PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

合格点かな~:今も… New! エム坊さん

炒チャオは発芽失敗… New! arakawaryuさん

遂に途切れた散歩👣 New! グランパ3255さん

No.2979 小玉すいか… New! ぱんち&ともっちさん

トマトの虫よけネッ… New! monsanさん

トマトが色づいてき… epuron5153さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん
野菜嫌いの家庭菜園 ねこねこするさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2017.09.19
XML
テーマ: 家庭菜園(57693)
  • 台風が直撃してくれたおかげで、一気に作業が遅れた感じです。
  • 細かく見ると、私の菜園も台風の被害がありますが、甚大な被害はないようです。
  • 少し安心。
  •  
  • 台風が過ぎ去ったので、やれることから始めてみます。
  •  
  • まず取りかかったのは、レタス第二弾の定植です。
  •  
  • 普段は、レタスは一度に植えて終わりなのですが・・・
  • 今年は春先から、レタス栽培に夢中になってしまってw
  • 秋のレタスについて、
  • リーフレタスは、なるべく長く収穫できるように・・・
  • 玉レタスも少し収穫時期をずらせるように出来ないか画策しようと考えました。
  • いつになく、レタスに暑い年ですw
  •  
  • レタスって、サラダなどの副菜の野菜ですが・・・
  • 食卓にないととても寂しい野菜で、今年は春先から続けてレタスが収穫できて、
  • とても食事に満足できました。
  • というわけで、レタスの素晴らしさを再認識。
  •  
  • 01レタス第一弾定植
  • この写真はレタス第一弾の定植で1週間前のものです。
  • まずは、第一弾として、玉レタスは「 Vレタス 」、
  • リーフレタスは「 晩抽レッドファイヤー 」と「 パリグリーン 」を定植しました。
  • 「Vレタス」は玉レタスとしては、とても結球しやすく初心者向けだと思います。
  • 「パリグリーン」は美味しさ重視で初めて購入しましたが、
  • 葉を掻いて長期収穫出来る品種ではないのかもしれませんね。
  •  
  • 02レタスの株元をもみがらで覆って枯れ防止
  • レタスの苗を定植したら、カブの周りをもみ殻で囲って、枯れるのを防止です。
  • 徒長気味の苗でも、ピンと真っすぐ立てるように定植して、
  • もみ殻で囲って、葉がマルチなどで焼き付くのを防止します。
  • この方法で、かなり活着率が高くなるように感じます。
  • ここ最近の活着成功の方程式。
  • ネキリムシなんかも、このもみ殻を株元に囲うだけでかなりの効果があるように思います。
  • (思い込みならすみません)
  •  
  • 台風の一雨で、第一弾のレタスは確実に活着してくれた模様です。
  •  
  • 03レタス第二弾の定植
  • 台風が過ぎ去ったので、すかさず、レタス第二弾の定植です。
  • 比較的、毎年悩む徒長は防げた感じがします。
  • 結局、徒長を防ぐには、少ない数の種を確実に発芽させる。
  • そのためには、ペレットの種子が簡単であることが解ってきましたw
  •  
  • 玉レタスは「 マリア 」、リーフレタスには「 ダンシング 」と「 グリーンインパルス 」。
  • 「マリア」は耐寒性が強いのと、「Vレタス」より生育が遅いので、
  • 収穫時期がずれるのを期待しています。
  • リーフレタスの「ダンシング」と「グリーンインパルス」は晩抽の品種らしいので、
  • 長く収穫出来て、耐寒性のあるのはどちらか確認しようと思っています。
  •  
  •  
  •  
  • 理想的なレイアウトはこんな感じです。
  • ちょっと「パリグリーン」は除いています。
  • 玉レタスとリーフレタスをそれぞれ一列に配置。
  • 玉レタスは収穫時期が集中しますので、2品種でなるべく拡散。
  • リーフレタスは、緑と赤の品種を交互に植えて彩を。
  • そして晩抽品種でなるべく長期どり。
  • 畝の中央に、シュンギクを定植して限られた畝を有効活用。
  •  
  • 思うほど簡単にはいかないかもしれませんが・・・
  • レタスの長期どりは難しいので、ここら辺が限界点かも^^;
  • あとは、越冬のレタスにつなぐしかありませんね。
  •  
  •  
  •  
  • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
    家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

    家庭菜園のブログランキングに参加中

    にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

    「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!
  •  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.19 23:10:08
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: