全5件 (5件中 1-5件目)
1
一昨日夜、昨日の朝・夜、いつもの半分しか食べなかったこじろう。今朝はほぼいつも通り食べました。量はほぼいつも通りだったけど、まだちょっとおねだりの勢いが弱いかな?しばらくは要注意かも。
2008年12月25日
コメント(0)
こじろうがご飯を少ししか食べない。どうしたんだろう?昨日の朝はいっぱい食べてた。昨日の夜はいつもの半分以下しか食べなかったけど『ご飯が気に入らなかったのかな?お腹空いてないのかな?まあ明日になったら食べるだろう』とか思ってたら今朝も今夜も、いつもの半分以下しか食べなかった。機嫌はとってもいい(おかあタンの仕事が落ち着いて撫でられる時間が増えたから)便もかなり調子いい。吐いてもいない。う~ん、なんだろう?一昨日の夜寝るときにアンカを入れるのを忘れたから風邪ひいたのか?もしくは胃とかに毛玉がつまってるか。以前にも食欲が落ちて、毛玉を吐いたら治った事がある。普段あまり毛玉は吐かないほうで、吐いた胃液に毛がパラパラ混ざってる程度だけどその時は毛の固まりだった。そう言うのがまた胃にあるのかも。本格的につまっちゃったら手術とかの可能性も無いとは言えないし病院に電話で相談したり行く事があるかもと思っておこう。年末だから早め早めに手を打っていかないと、病院が開いていなかったりしてパニックになっちゃう。
2008年12月24日
コメント(0)
ここ数日、たまに誰かが食後にちょびっと吐いてる。さくら・みかん・まりんの誰かなんだけど‥誰だ?食後すぐだし量もチョットだからそんなに心配しなくても大丈夫だと思う。でも誰なんだろう?誰か食べすぎなのか?食べすぎっぽいのはさくらとみかん。でも以前にまりんが吐いてたこともあるし。我が家では全員別々にご飯をあげてて、吐いてる現場を押さえられない。キッチンに1ニャンずつ(みかん・まりんは2ニャン)連れてってこはる→さくら→みかん・まりん→こじろう の順でご飯をあげる。こじろうにご飯をあげて部屋に戻ると吐いた跡がある。大抵誰かが食べちゃってて跡しか残ってない。(他猫の吐瀉物食べるの、良くはないけど普段からチュ~しまくりだし)仕方ないから食べてすぐに部屋に帰らせるのをやめた。キッチンで少し食休みしてから部屋に戻す。吐かなくなるといいけど。ちなみに、こじろうは元気にしてま~す♪この間吐いちゃったけど、また落ち着いたみたい。でも食後2時間くらいで口をクチャクチャすることがあるからちょっと気持ち悪くはあるんだろうな。食後に腸が硬い感じがする。他の子より硬い。年明けに病院でエコー撮りたいぞ~っと。
2008年12月23日
コメント(0)
こじろう、吐いちゃった。ここ3週間吐いてなかったのに~。む~。昼にご飯を食べて2時間くらいしてから。排便の後に嘔吐。少ないながらも毎日出てるし便秘では無さそうなんだけど‥。早朝にも胃液を吐いてたみたいだから風邪かも。食欲も目いっぱいあるしお腹がユルイ様子も無い。とりあえずは様子見。一時的なものだと良いんだけど‥。
2008年12月08日
コメント(2)
こじろうのIBD疑惑について病院で相談してきた。でも先生が猫のIBDを知らないようで、うまく話がかみ合わず(汗)こっちも症状をうまく説明できない。元々症状が出たり出なかったりしてて”こうしたらこうなる”って言うのがハッキリしない。んで10日前にご飯を変えてから特に症状が無い。『食事を変えて症状が治まったんだったら食物アレルギー?症状が無いんだったら様子を見て良いんじゃないですか?』って話しに。まあ一種のアレルギーなんだろうけど‥。様子見って、ある意味うちに来た時からずっと3年以上様子見な訳で。う~ん、相談したタイミングが良くなかったか(苦笑)それでも何とか食い下がって”わんにゃん1日ドック”をやってる病院を教えてもらった。身体検査・血液・尿・便・レントゲン(胸部・腹部)・超音波検査をやってくれるらしい。ふむむ。私としては触診とエコーで腸壁の厚さを見るとか、そんなことを期待するわけだけどその辺の診断は先生の”慣れ”とかにかかってる部分も大きそう。教えてもらった病院はどうなんだろう??う~ん。こじろう、小さい頃から軟便と嘔吐が多発したりおさまったりを繰り返してる。波がありながらもご飯を色々変えて段々良くなってる気はするけど。でも軟便だったり粘液が多かったり粘液に血が混ざってるのが続くのは腸のどこかが何かなっててもおかしくないよね。1歳くらいの頃に血液検査して好酸球が多めだったけど(当時は緑色っぽくて臭い軟便で排便の最後に必ず粘液に混ざった出血があった)それ以来血液検査してないから現状どうなってるか不明。ご飯を変えると症状がおさまる感じがするのは”新奇のたんぱく源”って気もするし、でも今のご飯が本当にこじろうに合ってて症状が出ない可能性もある。症状が出たり出なかったりするのもストレスなのか気温なのか特に決まりが無いのか‥?血液検査して白血球数とか見たらいいのかなぁ。どこかでひどく炎症が起きたりしてないか。結果が悪くなければ1年に1~2回血液検査して経過を見るようにするとか。そうしたら数値に変化があればもっと詳しい検査したり出来るし。知らないうちに悪くなって突然臨界点を超えて食欲絶廃‥と言う可能性もあるだろうから、心配し過ぎで悪い事はないだろう。でもどうせ血液検査しに病院に行くなら触診とエコーもって思う。ストレスついでで。今の先生、サビを診てもらったときは積極的に他病院を紹介してくれようとしたんだけどIBDは分からないからなのかイマイチ反応が薄い。まあ症状がコレと言って無いんじゃ仕方ないかぁ。とりあえず血液検査だけをするか、IBDを相談できる病院を探すか‥って簡単にみつかれば苦労しないよね。でも長い付き合いになる可能性もあるからな~。あぁ悩む。こじろうの体調が安定してるうちに悩んでおこう。
2008年12月02日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1