2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
本日は中津の鮨処「磯屋」さんにてお酒の会を行います朝日酒造の中山さんに来て頂きますので盛り上がるぞー。レポートはまた後日。飲むでー♪
2005.05.29
コメント(0)

昨日は、お店をほったらかして・・・大分スローフードの旅に出てきました。まずは、オーガニック農園「木の原ガルデン」に行ってみました。農家もてなし料理バイキングと銘打ったレストラン。大人一人1280円払っていざ中へ。 席に着く。大山村の渓谷を窓からみれるポジション。いいね~。お客さんの層は50代前後の片が多かったようです。しかし皆さんすごいっす。皿に料理を盛りすぎ。いやいや、そんなに食べたら逆に体壊さない?ってぐらいの量をもって席に着いています。こちらも負けじと?応戦。若さにかこつけて皿2つ分大盛りで獲得してきました。 ご飯はもちろん麦飯と雑穀入ご飯。梅干しは大山村酸。スローフードのはずなんだけど量がスローじゃないのはおいときましょう!味は、洗練されたレストランの味ではなく、素朴な感じ。田舎のばっちゃんの料理をおもてなし用に変えた感じ。それでも、飲み物まで有機コーヒーまであるのが嬉しいところ。今回獲得したのはスローフード経験値 +10体重 +2キロうん、体重がやばいです。お酢でがんばってやせよう・・・次回に続く。
2005.05.28
コメント(2)
本日のNHKためしてガッテンを見てアスパラの事実に衝撃。アスパラガスは収穫した後も保存するときも、料理をするときでさえも垂直に立てておいた方が美味しくなるそうですね。寝かせて保存しておくと、そこから垂直の状態に戻ろうとし糖度などのエネルギーを使用してしまうために甘味が減ってしまうそうです。また、調理するときもアスパラが半分使って居るぐらいの水に垂直にいれて、ゆでるのが正式だとか・・そうすれば、先の方から栄養価が水に溶け出すことなくまた、茎の堅い方のみを煮るために甘味が落ちないそうです。イタリア人はアスパラを垂直にゆでるための鍋を開発しているそうです。さすが、食に関してどん欲な国です。すごい!日本式の料理方法で職人曰く、アスパラの調理は「和牛」と同じ要領。最初10秒だけ茎の部分をゆでそれから全体を40秒ゆがき、そのあと、自ら取り出して余熱で火を通すのがポイントだとか。。。。奥が深いですね~ちなみにアスパラは老化に効くらしいです!抗酸化なんとかとかいう成分が多く含まれているそうで。明日は「買い」に走りましょう!売り切れ必須ですよ?
2005.05.25
コメント(8)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□げそのにんにく炒めこりこりとした歯ごたえが魅力のイカげそを香りの強い野菜と共にサッと一気に炒めます。にんにくをきかせた醤油味で、スタミナがつきそうな風味に。お疲れな自分に送るおつまみです。今夜は麦焼酎の「杜翁」で合わせてみました。■材料■いかげそ:300グラム長ネギ:1本にんにくの芽:1束にんにく:3片しょうゆ:大さじ1レモン汁:二分の一塩・七味:少々サラダ油:大さじ2■作り方■1,いかげそを適当な大きさに切る。 切り込みを入れた長ネギとニンニクの芽は3センチぐらいの長さに カットしてそれぞれに塩をふっておく。2,フライパンにサラダ油を入れて熱し、つぶしたにんにくをこんがり炒め、 香りがたったら1を入れて強火で炒める。3,フライパンの鍋肌から醤油をサッと回し入れ、 レモン汁を加えてサッと炒めて盛りつけ。 最後に七味をふって整える。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2005.05.25
コメント(0)
◆秋永毎日堂◆場所:福岡県行橋市行事5丁目1-3連絡先:0930-22-0836ちょっと分かりにくい位置にあるのですが、この店、とにかく「あんこ」の質が上々。口当たりが優しく、どことなく懐かしく…。旬の和菓子、桜餅、よもぎ餅などおすすめですよ♪
2005.05.24
コメント(0)
はい、一週間お待たせしました?本日よりブログを再開致します。いや~一週間ホームページ作成にかかりっきりだったのですが思った以上に大変ですね。こりゃ、確かに職人の域です。はい。ホームページは完成したのですがあまりデザインが気に入らなかったので完全に破棄しました。今日から作り直しますのでしばらくおまちください・・・
2005.05.24
コメント(0)
全国新酒鑑評会の今年の受賞が本日発表になりました。新酒鑑評会とは、全国の1000あまりのお酒の大会でその中で一定水準より高いものを入賞。素晴らしく良いものは金賞となります。お酒を選ぶときの一つの目安となりますので参考にしてみてください。九州で金賞を受賞したのは以下の蔵元です。(◎は取り扱いがある蔵元です)福岡県・天心◎九州菊◎若竹屋・三井の寿・慶雲朝凪・花の露佐賀県◎天山◎鍋島・基峰鶴・古伊万里・東一・竹の園長崎県・本陣ふるさと讃歌大分県◎西の関・知恵美人・薫長・八鹿・久住千羽鶴・亀の井・龍梅宮崎県・千徳熊本県◎千代の園・亀萬・瑞鷹・亀萬
2005.05.20
コメント(0)
永遠と続くパソコン作業。ホームページ作成とメニュー表作成を徹夜でやっていますが長時間の作業で腕が腱鞘炎になりつつあります。意外デスクワークも体力がいると実感した今日この頃。ホームページは今週末には公開する予定。お楽しみに♪
2005.05.18
コメント(0)
正式なホームページは無いのとお問い合わせのメールを多数頂いていますので只今作成中です。明後日には公開できると思いますので少々お待ちください。それまでブログも更新できないのでご免なさい(TT)
2005.05.16
コメント(2)

小松菜の煮びたし■材料■・小松菜:一束・えのきだけ:一袋・ちりめんじゃこ:20g・塩:少々・ごま油:大さじ1・一味唐辛子少々A 水:2カップ みりん:大さじ2 薄口醤油:大さじ2 酒:大さじ1 塩:小さじ三分の一■作り方■1,小松菜は適当な長さに切る。 塩ゆでし、冷水にとり、水気を切る2,えのきだけは根本を切りおとし、 半分に切り、サッと塩ゆでする。3,鍋にごま油を熱し、ちりめんじゃこを炒め Aを入れて一煮立ちさせる。 小松菜、エノキダケを加え、軽く煮る。4,器に盛りつけ、一味唐辛子をふる。ちりめんじゃこの旨みがポイント。これがお酒に合う合う。煮汁と一緒にお酒を楽しんでください!●お勧め ・「寒北斗」純米 ・「越州」特別純米
2005.05.12
コメント(4)
●アンケート集計結果以前お願いした「飲んでみたいカクテル」アンケート。ブログ、メールマガジン合わせてで278件ご返事を頂きました!予想以上にお返事が来たため集計に時間がかかってしまいました。しっかりとご意見くださった皆さん。改めましてありがとうございます!この貴重な意見を参考にさせてもらいますね♪ではでは、結果発表です!飲んでみたいカクテル・酎ハイランキング♪上位10位の発表です!※投票頂いたものを一つ一点で換算、累計して結果を出しました。※一人の持ち点は3点※カクテル銘のものは原材料の果物で換算しました※シークワサーなどの柑橘類の指定は別枠で換算しました※検索カウントで累計したのでもしかしたらカウント出来ていないものが あるかもしれませんが、お許しください。1位 レモン2位 グレープフルーツ3位 ブルーベリー4位 いちご5位 パイナップル6位 桃7位 カルーアミルク8位 桃9位 チェリー10位 リンゴその他 シークワサー クランベリー マンゴ パッション ライチ キューイ 桜 トウモロコシ ミカン ゆず たんかん 梅 ココナッツ メロン チョコレート 大豆(豆腐) などなど。。。その中でもドリアンもしっかりと12点ありました。正直、まじで?とか思っちゃいました。アロマ、ハーブも結構な数が来ました。これは全て女性ですね。カルーアミルクは圧倒的に男性の支持が多く、柑橘系は女性の支持が多かったです。う~ん、世の男性はお疲れなのでしょうか・・・
2005.05.11
コメント(0)
日本酒はストレートで飲むのが当たり前。お湯割り、水割りなどと口に出しただけでも嫌な顔をされます。これは基本。でも、少量の水で割ってお燗すると、やさしい口当たりになります。お酒に弱い人や疲れ気味なとき、あるいは中途の口休めにもなる心地よい飲み方です。ある蔵元でも「酒が濃いなと感じたら、割水澗がおすすめ。お茶のようにすいすい飲めるくらいまで水を加えても大丈夫」とおっしゃっています。そのコツが二つ。割るときの水の性質があまりにも酒蔵の仕込み水と違わないこと。(水道水は例外です。軟水か硬水かぐらいの差で・・・)徳利には必ず水から先に入れること。(ちょっと水っぽい、と感じたらお酒を足していく感じ)です。夏でもお燗を楽しみたい飲兵衛な先人達が生み出したライトなお燗の愉しみ方。あえて「邪道」を楽しんでみてはいかが?
2005.05.11
コメント(0)

梅酒はホワイトリカーで漬けるもの。そんな概念を吹っ飛ばしてくれるのがこちらの梅酒達。なんと日本酒蔵が日本酒を使って漬けちゃいました♪●鶯梅(おうばい)元祖日本酒で漬けた梅酒。造るのは、変わったお酒を造りだす「梅の宿」もともとは蔵の杜氏達が余ったお酒でこっそりと漬けていた秘蔵の梅酒を遊びで商品化したら瞬く間に有名になり、テレビや雑誌でも度々登場している人気者。その秘密は日本酒の度数は焼酎に比べて低めなことにあります。そのため、梅のエキスがジワジワとにじみ出てしっかりと梅の味を感じる梅酒が出来上がります。また、日本酒には最初から糖分が入っているため、糖類をあまり入れなくて済み、自然の味に仕上がっています。最後に本格米焼酎で強化しているため他の日本酒蔵の梅酒よりもコシが強く、ロックにしても味が引き立ちます。・720ml 1050円 1.8L 2100円●紫蘇梅酒九州、福岡県で純米酒しか造らないことで有名な「杜の蔵」そのこだわりの純米酒を使って漬けました。それも「紫蘇」と一緒に。出来上がった梅酒は夕日のように赤い色をした梅酒。爽やかな香りとまったりとした甘味は絶品です。・720ml 1260円●富久錦の梅酒純米酒にこだわりを持つ蔵元の梅酒をもう一つ。富久錦さんの梅酒は純米の原酒を使っています。こちらは、独特の酸味と旨みを含んでおりどちらかというと通向けの美味しさ。でも美味しいよ♪・300ml 750円 ●加賀梅酒東北の雄、「萬歳楽」が造る梅酒。ちなみにこちらには清酒を使っていませんが、日本酒の繊細な技術で造りあげた梅酒は絶品。JALの国際線でも飲まれている本格派。・720ml 1550円●梅申拾載兵庫のこだわり派「西山酒造場」なんと10年以上貯蔵させてある超長期熟成梅酒。その時を越えた深い味わいには目を見張るものがあります。・720ml 1575円
2005.05.10
コメント(4)
今日は、佐賀県のうま~いお酒「鍋島」を造ってくれている飯盛さんがご来店。おみやげとして持ってきていただいたお酒「中汲純米吟醸」は去年に比べて酸がしっかりあり、トーンが高いお酒に仕上がってました。それにしても今年も旨い!!さすがです。飯盛さん♪これからも癒しの美味しいお酒を造り続けてくださいね♪PS鍋島日本酒を生地に練り込んで作っているケーキもとろけるような美味しさでした。もうアッという間になくなっちゃいました。こんな美味しいものばかり食べているのも酒屋の特権?ラッキー♪
2005.05.08
コメント(0)

じゃがじゃこきんぴら■材料■じゃがいも・・・2コピーマン・・・・3コちりめんじゃこ・30gオリーブ油・・・大さじ2A酒・・・1/4カップ砂糖・・大さじ2薄口醤油・・大さじ2■作り方■ じゃがいもは細く切り、水にさらしてアクを抜き、水気を切る。 ピーマンもジャガイモの太さに合わせて切っておく。 フライパンにオリーブオイルをひき、軽く熱する。 ちりめんじゃこを炒めて、香りが出てきたらジャガイモとピーマンを 加えてさらに炒める。 最後にAを加えて炒め合わせ、こしょうで味をととのえる。 器に盛りつけ、一味唐辛子をふる。はい、できあがり♪
2005.05.06
コメント(4)
虚空蔵の麦酢シリーズ本格麦焼酎と造る過程で発生する発酵大麦エキスなどの栄養豊富なエキスを天然の果汁などでカクテル風味にした美味しく飲めて健康生活が楽しめるシリーズ今までにあった もろみ酢 とは レベルが違う。私もビックリの旨さでした。■■■■■種類■■■■■●ブルーベリー●クランベリー●ゆず●黒糖●りんごそれぞれ 500ml 1050円発酵大麦エキスとは?雑味を除き、栄養価が高く旨みがある成分を抽出したのが発酵大麦エキス。発酵大麦エキスには発酵によって生成された栄養素が詰まっています。■■■■■■■■■■■■■■■大麦エキスの4大健康成分■■■■■■■■■■■■■■■●クエン酸疲労回復、神経疲労の予防など、健康保持に大きな役割を果たしています。●ポリフェノール高い抗酸化作用があり、動脈硬化の予防、腫瘍の予防、体脂肪の抑制、肌の老化防止などの効果があります。●r-アミノ酸脳の中で神経伝達物質として働くアミノ酸。ストレス、イライラの鎮静、血圧降下、動脈硬化の抑制などの効果があります。●オリゴ糖ビフィズス菌などの増殖を促し、免疫力を高める働きがあります■■■■■■■■■その他の成分■■■■■■■■■●大麦由来のタンパク質麹菌や酵母由来の酵素で分解され、体力回復や美肌のための成分であるペプチドやアミノ酸が生成される。●酵母エキス最近ダイエット食品として注目されているエキス。●微量成分リン・マグネシウム・カルシウムなどがバランスよく含まれている●麹菌エキス日本酒やみそ、醤油などの伝統的な発酵食品に含まれている。■■■■■■■天然果汁■■■■■■■それに加えて、天然果汁の効果が加わり、鬼に金棒?
2005.05.04
コメント(0)

■■■■■■■■■■■■■■■■大地のささやきが聞こえてくる酒福岡県三潴郡「旭菊酒造」福岡県と言えば日本有数の山田錦の栽培処今では少なくなった専業農家の方にお願いして極上の山田錦を造ってもらうそしてその米は甘露となって私たちのところに届く 福岡犬塚駅で降りて筑後平野の田園地帯を歩いて行くと、北原白秋で有名な柳川がある。ここら一帯は三潴と呼ばれ昔から酒造りが盛んであった。しばらくトボトボと歩いていくと昔ながらの建物が見えてくる。穀倉地帯の丁度真ん中にポツンと浮かんでいるかのようだ。名杜氏といわれた田中元信が引退後、社長自ら陣頭指揮をとり品質志向にさらに先鋭化してきた。その社長のこだわりは、そのまま使うための米選びへの情熱につながっている。酒造りが難しいといわれる無農薬栽培のお米や近隣のお米農家と契約栽培をお願いして作ってもらっているほど。近隣のどの蔵を見てもここまでこだわっている蔵は珍しい。そんな中、遠賀郡戸切地区の専業農家・石田さんと原田社長が米談義で意気投合。お酒造り用の最高の山田錦を造るから最高のお酒を造ってということで生まれたお酒がある。それが「戸切」。米作りのプロと酒造りのプロの夢の競演は今日も美味しいお酒を造りだしている。★猪などに悩まされる山奥だが他の田んぼの農薬をあびなくてすむ。●旭菊・戸切「純米」 1.8L 2730円 720ml 1310円まろやかながらもスッキリとした切れ口
2005.05.01
コメント(0)
300年の歴史を刻む老舗の技福岡県八女市「高橋商店」創業は江戸時代・享保2年300年間絶えることなくが培ってきた酒に、酒造りに魅せられた男達の情熱と技を尽くした贅沢な酒 豊かな自然と肥沃の大地に恵まれ、”八女茶”など独自の伝統食・伝統文化が息づき、歴史を育くむ町、八女。その町で江戸時代より300年続く老舗の蔵がある。初代”高橋六郎右衛門”が酒に魅せられ八女で造り酒屋を開業。時代の流れに左右されずに手造りの技を守り、研讃し続けてきて現在16代目。その姿勢がいつしか認められ、今では福岡を代表する蔵となる。日本酒のコンクールでの上位入賞の常連組となっり全国に名を馳せている。厳冬期が来ると、夜も明けきれない時刻から仕込みが始まる。蒸し米の湯気と香りが立ちのぼってくる。実も切るような屋外の冷気とは裏腹に熱気に満ちた蔵。鼓動のように酵母の泡立つ音、蔵人たちの歌声が聞こえる。蔵人達は温度と湿度を操りながら五感と経験を駆使ししながらじっくりと丹念に仕込みを続け、珠玉の一本を造りあげる。
2005.05.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()