2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1

越後人の心意気が生きるまじめ酒新潟県魚沼「八海醸造」八海山のうまさは麹作りに集約されているといっていい惜しげもなく磨き込んだ米を贅沢に使ってフルーティーで鮮冽な香りと味わいを出すすべての酒が大吟醸と同様に手間暇かけて造られているのだ 軽やかで澄み切った味、一片のクセも嫌味もない素直な飲み口。普通酒でさえもなお、他の吟醸酒に劣らない・・そんな快い印象を受けるお酒、八海山の生まれ故郷は、魚沼郡六日町。魚沼さんと言えば米処として有名だが全国屈指の酒処。美酒佳酒を醸す銘醸蔵がしのぎを削る激戦区である。その中でも飛び抜けて美味しいお酒を造る秘訣を聞いてみた。「うちの酒造りの特徴は一言で”まじめ造り”でしょうか。よい米を贅沢に使い手間暇かけて造っている。伝統と基本に忠実、わがままで贅沢・・・それが父や祖父から受け継いだ造りの姿勢です。」そう語るのは3代目蔵元”南雲次郎”さん。酒造りにかける越後人の心意気がひしひしと伝わってくるようだ。一方、伝統だけに固執するわけではなく新しい試みも数多くなされている。こうしたまじめで前向きな造りが全国的にとても人気のあるブランド”八海山”を造りだしているのだ。 ◎八海山「清酒」 1.8L 2140円お米の風味がほんのり生きた爽快辛口◎八海山「本醸造」 1.8L 2550円 720ml 1220円 300ml 550円お米の旨みがキリリと冴える辛口 ◎八海山「吟醸酒」 1.8L 3465円 720ml 1720円爽やかにして上品な香り漂う名酒◎八海山「純米吟醸」 1.8L 3780円 720ml 1880円飲めば飲むほどさえ渡る旨さは絶品です◎八海山「大吟醸」 720ml 4150円「越後山々を渡る風のよう」と称される年に二回だけ登場する八海山の「極上酒」◎八海山・金剛心「純米大吟醸」 1L 10500円八海山の全ての技術を注ぎ込んで誕生した美酒年一回年末のみの出荷
2005.04.30
コメント(2)

米・水だけで造る純米酒へのこだわり福岡県三潴郡「杜の蔵」酒は慈しみながら育むもの酒神が宿る麹、その力をとことんまで引き出すそのためには米・水以外はいっさい使わないそれが「独楽蔵」のこだわり 杜氏が種麹を振りかけながら、蒸米の周りをぐるりぐるりと二回廻る。まるで祈りの儀式のようだ。「特に決まり事というものはないんですよ。麹菌がいき渡るように念入りにやっているだけ」と笑われたがやはりそこには天孫降臨を舞う神楽のような厳しさがあった。事実、神は舞い降りる。蒸米には翌日白い斑点が浮き上がり、翌々日には酒の神が宿った麹となる。杜の蔵は純米にこだわった酒蔵だ。一切何も添加せず米と水のみを原料に酒を醸す。米は地元で契約栽培している山田錦”大地の輝”、水は高良山系の軟水。「酒造りの主役は、麹菌など目に見えない生物たち、だから私たちの仕事は、いい原料を揃え、彼らが心地よく働ける環境を整えることだと思っています。それが純米酒にこだわっている理由の一つです。」と森永常務。こうした愛情と尊敬を受け”彼ら”が生んだのが”独楽蔵”。「愉しみ方は人それぞれだけど、ぜひぬる燗で飲んでほしいですね。」との教えを受けてさっそく人肌燗で挑戦。やわらかな芳香が一層引き立ち、甘い、辛いという二次元的なものではない旨さを造りだしている。とことんまで魅力を引き出した”彼ら”がいい仕事をしているんだと納得。 ◎独楽蔵「然」 1.8L 2310円素直で自然な味わいのなめらかタイプ◎独楽蔵「燗」 1.8L 2310円広がるコクとキレの良さが自慢のお燗専用酒◎独楽蔵「玄」 1.8L 2860円 720ml 1375円香味とコクの絶妙な調和。ぬる燗がお薦め◎吟香露(吟香焼酎) 20° 1.8L 2290円 720ml 1120円酒粕から蒸留して出来た焼酎。ライトな口当たりと華やかな香りは初めて飲むときにはビックリ。 ◎ブランド吟香露(吟香焼酎) 33° 300ml 1470円独楽蔵の酒粕に限定して作った吟香露の親分。より洗練された風味◎歌垣(本格麦焼酎) 25° 1.8L 2940円 720ml 1420円麦麹のみで作られたこだわりの麦焼酎。2年間ゆっくり熟成しているのでまったりと旨い!
2005.04.30
コメント(2)
ただいま●●県より帰って参りました。「Sプロジェクト」もボスのご意見で方向が決定♪それにしても昨夜は盛り上がった~♪楽しいお酒は美味しい!!
2005.04.29
コメント(0)
以下は記事の引用です●地域PRに酒が効く!?門司でバナナ焼酎造り。たたき売りの地アピール--------------------------------------------------------------------------------●バナナのたたき売り発祥の地・門司で日本初の「バナナ焼酎」を売り出そう―。北九州市門司区の若者たちが新酒造りに立ち上がった。自称「バナレンジャー」たちは、六月の仕込みに向けて準備中。観光スポットの門司港レトロ地区だが「土産物が少ない」との声も多い。今秋にも商品化されるバナナ焼酎は、門司の新定番となるか。 ●きっかけは今年二月、同区の酒店「GingerMiel田村本店」の焼酎アドバイザー野田努さん(22)が、同僚と飲みながら「地元の名物なのにバナナの酒がないのはおかしい。一緒に造ろう」と盛り上がったこと。全国には牛乳焼酎やネギ焼酎などがあり、野田さんが門司港ホテル(同区)のバーテンダーらに呼びかけ、八人で「バナレンジャー」を結成した。 ●製造は同市小倉南区の無法松酒造が担当。皮をむいたバナナを麦、こうじと一緒に投入。秋までに発酵、完成させ、一升瓶換算で約百十本を出荷する予定だ。「バナナの風味が、ちゃんと溶け出せば甘くてさわやかな味になる」と、同酒造の山家靖子さん(29)。 ●メンバーは二十日の初会合で、どのバナナが焼酎に合うか“利きバナナ”を実施。「瓶のデザインもバナナのように細長く」と、バナナ談議に花を咲かせた。 ●野田さんは「バナナ焼酎を門司に定着させ、焼酎の全国コンクールで賞を取るのが夢」と張り切っている。
2005.04.27
コメント(0)
その昔、芋焼酎は米麹ではなく芋麹が使われていました。しかし、手間がかかり高度な技が必要だったため時代とともに消えてゆきましたそれを復活させた日本で最初の焼酎今では類似の焼酎がいろいろ出てますが、芋に麹をつけるというのは大変難しく、これを造るのにあたり大変苦労したそうです。芋麹芋は お芋100%米麹由来の甘みがないためにキリリとした上品な辛さを感じますロックまたはお湯割りでお楽しみください正規価格(税込)720ml 1150 yen 1800ml 2250 yen
2005.04.27
コメント(0)

豚味噌■材料■適当■作り方■豚ひき肉をサラダ油で色が変わるまで炒め、長ネギ、ショウガ、にんにくのみじん切りを加えてさらに炒める。ねぎは肉と同僚程度にたっぷりと、しょうがとにんにくは好みでいいが、どちらかといえばにんにくのほうを多めにして。酒をひたひたに注ぎ、さらに白と赤の甘口味噌を味をみながら少しづつ加えていく。最初は強火、煮詰まり始めたら徐々に弱火にしてひたすらかきまぜていく。みりんとしょうゆ、唐辛子で味を調節しつつ、全体が味噌そのもののようになったら食べ頃。沖縄で愛されている料理の本土版アレンジなので、お酒だけではなく、泡盛、焼酎もおっケー♪旨いよ♪日本酒 天狗舞・石蔵山廃純米 お燗にして焼酎 芋焼酎「姶良」 麦焼酎「杜翁」泡盛 瑞泉古酒合わせたら美味しかよ~♪
2005.04.27
コメント(0)
よく白麹、黒麹ってなに?と思われていますが、この写真を見れば一目瞭然!!同じ麦焼酎のもろみなのにこのように発酵の色がまったく違うんです。白いほうはその他の焼酎。黒いほうは「杜翁」になる途中です。これから蒸留され、じっくり寝かされ、風味が穏やかになったら旅立ち。そして待っている方々のところに届くんです。虚空蔵さん、お写真ありがとうございました♪以下は虚空蔵のホームページより抜粋原料は安心院産・ニシノホシ。 黒麹菌を使って,麹にしました。 黒麹を原料にした“焼酎もろみ”は,カカオのような香りがして,蔵全体に独特の香りを醸してきますね。黒麹は,白麹とはまた違うもろみ管理が必要。 焼酎にするにはどっちが簡単か,という質問を受けることがありますが,どちらにしても麹の特性をうまくつかまないと良い焼酎はできないと思います。 黒麹の特性を活かしながら,新しいタイプのむぎ焼酎造りにチャレンジする。 それが【虚空乃蔵】の目的のひとつでもあります。杜翁 1.8L 2100yen 720ml 1260 yen
2005.04.26
コメント(0)
これからの農家を支える期待の星元気いっぱいの農業家「大豆を育てた田んぼで麦を作ると酔い麦が出来るんですよ。大豆の根っこには栄養がいっぱいつまっとるからですね。」佐賀県伊万里市、木須栄作さん。日本でも有数のやきものの町。そんな伊万里市で米や大麦、園芸作物を中心に専業農家をご両親と営む木須栄作さんは「まだ父から教わりながらの毎日ですよ」と運動でもしているかのように軽々と田畑を動き回る若干24才。彼は父親から農業を学びながら米の裏作で二条大麦の栽培を受け持つ。今年の耕作面積はおよそ季間借地を含めて17町。その面積は伊万里一を誇り、平成16年度にはJA伊万里市主催の麦作振興大会で優秀農家の栄冠にも輝く「期待の星」だ。のうぎょうには後継者や若手が少ないといわれるが、家業を継いでがんばっている若者達が佐賀県にいる。「うちに堆肥あいてくれてる牛農家の人も20才だし、ほら、そこを散歩してる若い人、あの人も梨農家ですよ。」今上のお年寄りにも気軽に声を掛け人なつっこい笑顔で挨拶。耳にはおしゃれなピアスがきらり、若さがまぶしい。今着実に農業の就労人口は減って高齢化の波が押し寄せている。しかし少ないとはいえ、私たちの生活の根源ともいえる農業を支える心強い若者達がいる、話を重ねるうちに農業に対する熱い思いとまじめな取り組みが伝わってくる。佐賀の農業は明るい!!「ここは自分の土地じゃなかばってん、よか麦作るには排水対策をしっかりとやらんといけん。そもそも麦は畑の作物やけんね。水はけがよくないといけんとよ」そう話してくれたのは木須栄作さんの父、友三郎さん。栄作さんに麦作りは任せているとはいえ師匠の目は厳しい。借地にもかかわらず実費で排水を施す。「あと一年まっとればその補助金もでるんやけど、よか米や麦ば作るためにはまっとれんけん。」暗渠排水とは田んぼの水はけを良くするために施される地下排水道のようなもの。決して費用も少額ではないが、手抜きをしない良いものを作るこだわりだけが原動力のすべて。そんな魂は息子の栄作さんにもきっと鼓動している。そして、その鼓動は地域をも巻き込んでいく。エコ農業とも呼べる家畜の排泄物を再利用した、堆肥散布。伊万里の牛農家さんが堆肥を散布し、米作の後の簑を牛のえさとして持ち帰る。こうして持ちつ持たれつ助け合いながらやっていくのが伊万里の農業だ。木須さんのように開いた田んぼをまとめて自分の田んぼのように大切にし、良い麦を作ってくれる方がいるから、様々な事情から自分で麦を作ることのできない方の農地にも毎年麦秋が波打ち、私たちに安定した品質と量が届く。みんなつながってゆく。そんな友三郎さんの後を継ぐ栄作さんは今からの佐賀の農業を支えている人となることだろう。このような若い人たちに期待がかかっている。「気分は穣醸」より抜粋
2005.04.25
コメント(2)
バナナ焼酎プロジェクトの模様が4月23日の西日本新聞に掲載されました。記事が手に入り次第、またアップします。
2005.04.24
コメント(0)
どこかで聞いたことがあるような、ないようなフレーズで始めてみました。皆さん、こんばんわ♪いやいや~、今日はびびりました。水と思って飲み干したら、実は50°以上のお酒で一瞬意識が遠のいた時よりも(危ないので真似しちゃだめよ♪)パーキングに止めておいた車が、なんとライトつけっぱなしでバッテリーがあがってしまい、真夜中周りに応援を頼める車もなくただ、一人たたづんで歌っていたときよりも(こんな時は尾崎がいいよね!)大学生時代に自転車で十字路を横断中に、豪快に車にはねられて約5メートルほど ふっとばされたのに自分の体が故障していなかったときよりも(どんな体質やねんっ!)雪の山道をドライブ中に車を追い越そうとしてあやうく谷底に落ちそうになったときよりも(安全運転してください!)就職のため福岡から東京に上京し、約6年ほど連絡が取れない親友Yがいました。(わたくしが携帯を壊してしまったために連絡不能に・・TTすまんっ!)それがですよ。何故か突然このページにメールがあった・・どこをどのルートで来たのか分かりませんが、(今度あったときに追求しよッ)彼は初めてから約一ヶ月弱というまだまだ新規のこのブログ「POTATO」に たまたま たどりついたようで・・・日本に数多くのホームページ・ブログが存在するのに何万分の確率ですか、これは?もう奇跡的な確率ですよね?学校に行く途中、「たまたま」ぶつかった女性が、なんと自分のクラスの転校生であり、「あ~、おまえは!」「あっ、さっきの失礼な人」のような会話がくりひろげられつつも、なんかいろいろあってお互いに意識し合って、ついには恋に落ちていく。現実にそのような事があるぐらいの確率じゃないですか?(ありえません、変な妄想しないでください)相手が女性だったら、ここから恋が始まるぐらいのインパクトじゃないですか?(相手は男です)しかし、Y君とはつくづく縁があります。小学校のころも、中のよい友達でありましたが、彼が突然転校していき連絡不能になったと思いきや、何故か偶然 高校では同級生で同じクラス。それも中のいいグループ。こんな友は他にいないぞ。まじで今度福岡に帰ってきたときは昔の仲間を集めて熱く語るぞ!!徹夜必須!へべれけ必須。う~ん、めっちゃ楽しみやね♪無事にかえってこいよ~♪
2005.04.22
コメント(4)
小池の婆ちゃんのトマトケチャップ造りはシンプル他のメーカーは味に複雑さを持たせるために十数種類の食材を加えますが、小池さんは塩、砂糖、リンゴ酸、唐辛子のみ。食材の味を引き出すための工夫らしいです。加熱もガスではなく、水蒸気。ゆっくりと火が加わるので食材の味が崩れることがないそうです。
2005.04.22
コメント(2)
地元大分県で栽培されている焼酎専用に開発された二条大麦「ニシノホシ」を厳選して使用しました。黒麹仕込みで常圧蒸留。しかももろみ日数の通常の倍と引っ張りほとんどろ過せずに、麦の力強い風味を最大限に引き出しました。また、じっくりと一年間原酒のまま寝かせているので荒さもまったく感じません。ロックにして飲むとますます香ばしさが引き立ちます。杜に囲まれた蒸留所「虚空乃蔵」より限定の本格焼酎です。ワンランク上の美味しさを求める方におすすめです。正規価格 720ml 1260Yen 1800ml 2100 Yen虚空乃蔵日記↓http://kokura.cocolog-nifty.com/start/2005/04/post_12ae.html
2005.04.21
コメント(0)
日本初「バナナ焼酎プロジェクト」あなたの考えた名前が日本初「バナナ焼酎」の名前になるかも?このチャンスを逃さず是非投票してね♪あなたのセンスが問われます!!コメントに直接書き込みか、もしくは↓のページに直接投票してください♪ 面白いネーミングよろしくお願いします♪http://pksp.jp/neuhaus/
2005.04.20
コメント(0)
甘露 甕雫鹿児島とは一風変わった宮崎の芋焼酎日本で唯一コルニッシュ型ボイラーを使うことで有名。ほどよい蒸気が芋焼酎をやさしく蒸留します手間暇がかかる全量伝承の甕仕込み合鴨農法で造られたお米と契約栽培で蔵人も参加して作っている無農薬寿甘藷を使用するなどとこだわりました芋のフルーティーな甘さが引き立った繊細な味わいです京屋酒造 1.8L 3990 Yen
2005.04.20
コメント(0)
最近カクテルにちょっとはまっています。新しいカクテルを作ろうと思うのですが何をベースにするべきか・・・そこでお願いです。お時間があればアンケートにご協力ください。 ・料飲店さんで飲んでいるカクテルまた、飲んでみたいカクテルは、どの「果実」をベースにしたものですか? 出来ましたら3つぐらいピックアップして教えてください。メール・又はBBSへの書き込みでお願いします。( イチゴ ・ バナナ ・ レモン ・ グレープフルーツ ・ パッション ・ りんご ・ 桃 ・ パイナップル ・ ブルーベリー ・ 柚 ・ etc....)アンケートの内容によって開発するカクテルが変わってきます。完成したら公表しますのでお楽しみに♪
2005.04.19
コメント(13)
先週末、とある場所での梅酒の試飲会に行ってきました。集められた梅酒は全部で88種類。梅酒だけでも、これだけ飲むとなんとなく酔ってきますね~みりん、日本酒、本格焼酎、緑茶、赤紫蘇、ブランデー、蜂蜜。いろいろあって楽しい~♪ちなみにうらの酒店でも30種類の梅酒を扱っています。梅酒選びでまよったらこの辺を飲んでおけば雷が走りますよ↓◎◎鶯梅おうばい◎◎百年梅酒◎◎緑茶梅酒◎蜂蜜梅酒◎赤紫蘇梅酒◎◎おばあちゃんの梅酒◎小正の梅酒◎◎大山村の梅酒◎◎黒糖梅酒◎◎上等梅酒◎ダイエット梅酒◎◎黒酢梅酒◎幻の梅酒◎限定梅酒◎熊野梅酒◎多治見壷入梅酒などなど、、しばらく、一品一品紹介していきますね。健康になりますよ~♪
2005.04.19
コメント(0)
今日はPM8:00より元・アイルランドコック長が経営するフランスレストラン「わたなべ」でうらの酒店主催のワイン会♪Today`s Menu ・Pinot Chardonnay Santero ピノ・シャルドネ 750ml 1310Yen まずは、辛口のスパークリングワインでシュワッと乾杯♪・Rotling Mosel Margarethenhof 2003 ロートリング 750ml 1680Yen イチゴのようなかわいらしい香りと白ワインのような軽やかな味・Farnese Trebbiano D`Abruzzo 2003 ファルネーゼ 750ml 1270Yen 濃く輝きのある麦わら色、さわやかな味わいの中にはっきりした個性 この価格 では信じられないほどの内容のあるワイン・Hans Wirsching Silvaner ハンス・ヴィルシング・シルヴァーナ 750ml 1785Yen フレッシュな柑橘系の香りとさっぱりした清々しい味わい・Sangiovese Cimajo Norante 2003 サンジョヴェーゼ・マーヨ・ノランテ 750ml 1580Yen 世界的に有名な生産者ノランテ氏が造りだす魅惑のワイン モリーゼ州・オスカー・レジョナリ賞受賞・Salento Primitivo 2002 サレント・プリミティーヴォ 750ml 1785Yen ぶどうを丸ごと口にほうばったような果実。 渋み自体は強めですが、一度飲んだらまた飲みたくなります・Casale Vecchio Montepulciano d`Abruzzo カサーレ・ヴェッキオ 750ml 2100Yen 一本のブドウの樹に8房のところ、2房に制限して造るため より凝縮されたぶどうの旨みが楽しめます。
2005.04.18
コメント(5)
今回、佐賀の産地呼称制度に合格した「陶山」に使用される佐賀県産の麦。ただいまどんどん太くたくましく成長中。後1,2ヶ月で刈り入れ予定?立派な麦になっとくれ♪そして旨い焼酎になってかえってこ~い♪(おいらのために)
2005.04.18
コメント(0)
百年梅酒日本三大庭園の一つ、水戸の「偕楽園」徳川の時代に植えられた樹齢百年以上の梅の実を使用。ワインにもありますが、古木だと実の数は少なくなりますが、その分、エキスがギュッと詰まっています。そのため、梅の風味もたっぷり。しかもブランデー使用でより奥深い味わいになっています。一度飲んだら虜になる梅酒ナンバー1♪720ml 1600円
2005.04.18
コメント(2)
つい先ほど、合鴨農法でお米を作っている友人が台湾での研修旅行から帰ってきました。つもる話と手にお酒を瓶をお土産に持ってきてくれましたが、そのお酒が凄い事になってる!台湾のコンビニエンスで210円。手軽に帰るこの価格。リーズナブルです。度数22° 日本は平均25°なのでちょっと不思議な感じ。公賣局50年元味:意味が分かりません。酒後不開車:よく分からないけど呑んだら呑むなってこと?はっっ!!!これはっっっっっっ!!!瓶詰め:94年1月27日!!!10年前じゃないですか!!!保存期限:無期限!!!!凄い!一生涯の保険なんかよりずっと凄い!子々孫々代々伝えられる家宝にできるほどの保存期間。沖縄の100年熟成泡盛をも圧倒する程のインパクト。始まりではなく、どこまでいっても終わり無き奥深き味。これこそ究極・・・上のマークはリサイクルマークっぽいけどもしかして「半永久的」という意味のマークなのかも?日本も台湾に負けないようにがんばりましょう!(いろんな意味で)
2005.04.14
コメント(3)
最後に田んぼの上でゴロリと寝ころんだのっていつですか?土や草など大地の香りを覚えていますか?子供のころの大事な物、大人になってなくしていませんか?福岡に住んでいる方必見!日本文化を中心とした究極のアグリツーリズムが体験できます!今年で3年目を迎える「スローライフ・うりぼうの会」それを記念してウェブマスター「くらかな」さんがホームページを立ち上げてくれました♪今までの活動や写真なども掲載されていますので是非ご訪問ください↓http://uribounokai.gozaru.jp/※僕はめっちゃ愉しんでリフレッシュできました。 田んぼで炊いて食べるおにぎりって最高やね♪
2005.04.13
コメント(2)
いや~桜散る。俺も真っ白に散る・・四月に入ってから居酒屋さんのメニュー表切り替えがどとうのように降りかかってきています。その中の何件かは酒メニューじゃなくてお品書き全て作成してって・・・毎晩徹夜でごんす(TT)そんな中、先週現実逃避を慣行すべくの大雨の中小倉城にて花見を決行しました。目に入ってくるのが雨なのか桜の花びらなのかよく分からない。周りにだれもいない。露天がでていない。だめじゃん。。。
2005.04.13
コメント(2)

ちょい辛あさりとレタス炒め■材料■レタス唐辛子少々あさり適量■作り方■レタスを食べやすい大きさに切る。唐辛子のタネをとり、小さく刻む。ふらいぱんにサラダ油を熱してあさりと酒を入れてふたをし、蒸し焼きにする。あさりの口が開いたら最初に作っておいたレタスと唐辛子を加え、さっと炒め合わせる。越州の本醸造タイプの軽くてしかも辛口のお酒と合わせてどうぞ♪わりと炒める油を変えれば麦なんかもあわせやすいです。
2005.04.09
コメント(0)
こだわりの特撰素材で毎度お腹をすかせてくれるお馴染み「どっちの料理ショウ」。4月21日分放映の本日の特撰素材として「小池の婆ちゃん手造りケチャップ」が出るそうです。加工用のトマトではなくそのまま普通に食べて美味しい「桃太郎トマト」を使用して、添加物なしでじっくり造りあげた逸品!香辛料は化学調理料なしで、唐辛子だけなので優しい甘口。ちょっと和風テイストです。オムライスを作ってみたらとっても美味しく出来上がりました!●手造りトマトケチャップ300g 610円
2005.04.07
コメント(6)
艶やかな皮を優しく一枚剥くと透き通るような美しい肌があらわれそっと口に入れば、とろけるような甘さであっという間になくなるほど私を魅了してやまないあいつ。そう、その名もばなな。バナナといえば思い出すのがバナナ♪バナナ♪バーナァナ♪の歌。バナナは熟成させてから食べると免疫能力アップするそうです♪と、官能的なのかどうなのかよく分からない変なテンションで始めてみました。皆さん、こんばんわ!店内の桜の下でただいま飲みながらの更新です。世の中焼酎ブームで様々な焼酎があるけれど、こんな焼酎が実現可能だなんて・・・門司港といえばバナナのたたき売り。(見たことがある人はいるかな?)そのバナナで焼酎を造ろうだなんて・・・なんて楽しい企画なんでしょ♪日本初ですって!?そりゃそうでしょ。う~ん、楽しい時代になってきましたね♪情報が入り次第レポートあげていきますね!プロジェクトの内容↓ちらりとのぞいてみたら楽しいかも?http://pksp.jp/neuhaus/
2005.04.05
コメント(4)
やっと九州、福岡でも桜がチラホラと咲き始めました。行橋ではまだまだ外の桜は咲いていませんが、店内の桜は何故か満開間近♪(写真は店内の桜)こりゃ飲まずにはいられません。というわけで、今日は試飲に 鍋島・花見酒を開けて飲んでみました。ほんのりと霞のかかったような淡いにごり酒。グラスに注ぐと、鍋島さんらしい、ちょっとミネラルのような香りが感じられ、口に含んだ瞬間、麹の甘さが感じ、そしてなめらかに舌の上を流れていきます。飲み終わる頃には甘口に感じていた味が、キリッとした辛口に感じられ爽やか♪こりゃ、いくらでも飲めちゃうわぃ。個人的評価満点ですね♪さすが飯盛さん。すごいわぁ!鍋島 花見酒720ml 1315円1800ml 2625円
2005.04.02
コメント(2)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□豚肉と白菜の重ね蒸し■材料■適当■作り方■富かっさのある耐熱皿に、薄切り肉と白菜を交互に重ねて蒸し上げる。豚肉は、ばらや肩ロースなどの旨みのある部位がおすすめ。白菜はレンジで5.6分加熱してしんなりさせ、肉と交互に重ねる事に、しお、こしょうをふり、きっちり隙間無く重ねていく。最後に酒をまわしかけてら皿ごと蒸し器に入れて30分ほど蒸す。しょうゆ少々加え、水とき片栗粉でとろみをつける。紹興酒をひとふりすると風味が増す。蒸しあがったら、耐熱皿に皿をかぶせて皿ごとひっくり返し、あんをたっぷりとまわしかけて。豚肉の旨みが白菜にしみた豪快な料理をおおぶりに切ってどうぞ♪□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2005.04.02
コメント(10)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

