2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
◆雅框(がかまち)◆場所:福岡県行橋市大橋3丁目9-10-1F 連絡先:0930-22-2233定休日:第2・第4日曜日営業時間:ランチタイム 11:30~14:30(14:00オーダーストップ) ディナータイム 18:00~22:00 ストップお一人様目安:1500円~場所は行橋アーケード通り。まるしょくさんの横。飲屋街から離れたところにあり、少々わかりずらいところにありますが、なかなかの雰囲気。探していく価値はあります。お料理は洋食をベースにした創作料理。シェフは元リーガロイヤルの料理長をしていた方なので味は◎。ワイン、お酒、焼酎などもしっかり押さえるところは押さえています。ディナーセットが7品で2500円から。全体的に値段の割に味、ボリューム感もあるので食べ終わる頃には満足、満喫♪個室がいくつもあるからデートなどにお勧め。ランチもやっているから、まずは気軽にいってみましょ♪
2005.03.31
コメント(0)
突然ですが、テレビが壊れました。音声の大が効かなくなってしまいました。一度音を下げたが最後、無音テレビと化してしまいます・・朝の静かな時間でのNHKの音量と夜のバラエティーの音量が同一というのはかなりつらいっす。と言うわけで、近くの電気屋にテレビを買いに行きました。来年からデジタル放送が始まるんですよ♪今だったらデジタルチューナー付きのテレビを買わないと。2011年にはアナログ放送は終わっちゃいますよ。とにかく液晶テレビ+デジタル対応の商品を勧められます。ポイントは2011年まではアナログ放送が見れると言うこと。ああ、悩む・・・電化製品の常で、狭間の時期に新商品を買って良かった試しがない・・・どうする?しんすけ?勢いか・・・勢いに任せるべきなのか・・・・最新式で自慢もできるぞ!(誰にだよっ)画面も大きいし、趣味の映画を見るにはいいんじゃないか?ドルビー音声だぞ。なんだ、いいことづくめじゃないか!でも20万円だよ・・・中古の車が買えるではないか・・・このお金でどのくらい飲み歩きできるよ・・沖縄にいくのもいいなあ・・湯布院でゆとりを味わうのもいいなあ・・・とりあえず、保留!!土曜日に決着をつけます。ご利用は計画的に?それは難しい話だなぁ・・
2005.03.30
コメント(2)
日本酒好きなら一度は聞いたことのある新潟魚沼の地にて造られるの名酒米処・魚沼の最高Aクラスのお米と名水百選にも選ばれている「雷電さまの清水」そしてベテランの杜氏の伝統の技とが純米吟醸は、八海山の中で一番お米の風味が生きた力強い名酒冷やでグイグイ飲むよりも、常温でちびりちびりと飲みたくなっちゃいます♪●八海山・純米吟醸720ml 1880円1800ml 3780円
2005.03.29
コメント(0)
「辛味」「甘味」「渋味」「苦味」「酸味」お料理を構成している5つの味です。それに加えて、日本人(魚を主食としていた民族)が敏感だと言われている第六の味わい「旨味」日本酒の旨さの秘密でもあります。旨みとは、アミノ酸の成分です。米のタンパク質が麹の酵素によって分解されたものです。旨みの多いお酒には、米の粉の香りやチーズの香りが多いそうです。日本酒は、時間と共に透明→黄色→赤褐色と変化していきます。これは、チーズが熟成とともに、白かったものがだんだん黄色くなったりするのと同様、酸化よりもアミノ酸の変化に原因があるそうです。まあ、活性炭という炭できれいに濾過してしまいますのであまり日本酒の色というのは気にされたことがないと思いますが・・・旨みの多いお酒、大雑把にいえば、あまりお米を削ってないお酒。これには例えばヒラメの刺身であわせようとすると、昆布締めにして醤油をつけて食べるような食べ方がお勧め。お酒に逢わせてアミノ酸をプラスする感じ。お酒のボリューム感が増したぶん、料理にもボリュームをだしましょ♪それに比べて、よく削ったお米のお酒はシャープな感じ。レモンを搾って食べるか、塩分の薄い醤油や軽めのポン酢がおすすめ。これに先ほどのボリュームのあるお酒を合わせようとすると日本酒の方が強すぎて若干相性が悪くなります。何にでもあうような気がする日本酒。比べてみるとより美味しい組み合わせってあるんですよ♪いろいろ試してみましょ。さあ、エンジョイ・酒ライフ♪
2005.03.28
コメント(0)
佐賀県産地呼称制度制定スタート祝! 本格麦焼酎「陶山」が認定されました♪■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■3月22日ホテルニューオータニ佐賀で開催された佐賀県原産地呼称官能審査会において、本格麦焼酎「陶山」が、佐賀県による認定をいただきました。昨年度よりスタートして、佐賀県の「原産地呼称」は、地元の原料を使い、地元で生産加工された品質の良い本格焼酎・日本酒(純米酒)を県が「これはおすすめです」と認定するものです。ただ単純に美味しいだけではなく、「安心・安全」であることを証明する制度。この制度が根付いている長野県のようにこれからお酒を選ぶときの新しい目安となることでしょう!そして、その第一期に選ばれたのが本格麦焼酎「陶山」なんですよ♪佐賀県が認めためちゃ旨口の焼酎です。うらのも超おすすめの麦焼酎ですよ♪ 是非おためしあれ!
2005.03.26
コメント(2)
地元佐賀県産お米と大麦を使用。蒸留方法もこだわり、旨みを残すために最小限の濾過に抑えました淡く濁っているのは麦本来の旨みが詰まっている証拠甘く香ばしい香り深みのあるコクとまろやかな余韻それでいて口当たりの軽やかさお湯割りにしてもますます栄える力強さ。一度は飲んでみて!超おすすめ♪黒麹仕込 陶山720ml 1050yen1800ml 1930yen
2005.03.26
コメント(0)
今から鹿児島出張♪楽しんできまっす♪♪いやっほ~~~~~♪♪♪(・・何もこんな嵐の日に出張しなくてもいいのに・・・・)逆境でテンションあがりまくりですな♪
2005.03.24
コメント(0)
焼き芋・黒瀬通常、芋焼酎の原料には蒸かした芋を使用します。ところが、こちらの黒瀬は、一端焼き芋を作ってから焼酎を造るというちょっと風変わりな焼酎最近では、類似の焼酎が多々出ていますが焼き芋焼酎に初めて挑戦したのがこの蔵元。原料に由来する甘く香ばしい香りが秀逸また香ばしさと辛みとのバランスも絶妙伝統技法を伝える黒瀬杜氏の力作ですやき芋黒瀬 (芋) 鹿児島県720ml 1365yen1800ml 2310yen
2005.03.24
コメント(0)
一口飲めば、いえ、飲まなくても香りだけで「あっ、天盃だ」とわかるとても個性的な香り。まるで甘木の麦畑に寝ころんだような不思議な感覚にとらわれます。地元・甘木の麦を使用。しっかりと精麦し、日本で初めての麦麹を使用した焼酎であり、日本で唯一の天盃式蒸留器を使用して二度常圧蒸留するなど、いたるところにこだわりを持った独特の製造法。親子二代で完成された味は、本格麦焼酎の王道を行く味です。飲み方次第で様々な可能性の見える「旨か麦焼酎」です。※天盃・(福岡県)900ml 920yen1800ml 1710yen
2005.03.23
コメント(0)
朝6:30分集合。こんな早い時間から集まったのはほんまもんの焼酎造りを見てみたいと思ったから♪8:30分蔵元到着社長、多田格さんの案内で蔵元見学。まずは、材料の甘木産二条大麦から、麹、酒母の説明をして頂き、そして蔵内へ。ここで、五代目?になる予定のたくみ君とすぐる君登場小学5年生ながらも元気に「いらっしゃいませ!」と出迎えてくれました。この年で焼酎蔵を継ぐことを公言。よほど、お父さんの仕事が魅力的に見えるんでしょうね♪すごいや、お父さん!ここから先の蔵内の写真は掲載しません。何故かというと、企業秘密だから。でも、その企業秘密は決して、某牛乳メーカーさんのような見られてはまずいものではありません。本物を追求した先に行き着いた設備たちなんです。中でも「天盃式蒸留器」などは日本広しといえどもここだけで使われています。焼酎造りを追求していく中で、一度の蒸留では焼酎の雑味を抜くことが出来ない。以前からそのように考えていた会長が、欧州へ勉強に行ったときにブランデー、ウイスキー、などの世界の蒸留酒が粗留、精留と呼ばれるように二度蒸留を行っていることを知り、それを取り入れた唯一の蒸留器なんです。風味がギュッと凝縮されているのも納得です。そして、現在でこそ、政府からの指導があり、廃液はしっかりと処理され始めておりますが、以前は、海洋投棄が焼酎業界で行われていました。それに先んじて、この蔵では7年以上前から焼酎廃液の問題に取り組んでおられました。地の素材を使い、肥料として土地のに返す。これこそ究極のエコじゃないですか!いいですね~♪その後、会長から焼酎の歴史を聞かせて頂きました。天盃の会長、多田雅信氏は蔵元という枠を越えてすごいお人です。もともと戦後の焼酎造りを見ていたために焼酎にたいして嫌悪感をもっており、継いだ時も、あまり乗り気ではなかったそうですが、息子、格さんが誕生したのを機に心境が一転。それから焼酎業界のために尽力されたそうです。まずは、自分の造るものを追求。試行錯誤の結果、日本初めての麦100%を立ち上げました。そして天盃式蒸留器やいろいろなものを試していき今の麦常圧蒸留を代表する「天盃」を造りあげました。それから、息子が継ぐであろう焼酎の業界を守るための仕事を開始します。その他の業種や現存の蔵元が利益目的で焼酎を造らないようにするための確固たるルール作り。16年間の歳月を掛け「本格焼酎の枠組み」を造りあげました。このおかげで変な造り方が出来ずに、焼酎を世界水準まで持って行きました。ほんと、名実ともに焼酎業界の親分ですね!味も流通も全てのことは明確なほうが良い「シンプル・イズ・ビューティフル」と言われた会長の顔は素敵でした♪そして、社長の「焼酎をより美味しく飲むための講座」。社長は作りだけではなく、造りあげた後のこともしっかりと考える真面目な方です。ここで披露されたテクニックは「まじで!?」と思えるほど興味深いもの。たったこれだけで味がばけるんですねぇ・・・ここは来た人だけの特権。知りたい人はまた別の機会に。その後、甘木をドライブした後、日本で3件しかないという本葛造りを見学。歴史は200年以上で九代目の高木久助さんの作りを見て、美味しい本葛を食べて秋月街道を散策しながら「黒門茶屋」で昼食。ここは桜の名所なので春先きたら最高ですよ♪久しぶりに楽しい一日を過ごしました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。
2005.03.22
コメント(2)
昨日、焼酎蔵見学にいって参りました。(晴天。楽しかった~♪)レポートは後日。とりあえず、まずは天盃の話。福岡県朝倉郡三輪町この地の歴史は古く、邪馬台国があったとも考えられている。現在は国道386号線、通称朝倉街道が町を貫通し、一帯は日本でも有数の麦の産地。筑紫平野の一部をなす喧噪な国道から麦畑を抜けていくと後ろに筑紫山脈目配山塊をいだく数件の集落がある。そのなかの一軒が博多麦焼酎のふるさと天盃だ。200年は経ているという簑ぶきの母屋敷地内にはお宮さんや道祖神が祀ってありまるでここだけ200年前にタイムスリップしてしまったようだ。天盃の歴史は古く、1898年に創業。今から約100年前だ。この地で天盃は約100年間毎年休むことなくひたすら麦にこだわり、本格焼酎だけを作り続けている。たしかに邪馬台国の時代からすれば短いにはちがいないがこうした歴史性をこの土地がもっているがゆえに天盃は長いときの尺度のなかでじっくりと作り続けることができたのだろう。いつまでも愛され続ける味。人々がいつかはふるさとに帰るようにこの味は人々の中に生き続ける味のふるさとなのである。この風景は、まるで焼酎づくりの原風景のようにいつまでもかわらないに違いない。(天盃紹介リーフレットより)
2005.03.22
コメント(0)
時間と共に被害が明らかになってきました。まだまだ余震が続いております。福岡市で高齢の方が無くなったそうです・・・お悔やみ申し上げます。今回の震災は、被害の規模こそ先の地震よりも小さかったですが、(怪我人、死者も出ていますが・・・)それでも地震が身近にあることを改めて認識させられました。阪神、新潟の震災の経験により学ばなければならなかったことが実生活レベルにおいて何も出来ていない気がします。日本は地震大国であることをしっかりと認識して準備しておく必要性があると改めて思いました。心配して連絡くださった皆様、改めてありがとうございました。
2005.03.20
コメント(2)
ズゴゴゴイ、という音と共に大きな横揺れ。トラックがどこかにつっこんだかのような振動。地震でとっさに目が覚めました。九州では10年ぶりぐらいの大きな揺れ。とっさにお酒を押さえにいきました。おかげさまで被害が無くてすみました。(お気に入りのカラクリ時計がぶち壊れましたが・・)福岡西方で発生して関東まで余波が及んでいますが、今のところ、死者は出ていないようです。ちょっとだけホッとしました---------------------------------------玄海でだいぶ被害があるようです。けがした人が少ないことを祈ります。---------------------------------------時間がたつにつれて被害が報告されてきました。けが人も多数出ているようです。余震もまだ少し続いております。今後が気になります。
2005.03.20
コメント(6)
どこかで聞いたことのあるフレーズで始めてみました。こんばんわ! うらのです。さあ、今日は土曜日。日本酒の味を実践するには最高の日和です。レッツ居酒屋、もしくは エンジョイ マイ ルーム♪私は今から居酒屋へ!前回から日本酒を飲むための基礎を生意気にも書いてましたがさあ、今回は実践編です。人間の舌って実は温度によって感じ方が全然違います。甘味は温度が上がると強くなり、低くなると消えていきます。冷やして飲んで美味しいジュースが、ぬるくなってくると急に甘ったるくなってくることありますよね。あれです。苦味は低くなると強く感じます。酸味はその種類によっていろいろと変わります。例えば、大吟醸クラスのいいお酒をもらったとします。いいお酒、特に大吟醸は素敵な香りがするのでキンキンに冷やして飲んでみます。すると、「んっ」と思う微妙な味の時があります。何故か単調に辛かったり、また、香りが立たずに個性がない、など冷やしすぎると本当に個性がなくなります。だからこそ、ちょっといまいちなお酒でも冷やしてしまえばその嫌な香りが立たないのでスイスイと飲めてしまうわけです。しかし、常温(部屋の温度)ぐらいになるとごまかしが効かなくなる。お酒の個性を見るには、20°前後が一番分かりやすいです。日本酒シロート時代に、お酒の会で「真澄」の純米大吟醸を飲みました。しかし、お酒をビール用の冷蔵庫で冷やしていたせいか、飲んだ時にちょっと嫌みな苦味を感じました。こんなもんか・・というのが率直な感想です。ところがですよ、手で温度温めていき、たぶん10°前後ですかパーンと香りが開いて、渋味もおさまり、絶妙にマッチしたんです。これで開眼!お酒を飲むときには飲むときの温度は本当に大事なんですね。もしも、ワンランク上の日本酒が手には入ったら冷やからお燗まで一通り試してみることをお勧めします。だいたい、どこかでピーンとくる味がありますから。まだ、あまり日本酒を飲んだことがない人は酒屋さんにお勧めの温度を聞いてみるといいと思います。実は日本酒には温度を大事にする文化がありました。最近ではあまり耳にしませんが、ただ単に数字で表すのではなく、温度事に名前を付けて呼んでいたんです。 ・0℃ みぞれ酒(みぞれざけ) ・5℃ 雪冷え(ゆきひえ) ・10℃ 花冷え(はなひえ) ・15℃ 涼冷え(すずひえ) ・30℃ 日向燗(ひなたかん) ・35℃ 人肌燗(ひとはだかん) ・40℃ ぬる燗(ぬるかん) ・45℃ 上燗(じょうかん) ・50℃ 熱燗(あつかん) ・55℃ 飛びきり燗(とびきりかん)なんか聞いていてとっても美味しそうな表現でしょ♪世界でもこのような文化はまれじゃないですか?5°ごとに名づけられた表現から日本酒と温度の関係が深いというのがよく分かります。・・・・・・さて、今から友達と飲みに出ますので次の更新は深夜になります。ビバ 飲兵衛生活♪
2005.03.19
コメント(0)
いつも日本酒をどこで買っています?気軽に入れる専門店が近くにない方、失敗しないお店選びの目安です。近くのコンビニエンスでおでんの前で生酒を売っていたことにショックを受けて書いちゃいます。1,店外に一升瓶を出しているお店 これは番外。太陽のサンサンと当たる店外に日本酒を置く。 値段が安い高いうんぬんの前に日本酒が痛んでいます。 日本酒は温度と紫外線にとてもデリケート。 一日日光にさらされればアルコール水に早変わりします。2,旬のお酒、その中でも「生酒」が冷蔵庫に入っていない。 ほとんどのデパート、コンビニエンスが入れていません。 驚くべき実態です。実に最悪です。 ではいかに最悪かを少々言わせてもらいます。 日本酒でも、ビシッと発酵を止めていない生酒というものがあります。 実際には普通のお酒にない魅力があるめちゃめちゃ美味しいのです。 しかし、魅力的なものには弱点があるものです。 それは、温度! 冷蔵庫でキンキンに冷やしている分には発酵はほとんど止まっていますが、 店内の20°ぐらいの温度では勢いよく発酵を開始します。 発酵しすぎると、味が崩れるぐらいではおさまらず、 アルコールを食べる菌まで働きだし、アルコールが水に戻っていきます。 良い酒は水のように飲みやすいと言いますが 管理が悪い日本酒は、本当ににごった水になるのです。 なんで日本酒コーナーのスタッフがこのことを知らないんだろうか・・・ にごり酒でない日本酒を光に透かしてみたときに ユラユラとモヤがかかっていたら、それはその菌が発生した証拠。 デパートで購入するお酒はワインだけにとどめておいてください。 ワインはしっかりとセラーで温度調節たり ワインアドバイザーを置いたりしているものですが、 日本酒に関してはほとんどのデパートでまともに管理していません。 こんな悪習がなくならないと、日本酒っていつまでも 低い位置に見られたままなんでしょうね・・3,ディスカウント店の穴 以前からよく言われていること。 ビールが安いからといって全部安いわけではありません。 地酒、焼酎で美味しく名前が売れているものは数倍の価格で売られています。 よく言われますが、簡単な例で 八海山清酒 2140yen → 4000yen 百年の孤独 2800yen → 12800yen 森井蔵 2400yen → 30000yen といったもんです。 名前が売れているお酒はだいたい美味しいですが それらが安売り店におりることはありません。 この値段で美味しいものではないので 知識がない人は ディスカウントで地酒・焼酎を買うのはさけましょう。4,なるべくテレビで宣伝している日本酒以外 日本酒最大の弱点 それは、大手メーカーほど営利目的に走っていることです。 (焼酎メーカーは大手白波が一番しっかりしています。この事はまた今度) あまりに営利に走ったために、お米を使わずに 米ぬかを使用したり アルコールをジャンジャンつぎ足して、量を増産し、 糖類、調味料で味付けをしています。 日本酒=二日酔いするお酒 として根付いたのはこのおかげ。 そりゃ、毒をつぎ込んだお酒を大量に飲んだら頭も痛くなります。 ちゃんとしたお米を使用して、美味しいお酒を造ろうと思えば、 一升瓶で1,600円前後が目安。 どうせ飲むならちょっと高くてもワンランク上の 健康にいい日本酒を美味しくのみましょ♪さしあたって思い浮かぶのはこの辺です。お近くにある酒屋さんが美味しいお酒とお客さんを結ぶお店であることを願います♪では、お休みなさい。明日は蔵元出張。
2005.03.17
コメント(4)
さあ、今日からレッツどぶろく生活を楽しみましょう♪(捕まっちゃいます・・)1,まずは、お米を洗ってから、少しばかり蒸かします。2,次にお米屋さんで「麹」を買ってきます。 蒸かしたお米に「麹(こうじ)」菌をうすくふりかけます。 「麹」とはデンプンを分解して糖分に変えてくれる働き者の菌です。3,この段階でしばらくすると、お米のデンプンを「麹」がどんどん 糖分に変えていってくれます。 それで出来上がるのが「甘酒」と呼ばれているものです。 そのため、酒という名前が付いているのにアルコール0%なんです。4,今度は、これに「酵母」と呼ばれる菌を足してみます。 酵母」は糖分をどんどん食べて、アルコールに分解します。5,ある程度アルコール度数が高くなったら、そこで これを袋にいれてギュッと絞ります。6,袋に残るものが「酒粕」 そして、そのしずくをビンに詰めれば、はい日本酒のできあがり♪※3,4は同時進行します。かなり乱暴な書き方ですが、要するにこういう事です。より菌達が働きやすいようにしてあげるのが日本酒造りなんです。意外と単純でしょ♪でも、単純なものほど極めるのは難しいんですよね・・・・「酵母」は生物が生きていける環境のどこにでも存在します。目の前の空気中にも、花の中にも、土の中にもどこにでもです。その中でも、優秀なものを取り出して培養し、酒蔵では使っています。残念ながら、一般の人には販売してもらえません。さて、この行程を伝統的な造りをしている蔵元は 11月頃から行います。菌を扱う仕事なので、雑菌が繁殖しないように寒い時期に行います。(他にもいろいろ意味はありますが・・)そして、1~2月頃に出来上がったお酒が新酒として登場します。まさに今が旬!美味しいお酒を楽しみましょ♪
2005.03.17
コメント(0)
特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)。聞いただけで頭がクラッとくる難しい言葉。おい、いきなり専門用語かよって言わないで・・・でも、これだけは覚えていた方が話が早いので6つの単語だけ覚えてください。普通のお酒よりランクの高いお酒に付けられるクラスの事です。・本醸造(ほんじょうぞう)・純米酒(じゅんまいしゅ)・吟醸酒(ぎんじょうしゅ)・純米吟醸(じゅんまいぎんじょう)・大吟醸(だいぎんじょう)・純米大吟醸(じゅんまいだいぎんじょう)だいたい、ここで挫折すると思うので、勢いのある初回につぶしておきます。ちょっと面倒くさいけど、この6つは日本酒を見分けるための基本となったり、いろいろ便利なので覚えてください。ちなみに上から下にいくほど値段が高くなっていきます。(だからといって金額に比例して美味しくなる訳では決してないので ここは気をつけてください。この話はまた先の会で・・・)では、この6種類の違い。まずは、米の文字がどこかに入っているもの。純米→純米吟醸→純米大吟醸の3つはお米だけで造った日本酒。(お米だけで造らないのかよっというツッコミはおいといて・・・)そして、純米より純米吟醸、純米吟醸より純米大吟醸の方がより削ったお米を使って日本酒を造ります。純米酒は3割。純米吟醸は4割。純米大吟醸は5割以上お米を削っちゃいます。5割も削ったら半分になっちゃいます。もったいないけど、削った残りはしっかりお菓子造りに再利用されているそうなのでエコです♪さすがお酒造り!それでも原料費が高くなっちゃいます。それで値段も順番に高くなります。米の文字がどこにも入っていないもの本醸造→吟醸酒→大吟醸。これまた同じように順番により削られたお米でお酒が造られています。では上との違い。この3つはお米で日本酒を造る過程でアルコールを添加しています。なんか体に悪そう、とか思われるかもしれませんが、繊細である日本酒の歴史的な理由と、より美味しいお酒を造るための先人達が生み出した知恵です。添加物=悪というのが今の常識になりつつあるために肯定派と否定派に分かれるところですが、いろいろ種類がある方が選ぶとき楽しい!ということで肯定しておきます。アルコールを添加していることもあって、若干軽めの味わいに仕上がっています。これまた順番に高くなっていきます。この他にも、掛米歩合とかいろいろありますが、この辺は無視して問題ないです。これで最大の難関は終わりました。ここさえ抑えておけば、これからの話がわかりやすくなります。では今日はこの辺で。
2005.03.16
コメント(4)
「日本酒は難しい~。」来店して焼酎を買った若いお客さんが口にした言葉です。先日、他の酒屋さんで完膚無きまでに専門用語で攻められたとのことで、結局なんだか分からないうちにお勧めの日本酒を買わされたとの事です。ちょっと気になる言葉でした。自分でも気をつけているつもりですが、ふと気づけば自慢げに専門用語を無意味に多用しているかもしれない。そんな風に思えてきました。学生のころ、焼酎と日本酒の違いも分からないままに(本当)。純米酒?なにこの表示。とかいったり。お酒をスーパーやコンビニエンスでしか買ったことなく、しかも地酒専門店に入るという勇気もなく、美味しいお酒に巡り会うきっかけがありませんでした。仮に地酒専門店に入る勇気があったとしても、専門用語を多発されると頭がショートするので受け付けなかったかもしれません。日本酒がこんなに楽しい(美味しい)世界だと分かっていたらより楽しめた学生生活を楽しめたのに・・もし、他にも日本酒を敬遠している人がいると思うとちょっと切ないです。日本酒は「夢」を語るお酒です。場を和ませて、楽しい気持ちにさせてくれるものです。決して「うんちく」を語るだけのお酒になってはいけないと思います。というわけで、しばらく自分の復習の意味もかねて不定期で日本酒シロート向け身勝手日本酒講座を開かせてもらいます♪お時間がある人は見ていってくださいね。マニア的な内容はなるべく書かないように心がけますのであまりお酒に興味がない人。分かりにくかったらあんたダメじゃんとお叱りのメールください。
2005.03.16
コメント(3)

先日からちょっと鹿児島に行ってきました。とある企画で度々お世話になっている鹿児島酒造さんを半年ぶりに訪問させていただきました。朝7時出発で、ちょっと休憩をいれて昼頃到着。同じ九州でも高速道路を使用して約4時間以上はかかりますね九州はひろかぁ!でも、天気が良かったので気持ちよくドライブ出来ました。焼酎造りの本流・黒瀬杜氏の直系の黒瀬安光さん。数々の名焼酎を生み出すこの方、とにかく凄腕、かつチャレンジャーな方です。蔵の奥にまた何か面白い焼酎が出来上がっていましたが・・・・この焼酎はまだまだ秘密ですまた、こちらのお願いしている焼酎をよりパワーアップさせるべくの相談も上手くいきました再来月以降がとても楽しみです夜は鹿児島酒造の皆さんと宴会。宴会開始直後、何かでかいものが・・ああ、それはなんですか!もしかして・・もしかしてそれは舟盛り・・舟盛りじゃないですか~♪うは~~~~~~~~~~!!ピチピチ!!それも二隻きたーーーーーーーー!船長、もうわたくし耐え切れません。うおっー突貫!というぐらいのテンションで楽しみました。まいう~♪そこで蔵人さんが調節してくれたお湯割りの旨いこと!鹿児島酒造の皆さん、若造におつきあい頂きありがとうございました!(お湯割り16杯で討ち死に・・旨い焼酎はどれだけでも飲めちゃうから怖いです・・・)■鹿児島酒造さんの旨か焼酎取り扱いリスト / 携帯はこちらから■黒瀬安光さんの代表作焼き芋黒瀬720ml / 1.8L
2005.03.14
コメント(2)

「吟の紅衣」に引き続いて今度は天吹がすんごい「お燗」専用酒を出してきました!その名も江戸湯燗亭「風神」。国宝の「風神様」がラベルに。見た目から美味しそうなオーラが出てます。。色はほんのりとした琥珀色。このぐらいの色は自然な造りをしてあまり濾過をかけてない証拠。この手のタイプは当たり、はずれが大きい・・・でも天吹さんなんで期待♪まずは、冷やで。スィスィ~と飲みやすく、しかものど元にしっかり旨みが残る。ちょっと物足りないけど気軽に飲む時にはかえっていいかも。「なかなかやるでねぇかい」といった印象。そして「湯燗」。うぉう。これはいい。このお酒の本領発揮やね!お燗なのに先ほどの冷やでの切れ味がしっかり残っている。しかもお米の絶妙な膨らみがありもの足り無さが少しもない。けっしてアルコール臭さではないお米の甘い香りが漂う。飲める飲める。もうどんどん飲める!やばいっ。気づけば半升飲んでる・・・。■天吹・辛風風塵1.8L■花酵母マスター「天吹酒造」取り扱いラインナップ / 携帯はこちらから
2005.03.12
コメント(9)

酒粕ショコラ 材料(2人分)板チョコレート(ブラック)・・50グラム 卵黄・・1個分 グラニュー糖・・20グラム 牛乳・・125ミリリットル酒粕・・30グラム ブルーベリー、ココアパウダー・・適量 セルフィーユ・・少々1、チョコレートは細かく刻む2、鍋に卵黄を入れてほぐし、グラニュー糖をくわえてなめらかに混ぜ、牛乳を加えてのばしす。 火にかけて暖まったら弱火から中火にし、へらですくって指でなぞったときに、跡が残るくらいまでしっかりと火を通す3、火を止めて、チョコレートと酒粕を加えてなめらかになるまで混ぜる。 器に流し、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める4、ブルーベリー、ココアパウダーをふり、あればセルフィーユであしらう
2005.03.12
コメント(5)
おばあちゃんの知恵袋!昔の人は、経験や知恵から、医者にかからずに病気やけがを直すことも少なくなかったようです。方法は、効果がある食品を食べたり塗ったりして治す、といたってシンプルで、これらは「民間療法」と呼ばれています。最近は、単なる風邪などでも薬などに安易に頼らない昔ながらの民間療法が改めて見直されているようです。風邪は、消化のいいバランスのとれた食事と休養で治ります。これには、酒粕を使用した「卵酒」が効果的です。のどの痛みにも酒粕を張って寝るだけで、不思議と痛みが消えてしまいます。また、ねんざや腰痛にもすごい威力を発揮します。患部に酒粕をあて、上からガーゼや包帯で固定します。酒粕は皮膚を温め毛穴を開き毒素を出すといった効果もあるため、腫れや痛みがみるみる取れていくそうです。最近の研究でも裏付けされている昔ながらの「お婆ちゃんの知恵袋」を活用してみては?
2005.03.11
コメント(10)
朝から鼻がムズムズ。目がかゆい、、この症状は典型的な花粉症じゃあ~りませんか!他の人たちがかゆいと言い出して一ヶ月遅れ。にぶいぞ、さすが俺。周りの人たちに比べておそらく軽度の症状とはいえティッシュが手放せない生活はつらい・・何かお勧めの予防法?いやいや症状が出ているので対処法ありませんか?薬嫌いなので出来たらその他の方法で。おもしろそうでしたら人体実験で試させてもらいます。応援求む。ヘ~ックション(かとちゃん風に)
2005.03.10
コメント(5)

吟乃紅衣がテレビで放映グラスに入れたときの美しさもお酒の話題にしっかりなりますね真ん中の人が常務の木下さん、お酒を面白くしていこうとバリバリのオーラを感じる人です。日本酒にまだまだ注目が集まらない?の時代だからこそ新しい事にチャレンジしていく力は大事です。固定概念を打ち破りましょ♪そして、新たな美味しさ、楽しさをもっと教えてくださいね♪
2005.03.09
コメント(4)
ちろり~♪お酒飲みの必須アイテムパート1。持ってる時点で飲兵衛決定。スタイリッシュなそのフォルム。シルバーに輝くフルボディ。その存在感はおでんの横にあるだけでおでんもお酒も3倍、4倍の美味しさに。見ているだけで身も心もうっとり。うん、とても深夜テレビショッピング風に始めてみました。皆さん、こんばんわ!昼間は春の日差しでとてもぽかぽかして居眠りするのに最高ですね♪その分夜が寒い、今日はコタツが壊れてしまっているのでとにかく寒いです。あんまり寒いから今日はお燗でじっくり温まってから寝ます。今日は鍋なので「寒北斗」純米のぬる燗で。飲めることはしあわせだ~♪父が二万円だして鈴製のちろりを買っちゃってます。※勢いで買ったので大蔵省が恐い恐い・・・う~ん、美味しい!!(気がする)とりあえず形からはいるのが得意ですそれが「うらの流」ちなみに写真は 市販されているアルミ製のちろり千円ぐらい?
2005.03.08
コメント(0)
![]()
美味しい酒粕を手に入れたら・・・・・ちょっと素敵な酒粕の活用法をご紹介 ■スイートジンジャー(ベーシックな甘酒)材料(一人分)■酒かす:50g 水:1カップ 砂糖:大さじ1.5 ショウガ搾り汁:少々1、酒かすは電子レンジで30秒ほどあたため、分量の水を少しづつ加えてのばす2,固まりが多ければ、万能こし器を通して鍋に入れ、砂糖を加えて弱火で混ぜながら温め、器に注ぎ、しょうがの絞り汁をたらす。■黒ごまミルク 材料(一人分)■酒かす:50g 黒すりごま:大さじ0.5 牛乳:1カップ 砂糖:大さじ11、酒かすは電子レンジで30秒ほどあたため、すりごまを加え、牛乳を少しづつ加えて混ぜ、のばす2,固まりが多ければ、万能こし器を通して鍋に入れ、砂糖を加えて弱火で混ぜながら温めながらカップにそそぐ■スパイシーアップル 材料(一人分)■酒かす:50g りんごジュース(100%):1カップ 砂糖:小さじ1 シナモン:1/2本 クローブ:1本1、酒かすは電子レンジで30秒ほどあたため、りんごジュースを少しづつ加えてのばす2,固まりが多ければ、万能こし器を通して鍋に入れ、砂糖、 シナモン、クローブ加えて弱火で温め、カップにそそぐ
2005.03.07
コメント(2)
店頭には通常の板状になった酒かすではなく、やわらかく、香り高い大吟醸酒かすが並んでいます。昔から「百薬の長」といわれてきたように、かつては薬としても飲まれていたお酒。米と水と微生物によって醸し出された日本酒には、なんと100種類以上もの微量物質が含まれるとか。アミノ酸、ペプチド、ビタミン、体に不可欠なミネラル・・・・(コンビニエンスでビタミン剤を買っているあなた。それどころじゃないですよ♪)その成分の多くは、原料である多めに由来するものであったり、発酵の過程で生み出されてきたりしたものです。当然、酒を絞ったあとに残る酒かすにも豊富な栄養成分が期待できます。◎酒かすパワー高血圧改善、肥満予防、美白効果、保湿効果、願の副作用緩和、更年期の病状改善、アレルギー体質改善、血行促進、糖尿病の予防、骨粗鬆症予防、便秘解消、生活習慣病予防、脳梗塞予防、血圧上昇予防、老化予防、肝障害予防、免疫力アップ、不眠症改善・・・・・まだまだあります。すごいよ酒粕!
2005.03.07
コメント(4)

最近、心ときめくようなお酒に逢う機会あります?料飲店さんにてお客「日本一のお酒これください」店員「天吹ですね。白にしますか、ロゼにしますか?」お客「えぇー?ロゼって?日本酒で~」そんなちょっと楽しい会話が出来そうなお酒が登場先月から度々テレビ、雑誌にも登場している天吹「吟乃紅衣」東京の市販酒コンテストでも純米吟醸生部門日本一をとるなどと最近注目の佐賀県でもとりわけ目立っている蔵「天吹酒造」さんの限定商品です。グラスはワイングラスで!包み込まれるような高貴なこの香りはもはや日本酒の枠を飛び越えています。ナデシコの花酵母とは、ここまで凄い香りがするものですか・・飲んだときのキレの良さもさることながら、はなめく香りのおかげで辛さをあまり感じないときたものです。見て感動、香りで感動、飲んで感動。久しぶりに感動するお酒に出会いました
2005.03.06
コメント(4)

今日は、うらの定例のお酒の会。名づけて「豆腐の会」内容は至ってシンプル。豆腐をつまみにお酒を飲んで楽しもうというものそして、今日の出品は福岡杜の蔵さんのどぶろくに挑戦。10分以上かけてガスを抜きながら開けないと封がふっとんでしまう危険物。前の席の人にも泡が飛ぶこと飛ぶこと・・・味は、まだお酒になってない、蔵元でもろみを飲ましてもらったときのまさにあの味。通の人には超面白い逸品ですが、お酒に飲み慣れていないとちょっとドキッとしてしまう風味ですね・・・・その後には、福岡「旭菊」のこれまたどぶろく。若干辛いですが、こちらの方がまだ一般的かもしれないです。こだわりのある人たちにはおすすめですねそして浦霞の新酒やっぱ旨い!甘みとコクの深さのバランスが絶品。毎年人気なのもうなづけます。それにしても今回は「豆腐」を作っている方も来られていたので、実に「豆」に関する話題が多かったです。PS 差し入れに頂いた「おから茶」。実に体に良さそうな味でした!
2005.03.05
コメント(0)
思い立って今日から始めることにしました。皆さん、よろしくお願いします。
2005.03.05
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1