全3件 (3件中 1-3件目)
1
Arduinoでロボトレーサ―を作りました.授業とか,出前授業とかで使おうと思って,どこかにスケッチをダウンロードできるように置いておこうと思いました.まだつかったことないですがArduinoのクラウド開発環境があるそうで,そこにアップロードできないかと思ったら,Project Hubというプロジェクトの公開サイトがありました.とりあえず,アカウント作成.https://create.arduino.cc/projecthub/cpu4edu今ある素材を適当にコピペしていって,以下のプライベートプロジェクトのページはできました.最後にプロジェクトの公開をしてみたのですがすぐには公開されないようです.https://create.arduino.cc/projecthub/cpu4edu/robotracer-line-follower-robot-a94237登録してしばらくしてメールが来て,レビューして変更等など連絡する,その間にガイドラインを読んでおけとのこと.スケッチは日本語のコメントと,演習用のチュートリアル的な日本語コメントが頭についてるので,これじゃ駄目だと言われるかも...
2019.10.12
コメント(0)

せっかくなので単三電池ボックスサイズの基板のフリフリLEDをATmega328Pでも作成.フォントはたくさん入るのですが,8ドットしかないので読みにくいし,ボタンも少なくして上下で順逆送りできず,順送りボタンしかないので,ひらがな,数字のみにしました.完成品はこれ↓「まいくろまうす」と書いて表示させてみました.わかるでしょうか?
2019.10.12
コメント(0)

間が空きましたが,Arduino互換のRobotracer(ライントレースロボット)が完成しました.足回りは,秋月電子通商から購入した連続回転サーボとそれに合った直径60mmのタイヤホイールです.基板にはATMega328PとLED,センサ類,サーボ出力端子,入力スイッチが乗ってます.PCとの通信はUSBシリアル変換ケーブルを使います.プログラムの読み書きや走行ログを取る時に接続し,それ以外では外しておきます.本体の部品代はおよそ300円くらい.教材用に25セット分揃えました.裏面のセンサの配置です.ラインとの位置は4個のセンサで取得します.デジタル処理した後に位置をー3から+3の値に直して,モーターの速度制御に使いました.左右のマーカー読み取り用のセンサも備えています.路面との距離はちょっと広め.車輪が大きいので素直に作るとこうなりました.ラインをトレースし,コーナーマーカーを認識し,交差点と区別してスタート,ゴールマーカーを認識してゴールを超えて停止するサンプルプログラムを作成して,講座に利用しました.その後,コーナーマーカーを使った走行履歴の記録と,履歴を使って直線のみ加速して走るプログラムも作成しました.ライントレースの動画走行ログを使った2回目加速走行.
2019.10.12
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


