Mishizawaメイン(ブログ版)

Mishizawaメイン(ブログ版)

2009.01.20
XML
テーマ: 鉄道(22231)
橋めぐり、 前回 に引き続き江ヶ崎跨線橋、今回は各橋桁のトラスについて。

090104egasaki-27.jpg
横浜側の大きい2連は、200フィート級の平行弦プラットトラス。
一見普通のプラットトラスですが、その素性は意外と古いのです。

この橋桁は、常磐線の前身である日本鉄道海岸線の隅田川橋梁に使用されていたトラスで、1896年(明治29年)に製造された古いトラスです。
すでに100年以上も使用され続けているのですね。
昭和2年まで常磐線で使用されたのち、この江ヶ崎跨線橋に転用され今日まで至ります。

090104egasaki-17.jpg
一見平凡なトラス橋に見えますが、色々な部分に特徴が見られます。
まずは有効高さ。

上方に網のように張り巡らされた鉄材が美しい。

090104egasaki-15.jpg
斜材にも特徴があり、板状の鉄材を使用しています。

090104egasaki-30.jpg

橋台に乗るシューはローラ支承と呼ばれるものを採用。長い橋になると温度の伸縮を吸収するためにローラーになっています。

090104egasaki-19.jpg
橋台の上の部分。
100年以上も使用されているので、錆で穴が開いている箇所があります。
歴史を感じます。



090104egasaki-24.jpg
さて、江ヶ崎跨線橋の川崎側には、ポニーワーレントラスが架けられています。
こちらも元鉄道橋の転用です。

090104egasaki-26.jpg
100フィート級のポニーワーレントラスですが、元は日本鉄道(東北本線の前身)荒川橋梁の渡河部分に架けられていたものだそうです。

以前紹介した 十条跨線橋 と同じ橋梁からの転用です。

090104egasaki-22.jpg



おそらくは十条跨線橋と同じ1895年(明治28年)製造。COCHRANE製。
19世紀のイギリス製の橋桁が、21世紀の現代でもひっそりと現役で使用されています。

090104egasaki-25.jpg
十条跨線橋と同じ場所に銘板が貼付けてありますが、割れてしまっています。

隣に平行して仮設橋が設置されたため、このような写真を撮ることができます。


090104egasaki-21.jpg
橋の幅は複線規格。


ちなみに荒川橋梁時代は同型のポニーワーレントラスが4連あったとのことで、そのうち半数が十条跨線橋とこの江ヶ崎跨線橋に転用されていることになります。


以上、江ヶ崎跨線橋でした。


(参考HP)

GNR - Golgodenka Nanchatte Research
JR 東日本旧新鶴見操車場構内【江ヶ崎跨線橋】


歴史的鋼橋集覧
江ヶ崎跨線橋


にほんブログ村 その他趣味ブログ 珍しい趣味へ ←他の方の珍しい趣味のブログはこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.03 00:18:34コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Mishizawaメイン

Mishizawaメイン

Calendar

Comments

鉄コレん@ Re:鉄コレ 名古屋市営地下鉄 連結面間隔の短縮(11/02) ためになるアイデア有難うございました。 …
開田裕治@ Re[5]:赤羽台団地(その1)(10/18) 新木さくらさんへ
赤羽台団地@ Re:赤羽台団地(その1)(10/18) 赤羽台団地 北区
山本真祐子@ Re[3]:赤羽台団地(その1)(10/18) 江北六丁目団地さんへ
宮平彩美、秋谷綾乃@ Re:赤羽台団地(その1)(10/18) 小泉なつみ、菅原千瑛

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: