全31件 (31件中 1-31件目)
1
第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が、2023年3月8日から開催されました。1次ラウンドはA~D組で、それぞれ5チームが総当たりとなります。台湾、日本、米国に分かれて実施され、各組上位2チームが準々決勝に進出します。A組(台湾、オランダ、キューバ、イタリア、パナマ)B組(日本、韓国、豪州、中国、チェコ)C組(米国、メキシコ、コロンビア、カナダ、英国)D組(プエルトリコ、ベネズエラ、ドミニカ共和国、イスラエル、ニカラグア)1次ラウンドB組で日本は全勝し、準々決勝でイタリアに勝ちました。朝日新聞記事を見ながら振り返ります。ーーーーーーーーーーーー↓ 2023年3月9日(木) 朝日新聞朝刊。ーーーーーーーーーーーーーーー2023年3月10日(金)朝日新聞朝刊。初戦 中国に完勝(2023年3月9日 日本8ー中国1 東京ドーム)↓ 大谷二刀流 白星発進。WBC中国戦。↑(右)日本先発の大谷=西岡臣氏撮影。(左)4回裏日本1死1、3塁、大谷は適時二塁打を放つ=諫山卓弥氏撮影。 ↓ 1回裏日本無死、ヌートバーは中前に安打を放つ。↓ 3回表中国1死、中飛を好捕するヌートバー。ーーーーーーーーーーーーーーー2023年3月11日(土)朝日新聞朝刊。韓国から大量13点(2023年3月10日 日本13-韓国4 東京ドーム)↓ ダル救護 侍は一つになった。↓ 3回表韓国無死二塁、ダルビッシュは梁義智に先制の左越え2点本塁打を浴びる。↓ 3回裏日本1死満塁、吉田は中前に逆転の2点適時打を放つ=諫山卓弥氏撮影。↓ 5回裏日本無死、近藤は右越えに本塁打を放つ。ーーーーーーーーーーーーーーーー2023年3月12日(日)朝日新聞朝刊。チェコに快勝。(2023年3月11日 日本10-チェコ2 東京ドーム)↓ (佐々木)朗希が勝った 3・11は変わる。/東日本大震災12年 心 いまもそばに。↓ 日本先発の佐々木朗希投手=諫山卓弥氏撮影。↓ 佐々木朗希 上々8K1回表チェコ2死二塁、チェルベンカの遊ゴロが悪送球を誘い、先制を許した佐々木朗希。↓ ここぞの吉田 3連勝導く。3回裏日本2死一、二塁、吉田は逆転の適時二塁打を放つ=西岡臣氏撮影。↓ 牧2号 (大谷の)代打で結果。8回裏日本無死、牧は左越えに本塁打を放ち、三塁をまわる。↓ 村上 ついに初安打。8回裏日本無死、村上は右前安打を放つ。ーーーーーーーーーーーーーー2023年3月14日(火)朝日新聞朝刊。(2023年3月12日 日本7-豪州1 東京ドーム)↓大谷豪快1号 侍無傷4連勝。1回表日本無死一、二塁、大谷は西越に先制の3点本塁打を放つ=西岡臣氏撮影。↓ 打って走って ヌートバー大暴れ2回表日本1死二塁、近藤の右前適時二塁打で走者ヌートバーが生還、ベンチ前でペッパーミルパフォーマンス。↓ 中村 好リード&3安打。6回裏豪州1死一塁、マカードルは三振に倒れる。捕手中村、捕手高橋奎二。 ーーーーーーーーーー1次ラウンド B組 結果。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2023年3月15日(水)朝日新聞朝刊。 WBC「ペッパーミル」タオルに(金子智彦氏)ーーーーーーーーーーーー2023年3月17日(金)朝日新聞朝刊。準々決勝(2023年3月16日 日本9-イタリア3 東京ドーム)↓ 大谷 笑顔を届けた WBC4強。↓ イタリアに勝利し、チームメートとタッチをする大谷翔平。=16日午後、東京ドーム 諫山卓弥氏撮影。↓ ヌートバー守る家族の絆。祖母からのネックレス 試合中も。1回裏、ヌートバーは安打を放ち雄たけびをあげる=西岡臣氏撮影。ヌートバーがユニホームの下に身につけているネックレス。↓ 日本先発の大谷=西岡臣氏撮影。↓ 3回裏日本1死1塁、大谷はバント安打を決める。↓ ダル 日本で見せた献身。7回表を無失点に抑え雄たけびをあげるダルビッシュ。↓ 3回裏日本2死一、二塁、岡本和は左越えに3点本塁打を放つ。↓ 村上適時打 迷い消えた。5回裏日本無死一、二塁、村上は適時二塁打を放つ。
2023.03.31
コメント(0)
2023年3月10日夜、昇ってくる月を見ると、大気の影響で、月の周りに色つきのリングが見えました。手持ちのiPhone 12で撮影したので、紹介します。長男に写真をメールすると、「レイリー散乱してるね」との返事がきました。↓ 長男にラインで写真を送ると、「レイリー散乱してるね」とのコメントが返ってきた。
2023.03.30
コメント(2)
2023年2月23日夕方、夕日が赤くきれいに見えたので、手持ちのiPhone12で撮影しました。カメラとは違った色合いで写っています。
2023.03.29
コメント(0)
映画「シン・仮面ライダー」を見た後、本屋で関連本を買いました。「仮面」に魅せられた男たち/牧村康正/協力・山田哲久/講談社です。1971年に放送開始した「仮面ライダー」ですが、制作のため神奈川県川崎市にあったスタジオを借りました。それが東映生田スタジオです。所長は内田有作さんで、このスタジオは吹き溜まりの梁山泊のようだったようです。人も時間も金も無い中、工夫を凝らし、「仮面ライダー」が作られました。この本には、当時の状況や内情が大変詳しく書かれています。所長・内田有作さんの、清濁併せ呑む豪快な人間性、反骨精神に驚きました。仮面ライダー自体も面白いのですが、はやりこのような当時の現場がどのようだったのかに興味が湧き、読んで満足でした。本の終わりに「主な参考文献」が記載されており、とても参考になります。興味がある方は、ぜひ読んでみてください。よみうりランド近くにあった東映生田スタジオは、今はありませんが、いつか跡地を見に行きたいです。ーーーーーーーー↓「仮面」に魅せられた男たち/牧村康正/協力・山田哲久/講談社。↓『シン・仮面ライダー』に受け継がれた魂と夢とは!?正史では語られてこなかった仮面ライダー誕生の聖地「50年目の真実」-。衝撃の千葉真一ビンタ事件/なぜ改造人間は消えたのか/ロケ隊驚愕の「アイドル御一行様」騒動/車椅子の子供が仮面ライダーショーを見て歩けるように/実演ショーの地方興行でヤクザと対決、決闘の連続/低予算ゆえに発案された「ライダーキック」/放送開始前日、藤岡弘の大怪我、一夜漬けのシナリオから生まれた「変身ポーズ」、そしてまたたく間に変身ブームが日本中を席巻していく・・・・。↑ ライダーのマスクは怒りと哀しみのモチーフ。「あんなにスピーディーでかっこいいものはなかった。おカネがないことを逆手に取って」「(東映生田スタジオの)魂は引き継ぎたいと思っています」ー庵野秀明氏。↓p68~69「東映生田スタジオ内部」 (今は無い)↓ p330~332 主な参考文献。(参考文献ページはとても重要)ーーーーーーーーーーーーーー手元にある本↓ ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春文庫PLUS/文藝春秋 ↓ 泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年/平山亨/講談社」↓ 仮面ライダー画報 仮面の戦士三十年の歩み/竹書房↓ 甦る石ノ森ヒーローファイル/Gakken ↓ 「シン・仮面ライダー」/東映 映画館で購入、1,200円。↓ 昭和40年男 2022年4月号増刊 俺たちが愛した昭和ヒーロー/クレタパブリッシング巻末スペシャル 永久保存版 仮面ライダーカード全552枚 原寸一挙掲載。↓ 昭和40年男 2019年1月号増刊/クレタパブリッシング俺たちを育てたモノ大全仮面ライダーカード552枚一挙掲載。
2023.03.28
コメント(0)
1971年に4月からテレビ放送された「仮面ライダー」ですが、毎週見ていました。当時は幼稚園児でしたが、親に連れられて映画館で「東映まんがまつり」と「仮面ライダー対ショッカー」を見ました。仮面ライダーの主題歌が流れると、映画館の全員が大合唱でした。「仮面ライダー対ショッカー」の時は、今までテレビで見て来た怪人が、崖の上にずらりと並んで姿を現します。それぞれアップになると、皆が大声で怪人の名前を叫びました。異常な盛り上がりでした。大げさに言うと、映画館が揺れるような感じでした。あの楽しさは、忘れることができません。いまだに、当時の雰囲気を思い出すことが出来ます。「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」P135~137で、『仮面ライダー』劇場版(昭和46年7月、47年3月 劇場公開)について詳しく記載があります。怪人大集合の裏側がよく分かり、大変面白いです。私はこのような本を読むのが大好きです。当時の状況や雰囲気がとても良く分かります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(P135~157)「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」 『仮面ライダー』劇場版(昭和46年7月、47年3月 劇場公開)映画部の営業から話が来た。テレビの高視聴率を受け、試しに「東映まんがまつり」で、どれか1話を引き伸ばしてかけようと。昭和46年(1971年)7月公開のものは、第13話を劇場用に大きく伸ばしただけ。それでもアンケートは1番で、評判が良かった。それなら新作をと撮ったのが、新怪人ザンジオーが出てくる昭和47年(1972年)3月公開の『仮面ライダー対ショッカー』。~ テレビは1本、400万くらい。特別予算を組んで2000万出すというので喜んだ。でも、映画とすれば安い。それなら、テレビの手法で考えようと作った。私は、もともと映画屋だから、オールスター映画の感じで、怪人を沢山出そうと言い出した。ウワーっていう、テレビで見られないことをやらないと、映画館へ1000円払ってくる価値はない。以前、生田スタジオで、ぬいぐるみ倉庫の前を通った時に、ぬいぐるみが沢山あるなあと思った。1年やれば52体だから。私は、それを思い出して、そういう発想が出た。あのぬいぐるみを使おう。「ぬいぐるみ、何体残ってんだ」「全部で50体くらいあるよ」「使えるか」「使える」「じゃあ、これ、全部出そう。再生軍団だ」。既にあった怪人を全部出せたからでした。新しく作ったら大変。いろいろな意味でお金かかる。中に入る人のギャラ、運ぶバス代、弁当代。脚本は伊上勝さん。いいよと、やってくれた。あれは凄かった。死神博士と2人のライダーが対峙し、崖の上に、怪人が次々と登場し、名乗りをあげる。これぞ映画だという感じがする。劇場の騒ぎは凄かった。みんな一度見ているから、出てくると、自分が一番先に言いたい。夢中で、座席の上に立ち上がり「あれはアリガバリだ」とか、怪人の名前をひとり一人叫ぶ。場内総立ち。実は、山田稔監督は嫌がった。「そんなに尺、持たないよ。子供がだれちゃって、運動会はじまったらどうすんだ」。監督は、延々と見せる長いショットは嫌なんだ。私は、やれば子供が喜ぶと判っていた。子供は怪人好き。一度死んだ怪人でも、出てくれば喜ぶ。もともと、私が子供だから、そういうことが判る。理屈じゃない。怪人を見たら騒ぎたくなる。子供はそういうもの。私自身も見たいから、「いや、山田さん。他のことならいや知らず、怪人が出てきて、運動会やる子なんていないよ。絶対、子供が喜ぶんだから、やってよ」と、山田監督を説得した。山田監督は「感激した。あんなに喜ぶとは思わなかった。あれ、もっと長くしても良かったな」と言う。確かに忙しい。一体ずつ、ナントカ、ナントカと名乗る。尺数から言うと、名乗るのに時間が足りない。だから、声優さんたちも忙しかった。あの倍くらいあっても良かったと山田監督も言っていた。子供が怪人の名前を叫ぶ間がもっとあっても良かった。『仮面ライダー』の劇場版は何本もあったが、あれが一番子供たちの印象に残った映画だったと思う。出口アンケートでも、一番は『仮面ライダー』ということが、当分続いた。ーーーーーーーーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」
2023.03.27
コメント(2)
石ノ森章太郎さんがテレビ番組「仮面ライダー 第84話『危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠』で監督をされました。「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」のP133~135で、「原作者自ら監督」として、経緯が記載されています。とても興味深く、紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーー(P133~135) 原作者自ら監督『仮面ライダー』は藤岡くんが半年近いリハビリの末に現場復帰を果たし、佐々木くんの2号ライダーと交代する形で再び主役の座に戻ったが、一度火のついた人気は下がることなく20パーセント台後半を維持していた。その中で特筆すべきは第84話の「危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠」で、原作者の石森先生が自らメガホンを取って監督を務めたことだ。実は前々から監督をしたいという話は聞いていたが、畑違いの分野で石森章太郎の名前に傷をつけるわけにもいかず、のらりくらりかわして返事を遅らせていた。第一、毎月300ページの連載を抱える人気漫画家だけに撮影で1週間かかるテレビドラマの監督などする時間の余裕はない。現に石森プロの加藤昇マネージャーは絶対ダメと反対していた。ところが、先生は自分の手で『仮面ライダー』を撮ることを諦め切れなかったらしく、何かの折に顔を合わせた東映の(渡辺)亮徳さんに直接訴えたんだ。亮徳さんが了解したものを我々が断るわけにもいかないし、助監督の長石多可男くんを補佐役につけて数カットだけでも撮ってもらうことにした。たとえ一部でも撮影中の宣伝写真があれば、立派に監督作品として通用するからね。ところが、本人は最初からお客さん扱いされるつもりはなく、ロケハンや台本の手直しに始まって、カット割りの絵コンテまで描いたりして獅子奮迅の活躍。30分番組を1本まるまる監督した上に、怪人に出会う釣り人約で台詞付きの出演までこなしている。出来もそこらのヘナチョコ監督に比べてもまったく見劣りしないし、さすが一芸に通じる人は違うってスタッフ全員が感心したよ。ただ、石森先生はスタジオゼロや東映動画に関わってアニメ制作の経験はあったわけで、実写の演出とはちょっと違うけどイメージを形にするという部分では同じだからね。第84話は千葉県の勝浦市にあった行川アイランドでロケを行い、先生も施設内のホテルに泊まり込んで、撮影が終わると部屋の中で一人漫画の原稿と格闘していた。勝浦の海岸は何回も撮影で使ったけど、先生が監督を務めたときは波がすごく良い具合で迫力があった。「こんな波は滅多に撮れるもんじゃありません」と言ったら、運も実力の内かなと言って喜んでいたよ。でも、あまり褒めると加藤マネージャーが怒るんだ。先生がもう1本撮りたいと欲を出して、実写映画の制作にのめり込んだら石森プロが潰れてしまうと言うんだ。実際、監督のギャラなんて漫画の印税に比べたら格安だしね。それでも『仮面ライダー』で経験した監督の醍醐味が忘れられなかったのか、その後も石森先生は『イナズマン』の第11話でメガホンを取っているし、昭和55年(1980年)公開の劇場映画『仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王』でも総監督を務めている。ーーーーーーーーーー「仮面ライダー画報 仮面の戦士三十年の歩み/竹書房」(P49)第84話の「危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠」石ノ森章太郎先生が監督した「仮面ライダー」 第84話。↓ 泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」ーーーーーーーーーーーーー昭和40年男 総集編 俺たちが愛した昭和ヒーロー 永久保存版 巻末スペシャル 仮面ライダーカード全552枚 原寸一挙掲載/クレタパブリッシング/2022年2月16日発売。↓ 仮面ライダーカード 「イソギンジャガー」↓ ラッキーカード。(仮面ライダーカードアルバムがもらえる)↓ カルビー仮面ライダースナック。[
2023.03.26
コメント(0)
仮面ライダーの敵として、ショッカーの戦闘員が「イー!」と叫びながら出てきます。なぜ「イー!」と言うのか、そのきっかけが「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」P129に記されていますので、ご紹介します。「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」(P129)大野剣友会の演じる戦闘員の「イー!」も台本にはなかった。怪人と違って戦闘員は何度も出てくるし、その存在を印象づける声は大事ということは判っていた。もっと独創的なものがないかと考えているうちに、アフレコの録音当日になって、あの「イー!」が出てくるまで1時間以上掛かったんじゃないかな。監督やプロデューサーはブースの中からダメ出しするばかりで、何十回やってもОKが出ない。そのうち大野剣友会の若手が腹立ち紛れに、「いい加減にしろ」とか「もう何でもいいや」とかのつもりか、「イー!」と叫んだんだ。下っ端でいいように使われていたから不満もあったんだろうな。偶然というか怪我の功名というか、それを聞いた録音技師の太田克己さんが顔を輝かし、懸案だった戦闘員の声が決定した。「イー!」は頭で考えたものじゃなくて、もっと感覚的な心の叫びだから、みんなの胸に響いた。戦闘員のマスクは折田至監督の発明なんだよ。初期の戦闘員は顔にペイントしてたけど、それじゃ一度やられた奴が何度も出てくることになって不自然。戦闘員は大野剣友会の20~30人しかいないわけで、いくら顔に絵具塗っても髪型とか顔の形で同じ人間と判っちゃう。それで折田監督がプロレス用のマスクを被るアイデアを出したんだ。黒戦闘員に混じって赤いコスチュームの戦闘員は小隊長のつもりだったけど、番組の中では今ひとつ判りにくかったかもしれないね。ーーーーーーー↓ 仮面ライダー画報 仮面の戦士三十年の歩み/竹書房 P30ショッカーの戦闘員の紹介ページ。【戦闘員 1~13話】各怪人ごとにチームが組まれ、メイクや衣装が微妙に異なる。赤戦闘員と黒戦闘員から構成され、赤戦闘員がリーダーをつとめた。戦闘力は人間の3倍。【戦闘員 14~52話】ゾル大佐に仕えた戦闘員は額に各怪人のマークが入る。死神博士の下で働く戦闘員は黒戦闘員のみとなり、赤戦闘員はいなくなってしまった。【戦闘員 53~79話】主に地獄大使の配下として活動した戦闘員。ボディに骨をあしらったデザインが施された。ショッカー崩壊時には、大量の戦闘員が処刑された。
2023.03.25
コメント(0)
「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」P122~128には、東映の平山亨プロデューサーが「仮面ライダー」を低予算で制作するため、大変苦労されたことが書いてあります。当時で1本400万円の予算だったそうです。読むと、当時の雰囲気や熱気が伝わってくるようです。ーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」(P122)毎日放送の庄野至部長は我々の前で「いくらお金が掛かってもいいから最高の企画を出してほしい」と言い切り、私(東映の平山亨氏)の上司、(東映の渡辺)亮徳さんは仮面のヒーローもので行くことを決めた。正直言って私にはピンとこなかった。その頃はスポ根のアニメやドラマが花盛りの時代で、円谷プロのウルトラマンでさえ一時的に制作を中断していた。今更、月光仮面でもあるまいしと思ったが、どこもやらないからやるというのが亮徳さんの考えであり起死回生の秘策だった。(P124)最初は金に糸目はつけないという話だったのに、「庄野が何と言ったか知りませんが、この枠は赤字がひどいんです」といって毎日放送の経理部長が提示したのは1本400万円くらい。円谷プロの制作する『ウルトラマン』の半分以下で、白黒時代の『悪魔くん』とそんなに違わない額だ。それじゃ話が違うと抗議しても、亮徳さんの政治判断で「やってやれよ」。亮徳さんは一旦腹を括っちゃうと、何があっても決定を覆すことはない。あとは現場が苦労しながら何とかやりくりするしかなかった。(P126)『仮面ライダー』の正式な製作決定は遅れに遅れて2月に入ってからだった。昭和46年(1971年)4月3日のオンエアまで2ヵ月ない綱渡り状態で、生田スタジオの内田有作所長がライダーや怪人の被り物をフライングで発注してくれたから間に合ったようなもの。内田所長は企画が流れたら自腹で払うからとエキスプロの担当者を説得したらしい。番組のタイトルも1月半ばの会議まで決まらず、広告が入る予定の少年マガジンは印刷の輪転機を止めて待っていた。講談社にしたら刷り直しは大損害だし、編集長の責任問題にもなりかねないんで、さすがに呼びつけられて怒られたよ。そんな苦労の末に放送した第1回の視聴率が8.1パーセントとわかり、毎日放送の庄野さんはちょっと肩を落としていた。前の魔女ドラマよりはいいが、大成功というほどの数字ではない。ところが、視聴率は回を増すごとにグングン上がり、30パーセント超こそ1回しかなかったが、約2年の放送期間で平均21.2パーセントを記録した。裏番組の『お笑い頭の体操』に肉薄する数字で、特に後半は逆転することも多くなり、惨敗続きだった土曜の夜7時半に奇跡がおこったといっていい。視聴率獲得にもっとも貢献したのは変身シーンだけど、そのときにライダーのベルトがピカピカ光シーンがある。当時は幼稚園児が描いたのかと言われて不評だったピカピカは、特撮研究所の矢島信男さんにお願いする予算がないから、スタッフが自分たちの手でフィルムに描き込んだんだよ。稚拙には違いないが、逆にある種の力感が生じたのも確か。同じようにライダーキックも苦し紛れの末に誕生した必殺技だった。生田スタジオを預かる内田所長にとって予算不足は常に悩みのタネ。円谷プロみたいに光線技なんかバンバン使われたら、お金も掛かるし制作の時間も足りない。そんなときライダーはバッタの改造人間という事実に気づいた内田所長は、昆虫特有の跳躍力を生かして空中から蹴ったらどうかと閃いたんだ。(P127~128)もちろん『仮面ライダー』が成功した一番の要因は、素晴らしい役者さんやスタッフに恵まれたことに尽きる。共同プロデューサーの阿部征司くんは実家が映画館を経営し、本人も早稲田大学のシナリオ研究会で鳴らした硬派の論客だった。阿部くんは東映の東京撮影所からテレビ部に移ってきて、最初にセクシー路線の『プレイガール』を担当したが、途中交代した。それで私の下に付くことになったとき、喫茶店のテーブルに『仮面ライダー』の企画書をバーンと置いて、「これを読んでも何のことか全然判りません。どうして人間とバッタが一緒になるのか説明して下さい」と言ってきた。阿部くんにしたらお色気アクションも嫌だが、子供向けドラマも関わりたくない番組だったに違いない。ただ、私には別の考えがあって阿部くん一人を論破できないようでは、テレビ局やスポンサーのお偉方はもちろん、肝心の視聴者を納得させることはできないという思いがあった。とにかく必死に理屈を考えて2時間喋りまくった。本音でいえば人間がバッタに変身するなんてあり得ないし、その辺はシナリオが作り上げた嘘なんだけど、誤魔化しといわれても自分なりの解釈で押すしか方法がなかった。阿部くんは全身に汗をかきながら改造とかバッタの能力とか真剣に語る私がおかしかったのか、最後は口元に笑みを浮かべ、「判りました。一緒にやらせてもらいます」と言ったんだ。人間は一生の中で運命の分岐点みたいなときが何度かある。結局、阿部くんは昭和56年(1981年)のシリーズ第7作『仮面ライダースーパー1』まで、約10年にわたって苦楽を共にする相棒となった。他にも『ザ・カゲスター』や『5年3組魔法組』などでタッグを組んでいる。ーーーーーーーーーーーー↓ 石ノ森章太郎さんが平山亨さんに描いた色紙。「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」
2023.03.24
コメント(0)
「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春PLUS/文藝春秋」のP329~333には、「八方破れの突撃スタイル 『仮面ライダー』制作夜話」という記事があり、どのような背景で「仮面ライダー」が制作されたのかが分かり、とても面白いです。1970年代の労働争議が影響していたり、よみうりランドの近くに急遽借りた生田スタジオや、採掘場で「仮面ライダー」が撮影されたことなど、読むと当時の熱気が伝わってくるような気がしました。ーーーーーーーーーーーーーー「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春PLUS/文藝春秋」(P329~333)『仮面ライダー』が企画されていた1970年後半、東映の東京撮影所は、労働組合の争議が過熱化し、スタッフ編成も組めず、毎日放送用の新しい企画を撮影所で制作するのは無理と思われた、担当プロデューサーに企画を練りあげさせながら、東映の渡辺亮徳専務は、『柔道一直線』を撮影中だった折田至監督を呼び、内田有作担当と一緒に新企画を撮影できる貸しスタジオを見つけ出すよう指令を出した。『仮面ライダー』は何と撮影所探しから始まったのだ。折田監督はこう語る。「組合にわかると問題になるので、秘密で毎日、内田有作さんとスタジオ探しに自動車で出かけた。近くだとバレるので、多摩川沿いを探しました。テレビ用やCM用の独立スタジオが結構あったんです。スタジオ風の建物を見つけると行って、そこが倉庫だったり、仕事が入っていたり・・・だんだん川崎市へ近づいて行って、よみうりランドの側まで来て、ユニオン映画の小さいスタジオを丘の中腹に見つけた。聞くと借りられるとのことで、その生田スタジオが『仮面ライダー』のスタジオになりました。スタッフも撮影所をあてにできないため、大映テレビのロケ撮影を主力にやっていた予備のスタッフ、ロマンポルノに転じた日活をやめてきた技術スタッフ、大映のガメラなどの特撮物を手がけていた特撮美術のエキスプロ、『柔道一直線』のアクションや殺陣を担当していた大野剣友会と、『仮面ライダー』のために一からスタッフ編成も進んでいった。主人公がオートバイに乗るという話に、スタッフから、二輪は撮影が危ないので四輪にならないかという意見もでた。ライダーのバイクシーンは凝りに凝って、ジャンプさせたり、ショッカーとのバイクアクションなど今までのヒーロー物にない撮影をおこなった。またサイクロンの撮影は、ジャンプする度にカウルや排気管が壊れてしまう。あわてて修理に出して、また撮影で故障の連続だった」と阿部征司プロデューサーは回想する。第一話は『キイハンター』の竹本弘一監督が手がけ、小河内ダムでロケ撮影を行い、まったく新しいアクション物を作ろうという意味で、大幅にカット数が増え、編集がコマとばしで調整するという一幕もあった(一話は375カットもあった。一時間物が200カットの時代にである)オープニングと、仮面ライダーがバイクに乗り変身するバンクシーンは、折田至監督が演出。排気管から火花を噴射したり、東京撮影所にあった回転バックを生田スタジオに持ち込んでその前で変身シーンを撮影、べニヤを切りぬいてバイクの変身シーンにスーッとフレームインしてきたり、オプチカル合成を極力排して、初の変身シーンを撮影した。テレビシリーズのため、予算には限界がある。折田監督は語る。「生田スタジオの所長になった内田有作さんから、ロケーション撮影もスタジオから30分で行ける場所、半径5キロメートルの縁を地図の上に書いて、その中で撮影するようにといわれました。特例は海が出てくるシーンと富士山をバックにしたときだけ。それでロケハンしてみると、近くに三栄土木という埋立地用に土を採掘している工事地区があって、工事の邪魔をしなければОKということ、そこがおなじみの赤土とガレ場のライダーと怪人の決戦場になった。広いところで、一か所で工事してても、あとはガラアキ。そういう場所だったので、後では火薬も思い切って使えたんです」火薬には、折田至監督もいろいろな思い出があるという。「最初、生田スタジオには火薬のスタッフがいなくて、怪人がやられると、グジュグジュと溶けたり、絵具をバシャッとかけたり、スタッフがおそまつと呼んでいた小さな火薬があったくらい。「もりあがらんなあ」といってたら、山田稔監督が大泉の東京撮影所からこっそり自分で火薬を持ってきて、やりだした。山田さんはベテランだからね。それがだんだんエスカレートしていって、一度山火事になりそうになって、東京撮影所から太平特殊効果の火薬スタッフに正式に来てもらうようになった。~「まだ矢島信夫氏の特撮研究所がなかったので、煙突の上に仮面ライダーが現れるシーンは、写真をはって写したり、変身シーンは写真を加工してアニメで作ったり、空をサイクロンや怪人が飛ぶのも本編スタッフで撮影して何とかごまかしていた。特撮は残念だが貧弱だった(笑)」本郷猛役の藤岡弘氏がオートバイシーンを撮影中、電柱のワイヤーに足を引っかけ左足大腿部を複雑骨折、第10話の撮影で主役俳優が3カ月から半年の入院という事態が起きた。放送開始数日前のことで、第11~13話は何とか仮面ライダーのほうを中心に作られたが、第14話以降をどうするか、東映と毎日放送は連日会議を重ねることになる。平山亨プロデューサーは語る。「せっかく主役をつかんだ藤岡がかわいそうで、何とか降ろさずに作れる方法はないかと考えた」~ 会議になると、脚本側から「本郷を殺した方が話は書きやすい」と何度も提案されたが、「主人公がわずか13話で死ぬなどとんでもない。子供たちのオールマイティーの夢をつぶしてしまう」と東映側は反論した。意見は出そろい、本郷猛はヨーロッパの陰謀を追って旅立ち、第二の仮面ライダー・一文字隼人の登場というプランが煮詰められた。ついでに第13話までに出ていた問題点、仮面ライダーの色を明るくし、造形も力強くしよう。仮面ライダーと風圧の関係、自分の意思で変身するポーズをつけよう。佐々木剛氏の一文字隼人は本郷より明るいユーモラスな面を出すなど作品の面目が一新することとなる。「おかげで藤岡復帰とともにダブルライダーを作ることができた。第14話の変更プランは、いずれやろうと思っていた設定です。14話で思い切って新シリーズにして、災い転じてシリーズの強化につたがったのは幸運だった」と平山プロデューサーは回想する。ーーーーーーーーーーーーP229 (上記の撮影場所:三栄土木・採掘場の追加情報)『仮面ライダー』におけるその代表地は、三栄土木(東京都稲城市)と呼ばれる場所であるが、実際には造成地ではなく東京湾埋め立てのための土を削る場所だったらしい。現在、京王相模線・稲城駅周辺の新興住宅地。なお、この赤土を背景とした戦いは2号編に顕著であり、新1号編に入ってからは、雑草が生えてきているため違う場所にも見える・・・・。ーーーーーーーーーーーー2023年3月18日朝、映画館で「シン・仮面ライダー」を見ました。冒頭でバイクに乗った主人公(本郷猛、緑川ルリ子)が、2台のダンプカーに追いかけられるシーンがあります。ダンプカーには「三栄土木」という文字が見えました。1971年からスタートした『仮面ライダー』の撮影で、三栄土木の採掘場が使われたので、シン・仮面ライダーでも、オマージュとして「三栄土木」が使われたのではないかと思います。ーーーーーーーーーーーー↓「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春PLUS/文藝春秋」
2023.03.23
コメント(0)
「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春文庫PLUS/文藝春秋」に、とても興味ある記事があります。P62「遥かなる満州の荒野こそ 仮面ライダー発症の地!?」で、オートバイを乗りまわす仮面ライダーの存在は、毎日放送編成局長(当時)廣瀬隆一氏の、強い思い入れが関係していることが紹介されています。ーーーーーーーーーーP63 「遥かなる満州の荒野こそ 仮面ライダー発症の地!?」仮面ライダーが、それまでのオートバイを駆る等身大ヒーローと一線を画しているのは、一つに、まったく新しくデザインされたオートバイに乗っていた、という点がある。~ さらには、仮面ライダーこそ、ジャンプスーツを着てオートバイに乗った本邦初のヒーローである点。~ こうした新しいオートバイヒーロー誕生の背景には、毎日放送編成局長(当時)廣瀬隆一氏の、強い思い入れが存在した。戦時中、伝令兵として満州(現・中国東北部)の大地を「陸王」(国産オートバイ)を駆ってすごしたという経歴の持ち主である廣瀬氏こそ、スピード感の必要な70年代のヒーローは普通のオートバイではなくモトクロス用のオートバイに乗せよう(アクションをさせよう)と、かつてないイメージのオートバイヒーローを誕生せしめた、陰の功労者なのである。バイクなんてほとんど走っていなかった時代、異形の仮面のライダーという強烈はインパクトを持つヒーローの出現に、(ボクも含め)子供達が少なからず衝撃を受けなかったはずはない。あの疾走感が、満州の荒野から運ばれていたのか・・・・などと考えてみるのも楽しいのではないだろうか?P81仮面ライダーこそオートバイに乗って荒野を駆け抜けた、本邦初のヒーローなのだ。それは、月光仮面らのスクーターでは不可能ともいえたわけで、中型のオートバイにこだわった廣瀬氏の思い入れは、まさに時代とシンクロして、あらゆる場所にかけつけるヒーローとしての『仮面ライダー』を作り出したのである。P195 ついでに仮面ライダーの愛車『サイクロン号』のネーミングについてもふれておくと、これはちょうど番組の企画を進めていたころ、「インド洋にサイクロン(暴風雨)が発生し・・・」とニュースでやっていたため、「語感がかっこいい」とすんなり決まったという。仮面ライダーは風がエネルギーなわけで、意味の上からもこのネーミングはハマっていた。P238~239さて、単にサイクロンといっても、劇中にはかなりの車種が登場しており、初期の旧1号期においてもフルカウリングタイプ(ホンダCB400がベース)と同時にカウルなしのアクション用(ホンダCB350DTがベース)が併用されている。~ 続く2号期になって、先のCD350DTに簡易改造を施して登場するのが、いわゆる改造サイクロンと呼ばれる車体。後に2代目がつくられ、こちらはスズキハスラーTS250Ⅲがベースになっている。そして、満を持して登場するのが、新サイクロン!(ベース車はスズキハスラーTS250Ⅲ)ジャンプ時にカウル横から出る翼を使い、停車時には後部からパラシュートを打ち出すなどのアイデアも素晴らしく、この新サイクロン(昆虫的アレンジを加えシャープさを増したデザインが機能的で、さらに新幹線に近づいた印象もある)によって、ライダーのヒーローイメージはますます高まることになる。ーーーーーーーーーーーー↓ 仮面ライダーとオートバイ(サイクロン号)。ーーーーーーーーーーーー↓ 「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春文庫PLUS/文藝春秋」ーーーーーーーーーーーーーーー
2023.03.22
コメント(0)
1971年4月から、TVで「仮面ライダー」が放送されました。色々な本を読むと、仮面ライダーの企画から番組になるまで、紆余曲折があった事が分かり、とても面白いです。企画も「マスクマンK」→「仮面天使 マスクエンジェル」→「クロスファイヤー 十字仮面」→「スカルマン」→「仮面ライダー」と変わりました。 下記本を読むと、経緯が書いてありますので、一部を紹介します。「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春文庫PLUS/文藝春秋」「蘇る!石ノ森ヒーローファイル/Gakken」ーーーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」(P122~123)『仮面ライダー』はタイトルや内容が決定するまで二転三転している。最初に書いた企画の第1稿は「マスクマンK」で、さらに脚本家の伊上勝さんや市川森一さんが参加して「仮面天使 マスクエンジェル」に変わった。原作者で漫画家の石森(後:石ノ森)章太郎先生は講談社のパーティーで紹介されたのが最初の出逢いで、『サイボーグ009』『佐武と市捕物控』など作品のアニメ化はあったが、実写ドラマの原作は初めてだった。石森先生の出したアイデアはフルフェイスヘルメットに赤い十字の「クロスファイヤー」で、それをベースに書き上げた「十字仮面」は毎日放送に出したら好評だった。ところが、テレビ局の承認をもらって具体的は制作に乗り出そうとした矢先に、原作者の石森先生から連絡があり、「クロスファイヤー」は格好良すぎるから主人公を変更したいという。けっきょくいくつかの企画を考えた後、石森先生はヒーローのモチーフを昆虫のバッタに変え、「仮面ライダー ホッパーキング」として毎日放送に再提出。向こうは十字仮面に未練があったようだが、原作者の意向を尊重して漫画版の雑誌掲載を条件にホッパーキングを呑んでくれた。タイトルは短くして『仮面ライダー』とすることに決定した。↓「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」↓ 仮面ライダーの部分。ーーーーーーーーーーーーーーー「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春文庫PLUS/文藝春秋」(P26~32)渡辺亮徳専務(東映)は、「もうスポーツ根性物のブームも凋落の傾向にある。今から企画を立てるなら、新しいジャンルのヒーローものを開拓しよう」と考えていた。~ 渡辺氏の命を受け、平山亨プロデューサーは、企画プレーンとして脚本家の伊上勝、上原正三、市川森一の3氏を集め、新しいヒーロー像の創造にチャレンジすることになった。~ 原作の相談にものってくれる漫画家は、『サイボーグ009』で東映とのつきあいもあり、『幻魔大戦』「佐武と市捕物控』と実力派に成長していた石ノ森章太郎氏(当時は石森章太郎)を使おうということになった。1970年、まず作られた企画書が『マスクマンK』であった。主人公・九条剛が父から世界中の格闘技と人類愛を教えられ、日本への経済侵略をたくらむ謎の組織ショッカーと戦うというストーリーで、主人公は体育教師で仮面をつけ、身についた格闘技でショッカーと戦うというスポーツ根性物のムードを持つ作品であった。さらなる飛躍が求められ、次に提出されたのが『仮面天使 マスクエンジェル』という企画書である。主人公は本郷猛と改められ、警察に追われる逃亡者という設定が斬新であった。(このムードは『仮面ライダー』第1~2話に引きつがれた)作品の方向性がかなり見えはじめ、第三の企画書として作られたのが『クロスファイヤー』(決定稿は『十字仮面』)であった。~ この企画は毎日放送側の企画書『十字仮面』、伊上勝氏の手になる検討用シナリオ『クロスファイヤー(仮題)第一話 怪奇蜘蛛男」まで作られた。石ノ森氏のクロスファイヤーのデザイン画も、「かっこいい」と毎日放送側には好評で、このまま企画がGOされるかと思われた。ところが石ノ森氏から「自分のデザインが気に入らないので、作り直したい」との連絡があり、渡辺亮徳専務は現場に、「本人がのってきた証拠だ。まだまだ新しいものが出て来るぞ。クロスファイヤーにこだわらずやってみろ」と指示を出した。石ノ森章太郎氏が新たに出したデザインが『スカルマン』であった。「週刊少年マガジン」に読み切り100ページで書いたことのあるヒーローで、骸骨のような白いヘルメットの頭部、黒い服に白井ストライプが骨を思わせる形で走るスーツデザイン、今までにない強烈なキャラクターであった。平山亨プロデューサーは毎日放送にも『スカルマン』を持ち込むが、営業部が「主人公がガイコツなんてエンギでもない。そんはキャラクターでは、番組にスポンサーがついてくれない」と難色を示し、「黄金バットのようにガイコツでもヒットした作品がある」という平山プロデューサーの意見にも消極的で、この企画書はNGとなってしまった。『スカルマン』が気に入っていた石ノ森章太郎氏は、当然新しいキャラクターを作るのにも熱が入らない。平山亨プロデューサー、加藤昇石森プロマネージャー(当時)は、参考になりそうな動物、昆虫、科学図鑑を20冊並べて、何かヒントになる写真はないかとページをめくりつづけていた。そのとき、バッタの顔を正面から撮った大きな写真が載っているページに目が止まった。見ようによっては、ガイコツに見える写真であった。それを石ノ森氏に見せると、「バッタもこう見ると迫力があるな」とおもしろがり、何枚かのスケッチを仕上げていった。手元にバッタも含めていろいろなタイプの80枚ほどのデザイン画がアップしていった。その中から5枚を選び、壁にピンで止め、石ノ森氏は当時小学生の息子の丈くんを呼んできて、「どれが一番かっこいいか」と選ばせてみると、バッタのキャラクター・マスクを選んだ。まさに”仮面ライダー誕生”の瞬間だった。↓「ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章・高橋信之/文春文庫PLUS/文藝春秋」↓ P28 『クロスファイヤー』のデザイン画。↓P29 『スカルマン』デザイン画。↓ P31 バッタのデザインを採用した『仮面ライダー』デザイン画。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 「蘇る!石ノ森ヒーローファイル/Gakken」↓P23 クロスファイヤー。周囲の高評価に対して、石ノ森は時図からこのデザインにNGを出す。↓P23 仮面ライダーの前段企画であるガイコツモチーフのスカルマン。その意匠は「仮面ライダーW」の仮面ライダースカルへと受け継がれた。P19 決定稿直前のデザイン画。すでに「仮面ライダー」としての意匠は出来上がっている。P19 EPレコードに掲載されたイラストから。くも男にサイクロンで突進する豪快な構図が魅力。
2023.03.21
コメント(0)
1971年4月から、「仮面ライダー」がTVで放送されました。当時の「仮面ライダー」OPと、「シン・仮面ライダー」プロモーション映像を比較します。ーーーーーー1971年4月「仮面ライダー」OP。ーーーーーーーーーーー「シン・仮面ライダー」プロモーション映像。ーーーーーーーーーーー↓ 2023年3月18日、映画館にて「シン・仮面ライダー」を見た。
2023.03.20
コメント(0)
2023年3月18日(土)、映画館で朝8時20分から「シン・仮面ライダー」を見ました。「プラーナ」という言葉がでてきて難しかったのですが、全体的にはとても面白かったです。石ノ森章太郎さんの原作に、庵野秀明さんが脚本、監督をされています。石ノ森さんへのリスペクトと「仮面ライダー」愛に満ち溢れていました。本郷猛(仮面ライダー1号)は池松壮亮さん、緑川ルリ子役は浜辺美波さん、一文字隼人(仮面ライダー2号)は柄本佑さんでした。映画館では、早速「シン・仮面ライダー」のパンフレット本を購入し、入場するときは、「入場者特典・シン・仮面ライダーカード」を頂きました。カードの袋を見ると、小さい頃にカルビー・仮面ライダースナックを買っては、仮面ライダーカードを集めていた事を思い出しました。映画の中で、仮面ライダーがサイクロン号に乘って、山口県にある角島(つのしま)大橋を走る画面がありました。景色の美しさと相まって、本当に仮面ライダーがカッコ良く見えました。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2023年3月18日 8時20分から映画館で「シン・仮面ライダー」を見た。↓ 「シン・仮面ライダー」8時20分。とにかく早く見たくて、朝一番を予約した。ーーーーーーーーーー↓ 映画館で購入した「シン・仮面ライダー」のパンフレット本。↓ ネタバレ注意。↓ 袋を外して、中を見た。↓ 山口県の角島大橋を走る、カッコイイ仮面ライダー。↓ 羽田から福岡空港まで飛行機で移動中、窓から角島大橋を撮影した。ーーーーーーーーーーーー↓ 映画館で入場時に頂いた「入場者特典 シン・仮面ライダーカード」
2023.03.19
コメント(2)
2023年3月18日(土)、本屋で「80年代アイドル総選挙!ザ☆ベスト100 総選挙結果発表! 1980~1989アイドルこころのベストテン/HERITAGE」を購入しました。「80年代アイドル総選挙!」として、ベスト100ランキングが発表されていました。P6~7で「投票の場となった『Re:minder』の特設サイトでは2022年12月9日から2023年1月8日にかけて3245人もの投票が集まった。この登場にさらに39人のアンバサダーの投票を加えてポイント化し、獲得ポイント数で決定した上位100人のラインナップがこちら!10ページからは100人のアイドルたちの魅力をたっぷりと紹介しよう。あなたが推すアイドルは一体何位!?」とあります。ベストテンは次になります。1)中森明菜 16,5432)松田聖子 14,6253)小泉今日子 11,6824)中山美穂 8,9195)河合奈保子 8,6176)南野陽子 8,3427)斉藤由貴 7,0678)菊池桃子 7,0679)薬師丸ひろこ 5,63910)岡田有希子 5,529私が応援している河合奈保子さんは、5位でした。p8で、長井英治さんの次のコメントがあります。「番組のリスナーにも河合奈保子さん、岡田有希子さんのファンの方がいらして、その想いがすごく熱いんです。河合奈保子さんは引退されて久しいですし、岡田有希子さんは若くして亡くなられたので、”会えない”ということで神格化しているというか、特別な存在になっていると思うんです」p18~19で、第5位の「河合奈保子さん」に関し、濱口英樹さんが記載されています。「活動休止から四半世紀以上。その間、メディアで大々的にとりあげることはなかったと記憶する。にもかかわらず、現役感のある顔ぶれに伍して堂々の5位。聞けば、往時を知る昭和40年男世代だけでなく、各世代から満遍なく支持を集め、特に10代では中森明菜に次ぐ2位だったという。令和の若者は動画サイトや音楽配信サービスによって認知したと思われるが、そうであるなら、この高順位は音楽性や歌唱力に対する評価の現れ。本人稼働が全くない今、ネットで入手できる彼女の情報は芸能活動の中心だった音楽に関することにほぼ限られるからだ」p9に「年代別投票結果上位20人」という表があり、河合奈保子さんの順位は次の通りです。1)19歳以下 河合奈保子 2位2)20歳~29歳 河合奈保子 4位3)30歳~39歳 河合奈保子 7位4)40歳~49歳 河合奈保子 10位5)50歳~59歳 河合奈保子 4位6)60歳+ 河合奈保子 3位19歳以下の層で、河合奈保子さんの人気が2位というのが、とても面白いと思いました。上位10位までの歌手の紹介ページには、似顔絵も付いており、とても楽しい雑誌です。このような雑誌を読むと、買ってよかったと思います。ーーーーーーーーーーー「80年代アイドル総選挙!ザ☆ベスト100 総選挙結果発表! 1980~1989アイドルこころのベストテン/HERITAGE」 (表紙の写真は中森明菜さん)↓ 80年代アイドル総選挙! ベスト100ランキングの一部(1位~13位)の紹介。河合奈保子さんは5位。↓ p18 河合奈保子さんの記事に掲載された、河合奈保子さんの似顔絵。↓ 河合奈保子さん、5位(8,617ポイント)。ーーーーーーーーーーー2023年1月13日に株式会社ヘリテージが、株式会社クレタ、および株式会社クレタパブリッシングとの事業譲受の契約を締結しました。これにより昭和系雑誌は『昭和45年女・1975年女』1月31日発売号から、株式会社ヘリテージより発行・発売されますことを、読者の皆さま、関係各社に報告させていただきます。
2023.03.18
コメント(2)
2023年2月13日、漫画家の松本零士さんが85歳で逝去されました。今まで、松本零士さんに関する世界を、メーテルを中心に、ほんの少しですが写真を撮ってブログに掲載してきました。それらの写真を、もう一度まとめてみました。今後も新しい写真が撮れたら、紹介していこうと思います。ーーーーーーーーーーーー2014年、トークショーで撮影した松本零士さん。ーーーーーーーーーー2016年10月8日、西武鉄道豊島園駅。銀河鉄道999デザイン電車の出発式。↓ 松本零士さん、ちばてつやさん。ーーーーーーーー西武池袋線・大泉学園駅。↓ メーテル像。ーーーーーーーーーーー銀河鉄道999 プレミアム・クラフト・ビール『メーテルのヴァイツェン』ーーーーーーーサントリーのCM「SUNTORY 天然水 SPARKLING 贅沢しぼり グレープフルーツ果汁2倍」↓ メーテル。ーーーーーーーーー熊本のメーテル、モデルの美坂美沙さん。熊本県立美術館「漫画界のレジェンド・松本零士展」にて。ーーーーーーーーまんだらけ渋谷店。メーテルのマネキン。ーーーーーーーーーー福岡県北九州市小倉の「北九州市漫画ミュージアム」。ーーーーーーーー北九州モノレール(銀河鉄道999)パネル。ーーーーーーーーー北九州市下水道事業100周年記念デザインマンホール。ーーーーーーーーーーーーーーメーテル像。福岡県北九州市JR新幹線小倉駅北口ーーーーーーーーーーー伊賀鉄道・三重県伊賀市の上野市駅。メーテル像。上野市駅前。↓ 忍者電車。ーーーーーーーーーーJR敦賀駅。2017年10月22日。↓ 銀河鉄道999。↓メーテル像。↓ メーテル像。↓ 冥王星のメーテル。↓ 別れのメーテル。ーーーーーーーーーー福鉄バス停。↓ メーテル。↓ メーテル。↓ 宇宙戦艦ヤマトの古代進と森雪。↓ 敦賀駅近くの「宇宙戦艦ヤマト」に関する像。↓ 古代進と森雪。↓ ヤマト艦長 沖田十三。↓ ヤマトの軍医・佐渡酒造。ーーーーーーーーーーー隅田川の船。「ホタルナ」、「エメラルダス」、「ヒミコ」。松本零士さんのデザイン。ーーーーーーーーーー↓ 浅草の「ホタルナ」。↓ ホタルナ。
2023.03.17
コメント(2)
松本零士さんの関わられたテレビ、映画アニメは沢山ありますが、私が見た作品を紹介します。主題歌やテーマソングは、今でも歌えます。1)TV「宇宙戦艦ヤマト」(1974年10月~1975年3月)2)TV「惑星ロボ ダンガードA(エース)」(1977年3月~1978年3月)3)TV「宇宙海賊 キャプテンハーロック」(1978年3月~1979年2月)4)TV「SF西遊記 スタージンガー」(1978年4月~1979年6月)5)TV「銀河鉄道999」(1978年9月~1981年3月)6)TV「宇宙戦艦ヤマト2」(1978年10月~1979年4月)7)映画「銀河鉄道999」(1979年8月)8)TV「新竹取物語 1000年女王」(1981年4月~1982年3月)9)映画「さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅ー」(1981年8月)10)TV「銀河鉄道物語 THE GALAXY RAILWAIS 」( 2003年10月~2004年4月)ーーーーーーーーーーーー1)TV「宇宙戦艦ヤマト」(1974年10月~1975年3月)ーーーーーーーー2)TV「惑星ロボ ダンガードA(エース)」(1977年3月~1978年3月)ーーーーーーーーーー3)TV「宇宙海賊 キャプテンハーロック」(1978年3月~1979年2月)ーーーーーーーーー4)TV「SF西遊記 スタージンガー」(1978年4月~1979年6月)ーーーーーーーーーー5)TV「銀河鉄道999」(1978年9月~1981年3月)ーーーーーーーー6)TV「宇宙戦艦ヤマト2」(1978年10月~1979年4月)↓「宇宙戦艦ヤマト2」に戦艦アンドロメダが登場した。 戦艦ヤマトと同様、戦艦アンドロメダもプラモデルを作って飾った。ーーーーーーーーーーー7)映画「銀河鉄道999」(1979年8月)↑ メーテルと鉄郎。ーーーーーーーーー8)TV「新竹取物語 1000年女王」(1981年4月~1982年3月)ーーーーーーーーーーー9)映画「さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅ー」(1981年8月)↓ 相変わらず美しいメーテル。ーーーーー10)TV「銀河鉄道物語 THE GALAXY RAILWAIS 」( 2003年10月~2004年4月)
2023.03.16
コメント(2)
2023年3月5日朝、福岡県北九州市JR新幹線小倉駅北口にある、メーテル像を撮影しました。2012年8月に、北九州市漫画ミュージアム開設と同時期に設置された像です。小倉に行く機会があると、必ずメーテル像で写真を撮ります。今回は、柔らかい朝日の日差しに当たるメーテルを撮影しました。メーテルは漫画のキャラクターなのに、何故好きになるのかという話がありますが、私としては美術館の美しい絵画を見ているような感じです。好きな絵画なら、何度でも繰り返し見たくなりますし、飽きません。マネの描く絵など、お気に入りの絵画がありますが、メーテルの絵も、それと同じだと思っています。小学生の時に初めて、週刊少年キング掲載の「銀河鉄道999」を読みました。そこに描かれた美しいメーテルを見て、衝撃を受けました。若い頃にインパクトがあった絵は、心に擦り込まれる感じです。小学生の時に見た、「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンの姿や、中学生の時に初めて見た、河合奈保子さんが初々しく歌う姿は、メーテルと同じくらい衝撃でした。この歳になっても好きな物は、若い頃に衝撃を受けたものばかりです。ーーーーーーーーーーーーー2023年3月5日朝。福岡県北九州市JR新幹線小倉駅北口にある、メーテル像。① 斜め左側から撮影したメーテル。ーーーーーーーー↓ メーテルと鉄郎。ーーーーーーーー② 正面から撮影したメーテル。ーーーーーーーーーーー③ メーテルの後ろ姿。↓ JR新幹線小倉駅北口とメーテル。ーーーーーーーーーーー④ 斜め左側から撮影したメーテル。ーーーーーーーーー↓ 鉄郎。↓ キャプテンハーロック。ーーーーーーーーーーー↓ メーテルと記念写真。
2023.03.15
コメント(0)
JR小倉駅にあるパネル、車掌さんの像を紹介します。(撮影:2023年3月5日)ーーーーーー「JR西日本 X 北九州市漫画ミュージアム」漫画の魅力を世界に発信する。北九州ゆかりの作家や漫画の魅力を紹介約5万冊のマンガ本が自由に閲覧できる」(メーテル、鉄道、銀河鉄道999号)↑「銀河鉄道999」のモデルとなった「C62形蒸気機関車」が京都鉄道博物館に展示中!銀河鉄道999で活躍する機関車は、実在した「C62形蒸気機関車」がモデルになっており、この機関車は、日本を代表する旅客用蒸気機関車として、特急つばめ号などを牽引しました。現在は、京都鉄道博物館に保存されており、本物を見ることが出来ます。(京都鉄道博物館)↑「銀河鉄道999」が、新幹線小倉駅の主要駅(博多駅、広島駅、岡山駅、新神戸駅)では、新幹線の発車メロディーに「銀河鉄道999(THE GALAXY EXPRESS 999)」が使用されています。新幹線にご乗車のお客様に、旅立ちの時を知らせるめメロディーとして活躍しています。また小倉駅は松本零士先生、旅立ちの駅です。北九州モノレール小倉駅でも、銀河鉄道999が発車メロディーとして使われています。(画面左から3人目が、松本零士さん)↓ 車掌さん(銀河鉄道999)。↓ 銀河鉄道株式会社所属 銀河超特急999号車掌。↓ 漫画の街「北九州」へようこそ!(小倉駅)。↑松本零士(まつもとれいじ)氏1938年福岡県久留米市生まれ。1947年から北九州市小倉北区(旧小倉市)砂津に育つ。小倉南高等学校在学中に「蜜蜂の冒険」(「漫画少年」1954年2月号掲載)でデビューし、地元の「毎日小学生新聞 西部版」で活躍した。高校卒業後に卒業してからは、当初は少女漫画を、後に少年漫画や青年漫画を手がけ、「男おいどん」のヒットにより漫画家としての地位を確立した。SF漫画家としても世界的に知られ、「宇宙戦艦ヤマト」、「銀河鉄道999」「宇宙海賊キャプテンハーロック」など代表作多数。2001年紫綬褒章、2010年旭日小綬章受章。北九州市漫画ミュージアム初代名誉館長。↑ 銀河鉄道999(スリーナイン)1977年から81年まで『週刊少年キング』(少年画報社)に連載。テレビアニメやアニメ映画など多方面に展開したメガヒット作品。科学の発達した未来。地球に住む貧しい少年・星野鉄郎は、謎の美女・メーテルの導きで、宇宙を走る列車「銀河超特急999号」に乗り、機械の体をただでくれるという星を目指し旅立つのだった。999号は、かつて東海道本線や山陽本線を走っていた「国鉄C62形蒸気機関車」をモデルに描かれている。作者の松本零士氏が、なげなしの金で東京までの片道切符を買い、漫画家として大成するまで決して故郷へ戻らぬ覚悟で、ここ小倉駅を旅立った時の情熱と覚悟が、鉄郎の旅立ちに投影されている。ーーーーーーーーーJR小倉駅。「みらいつなぐ北九州60th 北九州市」
2023.03.14
コメント(0)
2023年3月5日朝、福岡県北九州市小倉駅で、北九州モノレールの改札口に行きました。メーテルのラッピング車両を撮影しようと思い、運行時間を訪ねたところ、メーテル車両は3月中、定期検査のため走らないとの事でした。残念ですが、また小倉を訪れる理由ができたということで、近い将来、写真を撮りに行きたいと思います。ーーーーーーーーーー↓ 北九州モノレール(銀河鉄道999)パネル。先頭部分はメーテル。ーーーーーーーーーー↓ 北九州モノレール 切符売り場(小倉駅)↓ 北九州モノレール改札。↓ 北九州モノレール満喫マップ。↓ 北九州モノレール ホームページ。↓ 「メーテル(銀河鉄道999)」車両。 これに乗車したかった。ーーーーーーーーー↓ 2023年3月5日朝、北九州モノレールと軌道を撮影した。平和通駅。↓ 平和通駅から小倉駅へ。↓ 小倉駅。
2023.03.13
コメント(0)
2023年3月5日早朝、福岡県北九州市小倉駅周辺で、「北九州市下水道事業100周年記念デザインマンホール」9枚を探しました。松本零士さんのデザインで、サイン入りです。7時半頃、小倉駅北側にある「北九州市マンガミュージアム」そばの「メーテル」マンホールからスタートし、小倉城近くにある「リバーウォーク北九州」の広場にある「トラジマのミーめ」マンホールまで、9枚を写真に収めました。ゆっくり歩いて1時間程度でした。ーーーーーーー↓ (1)「メーテル(銀河鉄道999)」マンホール。小倉駅北側にある「北九州市マンガミュージアム」そばの交差点付近。↓ マンホールの位置。奥に「北九州市マンガミュージアム」がある。ーーーーーーー↓ 小倉駅南口へ移動。 ↓ 小倉駅南口・駅前広場ロータリー、小倉中央商店街入り口付近。↓ (2)「鉄郎とメーテル(銀河鉄道999)」。 ↓ マンホールの近くにある「森鴎外京町住居跡碑」。↑ 第12師団軍医部長として赴任した森鴎外先生は、目地22年6月から同35年2月まで小倉に来住した。その前半は鍛冶町の家にあり、後半、33年の暮れから第1師団に転任して東京へ去るまで、京町5丁目154番地に住んだ。しかし京町の旧居は小倉駅の移転にともない、駅前広場の一部となってしまった。今は無いが、茂子夫人と新婚生活をおくり「即興詩人」の名訳を完成し、のちに、明治の小倉の風物を活写した小説「独身」の舞台となるなど、鴎外文学にとって記念すべき京町の家は、この碑の南25メートルの場所にあった。↑ この碑は、昭和52年(1977年)に『森鴎外遺跡保存顕彰会』によって京町旧居から少し離れた小倉駅前広場ロータリーに設置されました。その後、数回移設されましたが、平成28年(2016年)の駅前広場整備に伴い、碑はここ京町5丁目154番地の旧居跡に写されました。碑文内の「南25メートルの場所」は、この場所です。↑ 旧居は二階建であった。画:安広氷人 出典:森鴎外「小倉日記」 発行:北九州森鴎外記念会。↓ 「銀河鉄道999号」のマンホールの位置。小倉駅南口・駅前広場ロータリーの一角。北九州モノレールの軌道が見える。↓ (3)「銀河鉄道999号」のマンホール。ーーーーーー↓「車掌さん(銀河鉄道999)」のマンホールが、小倉中央商店街にある。↓(4)「車掌さん(銀河鉄道999)のマンホール。ーーーーーー↓ 「クイーン・エメラルダス」のマンホールが、魚町1丁目商店街にある。↓(5)「クイーン・エメラルダス」のマンホール。ーーーーーーー↓「鉄郎(銀河鉄道999」のマンホールの場所。↓(6)「鉄郎(銀河鉄道999」のマンホール。ーーーーーー↓ 勝山通りを西に進む。↓ 井筒屋小倉本店。↓ 井筒屋の時計の下の広場に、「キャプテンハーロック」のマンホールがある。↓ 井筒屋の前にある「キャプテンハーロック」マンホールの位置。↓(7)「キャプテンハーロック」マンホール。ーーーーーー↓ 中華料理屋の「聘珍樓」。↓ NHK北九州放送局、紫川、勝山橋。↓ NHK北九州放送局、紫川、勝山橋。↓ 勝山橋の北側。↓ 小倉城の天守閣が見える。↓ NHK北九州放送局。↓ 放送局前の人魚の像。↓「松本零士の世界」マンホールが、NHK北九州放送局の入り口近くにある。↓(8)「松本零士の世界」マンホール。↓ 近くに、ポケモンの「ボスゴドラ」マンホールがあった。ーーーーーーー↓「リバーウォーク北九州」の広場に、「トラジマのミーめ」マンホールがある。↓「トラジマのミーめ」マンホールの位置。↓(9)「トラジマのミーめ」マンホール。↓ 小倉城。↓ 小倉城天守閣。↓ 久しぶりの小倉城。記念撮影をした。
2023.03.12
コメント(0)
2023年3月10日、福岡県北九州市で、メーテルをはじめ松本零士さんの描くキャラクターをデザインしたマンホールを見ました。北九州市下水道事業100周年記念デザインマンホールとして10枚作られ、9枚は小倉駅周辺、残り1枚は北九州空港にあります。松本零士さんのサイン入りです。小倉駅東側公共連絡通路に、マンホールの位置図が大きく掲示されていたので紹介します。この地図を見て、小倉駅周辺の9枚を探しました。↓ 「銀河鉄道999 メーテル」のデザインマンホール。(北九州市下水道事業100周年記念デザインマンホール)↑ デザインマンホールの位置図。↓ 小倉駅東側公共連絡通路。↓ 北九州市下水道事業100周年。↓ メーテル(銀河鉄道999)。↓ 銀河鉄道999号(銀河鉄道999)。↓ 鉄郎とメーテル(銀河鉄道999)。↓ メーテル(銀河鉄道999)。北九州空港。↓ 鉄郎と銀河鉄道999号(銀河鉄道999)↓ 車掌さん(銀河鉄道999)。↓ 松本零士の世界。↓ キャプテンハーロック。↓ クイーン・エメラルダス。↓ トラジマのミーめ (14年間共に暮らした松本零士氏の愛猫)
2023.03.11
コメント(2)
1979年8月に公開された映画「銀河鉄道999」ですが、心に残るシーンを紹介しています。【シーン(4)】メーテルが鉄郎にキスをした後、メーテルの乗った銀河鉄道999号は、メガロポリスステーションを出発します。走り始める列車の後を追いながら、鉄郎は大声で「メーテル!」と叫びます。鉄郎に気づいたメーテルは、窓を開けて、笑顔で鉄郎を見つめます。美しい笑顔のメーテルでした。1979年8月4日の封切り日、徹夜で映画館に並び、朝一番の映画「銀河鉄道999」を見ました。そしてパンフレットを購入しました。何度もめくって読んだので、紙が傷んでボロボロですが、私は宝物のように大事に持っています。このパンフレットに「制作こぼれ話」という欄があり、銀河鉄道999ファンにはおなじみの、有名な逸話が記載されているので、紹介します。【制作こぼれ話】(1979年)6月下旬、3日間にわたりアフレコが行われ、スタジオにはこの映画のキャラクターの吹き込みをする20人近い声優や徹夜を続けてきた監督、松本零士さん、その他スタッフ一同が勢揃いした。いままでにない素晴らしいアニメを作ろうとはりきるスタッフでスタジオは熱気ムンムン。アフレコがはじまって3日目。いよいよラストシーン。メーテルと鉄郎の別れの吹き込みがはじまった。その時、あまりの感動のためか、メーテル役の池田昌子さんと鉄郎役の野沢雅子さんが突然オイオイと泣きだしてしまい、セリフにならず録音が中断されるというハプニングがおこった。それを見ていたまわりのスタッフも思わずもらい泣き。しばし、感動の渦でスタジオ中、シーンと静まりかえるという光景が展開された。おかげでその日のアフレコの終了時間が3時間もおそくなり、おわったのは夜中の3時だった。本当におつかれさま。↓ 地球・メガロポリスステーションで銀河鉄道999号に乗車したメーテル。↓ 鉄郎。↓ 列車が進んでいく。↓「メーテル!」と大声で叫ぶ鉄郎。↓ 列車のそばを走りながら「メーテル!」と叫ぶ鉄郎。↓ 鉄郎に気づくメーテル。↓ 窓を開ける。↓ 「メーテル!」と叫び続ける鉄郎。↓ 美しい笑顔のメーテル。ーーーーーーーーー声の出演。 星野哲郎役の野沢雅子さんと、メーテル役の池田昌子さんが、アフレコの時、このシーンで大泣きをして、録音が中断となった。ーーーーーーーーーー映画「銀河鉄道999」のパンフレット (1979年8月4日封切り日購入)↓ パンフレットに紹介された絵コンテ(メーテルと鉄郎、別れのラストシーン)
2023.03.10
コメント(0)
1979年8月に公開された映画「銀河鉄道999」ですが、私の好きなシーンを紹介します。【シーン(3)】鉄郎とメーテルが別れる、大変有名なシーンです。メーテルが鉄郎にキスをします。発車ベルも鳴り響き、鉄郎の手が思わずピーンと伸びます。本当に素晴らしい場面です。1979年8月4日の封切り日に、私は映画館の前に徹夜で並び、この「銀河鉄道999」を見ました。メーテルのキスのシーンは、映画の中で一番印象に残った部分です。この歳になっても、やはり一番好きなシーンです。↓ 地球のメガロポリスステーション。鉄郎とメーテルの別れの場面。↓ 鉄郎にキスをするメーテル。↓ 発車のベルも鳴り、鉄郎の手がピーンと伸びる。↓ 発車ベルが響き渡る。
2023.03.09
コメント(0)
1979年8月公開の映画「銀河鉄道999」ですが、好きな場面を紹介します。【シーン(2)】惑星が崩壊し始め、銀河鉄道999号に向けて走る鉄郎とメーテルです。通路が崩れ、メーテルが落ちそうになりますが、鉄郎が手を握って引っ張り上げます。鉄郎はメーテルの手を握りながら、「あったかいなあ」と呟きます。↓ 通路を走る鉄郎とメーテル。↓ 通路が崩れ、落ちそうになるメーテル。↓ 鉄郎がメーテルの手を握った。↓ メーテルを引っ張り上げようとする鉄郎。 ↓ メーテルの手を握って「あったかいなあ」と言う鉄郎。↓ メーテルが秘密を話し始める。↓ 驚く鉄郎。↓ 銀河鉄郎999号へ向けて走る二人。
2023.03.08
コメント(0)
1979年8月に公開された映画「銀河鉄道999」で、心に残るシーンを紹介します。【シーン(1)】まず最初は、鉄郎がメーテルに告白するシーンです。鉄郎がメーテルに、「君さえ良かったら、・・・・してほしいんだ」と気持ちを伝えます。↓鉄郎が「君さえ良かったら・・・」とメーテルに告白する。↓ 驚くメーテル。
2023.03.07
コメント(0)
1979年8月に公開された映画「銀河鉄道999」ですが、メーテルを乗せて宇宙に飛び立つ銀河鉄道999を、鉄郎が見送るシーンがあります。そこで語られる城達也さんのナレーションが、心に響きます。ーーーーーーーーーー今 万感の想いをこめて汽笛が鳴る今 万感の想いをこめて汽車が行くひとつの旅は終わりまた新しい旅立ちが始まるさらば メーテルさらば 銀河鉄道999さらば 少年の日よ(ナレーター:城達也さん)ーーーーーーーーーーこのナレーションが終わると、ゴダイゴの「銀河鉄道999 THE GALAXY EXPRESS 999」が流れ、エンディングロールが始まります。鉄郎は涙を拭き、メガロポリスステーションの方へ、線路を歩き、途中から走って行きます。別れの余韻に浸りながらも、ゴダイゴの歌に勇気づけられ、気持ちを前向きにしてくれました。この歳になっても、ゴダイゴの「銀河鉄道999」は何度も聴きたくなる青春ソングです。ーーーーーーーー↓ メーテルの乗った銀河鉄道999を見送る鉄郎。城達也さんのナレーションが流れる。↓ 鉄郎。↓ 涙の雫が落ちる。↓ 涙を拭く。↓ ゴダイゴの「THE GALAXY EXPRESS 999」と「TAKING OFF」↓ かおりくみこさんが歌う「やさしくしないで」ーーーーーーーーーー↓ ロードショー特別編集「銀河鉄道999」/昭和54年(1979年)9月10日発行/集英社。↓ ゴダイゴの「銀河鉄道999 THE GALAXY EXPRESS 999」の歌詞付き紹介。
2023.03.06
コメント(2)
1979年8月に公開された映画「銀河鉄道999」ですが、トレーダー分岐点で鉄郎が酒場に入った時、女性がギターを弾きながら歌を歌っていました。その女性は、母親を殺された鉄郎が復讐をしようとしていた機械伯爵の女で、リューズという名でした。リューズは酒場で「やさしくしないで /作詞:中原葉子、作曲:中村泰士、編曲:青木望、歌:かおりくみこ)」をしっとり唄います。酒場でこの曲を聴いて涙を流す客の一人は、松本零士さんが描かれています。かおりくみこさんの歌う「やさしくしないで」は、声が素晴らしく、歌詞にぴったりで、胸に響きます。「なにが 欲しいと 言うのわたし それとも愛つばさ いやす 鳥たちもわたしを欲しいと さわがしい」かおりくみこさんは、テレビドラマ「The♡かぼちゃワイン」の主題歌「Ⅼはラブリー (作詞:伊藤アキラ、作曲:馬飼野康二、歌:かおりくみこ)」を歌っています。とても聴きやすい、素敵な声です。「昭和アニメソングベスト100/サブカルチャー研究科・テリー下沢/北辰堂出版」のp268~270で、「The♡かぼちゃわいん 主題歌:Ⅼはラブリー」(昭和57年:1982年)の紹介があり、p270に、主題歌を歌うかおりくみこさんの記載があります。(p270)歌い手はかおりくみこ。昭和45年(1970年)デビューの後、小野木久美子、三純和子といった芸名を経て、かおりくみこの名前でアニメソングを中心に活躍する。澄んだ声でしっとり歌い上げる歌はとくに良く、「銀河鉄道999」(劇場版)の「やさしくしないで」は、涙を誘わずにはいられない楽曲であり、「がんばれ!レッドビッキーズ」の主題歌「青春虹の端」も、かおりくみこのボーカルがなければ、まったく違った印象になっていただろう。この(「The♡かぼちゃワイン」の)「Ⅼはラブリー」は、多数のポップスを産み出した馬飼野康二らしい軽快な曲に仕上がっていて、作詞の魔術師・伊藤アキラによる直球な歌詞と、かおりくみこのチャーミングな歌で、エルの積極性と愛らしいイメージ、両面の表現に成功している。男女問わず、多くの視聴者の胸に残っている曲だろう。ーーーーーーーーーリューズは酒場で「やさしくしないで /作詞:中原葉子、作曲:中村泰士、編曲:青木望、歌:かおりくみこ)」をしっとり唄う。歌はかおりくみこさん。↓ リューズ。↓ 鉄郎。↓ 松本零士さんが描かれている。↓ 松本零士さん。↓ 時間城で、時間を速く進めるリューズ。↓ ロードショー特別編集「銀河鉄道999」/昭和54年(1979年)9月10日発行/集英社。↓「やさしくしないで /作詞:中原葉子、作曲:中村泰士、編曲:青木望、歌:かおりくみこ)」の歌詞紹介。ーーーーーーーーーーーーーーーテレビアニメ「The♡かぼちゃワイン」(1982年)の主題歌「Ⅼはラブリー」。歌手は、かおりくみこさん。↓ 原作:三浦みつるさん。↓ 主題歌「Lはラブリー」 歌:かおりくみこさん。↓「昭和アニメソングベスト100/サブカルチャー研究科・テリー下沢/北辰堂出版」
2023.03.05
コメント(0)
1979年8月公開の映画「銀河鉄道999」ですが、鉄郎とメーテルが銀河鉄道999に乗車し、地球・メガロポリスステーションから宇宙に出発するシーンで、ゴダイゴの「テイキング・オフ!」が流れました。鉄郎の出発にふさわしい、心がワクワクするような歌です。この歌も、一生懸命覚えました。歌中の「 Taking off ! Taking off !」の部分は、タケカワユキヒデさんの歌を真似て、「テキンガー!、テキンガー!」と歌いました。「テイキング・オフ! TAKING OFF (作詞:奈良橋陽子、山川啓介、作曲:タケカワユキヒデ、編曲:ミッキー吉野、歌・演奏:ゴダイゴ」)ーーーーーーーーーーーー↓ 映画「銀河鉄道999」。「テイキング・オフ!」が流れる出発シーン。↓ 銀河鉄道999号。出発シーン。↓ 星野鉄郎。↓ メガロポリスステーションと銀河鉄道999号↓ メーテル。↓ 友達を思い出す。↓ 機械伯爵に殺された母親を思い出す。↓ 涙を浮かべる鉄郎。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 「ロードショー特別編集『銀河鉄道999』/昭和54年(1979年)9月10日発行/集英社」↓ ゴダイゴ「テイキング・オフ!」(銀河鉄道999)紹介ページ。歌詞付き。
2023.03.04
コメント(2)
1979年8月、映画「銀河鉄道999」が封切られました。封切り日は先着で「原画セル」がもらえるという事で、深夜から徹夜で映画館の前の列に並び、朝一番の映画を見ました。ゴダイゴが歌う「テイキング・オフ!」が劇中に、そして映画の一番最後に主題歌「銀河鉄道999」が流れました。青春の旅立ちには、この曲しかないだろうというほど、映画にピッタリでした。当時、ゴダイゴの「銀河鉄道999」が発売されると、すぐに歌を覚えました。特に、タケカワユキヒデさんが歌われたサビの英語の歌詞は、タケカワさんのマネをして、いかにカッコよく歌えるか、繰り返し練習しました。「The GALAXY EXPRESS 999Will take you on journeyNever ending journeyJourney to the stars」それから、「銀河鉄道999」のフル英語バージョンも覚えました。「銀河鉄道999 THE GALAXY EXPRESS 999(作詞:奈良橋陽子、山川啓介、作曲:タケカワユキヒデ、編曲:ミッキー吉野、歌・演奏:ゴダイゴ)↓ ゴダイゴ 「銀河鉄道999」↑ ヴォーカル:タケカワユキヒデさん。↓ 映画「銀河鉄道999」の場面が背景に映った。↓ キーボード:ミッキー吉野さん。
2023.03.03
コメント(0)
銀河鉄道999の「客車のモデルはこれだ!」という記事が、「銀河鉄道999 PERFECT BOOK 別冊宝島708号/監修:松本零士/宝島社」P86~87にあります。「じつは、客車は蒸気機関車よりもさらに特定が難しい。設定資料とTVアニメで車体形状が違い、そのアニメの中でもさらに違っていたりするのだ」そして解説欄では「資料等の特徴からすると、両デッキの切妻車体→スハ43系、尾は60系、広窓2段式木製サッシ→モハ52系。台車形式→スハ42系列およびスハ43系。車体のリベット→昭和13年以前に製造されたスハ32系とオハ35系の一部。車端部に尾灯→緩急車などが考えられます。総合すると『オハフ45形200番台』が該当するが、あまりにマイナーなので、スハ43形やスハフ42形に旅客車のイメージを混ぜ合わせたものと思われます。(伊藤正宏氏『国鉄型車両ファイルhttp://jnr.site.ne.jp/』主催)」とあります。とても勉強になります。ーーーーーーーーーーーーp85~86 「客車のモデルはこれだ!」【車両外観】↑ じつは、客車は蒸気機関車よりもさらに特定が難しい。設定資料とTVアニメで車体形状が違い、そのアニメの中でもさらに違っていたりするのだ。↑ 「スハ43」 上の画面写真の車体形状はまれで、TVアニメ版でアップになると、車両両端にドアを持つ両デッキの、車体前後の屋根の側面形状が食パンのように直角になっている切妻車体が比較的多い。その台車がTR40またはTR47に見えることから考えると、戦後製のスハ43系が該当しそうだ。(「スハ43 2001」写真提供:伊藤正宏氏)↑「スハフ42」 両デッキで切妻車体形状、台車の種類から考えるとスハ42系列もありえる。また車端部に尾灯が描かれているシーンもあるので、車掌室が付いた緩急車という判断もできる。車体色については「スハ43」「スハフ42」ともに青色、茶色があり、晩年の青色率はともに80%以上。と、じつは茶色の車体は少ない。(「スハフ42 2247」写真提供:伊藤正宏氏)↑「スハフ43」 設定資料の幅の狭い窓からすると緩急車ながら「スハフ43」も近い。この車体は日本の貴重な自然景観や文化財・歴史的環境を保全・利活用する公益法人、財団法人 日本ナショナルトラストが市民の募金により、Ⅽ12型164号蒸気機関車1両7、オハニ36形荷物合造車1両とともに動態保存しているもので、「トラストトレイン」として管理運営している大井川鐡道で実際に乗れる。 ーーーーーーーーーーーーー【車両内部】客車はその内部にも戦前・戦後の匂いがあり、遥か遠くへと旅立つ列車のイメージの演出にひと役かっている。最大の特徴はやはり座席で、木星の枠に緑色のクロスシートがポイントとなる。↑ このマンガのコマでは、窓は2段式の木製サッシとして描かれている。が、このタイプに、窓に対して垂直に交わる形の座席、つまりクロスシートは存在しない。↑ こちらのTVアニメ版の1シーンでは、一段式木製サッシの広窓として描かれている。↑「スハ43」 窓が広く、1段式木製サッシで、座席が窓に対して垂直に配置されたクロスシートの対座式固定ボックスシート。木製の枠組みに緑色の布地が貼られたシートという条件を満たすのがこのスハ43。↑「オハ36」 外観の車体形状こそ半切妻型と、微妙に違うものの、内部はじつにそれっぽいオハ36。上のマンガのコマのような室内灯が中央部一列に並ぶ蛍光灯は、戦前製のスハ32系やオハ35系を、のちに近代化改造して蛍光灯に取り換えた車両が該当。ーーーーーーーーーーー銀河鉄道999の「客車のモデルはこれだ!」という記事が、「銀河鉄道999 PERFECT BOOK 別冊宝島708号/監修:松本零士/宝島社」
2023.03.02
コメント(2)
松本零士さんが描かれた銀河鉄道999号ですが、蒸気機関車「C62」がモデルになっています。「銀河鉄道999 PERFECT BOOK 別冊宝島708号/監修:松本零士/宝島社」P81~84では、銀河鉄道999号と蒸気機関車「C62」を比較した記事がありますので、紹介します。記事「銀河鉄道車両総覧」取材・文:千田陽。ーーーーーーーーー【モデル車両】↓ p81 蒸気機関車「C62」↑ 特急用蒸気機関車「C62」動力 :石炭ボイラー最大出力 :2163ps最高速度 :110㎞/h全長 :21.4m重量 :143t(写真提供:椎橋俊之氏)↓ p81 銀河鉄道999号↑ 銀河鉄道999号大銀河本線(地球発~プレアデス~オリオン経由アンドロメダ行き)動力 :三連流体動力機関(超次元ボイラー)最大出力 :200万コスモps最高速度 :3000宇宙㎞/h全長 :20.55m重量 :210tーーーーーーーーー↓ p82 最速の蒸気機関車「C62」↑Ⅽ62が誕生したのは戦後間もない1948年(昭和28年)。当時日本は戦後の物質難で、「マンモス機関車」の愛称で呼ばれた戦中最大の貨物用蒸気機関車Ⅾ52のボイラーを流用し製造されたのが、日本で最大最強の旅客用蒸気機関車Ⅽ62だ。鉄道の高度成長期を支える原動力となり、戦後の花形列車「つばめ」「はと」「かもめ」では、展望車、食堂車、2等車などからなる豪華列車を牽引し東海道を走り、晩年を東北や常磐線、北海道で締めくくった。昭和29年(1954年)12月15日にはⅭ62の17号機が東海道本線木曽川橋梁上で、日本の蒸気機関車最高速度129㎞/hを記録している。ーーーーーーーーー【ナンバープレート】1948年に1号機が誕生してから最後の車両が製造されるまで14カ月。GHQが規制などにより、日本最大最強の蒸気機関車C62はわずか49台しか製造されなかった。銀河鉄道999のTVアニメ版ではこのナンバーが「C62-50」で、劇場版では「C62-48」となっている。この前面部から999のモデル車両を推察すると、ナンバー取り付け位置が高いため、1,8,15,17,21号機が考えられるが、絵柄によって違うため特定は難しい。さらに煙室(一般的に言うボイラー)かぶに斜めに設置された板、エプロン設備の有無などで整合が取れない。↓ 蒸気機関車 C-62↓ 銀河鉄道999号。ーーーーーーーーーー【砂撒き管】急勾配の坂道などで動輪が空転するのを防ぐために、ボイラー上部に設置された砂箱から管を通じて、動輪の直前・後に砂を撒くためのもの。とくに雪国の峠道などでクルマ運転しているとみかける、路肩に設置された滑り止め用の砂箱と用法は同じ。999は管が3本。ボイラー外皮(ラッギング)に直接的に通っている。こうした配置は現実のC62にはなく、ディフォルメされた表現となっているため、現存のモデル車両特定はできそうもない。製造当初は砂撒き管2本で、後に3本へと改造されたこの写真のC62-1号機などはそのイメージに近いようだ。↓ 蒸気機関車 C-62 (砂撒き管が3本に改造されている)↓ 銀河鉄道999号 (砂撒き管が3本ある)ーーーーーーーーーー【キャブ部】C62のキャブ(=キャビン)つまり運転席。これにも49両それぞれ微妙な違いがある。これは蒸気機関車が手作りの1品モノに近いうえ、使用される地域で使い勝手を向上させるため改造されていくからだ。キャブ後部のひさし(屋根端部)刑場のRや雨トイによっれ見分けるが、999は設定資料等を見る限り、そもそも屋根のひさしが短すぎ、モデル車両を特定できない。↓ 蒸気機関車 C62↓ 銀河鉄道999号ーーーーーーーーーー【テンダー】テンダーとは、蒸気機関車で使用する石炭と水を積載し、主に機関車直後に連結される車両のこと。999ではなんらかの”機械”は設置されているのだろうが、要は機関車と客車を結ぶ通路用の箱となっている部分だ。さて、現実のC62は日本最大級のボイラーを持ち、石炭の消費量は膨大なものとなっていた。それを手で投炭していたのでは労力もかかりすぎ、効率が悪いため、メカニカル・ストーカーという自動給炭装置を新たに開発・導入し、2300kg/hの能力を確保している。↓ 蒸気機関車 C62↓ 銀河鉄道999号ーーーーーーーーーー【ボイラー内部】↓ 写真は、実際のC62のボイラー内部。正確には石炭を燃やす火室を、焚口戸(投炭口の扉)から覗いたところ。↓ 写真はストーカー(ボイラーに自動的に石炭を供給する装置)付近。焚口戸の位置関係がよくわかる。↓ 石炭。メカニカル・ストーカーを装備していても、手で石炭をくべられるようにはなっている。が、実体験から言うと、焚口戸を開けると熱くて熱くて、素人ではとても投炭できたものではない。実はこの機械、戦後GHQの指導により労働条件改善のため取り付けられたという経緯も。↓ C-62 運転席。↓ 銀河鉄道999号上下左右、全ての壁面にところ狭しと並べられたメーター類。まさに松本零士氏の世界が凝縮した空間だ。
2023.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1