全14件 (14件中 1-14件目)
1
この本は,マイクロプロセッサの中身をイラストで分かりやすく説明しています.ちょっと古いですが良い本です.楽天では残念ながら品切れ.興味あるかたはどこか別の本屋で探してみてください.ちなみにこの”イラストで読む”シリーズはお勧めです.イラストで読むマイクロプロセッサ入門1 マイクロプロセッサの発展2 マイクロプロセッサの役割3 マイクロプロセッサの内部構造4 マイクロプロセッサの製造工程5 Intel 486マイクロプロセッサ6 Pentiumプロセッサ7 マイクロプロセッサの未来
2007.01.31
コメント(0)
なかなか更新できませんが,いつのまにかGoogleのPageRankが1/10になってました.アクセスは少ないですが,まともなページとしては認識されたようです.来週くらいには新しいページを追加できると思います...
2007.01.31
コメント(0)
CirucuitMakerで動く4ビットCPUを作製中です.まずは8bitのK-COMをなぞって,4ビットに縮小化.考え方としては,(1)4ビットを2回読み込んで8ビットの命令として作製する.(2)4ビットを2ビットずつに分けて,命令とアドレスをそれぞれ4通りに限定して作る.(3)プログラムと演算用メモリを分けたアーキテクチャに変更する.できたら次に,トップページに紹介した”CPUの創りかた”の4ビットCPUをCircuitMakerで作ってみようかと思っています.
2007.01.19
コメント(0)
楽天 CPUの検索結果せっかくだからアフィリンクも. あまりにマニアックなキーワードなので期待できませんが.
2007.01.12
コメント(0)
![]()
本屋で見かけて一気に立ち読みしてしまいました.良い本です.学校の図書館に置いてもらおうと思います.CPUは何をしているのか
2007.01.12
コメント(0)
検索エンジンに登録したら,ぼちぼち検索にかかるようになってきました.せっかくだからキーワードを羅列しておきます.ちょっとはメジャーになるかな・・・?CPU,MPU,CPU設計,MPU設計,ALU設計,算術論理演算ユニット,FPGA実装FPGA,AHDL,HDL,VHDL,Verilog,シミュレータ,シュミレータ,回路シミュレータマイコン,マイクロコンピュータ,マイクロプロセッサ,4ビット,8ビット,16ビット,4bitCPU, 8bitCPU,16bitCPU,仮想計算機,仮想コンピュータCPUをつくる,CPUを作る,CPUを造る,CPUを創るCPUをつくろう,CPUを作ろう,CPUを造ろう CPUを創ろうCPUのつくりかた,CPUの作り方,CPUの作りかた,CPUの造り方,CPUの創り方,CPUの創りかた
2007.01.12
コメント(0)
そういえば大学院時代,ソフト会社の派遣プログラマーをやってました.”お時給”は1000円.最初,オフコンで人事管理のソフトの一部を作りました.次の仕事はパソコンでできたので,家で業務用計算アプリと専用CADソフトを作りました.この時も時給1000円だったのですが,勤務時間は申告制でノーチェック.多めに時間をつけて出したのですが,それでも仕事が早いといわれ,実質1500円位もらっちゃいました.15年以上前の話,時効ということで.
2007.01.11
コメント(0)
infoseekの無料ホームページに登録完了.それで,ファイルをアップロードして見た.うまくいけば,下記ののURLでファイルがダウンロードできるはず.K-COMシミュレータ http://k-com.hp.infoseek.co.jp/K-com22.zipCircuitMakerデータ http://k-com.hp.infoseek.co.jp/K-COM-CKT.zipK-COMのAHDLデータ http://k-com.hp.infoseek.co.jp/K-COM-AHDL.zip-----追記--------うまくいった! ファイル置き場として使って良いようだ.申し訳程度に下記のホームページを作成.前つくったyahooはじき削除します.CPUを作ろう ~ダウンロードのページ~
2007.01.11
コメント(0)
HTMLテンプレートでは2行4列だったので,5列に変えて見ました.テンプレートの表は入れ子構造が複雑で,良いツールを持ってないので半分マニュアルでHTMLを編集.結構大変でした.とりあえず,おすすめの本が並びました.
2007.01.10
コメント(0)
楽天ブログは作りやすいけど,ファイルが置けない.どうしようかと思って,ファイルを置く場所を探して見た.無料ホームページは登録して見たけど,すぐに使えない.yahooにアカウントを持っていたのでジオシティーズの無料ホームページを登録してファイルをアップロードして見た.うまくいけば,下記ののURLでファイルがダウンロードできるはず.K-COMシミュレータ http://www.geocities.jp/cpu4edu/K-COM22.zipCircuitMakerデータhttp://www.geocities.jp/cpu4edu/K-COM-CKT.zipK-COMのAHDLデータ http://www.geocities.jp/cpu4edu/K-COM-AHDL.zip-----追記--------うまくいかないので,どうやら単なるファイル置き場としてはYahooジオシティーズは利用できないようです.そりゃそうですよね.なので,ダウンロード専用ページにして,ワンクッション入ります.CPUを作ろう ~ダウンロードのページ~でも,結局ホームページを作ることになるんだったら,このページ自体をYahooジオシティーズに作った方が良かったかも... でももう遅い.
2007.01.05
コメント(0)
![]()
電子工作の入門にお勧めです.学校の授業で使ったりしています.特に,解説本付きがお勧め.解説本単体でも売っていますが一緒に買って,回路の仕組みを学びながら作ったほうが勉強になります.自分は小さいころ,電子ブロックは高くて買ってもらえず,値段の割りに回路数の多いマイキット150を買ってもらいました.そのマイキットも復刻版が出ております.小さいころからこれらで遊んでいれば,大きくなったころは電子技術者になること間違いなし!?学研 大人の科学シリーズ 電子ブロックEX-150 (解説本付きのセット)学研大人の科学/電子ブロックEX-150復刻版拡張キット光実験60学研電子ブロックのひみつ復刻シリーズエレクトロニクス実験キットマイキット150<復刻版>ショップもお勧め↓
2007.01.05
コメント(0)
![]()
こんな本を見つけました.実験でわかる電子工学入門そういえば,自分も小さいころから実験ばかりしてました.不燃物ゴミの日に捨てられた電気製品を拾い集めて,修理を試みたり,分解して部品取りにしたりして,押し入れがガラクタでいっぱいでした.
2007.01.05
コメント(0)
そういえば,トラ技1月号にワンチップマイコンボードが付録でついています.テキサス・インスツルメンツ社の16ビットマイコン,MSP430F4270が乗ってます.詳しくはこちら.http://www.cqpub.co.jp/toragi/でも,使って見るのにも相応の知識とパーツやツールが必要です.楽天から年間購読申し込み↓
2007.01.04
コメント(0)
小規模な計算機シミュレータを作って,コンピュータの基礎を学ぶページを追加しました.
2007.01.04
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


