全19件 (19件中 1-19件目)
1

奇岩巡りメインのクルージング『能登金剛』クルージングとは聞こえが良いですが、巌門・洞窟を遊覧船で巡ります。遊覧船乗り場まで下る途中にも観覧スポットがあり、「不動滝」「幸せのがんもん橋」 などを堪能しつつ遊覧船で奇岩巡りクルージング。 クルージングを終えて 巌門洞窟の裏側へ。 裏側へ行けるのが、すごく良い!!大洞窟は義経主従が隠れ場所にしたといわれています。すぐに見終わっちゃいますが、コンパクトに巡れて良いですね。早めに宿に着いたので、宿の周りを散策。別荘地「志賀の郷リゾート」内にある公園で栗が沢山落ちていたので栗拾い。動物や虫にも食べられず、沢山落ちていました。しかし、普通サイズの半分程度の小さな栗なので、少々面倒くさいのが難点。
2015年09月30日
コメント(0)

日本海側は波の浸食が激しいからか、奇岩が多い。今年度最後の夏季休暇をいただき、石川県は能登の海岸沿い、奇岩を巡る。まずは羽咋市。日本海西側の海岸。羽咋(はくい)市の千里浜レストハウス横から砂浜に降ります。 レストハウス駐車場の砂像が目印??羽咋に日本でここだけしかない砂浜を車で走れる『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ』があるのをご存じでしょうか。 普通ならタイヤに砂がはまり込み、空回りして進めない砂浜。天然の粒子の細かい砂浜が約8Km続きます。既に走行跡が沢山。爽快ドライブ。砂浜の所々に『川あり』段差注意の立て看板があるのも不思議な感じ。走りながら、どこに川があるのか判りませんでした。(^-^;終点。ドライブを堪能後、北陸地方随一の原生林「入らずの森」のある大国主神が御祭神の『気多(けた)大社』で縁結び祈願。奇岩ではないです。(笑)どんなご縁を結んでいただけるのでしょうか・・・。重要文化財指定の拝殿横に写る松の木の根元が結ばれています。そして『入らずの森』正式には社叢林(しゃそうりん)といい、古来より斧を入れることなく自然林の様相のままで学術的価値が高く国の天然記念物に指定されています。ここで、天皇陛下も新種のカラタチを発見されたそうです。次はいよいよ奇岩巡りメインのクルージングに行きます。
2015年09月30日
コメント(0)

10/16公開『ジョン・ウィック/JOHN WICK』観てきました。裏社会に語り継がれる伝説の殺し屋が復活。裏社会、恐ぇ~~~!!! 気を抜いている暇なし!スタントなしでの体当たり演技。久々に瞬きも忘れ、拳を握り締めながら見入ってしまいました。おそらく、そういう方々が多く、反響が良かったのでしょう。第2弾の映画化も決定しているようです。(^_-)-☆キャスト:キアヌ・リーブス、ウィレム・デフォー、ジョン・レグイザモ、イアン・マクシェーン、 アルフィー・アレン、ミカエル・ニクヴィスト、エイドリアンヌ・パリッキ、 ブリジット・モイナハン、ディーン・ウィンタース、デヴィッド・パトリック・ケリー、 ケヴィン・ナッシュ、他それにしても、つい最近キアヌ激太り。の記事を見たと思ったのに、もう元に戻している彼。さすが、プロですよね。まぁ、ハリウッドスターは体重○○kgで契約すると、それを維持しないといけない。という噂ですし、根性入りますよね。 見えないところで苦労ありかな。
2015年09月24日
コメント(0)

滝畑ダムから移動し、泉佐野の方へ。大阪府みどりの百選に選ばれる名勝 犬鳴山(いぬなきさん)渓谷。「押揚岩」や「屏風岩」などの奇岩を見ながら行者道を進む。 渓谷は川沿いになっているので、ここも四十八滝があり、両界の滝、塔の滝、弁天の滝、布引の滝、古津喜の滝、千手の滝、行者の滝の七瀑が有名らしい。滝の近くに名前が書いているとここが○○か~と思うのですが、お知らせがないのでよく判りませんでした。(ーー;) とりあえず、目についた滝を撮影。 「古津木滝」雰囲気のある行者道 「七宝瀧寺」本堂のある奥には「行者の滝」があり、滝場維持の為50円を納め行者滝へ。 瀧の真ん中辺りの岩がくぼんでおり、そこで今も瀧行ができる。残念ながら、私達が行った時間には修行されている方を見ることができませんでした。流れが強い場合、流されないようにでしょうか。上から鎖が垂れ下がっています。1300余年前に修験道の霊場として修験山伏道の開祖といわれる役の小角(えんおづね)「役の行者(えんのぎょうじゃ)」によって大和大峯山より6年早く開山。瀧弁天の岩犬鳴山はハイキングコースになっており、6時間コースと2時間コースがあり今回は朝から別の滝を巡ったため、時間的にと見どころが多い2時間コースを散策。本日の汗と疲れを洗い流しに「犬鳴山」に湧出する天然温泉のある隠れ家的お宿で温泉に入ります。犬鳴山温泉 泉質:単純硫黄冷鉱泉(低張性-アルカリ性-冷鉱泉)温泉はかけ流し。硫黄が含まれているのでお肌すべすべです。大阪府内唯一の温泉郷は「美人の湯」で知られ、パワースポットとして注目されているそう。満喫しました。
2015年09月22日
コメント(0)

滝畑ダムの場所から少し移動し、滝畑ダムキャンプ場界隈から滝巡り。滝巡りよりも、キャンプ客の方が多く、朝からBBQのいい匂いが充満している。お昼までまだまだなのにお腹がぐ~っ!となる。既にパブロフの犬状態です。(*^^*)数ある中の巡りやすい滝のみを厳選して巡る。「光滝(こうたき)」朝陽が木漏れ日から差し込み、美しい。の一言。皆がキャンプ・BBQしている横を通り抜け、子供達が川に足をつけて遊んでいる。そんな場所を横目に奥へと突き進んだ突き当りは妙に静か。騒がしい雰囲気の中の奥地だけ神聖な場所に変わる。不思議な空間。「荒滝」「御光滝」 「夫婦滝」ここはかなり険しい道や、道なき道を行かなければいけない。雑草が生い茂った道、地割れしている道路を進み、 ススキの広場のような所から獣道的な所を通り、川へ降り川沿いを歩く。4か所目の夫婦滝は特にきつく、この滝を巡っただけで、かなりの疲労。(>_
2015年09月22日
コメント(0)

大阪みどりの百選に選ばれている河内長野市にある「滝畑ダムと四十八滝」を巡りました。HPには掲載されていなかったのですが、偶然にも本日は開放日で、前日・前々日に行っていたら、閉まっていた所でした。何てラッキー♪お天気もよく、真っ青なブルーと雲が湖面に映り、綺麗です。このダムの断崖に『磨崖仏(まがいぶつ)』といい、大正末期から6年あまりをかけて、河内長野市在住の故夏目庄吉氏がたった一人で断崖に地蔵菩薩と観音菩薩を掘られたそう。 ダムの奥に見えている崖面、地上約20メートルの岩肌にあるそうなんです。友人と必死になって探す。この崖面に発見!!ズームします。地蔵菩薩は判りやすいですが、観音菩薩は雨風で風化しているかも。 ↓この説明書きを見つけたのは、既に自分達で見つけた後だった。もっと判りやすい所に掲示しておいてほしかった。(^-^;先日の姫路のレンガといい、今回は崖面を宝探しのように探す。そして、毎度私が先に見つける。(*^^)v偶然にも近頃、こういうの多いなぁ~。ダムは充分堪能したので、滝巡りに移ります。 次へ
2015年09月22日
コメント(0)

全国に「天の岩戸」ってどれぐらいあるんだろう。私が知っているだけで、宮崎県高千穂町の「天岩戸神社」、奈良県の天野香久山の南麓(当blogでも紹介しています。)そして、今回は三重県伊勢志摩にある『天の岩戸(恵利原の水穴)』へ行ってみた。雰囲気のある通りを歩き、 たどり着くは、天の岩戸より湧き出る清水「禊滝(みそぎだき)」日本名水百選に選定されています。 高さ約3m。この水が流れる川は、「裏の五十鈴川」と呼ばれていたこともあるそう。そして、「天の岩戸」とっても小さな穴で、天照大神が隠れた岩戸とは思えないのですが・・・。(^-^;この岩戸から更に山を登ると「風穴」がある。穴からはゴウゴウと風の音が聞こえます。天の岩戸へくるほんの途中に志摩市指定有形文化財「家建(やたて)の茶屋跡にオオシマザクラ」がありました。看板がなければ春でもない限り、見過ごすところでした。桜の季節は素晴らしいんでしょうね。しかし、天の岩戸はなぜ一つじゃないんでしょうか?機会があれば、各地の岩戸を巡ってもいいかも!ですね。天の岩戸を堪能し、最後にここから比較的行きやすい滝を巡ります。松坂市指定文化財の名勝『阪内不動滝』 雨乞いの滝として名高いそうです。マイナスイオンに癒されます。この地に歴代坂内城主の墓(7代分)が建立されており、とても神聖な場所でした。
2015年09月21日
コメント(0)

「ルーブル彫刻美術館」の向かい側に『寶珠山 大観音寺』があるので、ついでに寄りました。「大観音寺」は子供の頃に一度行った事があり、○年ぶりなんだろう~。と、ちょっとした懐かしさと共に、こんなだったかなぁ~と記憶もおぼろげで・・・。人の記憶って覚えているようで曖昧なんだと気づかされる。入口前にはカエルの合唱団(子供の頃は無かったなぁ~。多分。)そして、入口屋根には天狗達?がお出迎え。(記憶にないなぁ~・・・。)入場すると、護摩木と自分の干支の菩薩が入ったコインをいただく。この護摩木に、お願い事を書いて供養していただく。入場料にこれが含まれてるのは、ちょっと嬉しいかな。そして、純金(?)の大観音「純金開運寶珠大観世音菩薩」右手に運を開く蓮の華を持ち、左手には財寶と福徳を授ける 寶珠を持たれ、すべての人々が、金運財運に恵まれ、豊かで幸せな人生を送ることを願われた、開運招福の観音さま。これは、近鉄大阪線からよく見える。ってか、この線を利用して通勤・通学されている方は金運財産に恵まれるという事か・・・?と思ったら、一山を巡られますと、開運招福と財運に恵まれる功徳があります。とな。なるほど。(ー_ー)!!そう世の中アマくないですよね。
2015年09月21日
コメント(0)

世間では、[ルーブル美術館展]が話題で、国立新美術館 → 京都市美術館 と移動し、開催されていますね。そんな中、美術館展ではなく、三重県にある『ルーブル彫刻美術館』へ行ってきました。意外にも、大阪からは「近鉄上本町」駅発の特急で約1時間15分という近さ。パリの美術館同様、ガラスのピラミッドもあります。下向きのピラミッドはありません。ここの美術館は、実物の作品から直接型を取ったものを展示されているので、本物さながらなんです。 ルーブル美術館・会長:ピエール・コニャム氏や館長:ユベール・ランデ氏が来日され、オープン時にご観覧もされています。そんな中に、なぜか日本の仏像なども含まれています。 コーナーを分ければいいのに、ごちゃ混ぜはよくないなぁ~。狭そうに見えてそこそこ広く、作品数もそこそこあり、かなり堪能しました。
2015年09月21日
コメント(0)

9/11公開【キングスマン】観てきました。原作はアメコミ「キングスマン:ザ・シークレット・サービス」紳士スパイが労働者階級の若者を指導し、一人前のスパイに育てるスパイ養成機関の話。スパイになるには、チームワーク。ひらめき。正確さ。クールさ(情に流されない)。そして、何よりも口が堅い。というのも、とても重要。予告が良く出来ていて、傘のシーンが凄い!そして、テーラーの武器庫も見もの。金持ち優勢の世の中を風刺した内容となっていますが、もう少しちょこっと笑いが欲しかったかなぁ~。その点は残念。キャスト:コリン・ファース、タロン・エガートン、マイケル・ケイン、サミュエル・L・ジャクソン、 ソフィア・ブテラ、マーク・ストロング、ソフィー・クックソン、他
2015年09月20日
コメント(0)

関西ローカルな話題ですが、堺に深夜からOPENする天ぷら屋さん「大吉」というお店があるのですが、連日長蛇の列。との噂。一度行ってみたいと思いつつ、夜中に堺まで行くのも・・・とつい躊躇。そんな大盛況な天ぷら屋さん「大吉」の兄弟店が難波にOPENしたと知ったのはつい最近。実は何年も前にOPENしていたのに・・・。知ったからには行かないと!!という事で、難波もいつも並んでる。と聞いていたのでOPEN前から並ぶ勢いで行ってみた。 既に何組みか並んでいる。 堺のお店では、アサリのお味噌汁の貝殻は、座っている下に捨てるのがマナー。「まさか、難波では違うやろ~!」と話していたら、ジャリッ!「あっ!ここも下に捨てるんだ~」これ、何で下に捨てるか知ってますか?私は最初、スペインのバルのように、美味しい所は足元が口を吹いたティッシュが落ちているという、あの目印のようなものかと思っていたら、違いました。単に、狭いから下に捨てている。とのこと。はっきりいって、殻入れ置いても充分なスペースでしたが、毎度殻入れを取換える手間や、1杯の味噌汁に入っている浅利の量的に考えると、追いつかない。お店側も、アサリの殻を捨てられないなら出店しない。とのポリシーを持つ程。この大吉の流儀が、ウリなんですね~。今回チョイスしたメニューは大吉ならぬ、小吉盛り7品 に味噌汁、白飯(小)。天ぷらは、揚げる人が適当に好みで。ほとんど白身魚で、野菜はナスしか入ってなかった。野菜は一品110円、魚系は160円~。小吉盛り1000円は、かなりお得でした。しかし、魚ばっかりで ちょっと飽きるかも~。(^-^;次回は好きな物を好きなだけチョイスした頼み方をしようかなぁ~。おいしゅうございました。(笑)
2015年09月20日
コメント(0)

姫路と言えば、やはり世界文化遺産「姫路城(白鷺城)」でしょう。ということで、姫路城近くにある煉瓦造りの美術館へ。何でやねん!って?これから見て頂ければお判りになると思います。『旧陸軍第10師団の兵器庫、被服庫(姫路市立美術館)』登録有形文化財 第28-0115号1983年(明治末~大正2年)建築姫路城の東隣、姫路公園にある美術館。この和と洋のコラボ。なかなか見れない絵だと思いませんか? 西側から望む姫路城。 北側から望む姫路城。白鷺城を意識してでしょうか。煉瓦造りの美術館の窓にはめられている鉄の格子には白鷺?マンホールも白鷺。西側の煉瓦面、西面南から二番目と三番目の柱の間にどこが造られた煉瓦かがわかる印が入ったものがあります。 丸に三本の線の入った刻印。明治21年創業の大阪窯業が堺、貝塚あたりの工場で生産していたもの。これを見つけた時はちょっと嬉しかったです(^^♪。マニアックすぎる。と言われましたが、友人も見つけた時は興奮していました。(笑)興味のある方は、行かれた際にぜひ見つけてみて下さいね。
2015年09月12日
コメント(0)

城のエリアから歩1分程、道路を挟んだ斜め向かい「石のエリア」太陽公園としては、多分ここがメインではないかと思う。ネーミング通り、石像が沢山。兵馬俑は圧巻。そして、メキシコのチャックモール。行って見た事あるから言うけど、全然違う。ピラミッド前のスフィンクスやツタンカーメン王 団子っ鼻で不細工。・・・(ーー;)おそらく、造られた方が団子っ鼻だったに違いない。そして、凱旋門。それぞれの柱の彫刻、大変立派ではあるが、彫刻の人々が何か違和感あると思ったら、頭(顔)がでかく8頭身ではなく7頭身。造られた方は、西洋人ではなく間違いなくアジアンでしょうね~。このエリアの中に、播磨最古の本物の寺「峯相山鶏足寺」があります。お寺の前には様々な表情の五百羅漢。ありり~っ!?なポーズな羅漢さんやラブラブな羅漢さん。 絶対、ふざけてるだろ~っ!! とツッコミたくなる。日本と中国の友好碑があるのですが、通常「日中友好記念の碑」と記載されるべきところ「中日友好記念の碑碑」となっている。オーナーさんは中国人なんですね。こちらのエリアは、健脚コースとなっており「万里の長城」などは石を敷き詰めた急な坂。(事実、本物も急勾配なので、それを再現されているようです。)行かれる際には、スニーカー等の歩きやすい靴がオススメです。堪能しました。
2015年09月12日
コメント(0)

過ごしやすい気温になってきましたね。兵庫県は姫路の郊外。ラストサムライの撮影で一躍有名になった?書写山の近くに、かねてから行ってみたかった(←行ってみたい所が多いので、毎回これ(笑))『太陽公園』へ行ってきました。正式には【太陽王国 白鳥城】といいます。施設内は、「石のエリア」と「城のエリア」の2つのエリアに分かれています。まずは1~8の中から好きな民族衣装に着替える。別に着替えなくてもよいのだが、せっかくお城にきたし、雰囲気を味わいたい上、衣装の貸出は無料。しかも、ちゃんとクリーニングされているものを貸してくれる。意外に、知らなかった人も多く、衣装について聞かれたりする。施設関係者じゃないし、コスプレでもないからっ!!(^-^;そして「城のエリア」散策。 まるでドイツのノイシュバンシュタイン城のよう。(行ったことないが・・・(笑))でも、日本じゃなくて、本当に海外に来た感覚。しかし、お城の外を見ると、のどかな田園風景。このギャップがお面白い。こちらでは、3Dアートやだまし絵の施設になっており、かなり楽しめる。いかに成りきってポーズをとるか。が肝心。1人が指示を出し、2人がポージングする方が、よりよい写真が撮れる。ということが分かった。が、時既に遅し。2人で楽しめる絵だけをチョイスして写真を撮りながら、堪能。高さ45m、幅26.8m、奥行88.8m とかなり広い。確か7Fまであった気がする。そして、道路を挟んで「石のエリア」から望むお城 見る位置から、それぞれ違うお城の顔が望める。雰囲気ありますよね~。
2015年09月12日
コメント(0)

9/19公開 アニメ『心が叫びたがってるんだ。』観てきました。埼玉県秩父市が舞台の青春ストーリー心の殻に閉じ込めてしまった素直な気持ち。唯一のコミュニケーションは携帯メールのみ。「言葉は傷つける。一度言ってしまったら、もう取返しがつかない。」ってセリフは良かったな。そして、ベートーヴェンの「悲愴」とオズの魔法使いの主題歌「Over the rainbow」の2曲の同時演奏&同時合唱がすごく良くって、こんなに別々の曲が合うなんて・・・と違う部分での感動。人は誰でも心に閉じ込めてる言葉。伝えたいけど伝えられない言葉。持ってると思う。妙にしんみりしてしまいました。声の出演:水瀬いのり、内山昂輝、雨宮天、細谷佳正、藤原啓治、吉田羊、他
2015年09月10日
コメント(0)

郡上八幡駅から長良川鉄道に乗って移動。1日1本の『ゆら~り眺めて清流列車2号』に乗ります。普通の列車とどう違うかと思ったが、電車の色や柄は同じ。 時間が少しゆっくり運行するのかと思ったがそうでもない。時速50Km。原付バイクとほぼ同じスピードですね。赤丸と赤点の着いた駅は急行かと思って話してたら、「急行とかないし、普通のみやから!!」って指摘された。(^-^;都会感覚とは違うんですね。1駅がJRのように長い!!ちなみに、赤点の駅は委託駅で、鉄道事業者以外に委託した駅。長良川が美しい。 「みなみ子宝温泉」駅に到着。駅舎が温泉施設になっていて面白い。日本まん真ん中温泉 らしい。温泉を楽しんで帰る人の為に、施設内の入口には列車の信号がありました。これ、いいですね。とてものどかな場所でした。
2015年09月04日
コメント(0)

兼ねてから、町並み散策をしてみたかった郡上八幡。郡上八幡は清流長良川の上流、四方を山に囲まれた風光明媚な町。歴史的な古民家に加え、私の好きな登録有形文化財も多い町。『旧堀谷医院』登録有形文化財 第21-0036号 大正9年(1920年)築『旧八幡町役場』登録有形文化財 第21-1936年築 郡上八幡旧庁舎記念館、観光協会として利用されています。横を流れる吉田川の清流と橋の行燈に吊るされている風鈴の音色が何ともいえずいい!! 爽やかさを呼んでいます。『旧林療院本館』登録有形文化財 第21-0013号明治37年(1904年)築 隣や裏には、看護婦棟やレントゲン棟もあり。『旧税務署』「郡上八幡博覧館」として歴史や踊りを紹介している施設。「郡上八幡城」やなか水のこみちとても短い小道ですが、ここはとても風情がありました。町の人達が次々に水を汲みにやってきていました。いがわ小径民家に囲まれた用水路には、沢山の鯉が泳いでいました。清流の町なので、ところどころに疎水が流れており、水の音に癒されます。この町の上田酒店でいただいた杏仁豆腐味に原酒をかけたソフトクリーム最高に美味しかったです!!原酒は、『本醸原酒しぼりたて生「郡上踊」』という、やや甘口のお酒です。
2015年09月04日
コメント(0)

7月~9月の間に2日間だけ有休とは違う夏期休暇なるものがあり、その夏期休暇をいただき、日帰り旅行。東海地方最大級の鍾乳洞『大滝鍾乳洞』へ行ってきました。昭和44年発見、昭和45年開洞 の40年以上の歴史を持つ鍾乳洞。トロッコケーブルに乗って洞窟入口へ。2分間隔で運行しており、大阪の地下鉄御堂筋線状態。(笑)所要時間30分の鍾乳洞。圧巻です。 大滝鍾乳洞の名がついた由来の大滝。ここのお水はカルシウム、ミネラル成分が多く「不老長寿の水」とのこと。飲んでいいとは書いてませんでしたが、せっかくなので舐めておきました。(笑)学術上貴重な渦巻き状の鍾乳洞もあり。他にも写真では遠すぎてボケてしまったのですが、マリア様に見える石柱の一部があり、本当にマリア様に見え、感動。掘ったんじゃない?とも思えて仕方ないのですが・・・(^_^;)大阪ではセミも鳴いてない若しくは「ツクツクボウシ」が時々。というすっかり秋模様なのに。ここでは「ミンミンゼミ」が沢山鳴いていて山だから下界よりは涼しいはずなのに、まだまだ夏なんだなぁ~と感じました。
2015年09月04日
コメント(0)

9/11公開『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』観てきました。少年から声変わりするまでのわずか数年の声、ボーイ・ソプラノ。ボーイ・ソプラノときくと、クラシックのイメージが強いのですが、この映画では、クラシックもあるが、合唱曲がメイン。アメリカ少年合唱団(ABS)とタッグを組み、昔の。とは違い、現在の音楽学校における少年達のストーリーを描いています。歌を通して成長していく様、そして声変わりしたらどうなるのか。普通でさえ複雑なのに、それ以上に失う物がある彼らの心境をもっと描いてもよかったかなぁ~とも思う。まぁ、選択肢は色々あるようでしたが・・・教会で、ステンドグラスのあるホールで歌う聖歌(讃美歌)は神聖な気持ちになれ、心が洗われました。ソングリストは→こちら←からどうぞ。キャスト:ダスティン・ホフマン、ギャレット・ウェアリング、キャシー・ベイツ、 デブラ・ウィンガー、ジョシュ・ルーカス、エディ・イザード、 ケヴィン・マクヘイル、他<ボーイ・ソプラノ色々>
2015年09月02日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1