全30件 (30件中 1-30件目)
1
といっても古い建物だが、新しく受け持ちが広がり、昨夕そのうちの一つに初めて行った。仕事の内容は大きく変わらないが、それぞれで独特な部分はあるので、話を聞きながらやり終える。そういうところが今年は増えたので、試行錯誤でやっていく。忘れないよう記録に取っていくことも重要だ。朝には外での仕事があったが、ちょうどいつも行くコーヒー豆屋の近くだったので、着替えを持っていき、社内で着替えて、ちょうど切れたコーヒー豆を買って帰った。GWは遊びに行く予定が全くない・・・
2025年04月30日
コメント(0)
仕事が積んでいて走りに行けない。暇な時間にⅤ7会長から前回提案のあった中海ツーリングの行程を見直すことに。まず昼食場所を海鮮丼屋からうなぎ屋に変更してみた。それに伴い、現地辺りの配分が変わるので見直していくと、行きの最後の休憩場所から別ルートがあるのに気づいた。グーグルマップのストリートビューで見ると、こちらは少し遠回りにはなるが、快走路ぽい。そちらを選択し、うなぎ屋まで決める。昼食後のルートも少し変更。土産を買う道の駅が、最初の候補はどうも小さすぎてよくない。一般道が増えるが、大きい道の駅で、いろいろ参加者に選んでもらうほうがいいだろう。それらも組み込み、行程表ができたら、会長に送ってみよう。こちらはまだ日程が決まっていないが、いつでもできるように準備だ。
2025年04月29日
コメント(0)
先日のツーリングで感じたこと。CB750改82?㏄さんは、バイクの講師もされ、ジムカーナもひょっとされているような方で、運転はうまい。前回の山陰ツーリングでは、快走路がほとんどなく、今回はそういう道を入れて、快走していただこうと思っていた。まずの横浪では道案内があるので先頭を走っていたが、後ろにのびのび走ってもらうため、いいペースを維持して、走っていたが、案の定CBさんはいい感じで少し離れて2番手を走ってきていた。道幅に余裕がなく、そう速度も上がらず、コーナーには縞模様が入っていて、ジムカーナが得意なら速く走れそうだが、タイヤや足回り次第では怖い道。ディアベルはスポーティな足回りとグリップのいいタイヤなので、結構走れるのである。あいの里から早明浦までのいい道快走路では、どうだろう?。結果的にぶっちぎってしまったので、後ろの様子がわからなかった(笑)。後続が飛ばせるように気を遣ったつもりだが、フリー走行、ということを伝えてなかったので、Ⅴ7さんの後ろを走っていたのではないかな。CBさんが、ディアベルはコーナー抜けてスルスル~っと先に行ってしまうと言っていた。中回転トルクが勝っているのだろう。CBはボアアップにTMR、ヨシムラが入っているが、高回転時に本領発揮のセッティングかもしれない。インジェクションはその点でも有利だ。サーキットでレースでもすれば、話は変わってくると思うが、田舎の山中の快走路程度では、そんなにスピードを出すわけにもいかないし、750以上では高回転多用ともいかず、離れたのだろう。ルマンさんも本当は相当速い。先頭を走らせると、付いていくのは困難だ。思い返せば、学生当時乗っていたXJは、タイヤも細く、フレームも高速コーナーでは簡単によれるほど剛性がなかった。古いバイクはやはり今どきのものに比べ、そういう傾向があるのではないか?。そうなると今の自分には楽しめないバイクになる。旧車はかっこいい。しかし、キープするにはメンテ、手間暇がかかる。ドカのMHRさんも、手に入れてから修理ばかり。入院が長い。ルマンさんも1年半くらい入院していたようだ。ℤ2さんも純正キャブがすり減って、TMRを入れるらしい。ℤ1、ℤ2など人気高騰、価格高騰、400クラスもとんでもない値段がついているが、何十年も前のバイクを維持、修理して快調に乗り続けるにはメンテ代だけでも相当掛かる。そして盗まれるリスクも限りなく高く、安心して乗ることができそうもない。
2025年04月28日
コメント(0)
先日のツーリングで気づいたこと。今までのヘルメットに装着していたSB6Ⅹをそのまま移植しただけだが、高速でもお互い声がきれいに聞こえ、十分使えるようになった。前のヘルメットに装着時は、一般道ではいいが、高速になると風による雑音がひどく、お互い聞き取れなかった。マイクはコードの先端についたものを頬のあたりのヘルメット内装に埋め込んでいる。きちんと内側まで入れ込んだが、以前は少し前側だったかも。そこに風が渦巻いて当たっていたのかもしれない?。今回は風が直接当たらなくなったから使えるようになったのかもしれない。ヘルメットのほうも風の流れが変わり、内装のスポンジも新しいのもあるかも?。これでまた一つ便利になった。
2025年04月27日
コメント(0)
某防団を引退して、昨夜市長はじめ、団長、方面隊長、署員、以下各分団長、副分団長まで大勢集まって、歓送迎会が行われた。引退する者は他にも副団長、分団長2名がいたが、なんとみな欠席。自分1人だけが参加であった。これは引退者代表として1人であいさつも対応もしなくてはということで、ほとんど全員にあいさつに回った。市長さんはわざわざ席に来てくださり、慰労の言葉とこの公共施設についての話をしてくれた。市の消防団だからと、こういう時はほとんど必ずと言っていいほど参加、皆に挨拶にも回る。ざっくばらんで人気が高い。いい市長だ。無事に終わって、消防団としての活動はこれですべて終わり。すっきりした。ちなみにではあるが、メンバーには県議会議員さんも分団長としている。さらに午前中にはほかの団体の用事で、知事室で県知事さんとお会いしていた。怒涛の一日であった(笑)。
2025年04月26日
コメント(0)
距離と時間から。自宅から昼食場所の土佐のかき小屋まで190km。7:50出発で、待ち合わせやら給油やらあったが、10:40着。貝を焼いたりしゃべったりで、予定から20分遅れの12:20発で横浪を走り、展望台で記念撮影が12:40。エネオス浦の内GS13:05。216kmで、9.2L。23.48km/L。あいの里仁淀川まで34km、13:50~14:20まで休憩。計画では15分休憩がやはりバイクの話が長引いたうえ、さらにここでルマンが始動不良。プラグを外して清掃、ライターで焼く作業の時間も2本分。気温が急激に上がっていたので、キャブのセッティングが濃くなったことと、その上中途半端な休憩時間では、再始動時エンジンは少し冷えるが、プラグは濃い目で濡れたままで始動困難となる癖があるとのこと。外したプラグは黒く煤けて濡れていた。ここ以降は問題少し薄くなったからではないかと思われる。40km先の道の駅土佐さめうらでは15:15~15:55まで、またまた予定の15分を大きく超えて休憩。52km先の豊浜SAでは16:40~17:10まで休憩。2時間20分行程表から遅れている。そこから流れ解散で、18:30頃には92km先の友人GSだった。浦の内GSから218kmで10.84L、20.11km/L。いつもは正確といわれる行程表から大きくずれてしまった要因は、1,昼食時間が、自分たちで焼いて食べる方式は、思ったより時間がかかったこと。2,今回メンバーがℤ2の新人も含め、濃いバイクと濃いキャラクターで、話し込むことが多く、せっかくの機会なので、時間のことは考えず、せっつかなかったこと。3,バイクトラブルが出たこと。4,計画中に、横浪での記念撮影時間を入れず、いつもと違い余裕時間をほとんど入れていなかったこと。前日になってからの急な行先変更で、熟考の時間もなく発表したからというのは言い訳になる。こんなことではいけない。ツーリングこそ、バイクこそ我が生き甲斐である。いろいろなことを引き受け、複合的にしていく能力はやはり確実に劣化している。60歳定年というのは、人間の能力も踏まえたものであろう。人によってその差はあるだろうが、自身でそこは判断していくことが重要だ。
2025年04月25日
コメント(0)

山陰方面は確実に雨が降る予報となり、天気予報を詳細に調べて、降水確率の少ない方面、さらに雨雲の少ないところを探し、高知方面の西でルートと昼食場所、給油地点になりそうなハイオクのあるガソリンスタンドと、トイレ休憩、お土産の買える道の駅など立ち寄り地点も入れて、ルート予定を作成し、皆に回し、当日朝、ルマンさんと出発。集合地点の鴻池SAに8:40が20分くらいに到着、すぐにCB750ボルドール改と今回初参加のZ2さん到着。遅れてV7さんもそろい、久々のツーリングが始まった。Z2は30年位前に購入、メーターはリビルトされ0㎞で納車。しかし、お仕事の都合か?バイク屋に預け相当期間の冬眠を経て復活。30年で7000キロしか走っていないと笑っていた。相当程度のいいバイク。モリワキ最中のレース管がいい音を奏でる。マーシャルのイエローヘッドライトもおしゃれだ。出発後、霧雨程度と、路面がぬれているのは仕方ないが、いいペースでさぬき豊浜SAで燃費の悪いルマンとZ2が給油。高知を目指し、土佐インターで降り、海沿いの南風(まぜ)の海鮮BBQ土佐のかき小屋には予定より早く、10時50分頃着。高知の平地に入ったころから晴れてきて熱くなってきた。冬用の中身を脱ぐ。開店の11時を待つ。12時半から団体の予約ありとのことだがそれまではいいとのことで、ご飯もの一点ずつと、貝の盛り合わせの数を5人に合わせてもらい、宴が始まる。新鮮な貝は、焼いてもおいしい。食べ放題もあるようだがこの日までとなっていた。昼食後、土産物屋で少し買い物もし、横浪に向かう。シャコタンブギの舞台だ。ただ遅い軽4とコーナー部分に作られた暴走を防ぐシマシマ段差が、バイクには怖くて、過激には飛ばせない。横浪終わりで給油ポイント。V7を除く4台が給油。Z2はキャブの中身がすり減り、燃費が12~15くらいと悪化しているようだ。ルマンも燃費に不安があるので早めの給油だ。ディアベルはこの1回で、あとは地元まで大丈夫な計算。V7は無給油チャレンジ。ここあたりから快走路系のコース設定。道の駅あいの里仁淀川で休憩。このころから一回の休憩が長くなる。ここからさらに快走路で、道の駅さめうらに向かう。気持ちよくストレスなくさめうら着。前も食べたが赤牛の入ったアイスを食べる。またうだうだとおしゃべりし、大豊をめざす。ここからはV7さんに先導を任せる。大豊からは高速で豊浜SAで残り距離が長い県北メンバーは給油。ここで県北組とは解散。こちらも早島でV7さんと別れ、地元でルマンと別れ、いつものGSで給油と洗車。帰宅後はお土産の赤牛バーグを焼いて食べた。以上
2025年04月24日
コメント(0)
待ちに待ったツーリング当日の朝、雨予報から曇り予報になったが、どこかで雨に遭いかねない微妙さ。会長の決断は決行だ。仕事の都合で前後の変更もできず、やむをえない。橋は渡れるのか?。帰りはまあ大丈夫そうだが、旧車も多いので無理はできない。
2025年04月23日
コメント(0)

大きな会の2日目、前夜の接待を終え、2日目は本番。それは午後からで、来賓などはオプショナルツアーに出発。きちんと見送り、さらにメインゲストは別のところにお出かけなので、そちらもお見送り。その後本番の会場準備や、動線の確認、本番での役目の確認などし、来賓御帰りの迎えなどし、時間の確認などしたが、一つ間違いが。メインの来賓は部屋食を希望されていたとのことが、私は把握しておらず、お帰りを迎えたときに、みなと同じ食事会場と時間をお知らせしてしまった。結果、1人分食事が足りなくなり、自分が控えた。そういう情報の共有は重要だ。ということで、一人寂しく下のレストランで食事(笑)。本番は1部の時間が伸びたため、2部の特別ゲストの飛行機の時間、ハイヤーの予約時間に合わせるため、行事の順序を変え、来賓あいさつの時間は当初予定通りの時刻にし、そのまま空港に送っていくことができた。無事送り届け、ラウンジに入られたのでお役御免。役目は果たせた。中身はドタバタが結構あったが、柔軟に対応できたのではないか?。
2025年04月22日
コメント(0)

大きな行事で偉い方の送迎係。アルファ~ドのタクシーを用意し、自分はレガシィで空港に。5分遅れで飛行機到着。車までご案内して、警護車両のように後ろについて、ホテルまで。途中経過報告もしながら、玄関前で引き渡す。一時間後から祝宴。他の来賓も集まり、始まる。2次会は基本的にないと聞いていたが、福岡あたりからの元気のいい来賓の音頭で、全員で行くことになった。しかし、日曜日の夜、14人も入れるいいお店が見つからず、事務局手配で、10人を詰め込み、残り3人は隣の居酒屋で終わるのを待つことに。タクシーで宿まで送り届け、1日目のミッションは無事終えた。
2025年04月21日
コメント(0)
いろいろな闇があるようだ。いろいろ悩みがあるようだ。ひらがなで同じだが、漢字1つで違う。小一時間話を聞いた。皆いろいろ頑張っている。
2025年04月20日
コメント(0)
4月から新しく面倒を見る事務所が増えた。いろいろ準備からすることが多い。某会でも役職が変わり、出ることが増えた。スマホにいろいろ書類が、それも頻繁に大量に送られてくる。確認して一つ一つに押さなければならない。業界の大きな会がある。偉いさんの送迎役が当たり、行かなければ。夜もある。大学の全国大会も引受県ということで、何やら。何もかもこなしているトップはすごい。改めて感心した。
2025年04月19日
コメント(0)
23日はツーリングなのだが、天気予報が雨のまま変わらない。参加メンバーは増えつつある。CB750改ボルドールとカワサキが参加表明。これで5台。ちょうどいいくらい。今回は予約はできない昼食場所なので、増減もドタキャンも大丈夫。Ⅴ7さんから迫っても予報変わらずなら、天気のいい前の日に変更を持ち掛けられたが、業界の仕事で2日で歩いて、次の日続けてもきつい。予報が変わるのを祈るのみ。
2025年04月18日
コメント(0)
昨夜はかつて青年時代の会で一緒にやっていた、隣県の軍団がゴルフのためにやってきて、当地に泊まるので、とお誘いいただき、夜のみ付き合うことに。ポテトサラダがおいしかった。相変わらずパワフルで、いろいろしゃべり、当時の感じでつい禁断のビール3杯目を。2次会に行き、濃いめの水割りがこたえ、さらにしめのラーメンとなりお付き合い。禁断のコースで、今朝はエライ。そのパワフル軍団は、今日もゴルフをしてから帰るようだ。
2025年04月17日
コメント(0)
まず、Ⅴ7さんとハーレーさんのカブキャンプは中止されたようだ。急な冷え込みが影響したのか?、ハーレーさんがカブで県南まで早朝から下ってきたところで、体調不良となり、キャンセル連絡を入れ、引き返したとのこと。Ⅴ7さんもこの2日悪天候予報だったので、それならと中止。嵐のような雨あられも降ったので、中止は正解だったのだろう。さて、昨夜は業界若手団体の定年を迎えた人を送る懇親会。同じ代で一緒にしていたメンバーがいなくなった時から、参加を遠慮していたが、こちらの役職が変わり、来賓になったので役目柄行くことに。今活躍しているメンバーの話を聞き、若いっていいなと素直に思う。2次会は会場が狭く全員入れないと聞いていたこともあり、また退会者と現役が深く話せるそのための会にしてほしいこともあり、当時一緒にやっていたメンバーと出ていくことにした。こちらの2次会も盛り上がったが、時間の都合で一足先に電車で帰る。ホタルイカのお土産をぶら下げて(笑)。
2025年04月16日
コメント(0)

ずっと使ってきたSHOEIのマルチテック。前側がパコっと開くシステムヘルメット。確か大型バイクの免許を取る際に買った。2010年のことだ。少し思いが、前が全開になるのは、ヘルメットの脱ぎ着も楽だし、ちょっと確認とか、暑い日にも換気に最適。シールドをレインボー色のミラーシールドに変えたのでピンロックは一度も使わなかった。内装がヘタり、頭頂部当たりのクッションがなくなり、2度ほど交換したが、まただめになり、小さなハンカチタオルとスポンジでごまかしている。しかしながらヘルメットにも寿命というものがあると聞いたことがある。外側の塗装も剥がれが目立つ。名前も変わり、ネオテック2,そして今はネオテック3が出ている。アメリカの大統領がどうこうで、モノの値段が上がるかもしれない。15年使えばいい頃合いだろう。通販はなぜか高めの設定が多かった実店舗で見てみようと行ってみたら、マットブラックは一つのみ在庫があった。即決心した。なんだか頭のサイズを測ってくれて、中に小さなスポンジを張って微調整してくれるとのことで、せっかくだからとやってもらったら3300円かかった。ビーコムの小さなインカムを取り付ける部分が付いていたが、自分の手持ちの6xをつけるには専用マウントキットがあるとのことで、これも3300円。でも本当はそれなしで今の金属ばねでも付いたのかもしれない。シールドは純正のままの透明だ。中からサングラスが出てくる。夜間走行時には、クリアが一番だが、日中はと思い、今までは薄いミラーシールドにしていた。このまま試してみよう。昨日はカブで装着テスト。ぴっちり決まっている。もう少しゆるめがいいのだが、スポンジはへたるので、乗り込めばちょうどよくなるだろう。ヘルメット自体も少し軽くなっているように感じる。インカムを移植しようとして、スピーカースポンジがボロボロになっていたのに気づき、買いに行った。装着用の両面テープ付きばりばり君もセットだ。メットの内装一部と、耳の部分を外し、接着と配線。接着力は24時間でということらしいので、ここまで。どうせならもう少し模様入りにしてもよかったが、好みの模様はなかった。
2025年04月15日
コメント(0)

愛媛に娘を送って、帰りに名物の太刀魚巻きを買っていた。チルド室で眠っていたが、よく見ると冷凍保存用だった。もう数週間、でも大丈夫だろうと、昨夜美味しくいただいた。それはそうと、五箇山から遠距離帰ってきているはずの、MT07さんの経過報告が、福石PA以降、更新されないまま朝を迎えた。ちょっと気になるじゃないか。1,スマホを落としたか壊れたか、充電切れ。2,疲れすぎて熟睡している。
2025年04月14日
コメント(0)
MT07先輩が、五箇山というところにツーリングで行っているようだ。サイドカーの同好会の企画のようだ。MTはサイドカーではないのに?という疑問はあろうが、このブログにも何度も出ている、ゴールドウイング1500のサイドカーをお持ちだった人だ。サイドカーはコンピューターがいかれ、修理不可能となり手放されたが、お付き合いは今でも続いているようで、今回も参加された様子がライングループに送られてきているということだ。あえてサイドカーに乗る人は、愛妻家や家族を大事にする人が多いのかも?。重くて取り回しは多少悪くても、自立するというのは年をとっても安心できそうな気がする。今日はあちらのほうも天気が心配されるが、楽しんでこられるのだろう。五箇山は、東海北陸道でアクセスが良くなり、うちからでも515キロほど。松本に行くより近い。合掌造りで有名だ。
2025年04月13日
コメント(0)
ツーリング計画ができたのに、バイクが戻っていない。連絡してみるとできていたようだ。早速午後に引き取りに行く。代車のモンスター1100EVOは、シートが高く、ハンドルが低く、ステップは後ろ気味。足が短いのでつま先立ちとなる。車体が軽いので、そう不安になることもないが、少し足回りのセッティングが堅めのように感じ、自分の好みと違うのもあり、結局全然乗らなかった。店につくまでの1時間程度で、少し混雑した信号待ちでは、左太ももあたりに熱風が来るとことがあり、やけどしそうに。走り続ければ問題ないが。無事に店につき、会長、社長、会長夫人、社長娘さんたちと次々話すが、会長夫人と社長娘さんにつかまり、バイクではない話が続いてしまった。それはさておき、5年目の車検、走行距離は14,363㎞。距離はそう走っていないが、5年目ということでの交換品も入っている。以下DDSのアップデート(ドゥカティのコンピューターにつないでのエラーやら読み取りとアップデート作業)。プラグ交換4本。タイミングベルト交換2本。ブレーキ、クラッチフルード交換。ブレーキキャリパーピストン清掃。バッテリー交換。フィルターカバー交換。その他各種点検、調整、給油などが入っていた。ということで、お高めになってしまったが、ディーラーならではの専門的整備も入っており、細やかで多岐に渡っていた。車検を通すだけなら、光軸調整くらいで通るだろうが、各部の点検、交換、清掃整備をしていなければ、劣化が進み、大問題につながる恐れもある。これで安心して、ツーリングも楽しめるというものだ。モンスターから乗り換えると、ハンドル、シート、ステップ位置の違いに大いに戸惑う。すぐに感覚は戻ってくるが、今の自分にはやはりディアベルのほうが合う。ドゥカティは確実に乗りやすくなってきている。根本にはスポーツバイクであるということがあり、コーナリングに妥協がない。エンジンも回してなんぼのスポーティーさがあり、低回転時はその排気量からは予想以上に弱い。空冷時代には特にその傾向が強かったが、ディアベル1200時代より1260になってはさらに低回転時が実用になり、乗りやすくなっている。今のV4に至っては、国産4気筒とそん色ないと感じるくらい楽になっている。これに追従式オートクルーズが付けば、買い替えを検討するところだが、今は2気筒らしさの残る1260でもうしばらくは。コーナリングが楽しめない年になったら、選択肢も変わるかもしれない。そうならないうちに楽しまなければならないのだ。
2025年04月12日
コメント(0)
久々のツーリング計画が発表されたが、MT07さん、ハーレーさん達、などからは予定合わずの返信。グループ外にも声がけし、ZZR君はだめだったが、もう一人からは行けるとのこと。ただ今の参加表明は、モトグッチⅤ7R、モトグッチルマン2(車検間に合わなかったらCBX1000)、ドゥカティディアベルの3台。今のところイタ車ばかり3台。この3台は飛ばし屋ばかりなので、ブレーキをかける参加者がいないと大変なことになりそうだ。行程表は時間通り進みそうだが(笑)。
2025年04月11日
コメント(0)
バイクが戻ってこないので、計画する気にならなかったが、Ⅴ7さんから、ツーリングの日程、行先、昼食場所の連絡が回り、ついては行程を組むようにと指示があった。ちょうど仕事も一段落したところだったので、いつものグーグルマップで行程を考えていく。参加希望者が誰かもどこがいいかもわからないので、少し早めの出発で、行きに何か所か待ち合わせ場所を入れ、下道のみでの北上計画。これで昼食予定の店が11時過ぎ着。人気店で予約は不可の店らしいので、開店早々の時間到着がいいだろう。そこから見学予定地は3分のところ。そして、橋を走り、堤防道路、引き返すもいいがUターンは誰か転びそうなので、そのまま海沿いを走り、道の駅、違う橋からの自動車道でひたすら帰る行程。所々で解散しながら、夕方明るいうちに帰ることができそうだ。とりあえずこれをグループラインに挙げて、修正やら参加者によっては行程も変わる部分があるかも。久しぶりに自分の仕事をした気になった。これこそが、皆のお役に立てる、自分の存在意義である。忙しさにかまけて忘れかけていた。
2025年04月10日
コメント(0)

昨日も午後会議があったが、その場所の駐車場横は、桜がいっぱいの穴場である。いつもはどこかでお昼を食べて乗り込むが、ふと思い立ち、コンビニで何か買って、1人お花見をするすることにした。サンドイッチとノンアルビールで組み合わせはおかしいが、気持ちだけ。コーヒーは持ってきている。食べ終わり会議のメンバーも来る頃なのに来ない。会場で聞いてみると1時間前の監査の時間と間違えていた。勘違いだ。暇になったので、散歩もしようかと外に出たら、ゼファーが走ってきて先のほうにとまった。写真撮影をするようだ。これはいいタイミング。早速歩いて行って、撮影終わりに声をかける。まだお若く、この400ゼファーはファイナルエディションという話。パッと見かなり程度もよさそうで、エンジン音もきれいだった。9か月前に3万キロ走行車で購入、そのお値段がまた、〇〇〇万円ということで驚いた。大型のとてもいい新車が買える値段。県西部の桜の名所も伝えてみたが、遠いとのこと。まだ近場しか乗っていないのかな?。この時期は近くにもたくさん桜は咲いているし、こちらのいいスポットもたくさんあるだろう。早くバイク帰ってこないかな?。
2025年04月09日
コメント(0)
Ⅴ7さんが滋賀に家族でドライブに行ったとか、昨日から今日にかけソロキャンプに行ったとか、誰かは天気がいいので出かけたら、バイクが不調で修理に出したとか、最後のは楽しくはないが、春を迎えてお楽しみのようだ。そんな中、昨日は朝早くから公務のため、レガシィで出かけ、待ち合わせてビルの上のほうで、偉いさんと会談。終わって帰るとノルマを果たすお仕事。バイクは車検から帰ってこないし、新しい役目をもらって落ち着かない。ツーリングの予定を立てる気にならない。去年からやたら飲み会が増えた。それもいいかと思っていたが、考えてみると酒は強くなく、やっぱりそれより元気なうちにツーリングを楽しまないといけない。
2025年04月08日
コメント(1)
今日は朝から公務でお出かけ。用事は15分くらいのようだが、行き帰りに時間がかかる。今の役目のこと、やり方がまだわかっていない。一つ一つだ。
2025年04月07日
コメント(0)
自分のスマホは、そう派手に使わないし、電話やライン、地図を見ることなどであったが、春から役職が変わると、やたら書類みたいなものが入るようになった。それも日に何通も入る時がある。スマホは小さいほうがポケットでも邪魔にならなく、いいのだと、今も古いSEを使い続けている。しかし、書類を見るにはかなり不便。老眼もあるし、困ったものだ。ラインの通知やライン電話の着信が鳴らないという不具合が出ているし、少し大きめに変えるか?。別に高性能は不要、ただ面倒だ。
2025年04月06日
コメント(0)
そういえばディアベルの車検が終わらない?。1~2週間掛かるかも?と言われていたが、時期的なこともあるのだろう。ステップワゴンの点検案内の電話が来た。そういえば何かリコールもあり、そのパーツが来たら連絡という話があったが、それは?とたずねておいた。納品時期がわかったようで、それに合わせての点検とした。ホンダもいろいろリコールが出て、大変だ。
2025年04月05日
コメント(0)

先日の会議に行く途中、駅地下でラーメンを食べた。京都のほうのラーメン屋ができているようだ。鶏白湯で醤油も塩もあったので塩のほうに。目の前にライン友達で煮卵などトッピングクーポンとあり、ついやってしまったが、デフォで半玉付いていたので、半玉3つの欲張り仕様に。やらなければよかった。お上品な薄味に感じた。悪い意味ではない。餃子のほうは具がぎっしり入っている感じだ。醤油のほうはどうなんだろう?。
2025年04月04日
コメント(2)
昨日は会議と宴会の日。午後いっぱい会議をし、移動して歓送迎会。あちこちで熱く語り合う姿も見受けられ、無事終了。今朝はさすがに疲れが取れない。が、仕事仕事。
2025年04月03日
コメント(0)

コーヒーが切れたので買いに行った。今回も新入荷の中から買ったことないものを選ぶ。毎月限定豆は変わるので、その変化を楽しむ。定番の豆はもちろん店に何種もあるが、どうしても変わったものを選んでしまう。結果何がおいしいとかわからない。その買い物の間に、北海道の友人からラインが入っていた。自分のスマホはラインの通知やライン電話の着信は鳴らなくなっている。家に帰ってから気づき、連絡を取ってみた。いろいろ話して、いつになるかわからない再会を楽しみに電話を切った。友人はいいものだ。さあ今日は会議がある。どんな感じになるかな?。
2025年04月02日
コメント(0)
某防団、ついに卒業。いいタイミングだったと思う。定年まではまだあったが、当初55歳、それが60歳に延長され、さらに63歳に延長と、人材確保が主だとは思うが、変わってきた。分団長とかもっと上はもう少し上の年齢まで行ける。しかしこれは自分で決めたタイミングだ。いきなりでは迷惑をかけるので、1年以上かけて意向は伝えてきたので、スムーズに移行できた。1日からは火事にも防災にも出動はしなくてよい。普通なら定年を迎えてもいい年になったが、自分の仕事はそうではない。暇になっていくのであればいいが、かえって忙しくなってきている。ボランティア的ものがまだいくつかある。年を取ってくると忙しくなってくるのは厳しいと感じる。長年やり続けて、さらに忙しくなってくるのもなんだかつらい、というのが正直な感想だ。
2025年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


