全13件 (13件中 1-13件目)
1

本日は雨の予報から曇 → 晴れと変わり、お出かけ日和に。せっかくのお休みなので、岩本山にある【KAGUYA岩本山カフェ】でランチ。 11時OPENと同時に。と思って行ったが、ちょっと時間がずれて既に2組待ち。ちょうど12時頃に食事にありつけた。今回は『BLTCサンドイッチ』のドリンクセット。 もの凄いボリュームで、サンドの1/4を口に入れるのが精一杯。めちゃくちゃ食べ応えあります。しかも野菜たっぷりでヘルシー。* BLTC=ベーコン、レタス、トマト、チーズの略です。そして、果物、野菜類が安かったので買って帰りました。 ここでは、シャインマスカットがめちゃ安なんです。1P 600~700円。前回も買った際、熟れていて甘くて美味しかったので、今回もあればいいな。と思ったら、あったので嬉しい。そして、今回はシャインマスカットに加え、バナナ50円と激安。この時期、バナナはすぐに熟れるからね~。皆さん、手に手にシャインマスカットとバナナ。種なしピオーネも1P 398円 と残り2Pだったので1P買って帰りました。果物のシーズンはその月の出費がかさみますが、お菓子を食べるよりははるかに健康的。と思うので、夏はビタミンをたっぷり体に取り入れてます。たまの休みのちょこっとお出かけでした。
2019年09月29日
コメント(0)

いよいよ本日は念願の今年初、令和元年初のダイビング。しかも、いいお天気。 まるでカフェのようなおしゃれな漁協。つい最近、キレイになったそうで、今まではザ・漁協な感じだったらしい。 GEOな地形の富戸。こんな場所を通り抜けて富戸港へ。 城ケ崎の沖合にひろがる相模灘は、水深1500mを超え、駿河湾に次いで日本で2番目に深い湾です。【富戸ヨコバマ】スノーケルもできる基本の初心者コース 南国ムード満載の魚たち。そして、愛のランデブー。 幼魚たちも。(左:サツマカサゴyg、右:コロダイyg) お尻ふりふりイソギンチャクモエビに 抱卵中のオトヒメエビ(お腹の部分にブルーの卵を抱えてます。) 透明なのに爪先だけオレンジなオシャレカクレエビ 透明でわかりづらいですね。わかりにくいといえば、砂地でかくれんぼ。 バレちゃった。(笑) ここでは海の中ものんびり、ウツボも隠れず泳いでます。(笑) 小さなヤガラもいっぱい。 のんびり、まったりなダイビングポイント。休憩後は、9/15~解禁のポイント【ピラミッド】この船に乗ってちょっぴり移動。 ピラミッドはこんな形のブロックが沢山積み重ねられた漁礁。 稚魚で群れ群れです。上を見上げればキビナゴの群れ。 それを狙って、アジやらカンパチ、イナゴが攻撃に!! 動き回るから、なかなか撮れない~。そして、漁礁に目を向けるとまったりキンギョハナダイに イロカエルアンコウ。めちゃデカです。 漁礁の枠をフレームにして絵のように撮りたいが、なかなかタイミングあわないもんですね。魚群、大物好きの私にとってはピラミッド、めっちゃ良かったです。これから冬にかけて稚魚がどんどん育って大きくなってくるので、大物もどんどんやってきて、すごく見応えありなんだそうです。ダイビング後は源泉100%かけ流しの”温泉丸”に入って体を温めつつ 先ほど潜ったピラミッド(船が停まっている場所)のある海を眺める。 ちょっぴり気だるい午後をまったり過ごす贅沢な時間。堪能しました。
2019年09月25日
コメント(2)

2019年の夏は、梅雨が長引き、気温も低いうえ、昨年に続き台風被害も多く、なかなか海に行ける機会が少く・・・。 ようやく休みの晴れの日、海に行ける事になった。同じ静岡ではあるが、伊豆への移動に2時間は優にかかるので、前日の今日は移動をかね観光しつつ、城ケ崎方面へ現地入りする。最初に巡るのは、【川奈ホテル】登録有形文化財 第22-0219号、近代化産業遺産 昭和11年(1936年)築 大倉財閥 大倉喜八郎氏の長男 大倉喜七郎 男爵により設立。 初代の大倉喜八郎氏の関与した建物「湊川隧道」や、神戸市にあった元別荘地を市に寄贈し、「大倉山公園」になったりと、関西でも名の知れた方です。(当blog参照:ウォーキング、湊川隧道)ホテル内の各スペースの照明は、設立当時のもの。 こちらの川奈ホテルは、昭和3年(1928年)ゴルフ場として始まったということもあり特にゴルフをされる方々に愛されています。「世界ゴルフ100選」にも選出される「富士コース」があるようです。【川奈ホテル田舎家】登録有形文化財 第22-0220号 江戸時代後期築。ホテル敷地内の離れにある古民家は、予約制の日本料理のお店となっているため見学は不可でした。川奈ホテルの建築物を堪能した後は、リベンジ!【かんのん浜ポットホール】へ。前回、城ケ崎海岸を巡った際、ポットホールがある場所が分らず、海岸をウロウロ。(当blog参照:城ヶ崎海岸)今回は行ったことのある方のblogで予め場所を確認したので、行けました。『かんのんの浜』 写真真正面の小山を上ります。上から右下の方を見ると・・・? 見っけ!! わかりますでしょうか? ズームしますね。『ポットホールと球体』 波に洗われ、ゴロン。 回転しているようには見えなかったのですが、波によっては回転して奥へ移動してこんなに真ん丸になるんですね。 波が引いた一瞬です。すぐに物凄い水しぶきを上げて波が襲いかかってくるので近寄れない。=触りたくとも触れない。ので、実際の大きさや重さがよくわかりません。城ヶ崎海岸は約4000年前の大室山噴火の溶岩で作られた地形。(当blog参照:伊東 花めぐり紀行)ポットホール内に球体の岩が残ることが少なく、伊東市の天然記念物に指定されています。【門脇埼灯台とつり橋】 昭和35年3月初点 平成7年に改築されてから、高さが約7m高くなった分、光の届く距離が約2km延びました。17海里(約31.4km)→18海里(約33.3km) 展望室からは左の方に「つり橋」が見えました。この後、吊り橋へ向かいます。「穴口」 上からのぞくと、穴が開いており、海が見えました。『吊り橋』 橋を渡った先の岩場では、無数のウミツバメが飛び交っていました。岩場を自由に行き来できるようになっているので、ウロウロしてみました。 湿気は少なく、爽やかな風が吹いているとはいえ、大汗かきました。戻った後はソフトクリームで体を冷やします。 食べれるお花をトッピングしてくださるフラワーソフトクリーム。いちご&やまもも のピンクツイン。爽やかさっぱりな味でめっちゃ美味しかった~。友人はブルーベリーを食べてましたが、着色された紫ではなく、本物っぽい色と味でした。思いのほか、まだまだ時間たっぷり。I.O.P のすぐ近くにある【俎岩山(そがんざん) 蓮着寺(れんちゃくじ)】へ。 弘長元年(1261年) 鎌倉幕府によって捕らえられた日蓮大聖人は裁判を経ないで流罪とされ俎岩(まないたいわ)に置き捨てた。この岩のあるところが「奥の院」らしいのですが、本日は工事の為、立入禁止となっておりました。境内には国指定文化財(天然記念物)の【蓮着寺のヤマモモ】が。 さっき ヤマモモのソフトクリームを食べたばかりの私。タイムリーと感じるのは私だけ?(笑)城ケ崎から浮山へかけての一帯は、昔からヤマモモの群生地として有名。その中でもこちらのヤマモモや、国内全体で最大級。平成11年時点で、根廻:7.2m、樹高:15m、枝張東西:22m 既に20年経った今は更に大きくなっているでしょうね。先日の台風15号「ファクサイ」による倒木被害が伊豆のあちこちで発生したようです。何の下調べもせずに来ましたが、あちこちの倒木処理は ほぼ終盤に近づいているようで、道中、迂回することもなく、すんなり巡れた事に感謝です。久々に富士山が見えてました。
2019年09月24日
コメント(0)

平成29年12月23日(土)にオープンして以来、いつか行ってみなきゃっ!お休みの日で、晴れの日で富士山が見える日に。などと言ってる間に、いつの間にか年月が経ってしまい、富士山見えなくても行ける時に行っとかないと行けなくなる。と、今になった。 晴れは晴れだが、今日は富士山は見えないので、建物をメインで。 建物の前面の特徴的な木でできた特徴的なデザインは、逆さ富士を表しているそうです。 富士ヒノキだそうですが、1年以上も経つとヒノキの匂い、消えるんですね。湧水を引き込んだ水盤に逆さ富士を映すと、富士山に見える設計。凪いでる時でないとぼや~ん。 中から見ると、ルーブル美術館の逆ピラミッド風ですね。富士登山のイメージに見立てた緩やかなスロープを上っていきます。 サイドに美しい富士山の風景が色々映しだされます。頂上の展望ホールからは富士山が真正面に見えるはず。なのですが・・・。 今日は頭のてっぺん、ちょっぴり?かろうじて 覗かせてます。「育む山」ゾーンでは、NHK大河ドラマ『真田丸』の題字をコテで描かれた左官 挾土(はさど)秀平 氏による富士山が壁面に。 等高線の床から地層が変化する富士山のデザイン性がステキですね。富士は二つの山が一つになってできたと知り、富士の中にもう一つの富士を地層として表現されたそうです。すべて天然自然の土の色合いで仕上げられてます。「富士は二つの山が一つになってできた」ってこと、ハサド氏の説明がなければ知る事もなかったな。「受け継ぐ山」ゾーンでは、富士山に登った気持ちになるかも? と作られた小さな「富士塚」もあり、登頂しました。(笑) か弱きものにとって、この小山もほんものの富士なのだろう。と挟土氏の名言も。企画展示室では、令和元年度収蔵品展「徳川から明治へ―新たなる時代に屹立する富士山―」歌川広重の東海道五十三次で描かれている富士山など、歌川広重展などで展示されていてもおかしくない作品、他がちょこっとみられるのも嬉しい。「映像シアター」地の巻(時間によって見られる映像が違います。) あっという間の10分間。もうちょっと見たい。と思わせる時間と映像にも工夫されている。 ユネスコ世界遺産の認定書(複製) 複製から更に複製を作成するのは禁じられており、これは複製25枚目のもの。ここ富士宮市では富士山構成資産が6か所もあり、まだ行ってないところあるなぁ~。入場料300円でかなりの堪能。なかなか良かったです。
2019年09月20日
コメント(0)

学生時代にお世話になった「スガキヤ」が大量閉店というニュース。 名古屋のソウルフード「スガキヤ」が大量閉店、ネット上では阿鼻叫喚 スガキヤが約1割の店舗を大量閉店! 2019年5月から5カ月間で35店舗閉店~9月も8店舗閉店で、10月から322店舗にお世話になった割には、学校帰りだったので、いつもソフトクリームにチョコがけのか、イチゴのソースがけのの2択で、ラーメンを食べたことなかった。富士市にもショッピングモールのフードコートにスガキヤが入っているので、もしかしたら閉店するかもしれない。と思い、ランチに食べに行ってきました。 めっちゃ閑散としているのかと思ったら、大量閉店のニュースのおかげか、そこそこ食べに来てました。 セットとか色々あるんですね。昔はもっとシンプルでメニューも少なかったような・・・。とりあえずシンプルに基本のラーメン 320円。 普通に美味しい し、安い のに、こってりブームでダメなのかしら?オフィスの近くにないから? 学生にはありがた~いお値段と手頃な量。 スプーン、いいですね。野菜ラーメンの人はコーンがすくいやすくなってる。で、食後に懐かしのチョコかイチゴソースかけのソフトクリーム食べようかなぁ~と思ったら、季節限定で「シャキシャキりんごクリーム」が出てたので、ちょっと贅沢に? 普通にシャリシャリと美味しい。国産ふじりんご果肉使用なんだって。260円って安いよね~。ソフトクリームだけだと150円。道の駅、他ではソフトクリーム350~400円が当たり前の時代なのに、本当に安い。なのに、大量閉店ということは、学生さんが少なくなってるせいだろうか?我が家の実家の近くにあるスガキヤは(学生時代によく通っていた)、ショッピングセンターの建て直しで、全店閉店だったが、逆に今年、令和1年9月14日(土)にオープンしたみたい。そういう店もあるんですね。お財布が寂しいときに、たまに利用するの、いいな。
2019年09月18日
コメント(0)

「健康まつり」が近くで開催されていたので、気になることがあったので参加してみた。 会場案内図で何があるか確認。 4Fに「富士山ビュースポット」があるので、そこから行こうかなぁ~と階段で昇っていたら、3Fに ちょうどお目当ての「マッサージ・指圧体験コーナー」があり、既に並んでいたのでビュースポットは後にし、整理券を先にもらう。 厚生労働大臣認可の国家資格取得者達が経営する8社が畳一部屋でシートやベッド持参で1人20分無料でほぐしてくださる。 ほぐし風景。1番に体験された方は8時から並ばれたようです。健康まつりは9時から。私が到着したのは9時前だが、並んで選ぶ時点で9:30頃。既に11時~12時の順番。 私はメッセージを見て かつ 一番早い時間のをGET。並びつつ、あきらめて列を去る方もいらっしゃった。11時までかなり時間あるなぁ~と色々見て回っていたら、細野 豪志 議員登場。 アルコールパッチテスト中。「俺、あんまり強くないんだよなぁ~」とおっしゃってらした。国の認可の団体さん達が参加されているので、様子見つつ体験のようです。食生活診断では、花マル いただきました。 普段の1回の食事カロリーを計算して下さいます。私の場合、夜の食事を採点していただきました。夜は少なめなんです。昼だと完全オーバーな気がする・・・。間違いなく・・・。(笑)気になる件を相談しつつ、色々見学していたら、あっという間にマッサージの時間。めっちゃ良かったです。実際に治療院に行ってみたい!って思いました。治療院一覧いただいたので、場所と料金によっては行くかもっ!! そして、マッサージ師による名言をきかせていただきました。「悪い所と痛い所が別なのが神経」「痛い所だけみてはいけないよ。筋肉は全部繋がっているから全体的に見ないとダメ」なるほど~。「富士山ビュースポット」 久々に富士山見えてるんですが、てっぺんに雲。この夏、全く富士山見えなかったのでラッキーかな?(笑)「健康まつり」なるイベント、ほぼ高齢者ばかりかと思ったら大間違い。全体的には、小さな子連れ親子が多かった。後で知ったが、この祭りは「赤ちゃんハイハイ ヨチヨチレース(参加事前予約制)」が一番の盛り上がりだそうで、見たかったなぁ~。全てのところではないですが、ちょこっとプレゼントいただきました。 野菜栽培セット「Sprout Book」はブロッコリースプラウト。早速育ててみるよ。我が家の近くから夕方の富士山。 「健康まつり」は、個人的には楽しむというより、今後の役立ちと方向性が見えた気がします。参加してよかったです。
2019年09月15日
コメント(0)

最近、国産・無添加にこだわり、食生活の見直しを始めています。もともと、野菜は手作りものが多かったが、調味料などはあまり気にしてなかったが、添加物によるアレルギー体質の方が増えている現代人。かくいう私も、花粉症アレルギーの持ち主で、かれこれン十年のお付き合い。富士市に引っ越してからは、工場やトラックが多いせいか、花粉症に加え、目のかゆみが年中。となってしまった。(*_*)で、食生活の改善を、肩ひじ張らずにできるだけ気を付けるように心掛け始めました。できる限り国産。余分な添加物が入ってないか、遺伝子組み換えでないか、等々をチェック。秋ですね。炊き込みご飯の素がスーパーの店頭で見かけるようになりました。そんな中、隠れるように陳列されていた炊き込みタイプではなく「まぜご飯の素」を見つけた。『有明鶏のかしわめし(2合用)』 真夏の暑い中、台所に長時間いなくても簡単。混ぜるだけ。しかも、佐賀県産若鶏「有明鶏」、国産ごぼう・人参使用。無添加。 遺伝子組み換え、アミノ酸等、Ph調整剤、香料、などの添加物が本当に入ってないようだ。 会社の「厳選素材」や「無添加調理」でも詳しく説明されており、これみたら、個人的には 結構安心できる。で、早速2合のお米に、人参少し、うす揚げ、銀杏 を入れて「炊き込み」モードで炊飯。出来上がったご飯に混ぜ混ぜ。5分蒸らすと書いていたが、30分以上蒸した。 めっちゃ美味しい。しかも時短。ゴボウのいい香りにしっかり味付けされた有明鶏とご飯の味の混ざり具合が最高!まるで炊いたみたいな出来具合。美味しくっておかわりしちゃいました。自分で作れば安心だが、食材を沢山買わないといけない=費用も多少かさむ。手間暇を考えると、こんなに手軽で美味しいんなら、またリピ間違いなし超気に入った。 働いてる主婦の方々にもおススメです。
2019年09月10日
コメント(0)

通りがかりに目についた鮮魚店前に切り身が干されていて、名前に「めまる正油」と書いていたので、気になって聞いてみた。 私:「めまる」は「めばる」の事ですか?店主:「目が真ん丸の魚」で「メバル」は身が引き締まってるが、 「めまる」はそれほどでもない。 「シロムツ」っていうかなぁ~。身体はグレーで・・・。と説明して下さり、「焼く」より「衣をつけて天ぷらにして揚げたら美味しい」らしい。小ぶりだが、1枚30円と安いので、買ってみた。背びれとって捌いて、醤油に漬けて干す。しかも、小さければ小さいほど面倒くさい。工程を考えたら安すぎるぐらい。で、早速天ぷらにしてみました。 もともと下味がついてるのでそのまま食べれる上、いい味付け。めっちゃ美味しい。 家族もめっちゃ気に入ってました。いつもながら、違うルートを通るたびに新たな発見に出会えるのが嬉しい。また買いに行こうっと。そして、実家が製茶業を営んでいる取引先の方から、今年の新茶(非売品)をいただいた。非売品なので、裏面には製造者等の印字はありません。 今頃ですが、実は新茶の季節からず~っとお会いするまで置いといて下さってた。以前、川根方面へ行った際に買った家庭用のお茶が美味しかったので、これはもっと美味しいはず。来年は自分ちの分と、実家用に買ってあげようっと。
2019年09月06日
コメント(0)

根津記念館を後にし、先に堪能した「桔梗屋」の工場と目と鼻の先ほどの距離かな?スーパーと隣接するフルーツ販売店でお買い物。【桃丘観光園】 ブドウ棚が屋根代わりの観光園。ぶどうがたわわ。ベリーAだそうです。 こちらで全部味見をさせていただき、やっぱり美味しかったシャインマスカットを購入。一房 1400円(kgにより値段が上下する)は、私的には高い感覚なのだが、シャインマスカットで1400円は安いらしい。1000円の安いのは旨味、甘味がなかったので、もちろん美味しいほうを購入。山梨は桃が産地だと、お店の方が教えてくださった。今日は桃はないらしい。 JA全農やまなし の「ノももン」ももジュース果汁100% いただきました。わ~い 道中、飲みながら帰りました。同敷地内に性風俗博物館「桃丘コレクション」がありました。 どう考えても観光園の方が角にあるから目につくのに、観光園を知らず、この存在だけは知っていた取引先の方って一体・・・。 なんでやねん!とツッコミたくなる。 建物の隣には男根と女陰が祀られていました。横目に通り過ぎ、隣のスーパーで普通に食材を買って、道中に目についた「JA中富直売所」で果物を買って帰りました。 B級品だが、韮崎市産りんご 5個 200円って安すぎ~!! 桃も大振りです。夏は山梨へ果物を買いにGO ですね。意外と遠い山梨市。もう少し近かったらなぁ~。ですが、かなりの充実度。堪能しました。
2019年09月05日
コメント(0)

桔梗屋を後にし、ここから車で10分ほどにある登録有形文化財を巡ります。【旧根津家住宅長屋門】登録有形文化財 第19-0058号 昭和初期築。旧青梅街道に面して建つ、正門。【旧根津家住宅主屋】登録有形文化財 第19-0056号 昭和8年築。近代和風建築。旧甲府商工会議所、旧山梨貯蓄銀行などを手掛けた内藤半次郎設計。 欄間が鳳凰です。 東武鉄道初代社長時代の机と椅子甲州財閥(日本の中堅財閥。現在の東武グループの前身)の一人。鉄道王と称され、日本の近代化に影響を与えた事業化 初代 根津嘉一郎の実家である根津家一族の居宅。 縁側から中庭を。百日紅(さるすべり)の花が満開で見頃でした。外壁は女中室、浴室、台所以外は黄漆喰。その台所、浴室部分を外から。 浴室のボイラー屋根の上にある金属の樽?は何だろう?復元された「青山荘(せいざんそう)」からは、見事な庭園が見渡せます。 部屋から椅子に座りながらリラックスできる構造。 庭園内を流れる笛吹川にはスイレンの花が1輪咲いていました。 【旧根津家住宅土蔵】登録有形文化財 第19-0057号 昭和8年頃築。主屋と接続する3階建土蔵。主屋内に接続する蔵前に置いている金庫がめっちゃ古いです。 賞牌 専売特許安全金庫 受領 東京銀座三丁目山田金庫店製造の進歩賞を受賞している?金庫のようです。 蔵を外から。近すぎて3階部分が撮れません。外にある男性用トイレが根津さんです。粋な遊び心ですね。 根津邸(根津記念館)は、映画「SPEC~天~」のロケ地としても使用されたようです。(当blog参照:SPEC ~天~)2012年公開映画でした。懐かしい~。根津記念館周りの家々の表札も「根津」となっていました。根津一族の方々でしょうか・・・。<山梨市のマンホール> 山梨市のシンボルである花「つつじ」、木「松」、鳥「千鳥」のデザイン千鳥って海にいる鳥かと思ってましたが、チドリ科に属する鳥の総称だそうで・・・。根津邸、堪能しました。
2019年09月05日
コメント(0)

ず~~~っとずっと行ってみたかった『桔梗信玄餅』の工場見学。夏休みも終わり、平日の休みの日。と決めて行ったが、満車 と思ったが、こっちこっちと案内された。観光バスの駐車場が満車だったみたい。ホッ駐車場はほぼ観光バス専用みたいになってて、満車にもかかわらず後から後からやってきていて(外で降ろしていた。)、ツアー観光客でごった返していた。敷地内に着くと、きな粉の香り~ ごった返しているのもあってテンション上がる。工場で働く方は、きな粉の香りをまとって家路に着くんですね。で、めっちゃ楽しみにしていた「信玄餅詰め放題」は既に終了。 整理券100枚なんて、あっという間。配布終了時間 7:50って、近くの方しかムリ~!ツアー観光客は特別チケットがあるようで、皆、手に手に自分が詰めた信玄餅を袋に持ってウロウロ。ちょっと羨ましいぞっ!! 教訓:信玄餅詰め放題は、ツアーで行くべしあきらめて工場見学。自由見学なのがいいです。 ここから入ってメインのデカイ建物内をぐるぐる周りながら見学します。 全て手作業のようです。ゆえに人手が必要。信玄餅が高い理由に納得。信玄餅ゾーン!! 袋詰めゾーン。 詰められた信玄餅を箱詰めと袋詰めに分かれて梱包。 「桔梗信玄棒」が税抜きでちょっぴり安く売られていたのでお土産に。 そして、信玄棒の工場見学へ。こちらはほぼ機械任せ。 しぼる君 → カット君 → あげる君 → → しみる君を通って出来上がっていきます。 見てるだけだが、なかなか楽しい。そして、お土産コーナーに続くのだが、ツアー客でごった返し。バスがいなくなるまで別の場所でお買い物。工場アウトレット1/2とグリーンアウトレット1/2へ移動。工場アウトレットは、ほぼほぼ売り切れた状態でガラ~ンとした感じ。グリーンアウトレットでは、国内産ニンニクが安かったので購入。約2個大分で250円だった。 敷地内のコンビニでは「工場の社食弁当」が格安で販売されていたので本日のランチに。本日の社食は「回鍋肉(ホイコーロー)」でした。 そして、まるで私たちの為に残っていたかのように「ワイン豚自家製コロッケ」が。 最後の2個を購入。休憩所で食しました。食後に「餅もちの社」見学。 「食の女神」が祀られているようです。扉が開いてないので拝めません。(笑) 絵馬もあり、本格的。 奥には水琴窟があるらしいのですが、よく分かりませんでした。ランチ時間になると、ツアー客がどんどんお昼を食べに移動するのでめっちゃ空きだした!!その間にお買い物。 以前、甲府市を巡った際に、桔梗信玄プリンだけが買えなかったので気になってた一品。おみやげグランプリ受賞だそうで、期待大です。 今回買ったもの。で、「桔梗信玄ソフト+」 アイスクリームがめっちゃ濃厚!!めっちゃ美味しい。 これは絶対買い信玄餅に黒蜜、きな粉はもちろん、桔梗信玄餅味キットカットを乗せてくれます。キットカット桔梗信玄餅味が入ってるのは、期間限定のようです。工場位置図はこちら。↓ 手作りアイス工場は休業中でした。なぜかめっちゃ遠いイメージだったが、実際2時間半くらいかかるので遠いのだが、甲府方面へ行く際に必ず通ってた道沿いを、ちょろっと入った先にあって、ここだったらよく通ってたな。もっと早く行けば良かった。と、思った次第。工場見学はいくつになっても楽しいなっ次は浜松方面に行ったら、「うなぎパイファクトリー」見学も行かなきゃっ
2019年09月05日
コメント(0)

庭先でガサガサと音がするので、キョロキョロしていたら、枝にカモフラージュした何かが 「トカゲか~。」と思ったが、「ん?妙に長すぎるぞっ?」よ~く観察。ヘビ 前にあったシマヘビかなぁ~。(当blog参照:縁起物)いずれにせよ、攻撃もしてこないし、逆に隠れるほどの臆病者のシマヘビちゃん。我が家の守り神かな そういえば通勤時にシマヘビが道のど真ん中で死んでいるのを見かけた。 まるで生きてるように見えるが、全く動かない。このままだと車にひかれるので、端に寄せてあげたいが怖くてムリ~後ろ髪を引かれる思いだったが、そのまま職場に向かった。この辺りはシマヘビが多いのかなそして、以前 通勤時に出会った鴨の親子。(当blog参照:激辛麻婆豆腐と事故?) 通勤時にまた出会いました。 1ヵ月もしないうちにめっちゃ大きく育ってました。子供たちは3羽揃って整列。既に産毛もないように見え、体の大きさが違うだけで、ほぼ大人と同じ。動物の成長は早いなぁ~。関西ではありえない生き物との遭遇が、富士市では当たり前。自然が沢山ある証拠ですね。
2019年09月01日
コメント(2)

2019年9月のほしぞら情報14日 満月 令和元年 最小の満月 です。気合を入れて見なくても、夜空を仰ぐだけで見られます。仕事帰りやお出かけ帰りに、月を眺めて気分転換してみてはいかがでしょうか。9/10頃から11/20日頃まで おうし座南流星群 極大は10月
2019年09月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1