PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

早くも熱帯夜 & … New! arakawaryuさん

トウモロコシに杖を New! ひこさん4936さん

定期健康診断を終え… New! グランパ3255さん

No.2977 たまねぎの… New! ぱんち&ともっちさん

那須動物王国:決断… New! エム坊さん

薩摩芋の蔓挿し monsanさん

新しく仲間入りした… epuron5153さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2017.11.03
XML
テーマ: 家庭菜園(57664)
  • 01サトイモのマルチ栽培
  • 今日はとても穏やかなお天気でしたね。
  • 雨がちな天気で収穫が遅れ遅れになっていたサトイモを収穫することにしました。
  •  
  • 今年も、例年のようにマルチ栽培で省力栽培をしていますが・・・
  • 今年は、毎年安定して収穫出来る「 セレベス(赤芽大吉) 」がイマイチ。
  • 欠株などが出来てしまいました。
  •  
  • サトイモはそれほど沢山の収穫は必要ないのですが・・・
  • 欠株になると、それはそれで淋しいものです。
  • 原因は芽だしの時に、「セレベス」の種芋を少し腐らせてしまったのが原因ではないかと思います。
  •  
  • 02サトイモ「土垂」の葉が垂れる
  • しっかり葉が垂れてしまった「 土垂 」。
  • こちらは、株自体はそれほど大きくないものの、全株しっかり育ってくれました。
  • 「セレベス」が駄目でも、別の品種の「土垂」でカバー。
  • こういう時、2品種植えておくことのメリットを感じます。
  •  
  • 03サトイモ「セレベス」の茎切断
  • 株元をスパッと切って、マルチをはがし収穫していきます。
  •  
  • 04サトイモの掘り上げ
  • 掘り上げたら、お日様にあてて土を落としやすく。
  • 乾いたら、親芋から小芋を切り離し土を落としていきます。
  •  
  • 05平成29年産のサトイモ「土垂」
  • 「土垂」は株の見た目より、大粒の芋が揃っています。
  • なかなかいい感じです。
  •  
  • 06平成29年産のサトイモ「セレベス」
  • 「セレベス」はやはり不作でした。
  • 親芋も小さい傾向。
  •  
  • 07平成29年産のサトイモ
  • 今年収穫したサトイモ全てです。
  • 左が「セレベス」、真ん中と右が「土垂」です。
  • 種芋用に各品種2株ほど保管します。
  • 種芋用に残すものは親芋から外しません。
  •  
  • 種芋に残すときは、大きい芋を残すのが鉄則のようですが・・・
  • あまり大きい粒のものを残しても、マルチ栽培で定植する際に、
  • 種芋を落とし込みにくいので、あえて小粒なものを残しています。
  • 小粒なものは料理する時も大変ですから^^;
  • 小粒なものを残しても、次の年は立派な芋をつけてくれるので・・・
  • 粒の大きさはそれほど気にしなくてもいいように思います。
  •  
  • サトイモも自家採種していくと、自分の畑にあったサトイモになっていくらしいです。
  • なので、自家採種している「土垂」の粒が揃っているのでしょうか?
  • とにかく、サトイモの種芋保管はそれほど難しくないのでおすすめします。
  •  
  • 種芋の保管方法については『​ 土中保存方法の記事 ​』をご覧ください。
  •  
  •  
  •  
  • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
    家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

    家庭菜園のブログランキングに参加中

    にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

    「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.03 22:03:40
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: