全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日買ってきた来年の手帳に、早速書き込み。とっても楽しい時間♪家族それぞれの予定を分けて書けるようになっているのだけれど、3月中旬に、息子の欄に「卒業式11:00」と記入して、ふと思う。4月以降、息子の欄には、何が書かれるのだろうか、と。とりあえず、4/1には「入社式」と記入してみた。その後2週間は、新入社員研修がある、と、HPには書いてあった。そこまでは、自宅から通える本社だろう、と想像はつく。きっとそのあと、配属先が発表になり、同期社員約180人が、全国にちらばる。果たして息子はどこへ。自宅から通勤できそうなところなら、私の手帳の息子の欄も、今までとそう変わらないだろう。ただ、そうでなければ、真っ白けになる?年に何度か「帰省」と書くのみか?自宅通勤以外だったら、再来年の手帳は、マンスリーだけの薄っぺらいものにしよう。
2018.11.30
コメント(0)
![]()
昨日のドタキャンのモヤモヤを払拭すべく、市の中心部まで行って、来年の手帳買ってきた。今年と同じもので、と思いつつも、もし、もっといいのがあれば、という期待も少し。手帳売り場を3周ぐらいして、結局同じものに落ち着いた。【メール便対応可】ダイゴー ダイアリー手帳【2019 MILL Management Neon ブルー マネジメント A6 E7423】帰宅後、12月以降の予定を書き込みながら、今年のものとの若干の違いに気づく。日曜祝日は、薄いピンク色になっていたのが、平日と同じ白地に。ペンホルダーの材質が、表紙と同じだったのに、ビニールに。手帳と同じサイズの、ジッパーのついた袋がついていたのに、なくなってる。使い勝手は変わらないので、言うほど構わないけれど、ペンホルダーがビニールだと、強度に不安。来年の今頃は、切れてしまって、ホルダーの役割を果たしてないんじゃないか、と…。
2018.11.29
コメント(0)
明日、お茶する約束をしていたお仲間のうちの一人が、「急用ができたので」とキャンセルの連絡。結果、お茶の予定そのものを無しにすることに。前日だから「ドタ」というほどではないかもしれないけど、割と強引に誘ってきたくせに、ドタキャン。こっちは予定合わせるために、買い物まとめてしておこう、とか、お茶の後、帰りがちょっと遅くなってもすぐ作れる夕飯にしよう、とか、私なりに、いろいろ考えていたのに、全部無駄。しかも、ドタキャン、初めてじゃない。今までに何度かあった。ドタキャンさん、おしゃべりが大好き。でも、基本、「うちの子、こんなに大変なことをいっぱいやってて、毎日つらそうなのよー。ね、かわいそうでしょ、うちの子」という感じで、聞いてるこっちは、あーはいはい大変ねーそうねーはいはい、と棒読みしたいぐらい。他人にはほぼ興味ないから、一人しゃべり状態。そんな感じだから、キャンセルになって、ホッとしたりもしたんだけど、それに振り回された時間が、すごく勿体なかった…。
2018.11.28
コメント(0)
夕方、高校時代の友人から、長男くんの大学合格の連絡。付属校ならではの大変さもあったようで、どうなることかと思っていたけれど、無事、第一志望に合格。(*^^*)お祝いの夕飯は、長男くんの希望で、お好み焼き屋さんだったよう。友人としては、焼肉かお寿司を想定していたっぽい。別の友人が、大学合格時、「娘は食事じゃなくて、コートが欲しいって言った」と。そんな話を、逐一息子に話して聞かせていると、「俺の時、何か食べに行ったりしたっけ?」と聞くので、覚えてないけど、行かなかったわけはないと思うよ、と返事をした。…で、4年前をブログで遡る。合格の旨は、ちゃんと記事にしてあるけど、その後数日、外食したような記事は、一切なし。あれ? ごめん。行ってなかったかも。もしくは、記事にもしないようなお店だったとか。(^^;)
2018.11.27
コメント(0)
今日のウォーキングは、5.8km。普段、車でしか通らない道を歩いたので、絶対昨日より長い距離歩いてる!と思ったのに、そうでもなくて、案外ショック(笑)。たぶん、昨日の疲れが足にまだ残っていたせいかも。帰宅したら、なんだか、左膝の下あたり、痛いし。(^^;)午前中は庭の草取り、午後はウォーキング、夕方から相撲を見てしまったら、もう夕飯。お風呂あがってから、明日の生協の注文書書いてないことを思い出す始末。一日、はやっ。
2018.11.26
コメント(0)

午後、6kmちょっとのウォーキング。いつも行く公園の中にある、日本庭園の紅葉目当てだったけど、まだまだ。 庭園のさらに中にある、有料の茶庭には、「映える」ようなモミジがあったけど。数日前から、シンボルの風車周辺で、イルミネーション。点灯前だったけど、様子見。去年とは、デザインが違っている感じ。今年も一回ぐらいは来てもいいかも。イルミネーションの場所の手前のサッカー場に、個人的に目をひかれた「エンジ色」のユニフォーム。まさか、と思って、近づいていったのだけれど、地元市のユースチーム。県の高校の1部リーグでも、使うことのあるサッカー場だから、母校サッカー部か?と一瞬期待しちゃったんだけど(笑)。
2018.11.25
コメント(0)
今日は体調ばっちり。95点。いや、100点でいいかも。(*^^*)というわけで、家族で、近くのアウトレットへ。ブラックフライデーなんて言って、折り込みチラシまで入っていたから、約150店舗の小規模なアウトレットだけれど、混雑するんじゃないか、と思っていたのだけれど、全然。一周見て回って目星をつけて、次の一周でお買い上げ、という、いつも通りのパターンで、滞在時間2時間。帰りは、ちょっと遠回りだけれど、高速に乗って、3,4年前にリニューアルされたSAでお昼ご飯を、と思ったら、駐車場の混雑が、お盆休み並み。(@_@)当然、フードコートも、空席ゼロ。ほんとにゼロ。しばらくフラフラしながら、空くのを待ってみたけど、諦め。1000円ちょっと、無駄にしてしまった…。最近は、旅行の交通手段が電車や飛行機になっていて、車で遠出することがなくなっているので、SAなんて、久しぶりだったから、楽しみにしていただけに、残念…。…にしても、なんで、あんなに混んでた?確かにお昼どきだったけど、3連休初日の、下りのSAよ?高速の本線は、全然混んでなかったのに。
2018.11.24
コメント(0)
頭痛で目が覚めても、薬飲んで、朝の家事をなんとかやり過ごせば、買い物に行く時間には、復活!ということは、まぁ、時々あるのだけれど。100点満点でいうと、一日の平均が48点ぐらいな体調。朝は20点。いつもの時間に起きたものの、朝ごはんの準備をするのが精一杯で、あとは、パパが起きてくるまで、ソファで横に。薬がなんとなく効いてきた午前中は、55点。元気いっぱい、じゃないけれど、普通に動ける程度。息子と一緒に買い物に行ったけど、私の方が口数少なし。お昼食べた後に、再び薬飲んで、昼寝に突入。その後は、70点ぐらいかなぁ。家事は普通にできるけど、シャキッとしてない感じ。夜はもう、薬は飲まずに、普段より1時間ぐらい早くベッドに入ったけど、寒いような暑いような、ふわふわした感じで、しばらく寝付けず。昼間より、ヘンな感じだったから、50点。明日から3連休。100点の体調で、2割ぐらい余力を残して生活したい。
2018.11.23
コメント(0)

買い物に行ったショッピングモールにいたので、連れて帰ってきた。ネット上で、店舗によって出来が違う、と言われていたので、どんなもんかと思ったけど、ここの店舗、上手じゃない?ちゃんとピカチュウだよ。ちなみに、ピカチュウは息子が、私はモンスターボールを。息子は、ドーナツを裏返して、ピカチュウであることを伏せた上で、右耳から。途中、表にしたら、笑顔の口元だけ残っていて、一気に、罪悪感が押し寄せてきた様子(笑)。
2018.11.22
コメント(0)
後半戦に入っている大相撲九州場所。ひそかに(というほど隠してはいないけど)応援している、今場所、十両に戻ってきた豊ノ島関の取り組みを、やっとリアルタイムで見ることができた。こちらもベテラン、旭秀鵬関との一戦。送り出しで勝ち、7勝3敗。十両トップが2敗の力士だから、「優勝争い」という話になると、名前が出てくる。十両の取り組みなのに、安美錦関と共に、すごい声援を受けている。嬉しい。ただただ嬉しい。初日に勝った時、会場で応援していた奥さんとお嬢さんが、最高の笑顔で喜んでいたのが、印象的で。2年間の幕下生活がどんなに大変だったかと思うと…。十三枚目だから、無理かもしれないけど、二枚目の安美錦関との取り組み、見たいなー。
2018.11.21
コメント(0)
一日を振り返って、 妙にバタついてて、自分が何をしていたか、が、 イマイチ鮮明に思い出せない。 年とる、って、こういうこと… と開き直る直前、思い出した。 朝、13分寝坊したんだった。(-_-;) パパも息子も、ちゃんと時間通りに送っていったし、 大きな問題にはなってないけれど、気持ち的に、 シャンとしない、というか、そんな感じ。 朝シャキっとすると、一日気分がいい感じがする。 スタートに失敗したら、どこかでそれを取り戻す努力をしないと、 一日、無駄になる、と痛感。
2018.11.20
コメント(0)
全日本マーチングコンテスト。中学も高校も、母校が出場。昨日行われた、全日本小学校バンドフェスティバルには、私の卒業した小学校の、お隣小学校が出場、見事金賞を受賞。そこまでは、「おー、やったー、おめでとう!」で済んだのだけれど、今日の午前中の中学の部で、母校と、母校お隣学区中学校が、そろって金賞、となったところで、子どもが現役部員であるわけでもない、ただのOBが、一気にプレッシャーを感じてしまうわけですよ。市内から、小学校と、中学校2校、高校、と4校出場して、ここまで、みんな金賞なわけですから。しかも、去年がオール金だったので、2年連続で!なんていう期待まで背負ってしまうと、これはもうなんというか…胃が痛い。夕方、金賞の一報が入ってきた時には、嬉しい!よかった!よりも、むしろ、ホッとした、というのが一番。高校の同期で同じパートだった子の次男くんが、別高校のメンバーとして出場、こちらも金賞。個人的に、すべてがうまくいった感じがして、安堵感に包まれた夜。
2018.11.19
コメント(0)
元々、11時に予約してあった、パパの美容院。それが、夕べ、店長から電話があって、その前の人が長引きそうだから、と、12時に変更。今朝になって、パパ本人が、さらに17時に変更。夕方は、周辺の道路が渋滞するので、車での送迎はせず、パパは自転車で美容院へ。ほどなくして、ひどい渋滞であったことがLINEで報告。自転車で行って正解だね、と返信したら、すぐに、「美容院も激混み」とのメッセージ。パパが帰宅したのは、19時近く。結局、予約したにもかかわらず、1時間待ち。普段、早い時間帯にしか予約しないから、わからなかったけど、夕方だと、どうしても、前からの長引きが重なってしまうのかも。息子がお腹にいる時からお世話になっている美容院だから、文句を言おうとは思わないけど、次回からは、やっぱり早い時間帯で予約しよう、と心に決める。
2018.11.18
コメント(0)
出産直前まで働いていた職場で、支配人をやっていらして、この夏に退職した職場に誘ってくださった方から、久しぶりにMail。私より一ヶ月早く退職され、今は高齢者向けのボランティアにいそしんでいらっしゃる。(拙ブログではずっと「元・上司」と呼んでいた方。今後は「●さん」とでも呼びましょうかね。名前伏せてるようで、実はほぼ伏せてない(笑)。)来月、うちの最寄り駅周辺の町会でやるサロンイベントに参加するから、時間があれば、見に来て。来年4月に始動する事の説明を、立ち話程度でいいから、したい。何か手伝えそうなことがあったら、ぜひ。まったく●さんは、どこまで私を、仕事のできる奴だと思っていらっしゃるのか。ただ、悪い気はしない(笑)。前の職場を不本意な形で退職することになり、●さんはこのままで終わるわけはない、と思っていたし、散歩がてら、数ヶ月ぶりに●さんに会いに行こう。
2018.11.17
コメント(0)
アパート住まいの時に、ご近所にいたママ友さんからLINE。「来年から、どなた様にも年賀状を出さないことにしました」と。今年もらった年賀状の中にも一人、そういう友人がいたな。「終活年賀状」と言うんだそうですね、今年で最後にします、という文面で送る年賀状。この年だから、まだ「終活」というのには早いかもしれないけど、SNSでつながっているのだったら、わざわざ年賀状じゃなくても、いつでも連絡取れるし、手軽だし、というところか。私自身は、年賀状を出しても、何年も返事のない人は、出さないようにしたり、と、徐々に枚数は減っていってるけど、年賀状を出さない理由が、SNSでつながったから、にはならないかな。年末の忙しい時に、年賀状を書くことが難しい人も多いはず。でも、私は、年に一度ぐらい、その人の顔を思い浮かべながら、一言二言したためる時間があってもいいかな、と思ってる。…というわけで、年賀状買った状態そのままだけど、近いうちに、着手します!
2018.11.16
コメント(0)
大学ではサークルや学生委員会に入ることなく、ひたすら勉学にいそしんできた(???)息子。他学年の人との交流は、年に数回のゼミの飲み会程度。そんな息子が、ここへきて、後輩のための予定が2つ。ひとつは、来年度の大学のパンフレットのインタビュー。学科紹介的なページに載ることになりそう。カメラマンさんやライターさんと、日程を調整したりして、結構ガチなインタビューになりそうで、本人、かなり憂鬱。もうひとつは、3年生のゼミで、就活体験を発表するのだとか。ここ数週間で、やたらPCに向かってるな、と思ったら、そのためのPowerPointだったっぽい。どちらも、ゼミで勉強したことそのままの進路を選んだから、かと。同じゼミの子たちは、会社は違えど、同じ業種に就職すると思っていたのだけれど、そう多くはないことに、びっくり。息子が内定した会社に、同じ大学であと二人内定者がいるのだけれど、二人とも、違う学部だし。そもそも、就職まで見据えて、この学科に入ってきたのではないかもしれない。その業種を志望していたけれど、就活がうまくいかなかったのかもしれない。でも、息子の体験を話すことで、大学4年間での学びを、存分にいかせる仕事に就ける子が増えたら…。
2018.11.15
コメント(0)
日曜日までで一般公開を終えた、かつての全日本吹奏楽コンクールの舞台、普門館。解体前に公開されていた先週一週間は、どのSNSでも、普門館の画像と、綴られた思い出でいっぱい。そんな中、母校OBでヘンに盛り上がっていたのが、バスの話題。あの年の演奏は、なんていう話には一切ならず、行き帰りのバスのこと。何故なら、貸し切った「路線バス」だったから。他校は立派な観光バスだったり、私立高校だと、校名入りのバスに乗ってきていたりしていたのに、我が校、路線バス(笑)。当時、父がそのバス会社に勤めていて、顧問の先生に、物理準備室に呼びだされて、何事かと思ったら、「お父さん、○○バスにお勤めだったよね。安くなるかな」と言われたこと、あり。(^^;)その後、私が父にその話をしたかどうかの記憶は、なし。ただ、全国大会の行き帰りだけでなく、合宿も、野球応援も、事あるごとに、路線バスだったような。父本人は、運転手として来たことがあったかどうかも、記憶なし。少なくとも、私が乗っていたバスを運転していたことは、ないはず。ただ、3年の全国大会の帰りの時に、「●さんの娘さん、いるんでしょ?」と運転手さんに声をかけられ、名乗り出て、挨拶したのは覚えてる。今度、実家行った時に、いろいろ父に確認しないといけないな(笑)。そして、OBのみなさん、当時は、恥ずかしい思いをさせて、ごめんなさい。
2018.11.14
コメント(0)
夕方、高校同期の副部長だった子から、LINEに画像。秋の叙勲の伝達式が今日あったらしく、顧問の先生と奥様の2shot写真が2枚。そして始まりました、LINE通知の嵐(笑)。さらに副部長、先生の普段の写真まで投稿。小学生に囲碁(!)を教えに行かれているところのもの。喜びのスタンプに、驚きのものも加わって、さらに嵐は加速。基本、吹奏楽に携わってる部分しか、先生のことを知らないから、それ以外のお姿は、違和感ありまくりなのだけれど。現役時代、物理の授業だって、なんか、ヘンな感じしたし(笑)、副担任だった時に、朝の出席取りにいらして、苗字に「鯉」の字がある子を、必ず「あゆ」と読み違えたり、とか、ひたすら、しっくりこなかったのですよ。OBで、お祝いの会とかやらないのかなぁ…。
2018.11.13
コメント(0)
昨日から持ち越したワイシャツのアイロンがけをして、先週の片付けは、すっかり済んだ、のだけれど。片付かなかったものが、ひとつ。パパの疲労。(^^;)普段の日曜日は、月曜の朝きちんと起床するために、日曜の夜の睡眠をしっかりとるために、日曜の昼間は、昼寝をせず、日曜の朝は、土曜より早起き、なパパ。なのに、普段の土曜ぐらいの時間に起きてきて、昼寝もベッドでしっかり、それなのに、普段の日曜通り早めの就寝。寝ても寝ても、まだ眠い気がする、と。やっぱり、家以外では、熟睡できないのかな。今週も忙しいらしいけど、とりあえず、今のところ、毎日帰宅はできるらしい。睡眠時間は短くなるかもしれないけど、質のいい睡眠がとれるよう。
2018.11.12
コメント(0)
今週の数日間、現場近くのホテルに泊まって、 の仕事だったパパ。 今日は、その洗濯物と格闘。 洗濯そのものは、洗濯機がやってくれるからいいけど、 畳んでしまうのと、アイロンが…。 何が一番困った、って、黒い靴下。 どれとどれがペアだか、わからん。(-_-;) 模様が全く同じなのは、3足セットのやつなんだろうな。 次履いた時に、左右で違和感覚えたら、 そのときに他のとチェンジしてもらおう。 アイロンかけるワイシャツもいっぱい。 しかも、息子もバイトで着てるから、さらに上乗せ。 …半分は明日に持ち越しで(笑)。
2018.11.11
コメント(0)

昨日、普門館でいただいたお土産、カードと、外壁のタイル。ステージ後方に置いてあったから押してきたスタンプと共に、これ、どう保管しておいたらいいものか。「割れやすいのでお気をつけてお持ちください」と言われて渡された外壁。ちゃんとしておかないと、気が付いたら、割れてる、という可能性大。私が行った昨日は、来場者が991人だった、と。そして今日は1300人を超えたとのこと。土日、ものすごいことになりそう。そして、外壁はいったい、どれだけ用意していただいているのか(笑)。
2018.11.10
コメント(0)

高校時代、吹奏楽の全国大会が開催されていた、普門館。耐震の問題で、会場が変わってずいぶん経ち、とうとう、来月から解体作業に入ることに。その前に、今週はステージ部分のみ一般公開されていて、楽器持っていって、自由に吹いてもいい、と。OB有志で行く企画があるけど、週末なので諦め。平日も、夜のみなので、行った人の写真見て懐かしがってたのだけれど。急遽、今日の夜、出掛けられそうだったので、思い切ってみた。もうあのステージに立つことは、一生ないんだし。遠いけど、行けない距離じゃないし。現役当時は、バスで行っていたから、駅からの行き方わからないけど、ま、スマホもあるし、一応、地図も印刷してみた(笑)。駅から歩き始めて、ほどなくして見えてきた外観。この時点では、まだ、おーーー、ぐらいな気持ちだったけど、いざ、中に入ってみると、この5000の客席に、圧倒される。今も昔も。演奏順が、最後から二番目だった高校2年の時は、通路に座ってる人もいた記憶がよみがえる。たくさんの人が、楽器持ってきて、思い思いに吹いていた。私は手ぶらで行ったのだけれど、高3の時の全国大会の音源だけでも持っていって、12分間、自分が吹いていたであろう場所に立っていればよかったかな、と。往復3時間強、滞在時間40分ほど。ちょっとした強行軍で、帰宅後は疲労がハンパなく、頭痛まで。でも、行ってよかった。大満足。(*^^*)
2018.11.09
コメント(2)
息子、内定者勉強会。夏にBBQがあった後、10/1の内定式が台風で中止になったので、正式に内定通知をもらってからは、初めての集まり。平日の午後だし、東京と大阪の二ヶ所だけでの開催だから、出席は強制ではないけれど、内定者の4割弱ぐらいの人数がいたらしい。今日の研修の内容を、こちらから聞く前に、ポツポツ話し始めたところを見ると、息子的には、楽しい研修だったかと推測。まぁ、大学で勉強している内容と、そう変わらないからなぁ。勉強会は16時半までだったので、ひょっとしたら、そのまま飲みにでも行くかと思ったけど、平日だからか、まっすぐ帰宅。来月は、勉強会の後に忘年会がもうセッティングされていたから、同期の親睦を深めるのは、来月までお預け。
2018.11.08
コメント(0)
なんとなく、たくさん運転したくなって(下手だけど)、とは言っても、知らないところへ出掛けるほどでもなかったので、とりあえず、庭のみかんを届けに、実家(笑)。豊作だったから、実家近くに住む友人にも、少しお裾分け。実家の両親は病院、友人は仕事、で不在だったので、玄関に袋ひっかけて退散。往復3時間。運転欲は、それで満たされる予定だったのだけれど。いや、雨予報だったけど、あんな豪雨になると思わなくて。2車線の国道、歩道側に水がすごくて、左側車線の車が、やたら右に寄って走ってるし、対向車線のトラックとすれ違えば、ジャッバーーーン!だし、行きは気持ちよく走ったけど、帰りはひたすら緊張。今日は息子の誕生日だから、外食しようと約束していたので、夕飯のことを考えずに、帰宅後、アラームをかけずに昼寝。目が覚めたら、薄暗くなり始め。相当、疲れたらしい、私。
2018.11.07
コメント(0)
郵便局にお勤めの友人とランチ。この時季恒例。彼女から年賀状を買うのでw子ども同士は、幼稚園と小学校が一緒なだけで、性別も違うし、顔見知りレベルだけれど、母同士は、共通の趣味が多いこともあり、こうして、毎年一度は必ずランチする間柄。友人の話の中で、知り合いが行っている私立校の話を聞いた。うちは、中学も高校も公立。高校受験の時は、滑り止めで私立は一校受けたけれど、中学受験なんて、考えていなかったから、情報はほとんど知らず。話を聞いた私立は、隣県だったので、余計に。話を聞けば聞くほど、息子の性格に合っているような気がして。もちろん、公立に進んだことを後悔しているわけではないし、中3の時に抱いた夢をそのまま持ち続けて、その業種の会社に内定したことは、胸はっていいこと。ただ、もっとたくさんの選択肢を提示してあげることもできたのかな、という思いが、ちょっとわいただけ。すべては親のエゴ。本人が決めて、進んできた道だから、それを見守るのみ。その友人との話は、いつも私にとって有益。いろんなことを考えさせてくれる。…と、結構頭の中が真面目モードになった、息子の誕生日イブ。
2018.11.06
コメント(0)
昨日、書き忘れたこと。秋の叙勲で、高校時代の顧問の先生が受章。吹奏楽界では有名な先生だから、叙勲そのものについては、驚くことはなく。でも、やっぱり、とても嬉しい。が、ここから先が大騒ぎ。同期のLINEグループで、祝電だお花だ、と、みんなでワイワイ。今日の午前中に祝電とアレンジメントのお花を送る手配となり、昨日は散会。そして今日。届いた旨、副部長だった子のところに連絡があり、お花と一緒に写った先生の画像を、奥様が送って下さったそうで、LINEで共有。それに対して、またみんなで、あーだこーだ。決して現役時代には言えなかったようなことも、大いに含み。(^.^;これら一連の流れを、私はわりとマメに読んでいたものの、ちょっと家事をしていると、通知数があっという間に2桁に。昨日の時点でチェックできなかった人が、今日見てみたら、190だったとか。(・o・)LINEグループの人数は、20人。同期部員の約半数。LINEやっていない人には、連絡先を知ってる人が、それぞれ個別に連絡し、で、同期のほぼほぼ網羅できているのかと。現役時代、家の電話だけで連絡し合っていた世代は、まぁ、こんな感じです(笑)。
2018.11.05
コメント(0)
車2台共点検で、パパと私、それぞれを運転して、隣県のディーラーへ。 私が5分先発。 でも、すぐに追い付かれるような気がして、 信号で止まるたびに、後ろを要確認。 結局、追い付かれることはなかったのだけれど、 渋滞もなく、快適に運転してきた私とは反対に、 パパは、道中まんべんなく渋滞してて、妙に疲れてて。 それでも、ディーラーに着いたのは、私の到着から数分後だったのだから、 普通にいけば、追い付かれ、さらに抜かれてたか(笑)。 さて、一年後にはパパの車が車検。 息子が就職して、車をどの程度必要になるのか、 そして消費税のアップもある。 買い替える? 買い足す?
2018.11.04
コメント(0)
来週、内定者勉強会がある息子。台風の中だった夏のBBQ、台風接近で中止になった内定式、と、雨男の名を恣にしてきた息子なので、週間予報をチェック。…勉強会の日だけ、曇りマークひとつ。その前後は、晴れなのに(笑)。4月の入社まで、勉強会は毎月開催。てっきり、ビジネスマナーぐらいなことかと思いきや、現場に入ってから必要になる資格の勉強もあるという。入社までにその資格を取得しなくてはならないらしい。自分の新卒の時を思い出す。入社前の拘束は、内定式のみ。社会人の心得、的なテキストが一冊送られてきた記憶あり。でも、「通勤電車の中では、進行方向に対し、45°で立つと、どちらの揺れに対しても、対応できます」とか、「飲んだ翌日は、這ってでも出社しろ」とか、覚えているのは、そんな内容ばかり。(^^;)入社式から一週間は、全新入社員一緒の研修。お辞儀とか電話応対とか、お決まりのこともやったけど、地方から出てきた高卒の子とか多かったから、都内の電車に慣れるためなのか、数人のグループに分かれて、スタンプラリーみたいなこともやった。チェックポイントの駅に、先輩社員がいて。息子にそんな話をしたら、「いかにも、昔、って感じ」と言われた。ま、そうね。確かにね。一応、平成にはなっていたけどね。
2018.11.03
コメント(0)

庭のミカン、今年は豊作です。去年は、ゼロでしたからねー。 ミカン好きのパパ、今朝、出勤前に10個収穫して、会社へ持参。まわりの社員さんたちにも、評判いいらしいです。店頭に並ぶような、甘くなるよう手間暇かけたんじゃなく、昔の、田舎の、懐かしいミカンだ、って。そうでしょうね、手間暇かけてないんで(笑)。無農薬ですよ。っていうか、水しかやってないんですけど。(^^;)自分の写真添えた「私が作りました」っていう、生産者シールでもつくりますかね。
2018.11.02
コメント(0)
すっかり日本人にも浸透してきたハロウィン。数年前までの、小さな子供たちが、魔女の衣装きて、顔見知りのおうちでお菓子もらうイベント、ぐらいでよかったのに。社会問題化している渋谷は、言語道断。買い物に行ったスーパーは、ハロウィン一色。鶏の手羽先とか、ロールキャベツとか、無理やり、ジャック・オ・ランタンの顔にしなくてもいいでしょうが。スイーツコーナーも、カボチャのなんとか、みたいなものばかりだし。そのスーパーの入ってるショッピングモールの入り口近くでは、衣装と背景が用意してあって、自由に写真撮影できるようになっていた。小さい子が、これがいいあれがいい、と言いながら、ママさんに写真撮ってもらってる風景は、微笑ましいけれど、デイサービスのお散歩途中っぽいお年寄りが、スタッフの女性に無理矢理、魔女の三角帽子をかぶらされて、写真撮られてる姿は、ちょっと…うーん…。日本でのハロウィンは、もう、元の意味をまるで無視しているのだから、もう、やめたらいい。
2018.11.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1