全5件 (5件中 1-5件目)
1

ワケギはネギの仲間ですが、冬には葉が枯れます。狭いプランターで新しい葉をのばしはじめたワケギが窮屈になってきたので、菜園のあちらこちらに散らして移植しました。レタスの間にワケギ。左上の青梗菜だけが、鳥につつかれています。右下にあるのがワケギです。左奥のものはやぐらネギ。右奥は九条ねぎ。左下、アスパラ菜の手前と右奥のセロリの横がワケギです。そして、スティクセニョールの手前。不起耕混植で、野菜の野原のような風景。夏野菜の定植のときに植えるところから耕します。大きくなったものから、どんどん収穫してゆきます。
2015年02月25日
コメント(6)

トマト栽培のスタート。今年は、昆虫学者にいただいたシャーレをつかって根出しをします。こちらは、フランスの美術家さんからいただいた伝統品種のトマトの種です。アンデスというピーマンのような形の赤いトマトとゼブラというみどりのトマト。シャーレにキッチンペーパーを敷いて、湿らせて、種をならべました。ポンテローザは、自家採種した種、ステラミニトマトは、横浜の友人よりのいただきものの種です。シャーレは、キッチンの窓辺に並べました。
2015年02月22日
コメント(16)

ついつい間引き菜をスキマを見つけて植えてしまいます。移植して、生長が遅れると収穫時期がズレて好都合です。結球レタスの間のコリアンダー(パクチー)。タマネギの間に結球レタス。これは適当な大きさになったらタマネギ優先で収穫の予定。アスパラ菜のとなりに空豆をまいていました。こちらのタマネギの間にもレタスや松ヶ崎浮き菜カブ。ブロッコリーのまわりもにぎやかです。
2015年02月18日
コメント(12)

ホームセンターでメークインの種芋が五つ、168円だったので、買いました。芽キャベツを収穫し、その場所に植えることにしました。肥料はケイフン。まるごとごろんと植えました。地植えがふたつ、残りの三つは植木鉢に。昨日収穫した収穫した芽キャベツは、クリームシチュー。写真は、本日収穫したもの。生でマヨネーズをつけてひとつ食べてみました。ちょっとふしゃふしゃしますが、キャベツでした。
2015年02月17日
コメント(8)

ツタンカーメンに、スナップエンドウ。ツルを鳥が食べるので、防虫ネットを巻き付けて、洗濯バサミでとめてみました。水菜、ねぎ、レタスと松ヶ崎浮き菜カブなど。袋にまいていた二年子ダイコンをまびきました。間引き菜はおいしくいただきました。空豆。葉の色がよくなってきました。週の初めにフランスの紫ニンジン、紅白二十日ダイコン、青梗菜の種をまいてみました。昨夜は寒くなって、雪が舞っていました。天王寺カブ、レタス、花菜、アスパラ菜を収穫しました。
2015年02月15日
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


