今日、何読んだ?

今日、何読んだ?

全て | カテゴリ未分類 | 日記 | ニュース | スポーツ | 内政 | 映画 | 教育 | 自己啓発 | 健康 | ノンフィクション | 読書論(術) | ビジネス | 勉強法 | 仏教 | 生活 | 野球 | 人生論 | 安全 | 外交 | 趣味 | 音楽 | 科学 | | 手帳 | 文章術 | 脳,睡眠 | 歴史 | 小ネタ | 絵画 | ダイエット | 法律 | 小説 | グルメ | 俳句 | 旅行 | 従軍慰安婦 | 歯の健康 | スピリチュアル | 文学 | 報道 | 冤罪 | サイバー | 芸能 | 靖国 | 神道 | 貯金 | キリスト教 | 料理 | エッセイ | 江戸川乱歩 | 横溝正史 | 松本清張 | 今野敏 | 森村誠一 | 中山七里 | 東野圭吾 | 芦辺拓 | 貴志祐介 | 有栖川有栖 | 二宮敦人 | 我孫子武丸 | 道尾秀介 | 法月綸太郎 | 薬丸岳 | 深木章子 | 桜井美奈 | 知念実希人 | 澤村御影 | 中村颯希 | TERU | 飛野猶 | 内藤了 | 下村敦史 | 秋吉理香子 | 村田沙耶香 | 丸山正樹 | 横山秀夫 | 松葉紳一郎 | 真言宗(密教) | 日蓮宗 法華宗 | 仏教総論(概論) | 禅宗 | 浄土教系 | 佐竹一彦 | 般若心経 | 高柳芳夫 | 伴野朗 | 阿井渉介 | 姉小路祐 | 日下圭介 | 山邑圭 | 鳴神響一 | 葉真中顕 | 近藤史恵 | 翔田寛 | 黒川博行 | 大門剛明 | 染井為人
2023.08.26
XML
カテゴリ: 禅宗

絶望しそうになったら道元を読め!〜『正法眼蔵』の「現成公案」だけを熟読する〜【電子書籍】[ 山田史生 ]

 私は道元が言う

 薪が灰になったら、ふたたび薪にもどることはありえない。
 だから灰が後で薪が先だと、つまり灰になるのは薪だといいたくなるが、そのように見てはならない。
 薪は薪であって、そのあり方には前があり後がある。
 だが前後があるとはいっても、その前後は断絶している。
 灰もまた灰であって、そのあり方には前があり後がある。
 薪についていえば、灰になったら薪となることがないように、人も死んだら生き返ることはない。
 そうではあるが、生が死になるとは仏法ではいわない。
 だから不生というのである。
 また死が生とならないことも仏法によって定められている。
 だから不滅というのである。
 生は今のあり方であり、死も今のあり方である。
 譬えてみれば、冬や春のようなものである。
 冬が春となるのではないし、春が夏となるのでもない。

という部分が理解できないのだが, なんとかくらいついて理解してみたいな, と思っていた。
 生死というものを薪と灰に例えた話である。
 そこがどうも私自身ピンと来なくて, つまり現象としての薪,灰はわかるのだけれども,同じ薪が燃えて灰になったら, それは燃えているどこかの段階で,裁断されるものなのかということ,このことがなかなか理解できなかったのだった。
 それがもう一度本書を最初から読み始めたのであるけれども, そうすることによって道元禅の真髄がほんのり見えてきたのだった。
 どういうことかと言うと, 生死について,生は不生,死は不滅 という大前提 があって, その結果生と死は別のもの, つまり上記のとおりまさに薪と灰の関係, 本書において著者はそのことを生は不生死は不滅だから, 今を 一生懸命生きることを提唱しているのだ。
 その前提として而今がある。

 今, 今, 今,の 連続の中に私は生きていて, その私がこの今に融合することで 迷うこともなく生きることができる, それが不生であり, その結果死というものが訪れるのであろうけれども, それはそれで死という法位に座するものだから, とにかく生きなはれ!ということ なんだろうなと今回は理解したことである。( 6月 18日 記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.04 15:05:42
コメント(0) | コメントを書く
[禅宗] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: