全16件 (16件中 1-16件目)
1

以前一度紹介した真下を取るRC飛行機をちょっと改造したのでテスト飛行.振動が大きかったのでゴム固定は止めて,小径3枚のプロペラに変えてスピンナーできっちり固定することにました.推力も若干アップ.翼面荷重は,17g/dm2 です.カメラを積んでも20g/dm2,電動グライダーなみでゆっくり飛びます.小型モータ2個,カメラなしで7.4V-4Aくらいで飛びますので,2Ahのバッテリーで計算上は30分.カメラを積んでも20分は飛んで欲しいところ.動画→ 真下を撮影するラジコン飛行機の空撮テスト調整が悪くて手放しではまっすぐ飛ばないので常に操作を入れてる状態なので,画像はかなり揺れてます.調整してジャイロを入れればもっと素直に飛んでくれるはず.
2014.01.31
コメント(0)

元データはこちらにあったもの.http://www.thingiverse.com/thing:24945ラフトもサポートもなし,ラフトがない分,端が少し浮いてしまったところがあります.移動時の引き込みも無しなので結構バリがでてます.バリを取ってケースに収めてみると大きさは丁度でした.フタもちゃんとしまりました.イギリスのNPO法人団体とイギリスの名門大学が共同開発をした教育用PCボード!!!Raspberry Pi Model B Revision 2.0【ラズベリーパイ】【ラズベリーパイセット】【ラズベリーパイケース】【ハードケース】【ラズベリーパイフルセット】【ラズベリーパイキット】【パイベース】
2014.01.28
コメント(0)

やっと条件出しができた感じです.ラフトとサポート付きで大きめのピカチュウを出してみました.サポートを切り離したものはこちら↓動画はこちら
2014.01.27
コメント(0)

今日も夕方から3Dプリンタ調整.設定がおかしかった部分がわかり,後は条件だし.樹脂の送り量が少ないとこんな感じ↓ちょっとムラがありますが,だいたいOK↓もう少し大きなものを作ろうとして動かしてたらまた詰まってチューブが外れメンテナンス必要な状態に.設定の問題ではないので,もしかしたら途中で温度センサが外れたのかもしれません.心当たりはケーブル処理をちゃんとして確認してなかったくらい.ヘッドがかなり激しく動くのでケーブルの根元に振動が加わらないようにしないと断線の恐れもあるので要注意です.
2014.01.24
コメント(0)

3Dプリンタの調整中.学生さんにいろいろ使ってもらってたのですが,上手く動かなくなってたので.1)X,Y,Z軸調整一旦ゆるめて平行度を合わせて締め直し,シリコンオイルを挿して動きを滑らかにしました.2)PLAの詰まり失敗するとこんな状態↓何度かこういう状態になって調べたら,Gコード出力の設定がおかしくなってて,製作途中で温度が下がってしまっていました.圧力が上がってパイプが抜けて樹脂が固まった状態に.設定を調べようと思っても,Ultimakerのソフトが変わってしまっててホームページで古い機種の対応が探せません.しかたなく,あちこち検索しながら設定の不具合調査中.3)PLAの送り出し削れたPLAのを書き出し掃除して調整.スムーズにでるようになりました.
2014.01.24
コメント(0)
![]()
ブックマーク,これ買いました. 【1000円以上送料無料】Raspberry Piユーザーガイド 安くて小さいカードPCでトコトン遊びつくそう!/EbenUpton/GarethHalfacree/クイープ【RCP】
2014.01.22
コメント(0)

工作教室で小学生(4年生)にカッターナイフを使わせた時にあった間違った使い方.歯を出す長さが対象物にあってない,しかも歯じゃないところで切ろうとしてる.押し切り.極めつけはこれ.なんとかしないといけません.子供にはちゃんと使い方を教えておかなきゃ,と思いました.
2014.01.22
コメント(0)

ついでにデータだけ作っておきました.うちの子に人気のキャラクターです.卓上CNCフライス盤『黒い奴』対応小径ボールエンドミル
2014.01.22
コメント(0)

オープンキャンパス等のよくあるネタですが,CNCを使ったアクリル板にネームプレート加工のテスト.3mmのボールミルで0.1mm掘り下げて絵と名前を掘ってみました.準備数分,製作数分で子どもたちに配ってあげるには良さそうです.手順は,1)ネットで適当な画像を拾ってきて2)パワーポイントに貼り付けてその上を線でなぞってデータ作成,PDFで保存3)それをCut2Dで読み込むとベクトルデータとして認識してくれた4)Cut2D上で寸法を修正,ネームをテキストで入力,寸法は40mm×30mm5)ツールパスを作成保存,3mmのボールミルで深さ0.1mm(もう少し深い方がはっきりする)6)CNCにアクリル板を両面テープで貼付け,原点位置設定,CNCで加工.予約販売品。発送は2月中旬頃よりの予定です。卓上CNCフライス盤 『黒い奴』価格:280,000円(税込、送料込)
2014.01.20
コメント(0)

3Dペンで胸像を作ってみました.一度失敗して2回目.何かベースになるものがあった方がよさそうです.ピンポン球に棒を挿してベースにしました.はじめは適当に塗り重ねれば形ができるかと思ったけどそう簡単ではありませんでした.骨格を意識して,曲線でベースなるフレームを作って面を3Dペンで胸像を作って見ました.製作時間は1時間弱.才能はなさそうです.一度失敗して2回目.最初は適当に線を重ねていけばできるかと思ったけど無理.何かベースになるものを使って,更にフレームで凹凸を作って面を乗せていくと良いようです.上手く作るにはベースの構造がしかっりしてないとだめで,立体を輪切りにしてどんな形になるかがイメージできないと作れません.特に才能ないし絵を書く趣味もないので,ネットで見つけた人形の写真を見ながら作ってみましたが,やっぱり難しいです.黒だとなんだかよくわからないので色を変えて,骨格を意識して,じっくり時間をかけて練習すれば,それなりのものはできそう.なんでこんなことになってるかというと・・・これからは基板やメカむき出しじゃなくて,見栄えも気にしなければいけないという話らしいので,3Dペンであれこれ外装を作るための試行錯誤です.動画はこちら→ 3Dペンで胸像を作ってみた-追記-もっとアニメ顔なものを作ってみた↓3Dペンの技術的にはわかってきたけど,結局のところデッサン力がないためにこれ以上上手く作るのは無理です.コツが分かってきたのでまとめとくと,1)最初に一番低いラインを引く2)高いラインを引く3)それらを曲線で結ぶ4)メッシュでつなぐ5)面を作る作りたい部分を輪切りにした等高線をイメージ出来ないと綺麗にはできない.それと,最初に女性の人形を見て作り始めてしまったのが間違い,まずは直線的なライン構成で作りやすそうな男性モデルの人形を見ながら練習するべきでした.
2014.01.17
コメント(0)

条件出しも兼ねて加工してみました.Cut2Dで直接描画とデータ作成.NCNCでデータの確認.その後,オリジナルマインドさんの旧製品CNC Black2で削りだし.最初は1mmのエンドミルで加工を始めたら途中でストップ.手順を間違えて,回転が止まったまま再開してしまってあっさり折れた...失意のもとにデータを作り直し,2mmのミルで再開.すると加工途中でWindowsアップデートが出て強制再起動を10分おきにキャンセルしないといけなくなった.おかけで2時間半PCの前に拘束されるはめに.CNCはオフラインで使った方がいいみたい.やっとできたのがこれ↓パーツを組み立ててみたら18g.はめあいは丁度良かった.肉厚1.5mmで作ったけどもう少し薄くてよさそう.もっと形状は工夫した方がいい.-追記-ちょっとデザインを変えて今日もモータマウントの加工.これで2gでした.大きい方の丸にエンコーダ,その左右の△の部分に下からネジで固定.多分これでOK.あと追加工が必要な場合は手動のフライスでなんとでもなりそう.
2014.01.15
コメント(0)

次は人形を作ってみました.これも型を使ってメッシュを組み,脱皮させて再度固定しました.回してみた動画→ 3Dペンで人形を作ってみた.
2014.01.10
コメント(0)

※火傷注意.失敗すると熱いのでこのやり方を真似しないでください.ちょっと大きなものを作ろうと思って左手を原寸大で作ってみました.この前に,一度失敗してます.最初にぐるぐる巻きにしても動いてしまって上手くできません.縦横の基準になる線を置いて,くっつけながら形作っていったら上手くできました.製作過程の動画→ 左手を3Dペンで作ってみた.次は全身で・・・
2014.01.10
コメント(0)

3Dプリンタじゃ難しいけど3Dペンならできるものは・・・と考えながら,こんなものを作ってみました.外側はところどころ破綻してます.写真じゃなんだかわからないので回してみた動画
2014.01.09
コメント(0)

製作過程をタイムラプス撮影で動画に撮りながら作ってみました.1)下地にテープを貼る.2)ウォームギヤで回転させる軸を立てる場所をつくる.3)歯車を固定する部品をつくる.4)モータを置くベースを作ったけど,平坦がでないので失敗.剥がした.5)モータに樹脂をぐるぐる巻きにして固定.6)ギヤを立て,ウォームギヤと噛みあわせて,部品を固定.7)土台の装飾.8)ツリーを作るベースの加工.LED点滅用の配線穴あけ.9)導線で電極を作って固定.10)土台に組み合わせて,電気系統の微調整.11)ツリーの概形を製作.12)葉っぱをつけてツリーっぽく.13)赤い飾りをつけて更にツリーっぽく.14)静止画3枚.15)回転してる動画.動画はこちら→ Rotating christmas tree made by 3D pen
2014.01.07
コメント(0)

あけましておめでとうございます.年末年始はEAGLEであれこれ作業してましたが,配線や配置に悩んで進捗なかったです.本日,仕事始め.注文していた3Dペンが来ました.プラスチックの壊れた部分の補修に使えるかと思ったけど,十分加熱してやらないと付きが悪く接着力は弱い感じ.本来の目的の3Dで絵を書くのは結構難しい.ネットで見るサンプル的なモノは練習しないと書けない.ただいま学生さん達がお楽しみ中.
2014.01.06
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
