ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(28)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(19)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(69)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(20)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(11)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.02
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​クリストファー・ノーラン「オッペンハイマー」109ハット​  今日は2024年3月30日、土曜日です。その上、春休みです。普段は出かけません(笑)。
 しかし、しかし、ですよ
​​​ひょっとしたら、今、一番騒がれている映画じゃないか?​​​
​  が封切られているのです。 180分の大作 ですが、 2024年 アカデミー賞、作品賞、監督賞(クリストファー・ノーラン)、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞 と、 7部門 、まあ、総舐めという作品で、おっちょこちょいの徘徊老人として
​あっこならすいているんじゃないか?​​
とやって来た 109ハット でしたが、やっぱり空いていました(笑)
 見たのは、もちろん、 クリストファー・ノーラン監督 「オッペンハイマー」 です。
 実は、評判になり始めてひっかかっていたことがあります。
​​なんで、今、オッペンハイマーやねん?​​
​  で、見終えました。若い人はご存知ないかもしれませんが、 1940年代 、第二次大戦中ですが、 マンハッタン計画 という、 アメリカ 原爆開発プロジェクト の科学技術的な責任者であった J・ロバート・オッペンハイマーJulius Robert Oppenheimer の、いわば伝記映画でした。
 いかにも、 ノーラン監督 らしい映像的工夫に満ちた作品でしたが、果たして、効果的だったのかどうか、ボクには、少々めんどくさかったですね(笑)。
 面白かったのは、まず、登場する アインシュタイン が、ボクが思い浮かべるイメージの姿と、実に、ピッタリ同じというか、そっくりで笑えました。ついでにいえば、見ながら気付いたわけではありませんが、 オッペンハイマー もそっくりです。
​​ 似た人というのはいるのですねえ(笑)。 ​​
​  で、その、 オッペンハイマー アインシュタイン が出会うシーンが一回だけあるのですが、そこで何が語り合われたのかが、おそらく、この映画の底に流れている大事なポイントだと思いました。 古典力学 が描いた世界を根底から刷新した アインシュタイン ですが、 がたどり着いたのは 量子力学 という新しい未知の発見、ひょっとしたら、 「絶望」の発見 だったわけで、そこから未知の世界へ足を踏み入れて、世界を滅ぼす可能性のある殺戮兵器の道を歩もうとしている オッペンハイマーの「不安」 が出会ったシーンとして、まあ、この映画の鍵となるシーンだったと思うのですが、ボクには印象深かったのですね。
 ただ、 この二人 とか、 ハイゼンベルグ とか、 ​ボーア​ とか、無茶苦茶なつかしい名前でしたが、彼らには見えているらしい 「量子的世界」 について、実は、ボクレベルの科学的世界認識では歯が立たないのですね(笑)。
 映画の制作者は、おそらく、そこのところを何とかしようとお考えになったんでしょうね、数式の抽象化なのか自然現象の描写なのか、
まあ、ちょっとハッタリ的な映像
が繰り返されて、 ​​​​​
​「なんや、あんたもわかってへんのやろ」​
という感じで、笑えました。
 で、映画は 「原爆を作ってしまった科学者」 オッペンハイマー の伝記的事実をなぞろうとしているようですから、 原爆開発 と、その 軍事的使用 に対して、 というべきなのかどうかはわかりませんが、​​​​​
彼自身の、 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​一人の人間としての
​「存在論的な苦悩」​​
​  が、本線として、まず、あるわけですね。
 で、映画は、そこを主軸としながら、戦後、 水爆開発に反対した ことが理由でしょう、 1950年代 の、所謂、 「赤狩り」のターゲット にされて公聴会で尋問されるという、 反共を煽るアメリカ という国における、国民としての資格の剥奪の脅しに対する
​​「怒りと戸惑い」​​
加えて、彼の性的、精神的な志向によるのでしょうね、いわば、内面に渦巻く
​欲動の自己矛盾に対する怯え ​​
を抱えている人間という、 重層的な存在のありさま を、多分、三通りの、時制ではなくて、映像の主体、だから、誰が見ているシーンかという映像的な差異によって、錯綜させて描くという、 ノーラン監督 の得意技が駆使されていて、面白い人には面白いのでしょうが、ボクには
​​かなりややこしい​​
​  という印象でしたが、とどのつまりに、 の口から発せられた
​​「公聴会で許されたからといって、あなたがやったことが許されたとは限らない」​​
​​ という(はっきり覚えていませんが)セリフの、
​​ ​「あなたがやったこと」​ ​​
​  が実に 多義的 で、かつ、静かではあるのですが、 激しい否定のセリフ には、やはり、ギョッとするというか、印象に残ったのですが、なんだか、消化不良な感じも残りましたね(笑)。
 まあ、なんとなく、不満を書き連ねていますが、ボク自身にとっては、かなり
​衝撃的な体験​
をさせられた映画でもありました。 上に貼ったのは映画ではなくて、公式記録の写真らしいですが、映画の前半、最後の山場は、この写真が写している 最初の原爆の実験の現場を描いた映像 でした。ボクは普通の映画館で見ましたから、椅子が揺れたりしたわけではありませんが、最初に光と火炎の塊がスクリーンに広がり、しばらくの沈黙の後、強烈な爆音が響き、まさに
​​​「ピカドン」​​​
​  が映しだされたのですが、その映像を見ながら、 椅子にすくみこむような気分 に落ち込みながら、 涙がとまらなくなってしまった のでした。不思議な経験でしたね。
​​​​なんだったのしょうね、あの、身体反応は?​​​​
​  ここ数年、何本か見たことのある監督ですが、ややこしさはいつものことですが、あのシーンは衝撃でしたね。 拍手!
 余談ですが、始まりは、 アインシュタイン 「物理学はいかに創られたか上・下」 (岩波新書) 、そこから、 ハイゼンベルグ 『部分と全体』(みすず書房) とか シュレーディンガー 『生命とは何か』(岩波文庫) とかに、それぞれ、まったくワカラナイにもかかわらず、熱中したことがあったのですが、懐かしく思い出しました。映画を見ながら懐かしい名前といったのは、この映画にも登場する物理学者たちの多くが、10代の終わりころのボクには、あこがれのスターだったんですよね。あの頃から50年、本だけでも、と思って、何度も、あれこれチャレンジしましたが、結局、諦めましたね。面白がれたのは ファインマンさんの冗談 だけでしたね(笑)。
 ああ、それから、
​​なぜ、今、オッペンハイマーなのか?​ ​​
​  は、結局、わかりませんでしたね。ついでにいえば、この映画が大騒ぎになっている理由もよくわからなかったですね。嫌いじゃないし、面白かったのですが・・・(笑)。
監督・脚本 クリストファー・ノーラン
原作 カイ・バード  マーティン・J・シャーウィン
撮影 ホイテ・バン・ホイテマ
美術 ルース・デ・ヨンク
衣装 エレン・マイロニック
編集 ジェニファー・レイム
音楽 ルドウィグ・ゴランソン
視覚効果監修 アンドリュー・ジャクソン
キャスト
キリアン・マーフィ(J・ロバート・オッペンハイマー)
エミリー・ブラント(キャサリン(キティ)・オッペンハイマー)
マット・デイモン(レスリー・グローヴス)
ロバート・ダウニー・Jr.(ルイス・ストローズ)
フローレンス・ピュー(ジーン・タトロック)
ジョシュ・ハートネット(アーネスト・ローレンス)
ケイシー・アフレック(ボリス・パッシュ)
ラミ・マレック(デヴィッド・L・ヒル)
ケネス・ブラナー(ニールス・ボーア)ケネス・ブラナー
ディラン・アーノルド(フランク・オッペンハイマー)
デビッド・クラムホルツ(イジドール・ラビ)
マシュー・モディーン(ヴァネヴァー・ブッシュ)
ジェファーソン・ホール(ハーコン・シュヴァリエ)
ベニー・サフディ(エドワード・テラーデ)
デビッド・ダストマルチャン(ウィリアム・ボーデン)
トム・コンティ(アルベルト・アインシュタイン)
グスタフ・スカルスガルド(ハンス・ベーテグス)
マイケル・アンガラノ
デイン・デハーン
オールデン・エアエンライク
2023年・180分・R15+・アメリカ
原題「Oppenheimer」
2024・03・30・no052・109ハットno43​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​追記2024・04・02
「オッペンハイマー」 というこの映画の感想を書くのに、ちょっと苦労して、なんとか書き終えて、寝ていて、
​「うん???」​ ​​
​  と思い浮かんだことがありました。 2023年 に見た 「アステロイド・シティ」 という、アニメのようでアニメでない、という雰囲気のけったいな映画のことです。
​​ 「あれって、ロスアラモスか?」 ​​
​  という​、なんというか、ひらめきというか、思いつきでした。
 そういえば、あの映画は 少年科学者大会 とかいっていたと思いますが、 マンハッタン計画 は全米の秀才高校生まで動員した、国民的行事だったですよね。ボクは、 あの映画 の舞台が ネバダ ということもあって、 広瀬隆 「ジョン・ウェインはなぜ死んだか」(文春文庫) とかを思い出して、なんとなく
​「原爆実験かあ・・・」 ​​
​  とか思っていたのですが、ひょっとしたら、この映画と 同じ関心 で、あの映画は作られていたのではないかという思い付きですね。
 そうだとすれば、才能とセンスの塊のような ウェス・アンダーソン クリストファー・ノーラン という二人の アメリカの監督 が同じように、今、 「ロスアラモス」 を振り返ろうとしているんじゃないか。それは、何故かなのか?ですね。​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​ 日本の戦後でいえば、 「夏の花」、「黒い雨」 から 「父と暮らせば」 「祭りの場」 、近いところでは 「爆心」 まで、他にもいっぱいありますが、繰り返し描かれ、映画化もされた 原爆 ですが、作って、使ったアメリカではどうだったのか。
なぜ、今、オッペンハイマーなのか? ​​​​​​
 ​​なんだか、いよいよ、引っかかってきましたね(笑)。

追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.02 21:57:57
コメント(0) | コメントを書く
[映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: