全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日は風の強い1日でした.1月下旬から花粉症のような症状が出てましたが,2月に入ってからは毎日目がかゆくて,こすってばかり.目薬をさしてもさほど効果なく,かゆくてかゆくてボリボリ.そのせいで目の周りがいつも赤くてピリピリ.ところが今朝から鼻の奥とのどがかゆくてヒリヒリビリビリ.舌で触ろうとしても届かない.そのうち鼻がグジュグジュになってつまってしまう.かんでもかんでもまたすぐトロトロ.クシャミも1度出たら止まらない.とうとう花粉症対策マスクを買ってきてはめることにしました.ゴーグルのような花粉症用めがねも早速買いました.今まではお化粧をせずに外出できなかったので,ずーっと我慢してきました.でも,もう我慢の限界.目の周りも鼻の両側にも深い皺ができてしまいました.杉の花粉が悪いのか,私の体の過剰反応が悪いのか?早くこの時期が過ぎてしまわないかとひたすら願う毎日です.
2007年02月28日
コメント(0)
我が家の2匹の犬は同じ親から生まれた姉妹なのに性格がまるで違います.身体の色が茶と白の方がお姉さんで黒と白のほうが妹.でも模様の入り方は色が違うだけで,そっくり同じ.姉の方は周囲に気を使うひかえめな性格.妹は無邪気でおてんば.しつけはウンチとオシッコをシートの上ですること 食べ物をもらう前にオスワリをして「お手」「おかわり」と片手づつ差し出すこと 外出から帰ったら手と足を洗うことこれだけであとは本人たちの気のむくまま.体罰は嫌いなので決して怒らない.それでワンちゃんたちの生活している4つの部屋に置いてある家具は噛まれて角がボロボロ.ソファもベッドもタンスも机の脚もすべてかじられました.布団カバーもいくつ買ってかけ直したか分かりませんが,すぐ噛んで穴あきに.ドッグフードが1日好きな時間に好きなだけ食べてもいいようにおいてあります.それなのに大事な本やノートの紙類からプラスチックのゴミ箱やおもちゃ類まで2匹のお腹の中に消えていきました.アッ!思い出しました.主人が机の上に置いた1万円札,千円札,100円,500円硬貨まで食べてしまい,わずかに残ったお札の残骸を銀行へ持って行きましたが,換金できませんでした.というわけで,計10万円ぐらい3回もお腹の中に消えました.まさかそんな所まで背伸びをして取るとは思いも寄らなかったんです.今日は主人がテニスから帰り,ちょっと脱いでおいたソックスをベッドで仰向けになって口にくわえ,両手両足ではさんでビュ~ンビュ~ン伸ばしている姿を見つけたんです.時すでに遅しでした.残念!妹はルンルンでゴキゲンです.まったく~,ちびっこギャングめ~.
2007年02月27日
コメント(0)
最近ひしひしと感じること.それは時間の過ぎることの速さ.若い頃はちっとも感じなかったのに.年を重ねるごとに月日の流れるのが早く感じられます.ついこの間2007年の新しい年が明けたと思ったのに.もう2月も残すところ3日となってしまいました.今年は閏年ではないのでよけいに短く感じます.それで思い出すのが,ロビン・ウィリアムズ,イーサン・ホークの出演した映画、‘Dead Poets Society'「今を生きる」です.原題は高校の同好会の名前ですが,邦題の「今を生きる」という題が実にピッタリ当てはまり,まさに適訳だと感心したものです.新任の教師と生徒達との心温まる関係に感動しポロポロ泣きましたが,それよりなにより今,生きていることを大切に,その時その時を大切に生きていくことが大事なんだと教えられたような気がします.なかなか難しいですが,生きる勇気をもらったような気がしました.どの人にも1日24時間は同じようにあるんですよね. それをどう感じて生きるかですね.なんだか哲学的になってきましたのでこの辺で・・・
2007年02月26日
コメント(0)
午後,市内と近隣に住んでいる外国人と一緒に春の和菓子作りをしました.35名の外国人が集まりました.ブラジル,フィリピン,カナダ,アメリカ,オーストラリア,イギリスから来た人たち.日本人を含めると約50名にもなり,調理室は一杯になりました.和菓子屋さんのおかみさんに見本を見せてもらう.説明しながら手際よくおいしそうな和菓子が出来上がり.最初は「菜の花」と題した練り菓子にチャレンジ.見ているのは簡単,でもやってみるとなかなか大変.手に引っ付いて思うようにできない.次は干菓子にチャレンジ.木型に入れて押してからポンポンたたいて木枠から外す.魚が一番難しい.尾ひれが折れてしまい壊れてしまう.それでも梅の花,ふきのとう,桜の花,あやめの花,もみじ,イチョウの葉,松ぼっくり,魚,水模様等たくさん出来上がりました.最後にブラジル料理のタピオカをフライパンで焼いてココナツとコンデンスミルクをつけロール巻きにして食べマテ茶を飲みました.干菓子は抹茶と一緒に頂きました.楽しそうに和菓子作りに挑戦後,おしゃべりをしながら和菓子をパクパク.参加者全員満足顔で帰りました.
2007年02月25日
コメント(0)
突然メールが来て,2月10日から書道を教えている彼女はアメリカ・ケンタッキー州出身.去年8月に日本に来たけれど,近くに知り合いがなく,勤務先と自宅の往復だけであまり外出しなかったらしい.近くのスーパーへ行く時間も遅く,知り合う機会がゼロ.ひょんな友達つながりで私を知ったらしい.知り合ってからはトントン拍子.知り合ったその日の午後習字,夜は太鼓の練習.昨夜は2人で冷たい風の中,歩いて10分ほどの弓道場へ.20年近く前,同じくアメリカ人で弓道を習っていた男性と仲良くしていたので,彼女を先生に紹介しに行ったのです.早速,太いゴム紐を数本束ねてある器具を引いて筋肉トレーニングを始めました.「最初の1ヶ月は辛抱辛抱ですよ.」と言われました.これから週2日は行くそうです.明日の午後は料理交流会で和菓子づくりを彼女と一緒にする予定です.もちろん市内在住あるいは隣の市在住の外国人25名も一緒です.私はもちろんお手伝いに参加します.これから彼女と一緒にいろいろ体験できるので楽しみです.
2007年02月24日
コメント(0)
今夜は主人の髪の毛を切る日です.結婚以来,34年と半年の間,床屋さんへ行ったことがありません.独身時代に床屋さんで七三のカチッときまった頭にされて以来,床屋さんが嫌いになってしまいました.それで一緒になってからは,床屋さんグッズを買って来て,カットとすくのは私の役目.若い頃は髪の毛の量が多く太かったので,時間がかかりました.最近は髪の量も減り細くなったので時間はあまりかかりません.何より黒髪フサフサでアラン・ドロンにそっくりと思っていた容姿も最近じゃテッペンが薄くなり地肌が見えてきました.寄る年波には勝てません.これも自然の成り行き.ところで,1ヶ月に1回約35年間床屋さんに行くといくらかかるんでしょうか?たばこもお酒も一切たしなみません.35年間タバコを吸い続けるといくら?35年間お酒をたしなむとどれぐらい?1年中半袖Tシャツ1枚で靴下も冠婚葬祭以外ははきません.こんなふうではずいぶん節約できて,さぞかし貯まったとお思いでしょうが・・・実はそうでもないんです.その分,私の方がセッセと使ってますので.ありがたいですワ.(これ秘密!)
2007年02月23日
コメント(0)
この間まで黄色い蝋梅(ろうばい)の花が香りを放っていました.もう春の到来を告げる黄色い万作(まんさく)の花がほのかに甘い香りを放って咲いています.今年は,朝の気温がマイナスになる冬日と言う日が1年間でまだ7日だそうです.以前は1年に大体70日ぐらい冬日があったそうですが,最近は35日ぐらいになってきたそうです.今まで冬日になった日数の最低が10日間だったので,今年はそれを更新しそうです.東京では過去130年間で雪のない冬になるかもしれません.こういう数字のデータを気象予報士の方から言われると,確実に地球の温暖化が進んでいることがひしひしと伝わってきますね.
2007年02月22日
コメント(0)
3月中旬に迫ってきたダンス・デモの練習に最近詰めて,レッスンに通ってます.最初は足型を覚えるだけで精一杯でした.2分半ぐらいのchachachaですが,何とか順番は覚えました.今度は細かい身体の動きを教えてもらっています.先週は1週間,右のわきの下からバストに向かってドーンと鈍い痛みがズーッと続きました.ひょっとして何か右胸に異常でもあるのかしらと不安になりましたが,今週はそれもおさまりました.お腹を引っ込め,右足だけで立ち,右腕を思いっきり上に伸ばしたからです.今週は左の腰の辺が痛いです.ダンスは前よりも後ろの筋肉,背中や脇,腰の筋肉を思いっきり伸ばしたり縮めるから.ふくらはぎがつってしまうこともあります.足の甲をこれ以上伸びないと思うぐらい伸ばしなさいと言われるから.両足の親指と小指がジンジンと痛いです.重い身体を支えているからね.ダンスシューズのヒールで思いっきり自分の足や先生の足をけったり踏んでしまい,タイツはすぐに穴だらけ.こんなになってまで続けているのはどうしてかな~?普段の生活では使わないような筋肉が使えるからなのかな~.
2007年02月21日
コメント(0)
NHKハイビジョンで「アインシュタインの目・パスタが踊る!舞う!」を見ました.少し前にラテンダンスの動きの秘密を見たばかり.それで,番組のタイトルを見た時,いよいよパスタまで踊る時代になってきたのかと不思議に思いましたが,「ボラーレ」の歌にあわせ,華麗なダンスを舞うパスタの姿を高性能カメラで見せてもらい納得.歯ごたえがモチモチでプチンと切れるアルデンテにゆでる秘密は時間に関係していました.4分,8分,12分とMRI(磁気共鳴映像法)まで使って比較.深いお鍋にパスタを入れると,4分ぐらいで吹き上げる気泡と一緒にパスタが立ち上がり,押し合いへしあい,7分経つと総立ち.実にしなやかにパスタはくるくると回り,麺がダンスをしはじめたんです.合わせて踊る曲が「ボラーレ」でピッタリきまり.ネコも杓子もパスタまでもがダンス,ダンスの世の中.負けずに私も頑張ろうっと.
2007年02月20日
コメント(1)
カレンダーでは雨水.降るのが雪から雨に変わり,氷は解けて水になる.いよいよ春に近づいてきました.そう言えば,このところ春風が強く吹いてますね.花粉症の人たちがマスク姿で歩いているのを見かけるようになりました.私も目がかゆく,鼻もグシュグシュしてきました.この時期,快適に過ごすにはどうしたらよいのでしょうか?外出もせず,ジーッと部屋の中でテレビでも見て過ごす?いいえ,そんなことしておれません.ボランティアの仕事があるでしょ.趣味のダンス・レッスンがあるでしょ.映画は次から次と見たいでしょ.おいしい食事にも出かけたいでしょ.まだまだ主婦業も卒業できないので,買出し,掃除,洗濯,おさんどんがあるでしょ.ブログやホームページ作成のため,デジカメ持って撮影に出かけなきゃいけないでしょ.友達とお茶しに喫茶店にも行かなきゃネ.エステとヘヤダイに美容院へ行ってきれいにならなきゃ~.やること一杯でジーッとなんかしておれません.忙しければ花粉症も忘れてしまうかもネ?花粉症,花粉症,すっ飛んでいけ~!
2007年02月19日
コメント(1)
今日は主人の父親の1周忌法要の日.朝,ママチャリで買い物の途中,見事な紅梅を2本見ました.そこの家人に許可を取り,自宅へ引き返してデジカメ持参でパチリ!遠方から昨夜,息子が,今朝は娘夫婦が来て,家族と親族が集まり1周忌の法要.その時,お坊さんがお寺の境内にある梅の花のお話をされました.お寺参りに出かけたら,境内に梅の老木があり,白梅が見事に真っ盛り.デジカメでパチリ!1周忌の日に紅白の美しい梅の花が鑑賞できました.陶磁器や絵画など美術鑑賞が大好きだった義父の法事の日に素敵なプレゼントをもらった気分です.その後,みんなでお墓参りに出かけました.「紅白の梅の花が満開で,今,絶好の見ごろですよ.オジイちゃん.」と墓前に報告しました.でも今頃は,千の風になってあの大きな空を吹き渡り,今を盛りに美しく咲き誇っている紅白の梅の花の香りをかぎ,やさしくにっこり微笑んでいることでしょう.このブログを書いているうちに,目がウルウルになって前が見えなくなってしまいました.1周忌法要は故人と過ごしてきた長い年月の間の様々なことを思い出す日でもありますね.
2007年02月18日
コメント(1)
朝食は夫婦で近くのファミレスでモーニングセットを.8時過ぎなので,広い店内は2人だけの貸切状態.BGMには静かな落ち着いた音楽が流れ,温かいパンにウィンナーソーセージとベーコン,ゆで卵1個に野菜サラダ,バナナが1本.ココアを1杯.次にカップチーノ1杯,最後にカモミールのハーブティー1杯.これ私の1人分.これで451円なり.主人は飲み物がもう2杯多い.私がエステの間に,隣の県まで車を飛ばして買い物に.お昼はスタバで買ってきてくれたおいしいドーナツと野菜を食べ,その後,習字を教えたアメリカの女性とこれまたお土産のLa chocolaterie REGNIE(ラ ショコラトリー レニエ)のおいしいチョコ「トリュフ オー フィグ」とアップルシナモンティーをいただき,夕方はダンスレッスンの後,お菓子とマカデミアナッツチョコとコーヒー,ハーブティーを.帰ってから夕食を.朝から夜まで口を動かし続け,今もまだ何か食べたい欲求が抑えきれず,困っています.3月4月5月とダンスのデモの予定が入っているのにどうしましょ.この食欲どうしたらいいの~!
2007年02月17日
コメント(0)
2月になってから雛人形を飾っています.娘が生まれてから20歳までは毎年この時期になると,7段飾りを組み立てました.大きな箱から薄い紙に包まれた男雛,女雛の内裏様,3人官女,5人囃子,随身,仕丁,衛士,金の屏風にぼんぼり1対,橘と桜,あとは楽器やお膳,酒器,嫁入り道具等を取り出し飾っていく.3月3日のひな祭りがすむとその夜のうちに全て箱にしまって片付ける.この地方では,その日のうちに片付けないと娘の婚期が遅れるとか,縁が遠くなると言われてきました.この辺の慣習というか風習をせっせと守り,20年間は続けました.ところが20年過ぎた頃から,自分が年をとってズボラになったのか,世間の流れが変わってきたのか.3月3日の夜に,お雛様を後ろ向きにして1晩過ぎても気にならなくなりました.娘も年をとるごとに結婚願望よりも職業人としてのプロ意識が強くなっていきました.しばらくして結婚もしました.最近では1対の内裏様だけ飾るようになりました.木目込みあり,陶器あり,和紙人形あり,金箔塗りあり,なんでもゴザレ.家のアチコチに自分の気分のおもむくまま飾っています.並んでいる順番も内裏様以外はデタラメ.今では娘のためではなく自分のために飾ってるの.だっていつまでたっても女の子なんだもん.
2007年02月16日
コメント(1)
久しぶりに夫婦でお昼にフランス料理を食べに出かけました.70席はある広いレストランの中で60席以上が埋まっていました.全員女性(家の主人を除けば),それも30代から40代の主婦ばかり.奥の部屋に1組だけ60代ぐらいの仲良しグループがいらっしゃいましたが.皆さん,本日のおすすめランチかコース料理を食べながら,おしゃべりに夢中.楽しそうな顔で会話を楽しみながら,パクパクと料理を口に運んでいます.ここ数年,どこの料理屋さんやレストランに入っても,土日は家族連れが多いですが,平日はズーッと見渡しても,女性の仲良しグループか友達と食べている人が多いですね.と言うわけで,今日も主人は黒一点.世の殿方,旦那さま,お昼は何を食べていらっしゃいますか?愛妻弁当? 結構ですね.うどんやラーメンの汁をすすっている間に,奥様はフレンチですよ.食後のデザートのケーキと,コーヒーか紅茶,その他飲み物もついてます.女性の平均寿命が男性より長いのがわかるような気がします。あらあら,次から次へと女性のグループが入ってきます.私たちも退散することにしました.
2007年02月15日
コメント(2)
職場の上司には仲間で義理チョコをプレゼント.主人には生チョコの詰め合わせを1箱プレゼント.息子にもおすそ分け.ダンスの先生には生徒さん達からカラフルな包装紙にかわいいリボンのかかったチョコの箱が山のように届きました.バレンタインデイはいつもチョコレートのプレゼントがつきもの.いつの頃からか,チョコレート菓子メーカーの宣伝広告に乗せられ,デパートもスーパーもコンビニも今日1日はチョコの売れ行きがいいですね.心のこもったほかのプレゼントにしようかとも思うのですが,なぜかチョコを買ってしまうんですよね.聖バレンタインデーは今でこそ恋人どうしが手紙や贈り物を交換したり,特に女性から求愛してもよい日とされますが、本来は昔昔,殉教したローマの司祭,聖ウァレンティヌスにちなんだ祝日のことなんですよね.現実に戻って,チョコレートをもらった男性の皆さん,ホワイトデイにお返しを楽しみにしてますよ.
2007年02月14日
コメント(0)
午後,テニスに出かけた主人がニッコニコ顔で帰宅.見れば,右手にピンクの紙袋を大事そうにぶら下げています.「ワーイ!バレンタインのプレゼントもらっちゃった.ウレシイナ~!」とウッキウキ顔.コワレモノらしいので,大事に袋から出してみると・・・「かわいい~!」が第一声.写真のようなカラフルな絵が描かれた2個のマグカップがペアで入ってました.イギリス製のFINE BONE CHINAでSarah MercerさんのBusy Bodsシリーズ.主人には健康のためにテニス,ゴルフ,クリケット,サッカー,ボディービルをしているBods(人)の絵が描いてあります.「苦労がなければ成果もない(まかぬ種は生えぬ)」のことわざも.私には買い物中毒と書いてあり,カラフルな服に帽子,ネクタイ,リボン,アクセサリーを付け,靴をはいたネコちゃん,ワンちゃん,ヒツジさんがたくさん買い物かごを背中に乗せてます.本当にキュートな絵で思わずほほえんでしまいます.ネコ様,本当にありがとうございます.
2007年02月13日
コメント(2)
昨夜は仲良しの友達誘って,3人で高速走って隣の県まで.今夜は2人で隣の市まで2日連チャンの映画です.ユマ・サーマンの「Gガール」‘My Super Ex-Girlfriend'で笑い転げ,ケビン・コスナーの「守護神」‘THE GUARDIAN'では大泣きしました.「Gガール」はスペシャルパワーを持ったスーパーウーマンが裏切った恋人の男性にこれでもかこれでもかとオシオキをする痛快コメディー.それに引き換え,守護神はアメリカ沿岸警備隊の過酷な訓練と海の遭難者のレスキュー・スイマー(救難士)の活動の話.なぜ,ハンカチを手放せずに,涙でグシュグシュになったかは映画を見てのお楽しみ.いつも映画を見るときは,パンフレットを買ってきます.今まで買ったパンフレットは1000冊以上.ダンボール箱何個かしら?それにしても,ジェイク・フィッシャー役のアシュトン・カッチャーって本当に素敵!一目ぼれしちゃいました.モデル出身でスタイル抜群,ルックス抜群の今月,29歳になったばかりの男性.27歳の時,15歳年上のデミ・ムーアと結婚したんですって.超ウラヤマシ~イ!!!!!
2007年02月12日
コメント(0)
早朝,家の外ではドッシーンという音とともに泣き声が.主人が転がってケガをしたこっけいなお話.ここからは直接本人から聞いたこと.朝,いつものように寝ていると,お2人さんに「散歩に行きたいよ~」と右手で顔をたたかれました.日の出前なのに,外は少し明るい.仕方なく2階と1階のドアを開けて外へ出す.2人とも一目散に先を争って,散歩にダッシュ.しかし,30分もしないうちに,妹の方がドアをたたいて「早く外へ来てヨ~」と催促.姉妹と主人は庭を全速力で走り回って,3人で追いかけっこ.しばらくの間,遊んでいると姉の方が疲れて家の中に入りたくなるけれど,妹はまだまだ遊び足りないのです.主人は入りたくない妹の方を毎日追いかけつかまえます.今日は追っかけようと右足を上げた瞬間に,もう1人の姉の方に左足をすくわれました.「すくい投げ」をくらったのです.右腕からコンクリートに落ちて,右ヒジを強打.骨は痛いし,すりむいた腕からは血が流れるし,ヒリヒリビリビリ!!!逃げる2歳9ヶ月の妹をやっとのことでつかまえダッコ.右足を引きずって階段を上がり,お風呂で順番に手と足を洗って終了.お腹のすいた姉妹はご主人様の怪我なんて知るよしもなく,朝ごはんを催促.すりむいて血の流れる足と腕に薬を塗ってから,朝食をあげるのでした.
2007年02月11日
コメント(2)
今日は朝からポカポカと春の陽気.コートを脱いで,薄手のセーターにジーンズだけでお出かけOK.午前中はいつもの気の合うお友達とペチャクチャおしゃべりをして,モーニングコーヒーを.お昼は1時間,この間のお友達に顔のエステを.跳んで帰って,家族の昼食.午後は1時間半ほどアメリカ人の若い女性にお習字を教えました.今までに習字を教えた外国の人たちは大勢います.アメリカ,カナダ,イギリス,オーストラリア,ニュージーランド,イタリア等.みんな日本文化を体験したい人たちばかり.書道だけでなく,茶道,紙人形,剣道,弓道,空手,和太鼓をこちらに滞在中,熱心に練習しました.中には,帰国後もずーっと続けている人もいれば,道場を開いて指導者になった人もいます.本当に感心してしまいます.今日,初めて教えた彼女はある日突然メールが来て,教えることになりました.彼女も今まで私と付き合いのあった他の外国の人たちからの紹介です.習字のほかにも弓道と太鼓が習いたいと言ったので,早速あちこち友達にあたってみました.おかげさまで,今夜から太鼓の練習に行けそうです.こうやって友達の輪がどんどん広がっていくので,本当に嬉しいですワ.
2007年02月10日
コメント(2)
今夜も映画に行きました.‘the PURSUIT of HAPPYNESS'「幸せのちから」とポスターに書いてありました.the pursuit of happinessなら「幸福の追求」とか「幸せを追い求めて」でしょうけど・・・実話に基づいて,ウィル・スミスさんが息子さんと「幸せに向かって努力する様子」を熱演.父親と息子が,失意のどん底から苦労して苦労して,やっと成功へのチャンスをつかむまでが描いてありました.一昨日見た映画とはがらりと変わり,しんみりして見てしまいました.父親と息子の愛情がひしひしと伝わり,涙が自然にこみ上げてきて頬を伝いました.ウィル・スミスさんも実の息子さんと自然体で演じてました.先日,日本を訪問し,テレビ出演した時は,本当に気さくで人なつっこく,茶目っ気たっぷりで明るい印象でしたが・・・遅くなったので,この辺でPS) どうしてhappinessの i が y になってhappynessなのかは映画を見てのお楽しみ!
2007年02月09日
コメント(0)
昨夜はダンス・レッスンの後,主人と映画を見に行きました.誘われた時は,いつもシブシブ.帰り道は,きまってウキウキドキドキ.‘007カジノロワイヤル’の時もそうでした.ジェームス・ボンド役の俳優さんが好みのルックスじゃなかったので,イヤイヤ付き合いました.ところが,今までの007シリーズの中でも,今回は最初から最後までアクション,アクションの連続.スピーディーでハラハラドキドキ.おまけにマッチョマンのジェームスの肉体美を見ているうちに,だんだん渋い顔もカッコイイと思えてきたんです.昨夜は‘The Departed'(映画では死人との訳)(辞書では故人・亡くなった人々)を見ました.レオナルド・ディカプリオは「タイタニック」が,マット・デイモンは「グッドウィルハンティング(旅立ち)」と「リプリー」が非常に印象に残っています.脇役の俳優さんたちも皆なかなかカッコよくてクール.結局,最初から最後までこれまたハラハラドキドキ.ただし,ギャング映画なので警察官やギャング間の会話で飛び交う言葉が汚い~汚い~.テレビでは絶対に放送できないピーピー言葉が出るわ出るわ.最初から最後までここまで言うのかと思うぐらい出てきました.ヘーエ,この単語ってこういう意味に使うんだ~って,へんな学習ができました.ディカプリオは先日,ゴールデン・グローブ賞を逃しましたが,アカデミー賞にもノミネートされています.さて,どうなるでしょうか?楽しみです.
2007年02月08日
コメント(2)
今朝,乾燥機が途中から動かなくなってしまいました.早速,新しい乾燥機と取り替えました.30年以上,毎日働き続け寿命がきたのでしょう.先日は掃除機を買い換えたばかりです.我が家の電化製品の中で一番回転の速いのが,掃除機と洗濯機.結婚して毎年子供が生まれ(4人目は残念なことに死産でしたが)今のように使い捨ての紙オムツを使うこともなく,布のオシメでしたから・・・両親と7人分の洗濯物を1年365日休むことなく,フル回転.お正月と言えども,掃除機をかけ,年がら年中ガーガーゴーゴー!と言うわけで掃除機と洗濯機は3年持てば,長い方.そのことを思えば,10倍の年数頑張ってきたんだからアッパレ,アッパレ!この辺で休ませてあげましょう.最近,オール電化とかエコハウス,エコライフという言葉をよく耳にしますネ.原子力発電所から電力を供給するのにも限界があります.自然のエネルギーである太陽光をうまく利用して,ソーラーシステムを屋根に取り付け,自分の家の電力をまかなう方法ですよね.需要と供給のバランスで余った電力は電気会社が買い取るといううたい文句.電気会社からも建築会社からも再三,説明と見積もりを頂きました.環境に優しいことは良~く分かります.でもネ~・・・自分達が生きているうちに減価償却できないんですよネ~.もう少し安くならないのかしら?ソーラーシステムではありませんが,35年前に,屋根に取り付け風呂のお湯を供給してましたが,新しいものに飛びついてはみたものの,すぐに使えなくなりましたヨ.エコライフは当分先の話になりそうですワ.
2007年02月07日
コメント(0)
車椅子バスケットをよく耳にします.実際,観戦した人に聞くと,車椅子同士がぶつかって,かなりハードだと言うことです.では,車椅子ダンスはどうでしょうか?社交ダンスの本場,イギリスで生まれたそうです.最初は,車椅子使用者同士が踊ったそうですが,ドイツで健常者と障害を持つ人が一緒に踊る方式が提唱され,それが日本でも普及していったようです.昨日ドレスの打ち合わせをしたデザイナーさんも車椅子ダンスをしています.競技会にも出場されてます.一般の社交ダンスと同じでモダン(スタンダード)でもラテンでも音楽に合わせて,競技用の車椅子でなくても,普通の車椅子や電動車椅子でも気軽に参加できるそうです.音楽に合わせて,ステップを踏む代わりに車椅子を前後に動かしたり,回転したりいろいろできるので,結構いい運動になるそうです.リハビリテーションにも効果的ですね.おしゃれをして踊ってみると気分が変わるかもしれませんね.私がダンスを始めたきっかけは主人の両親の介護が始まったと同時です.若い頃は全然興味がなく,日本の映画‘Shall we dance?'製作の頃もまったくでした.ところが両親の介護生活が始まり,ストレス発散と思って始めたのが,今では首まで,いいえ,頭のテッペンから足の先までドップリとはまっています.車椅子でShall we dance?はいかがですか?
2007年02月06日
コメント(0)
最近,洋服は暖色系の明るい色ばかり着るようになりました.中でも一番多いのは,オレンジ.次に,黄色と赤.濃いピンクも大好きです.寒色系ではコバルトブルーが一番好きです.モノトーンの黒や白は苦手.アイボリーやベージュ,グレーもダメ.シックな装いはできません.どちらかと言えば,原色の濃いはっきりした色が好み.これって年を重ねた証拠?今度のダンス・デモでchachachaを踊ります.今日はデザイナーさんと打ち合わせをしてきました.今まで作ったドレスは単色か2色まで.今度は黒地にオレンジ,黄,赤,ピンク,コバルトブルー,黄緑,紫の花柄で注文してきました.家に帰ってから,やっぱり黒地はやめてゴールドの生地の上へカラフルな花柄に変更しようと決心.この分ではどうも年々,派手になっていきそうです.ご心配なく.仲間内では,私が年齢に反比例したがっている事を了解済みですから.
2007年02月05日
コメント(0)
今日は立春.春はもうそこまで来ましたね.ところで,昨夜は「鬼は~外!福は~内!」という声が聞こえましたか?最近,家の近所ではサッパリ.いつも通りシーンと静まり返った夜でした.スーパーでは恵方巻きが飛ぶように売れていましたが・・・こちらへ嫁いでから,大正生まれの主人の両親から受け継いで,1年間の伝統行事をアレコレやってきました.特に子供達が幼稚園,小学生の頃はおじいちゃん,おばあちゃんと一緒に,節分の行事をやりました.先ず,書道の半紙に筆で鬼の顔を描き,その下に十三月と書きます。それを4つ作ります.次に,庭にあるヒイラギの枝を折ってきて,イワシの頭の部分だけ切り取り,目を突き刺します.表玄関と裏門の両側に取り付けます.子供達と鬼の面作りをします.(幼稚園で作ってきました)夜になって,もう家族が外出しない時間になると,豆をいっぱい入れた枡を持って各部屋を回ります.「鬼は外,福は内」と大きな声を出して豆まきをします.昔は,辻(今は通りのコーナー)で年の数だけまいたそうですが,我が家は玄関から,大声で「鬼は~外!鬼は~外!福は~内!」と叫んで豆をまきます.家族全員,自分の年の数だけ豆を食べます.子供達も成長し全員30代になりました.昨日は息子がたまたま遠方から帰省したので,夜,男どもが全員出かけてしまい帰ったのは午前様.「鬼は~外」なので「鬼は~外」ができませんでした.
2007年02月04日
コメント(0)
友人の1人にこのところ誘われていたんですが,なかなか調整がつかず,延ばし延ばしになっていたことがありました.もう1人,お互い気心の知れた楽しい友人がいます.今朝,思い切って彼女の車である所へ出かけました.午前10時過ぎに着いて,2人で2時間半はかかりました.実は,ある化粧品会社のエステシャンの研修生を3ヶ月間やって,テストを受ける予定の友人の実験台に2人がなったのです.新米の友人は何度も何度も間違えて,そのつど先輩のベテラン・エステシャンの方にアドバイスを受けながら,繰り返し繰り返し丁寧にマッサージをしてくれました.ベテランの方がそばで監督しているので,余計に舞い上がってしまい,スンナリ行く所もトチッテしまいました.おかげさまで,私の顔は普段1回で済むところを,失敗,先輩の模範的なお手本,成功,もう一度復習の繰り返しを全工程で繰り返し繰り返し念入りにやってもらえたのでした.友人は「寝てもらってていいよ.」と言ってくれましたが,額に汗をかいて必死で覚えようと努力している姿を間近で見て,気の毒やら,笑いをこらえるのがやっとで,眠りを誘われるまでにはいたりませんでした.でも,鎖骨の上や首のリンパ,背中までマッサージしてもらい,久しぶりにリラックスできました.肩こりもどこかへ・・・私がやってもらっている間,もう1人の友人は私の姿を携帯で写していました.私のパソコンに送信しても受信できず,携帯に送ってもらいました.お腹がすいた2人は途中,イタリアンレストランでランチをして,携帯に取り込んだ映像を見て大笑い.お亡くなりになられた方々にヒンシュクを買うかもしれませんが,まるで納棺前の姿に似ていたのです.全身,真っ白の布で足の先までスッポリ覆われ,出ている顔の両目の部分は四角いコットンで覆われています.実は,一緒に行った陽気な友人は,葬儀屋さんに勤めていて,毎日,棺に入ったご遺体を運んでいるのです.合掌.
2007年02月03日
コメント(0)
午後,大きな箱を大事そうに抱かえて,主人が入ってきました.何が入っているのかしら?と思って開けてみてビックリ.サプライズ!!!「NHK 喜びは創りだすもの ターシャ・テューダー四季の庭」2006年発行のDVDと愛蔵本でした.送り主は私のブログの読者,sallysalluさんでした.本当にありがとうね.先日,番組を見てターシャさんのファンになったことをブログに書きました.週末に本屋さんへ探しに行こうと思っていた矢先,ネットで注文してくれたのでした.早速,これからDVDを見ることにします.今日はこれでおしまい.楽しみです.ワクワク・ソワソワ・・・
2007年02月02日
コメント(0)
1月下旬というのに,日ごとに暖かくなり,なんとなく春の兆しがありました.地球温暖化のせいなのかしらと思っていたんですが・・・2月に入ったとたん,朝から風は冷たいし,冷えること冷えること.午後になって,何やら白いものが空から舞い降りてきました.大寒が過ぎたとはいえ,やはり1年で一番寒い時期なんですね.今日は一日中ブルブル震っていました.こんな日の夕飯はやはり鍋ですね.色とりどりの野菜をたっぷり入れて,お肉とレバーをミックスした自称モツ鍋.食後は紅茶プリンとチョコレートケーキ.暖かい部屋で家族みんなでワイワイおしゃべりしながら食べると,寒さもどこかへ吹っ飛んでしまいます.その後は,みんなでテレビの料理番組とお笑い番組を見て笑い転げます.1週間に1晩だけですが,忙しい家族がみんなそろってにぎやかな夜を過ごします.と言うわけで,今日のブログは遅くなりました.一人パソコンに向かって,鼻眼鏡で奮闘している傍らで,スヤスヤ寝息を立てて寝ている者がいます.分からないところを聞こうと,何度声を掛けても反応がありません.よく見ると,耳栓をして寝ています.そういえば,この前,私達夫婦の会話がやかましいので,朝早く目が覚めて困ると言ってたわね~.
2007年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1