全36件 (36件中 1-36件目)
1

2024年01月10日 九条ねぎ 収獲をしておいた まあまあだなあ01月30日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり02月01日 ねぎさん また すこし 収獲をしておいた02月10日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた02月20日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた まだまだ あり03月05日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月10日 ねぎ 雑草が 増えてきているなあ また 除草していこう03月20日 ねぎ ねぎ坊主がでてきている まあまあ まだ 収獲はできる03月22日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月25日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた04月01日 ねぎ 坊主がたくさん ついてきている 全部をcutしていこう これも食べてしまおう04月10日 ねぎ 坊主をまたまた cutして 収獲をしておいた たくさんあるなあ04月15日 ねぎ また ネギ坊主ほcut/uctしておいた ほとんどcutできている04月20日 ねぎ ほぼ ネギ坊主のcutはおわったかな これで すっきりとしたかな05月01日 九条ねぎ たくさんある すこしづつ 干しネギをつくっていこう 5-6-7月とすこしづつ05月05日 九条ねぎ 5-6-7月は固くて たべられない cutしてまた柔らかいネギをつくろう05月10日 九条ねぎ これくらいのネギさん まずは 植え替えしていこう 残りはまた次にしよう05月20日 九条ねぎ ほしねきとして あちこちに 植え付けている05月25日 ほしねぎ 植え付けたネギから また ねぎ坊主がでてきている05月27日 九条ねぎ どんどん ほしねぎにして 増やしていこう 次は6月も干しネギ しよう05月31日 九条ねぎ 植え付けたネギ あたらしい 葉がでてきている どんどん ふやそう 06月15日 九条ねぎ あつさには 弱い 成育温度は20cなり 今の気温は32cで 熱い 暑い06月30日 九条ねぎ 1/4づつ 移植をしていっている g-1 g-5などに 移動していっている07月02日 九条ねぎ また 干しネギにしているものを 植え付けしていこう07月05日 九条ねぎ すこし また 収獲をしておいた07月06日 九条ねぎ 坊主のcutしたあとで移動して成育させている分 g-01のもの いい感じ07月07日 九条ねぎ 干しネギにして 2番手でやっている分 1-2-3-4-と分散してやっている07月10日 九条ねぎ 3番目の干しねぎ まあまあ 新しいねぎ 増えてきている07月15日 九条ねぎ また 収獲をしておいた07月20日 九条ねぎ 干しネギにして また 植え付けたが 里芋の間なので 目立たないなあ07月22日 九条ねぎ 干しネギにして 1-2-3-4として 植えなおしして 育てている07月25日 九条ねぎ 干しネギにして また 伸びてきている ネギさん 収獲はok09月05日 ほしねぎにしていた 九条ねぎの 残りの物 全部をもとのg-9に再度 植え付けた09月10日 ほしねぎ うえなおした九条ねぎ これから どんどん 成長する 予定なり09月13日 ほしねぎ まだまだ 猛暑がつづくので ねぎ そのまま 動きがないなあ09月15日 ほしねぎ 植え付けているが まだ 昼はあついので 成育はゆっくりだなあ09月17日 ほしねぎ まだ 暑いので みずやり すこししておいた09月30日 ほしねぎ 雑草はよく伸びるが ほしねぎ は ゆっくりしているなあ 成育が遅い10月15日 ほしねぎ そのご 成育はあまりらくないなあ 猛暑のせいかな 雨の不足の正かな10月17日 九条ねぎ となりの干しねきも おなじ様だなあ こんなものかな 水不足かな10月19日 九条ねき 植えた半分くらいは なんとか 成育してきている10月25日 九条ねぎ 植えて50日もたつが まだ 小さいなあ でも雑草は良く伸びている 雨がすくなくて 育ちが悪い 来週には雨がふるので 育ってくれるかな10月26日 九条ねぎ となりの畑のネギ 似たような育ち方になっている 猛暑のせいかな10月28日 九条ねぎ となりの干しネギも あまり生育がよくないなあ これも高気温のせいかな みると 除草剤 除虫剤 肥料もまいている が あまり 成育していない 不思議11月01日 九条ねぎ ほしねぎ そのごも あまり 成育はらくないなあ どうかな 様子見11月05日 となりの畑のネギさん おなじくらいだなあ どちらも にたようなサイズなり 今年は 成長が あまり 良くないなあ これから 成長するかな11月20日 九条ねき またまだ 成育がよくない 雑草のほうが おおきくなってるなあ12月05日 九条ねぎ そのごも あまり成長していない 雑草は成長しているなあ12月10日 九条ねぎ もみがら でてきているので ぶっかけておいた でも 小さいなあ12月20日 九条ねぎ もみがら かけておいたが 成育が遅い 肥料が不足しているのかな12月30日 九条ねぎ もみがら かけている すこし 収獲できそうだなあ2025年01月01日 九条ねぎ 干しネギにして植えているが 成育は良くないなあ 肥料不足かも01月05日 九条ねぎ 隣の畑のねぎ 見ると しっかり育っているなあ 肥料がきいている01月10日 九条ねぎ 畑の西の方のは 日陰なので やや 成育がよくないなあ01月15日 九条ねぎ 隣の畑のネギさん 良く 育っているなあ さすがに手入れはしっかりだな01月16日 九条ねぎ その後も ちいさいなあ 成育がよくないなあ01月20日 九条ねぎ 雑草のほうが よく伸びているなあ ネギ 不調なり02月02日 九条ねぎ 隣の畑のネギみると よく 育っているなあ02月03日 九条ねぎ 西側のねぎ こちらのものは 成育がよくないなあ 日陰になっている02月10日 九条ねぎ 西側のねぎ すこし 元気になってきているかな02月15日 九条ねぎ 西側のねぎ まあ 収獲はできるかな02月25日 九条ねぎ 西側のもの ちいさい ちいさい ちいさい03月15日 九条ねぎ 3月になつて やや おおきくなってきているなあ03月30日 九条ねぎ まあまあ おおきくなってきているなあ政府効率化省 お勉強 その81トランプeu ウクライナ助けない米国日本を助けず米国は関税日本にでも日本 ぼーとしているトランプが停戦協議フーチン 拒否そしてウクライナも拒否 ??? そして知らんはた坊
2025.03.31
コメント(0)

ワサビナ(わさび菜、別名:愛彩菜、あいさいな、英:Wasabina, wasabi mustard greens)とは、アブラナ科アブラナ属の栽培品種である[1][2][3]。概要[編集]草丈は、およそ30cm[1][4]。適温は15~20℃で、耐暑性にやや弱い[1]。耐寒性には優れているため、冬でもゆっくりだが、成長する[1][5]。耐陰性にやや弱く、日当たりを好む[1]。原産地は日本[4]。からし菜から品種改良されてできた品種である[1][4][6][7]。一年中収穫でき、特に9月から3月は多く収穫できる[8][9]。葉は緑色で、柔らかい[2][7]。形は長く、ふちには凹凸がある[2][7][10]。また、辛味があり、生のままでも食べられる[2][7][9]。辛味のもとは、イソチオシアン酸アリルという成分で、ワサビやカラシにも含まれている[10]。黄色の花を咲かせる[1]。わさびな2024年08月05日 hcで わさびな めずらしいのが売っていたので 買ってきた 植え付けてみよう09月18日 わさびな 初めてのもの 種まきしておいた09月23日 わさびな 発芽してきている 元気だなあ09月30日 わさびな その後も 元気なり たくさん 発芽して 無事なり10月05日 わさびな たくさん 発芽して 成育もしてきている 一番 元気だなあ10月10日 わさびな これは 発芽して 順調にに伸びている 一番 良く 育っている10月15日 わさびな 成育は良し 元気に育っている10月25日 わさびな はじめて栽培 まあまあ 元気である 収獲もできそうだなあ10月27日 わさびな まあま たくさん 育っている 収獲していこう11月05日 わさびな もう おおきくなってきているし たくさんある 収獲もできる11月15日 わさびな すこし 収獲しておいた11月20日 わさびな のこっているのは まあまあ 結構と美味い物だなあ12月10日 わさびな すこし 収獲をしておいた12月20日 わさびな すくないが くってみると美味い 美味い12月25日 わさびな 残りの物は すくないが まあまあ これで良し2025年01月20日 わさびな 残りは 少ない 成育が よくないなあ03月20日 わさびな まだ 残っているのは これだけ政府効率化省 お勉強 その80トランプeu ウクライナ助けない米国日本を助けず米国は関税日本にでも日本 ぼーとしているトランプが日本に関税石破 なにを言っているのかよく分からない ???これが 国会答弁はた坊
2025.03.30
コメント(0)

2024年01月30日 いちご 冬のあいだは 葉は赤くなっているなあ まあ しばらく そのままだなあ02月29日 いちご 雑草がおおいので 雑草とりしておいた 03月02日 いちご 雑草ばかりだなあ いちごの葉が みえないなあ あれれだなあ03月20日 いちご いまごろ やっと いちごの葉 でてきている かなり 遅いなあ04月01日 いちご その後 雑草のなかからでも その後は しっかり 生育してきている 花も咲いている04月10日 イチゴその後は しっかりと 葉もでできて 花もさいてきている 雑草に囲まれていても ちゃんと でてくるものだなあ なかなか元気である もみがら たくさんいれているので 元気に回復してきている04月12日 いちご もう 葉もあたらしくなって 花も とんどん さいている 遅いがokだなあ04月25日 いちご 花も咲いている 実も すこしづつ ついてきている04月30日 いちご 雑草の中だけどねえ 花も咲いているし 実もついてきている 順調である05月05日 いちご 赤い実が どんどん ついてきている どんどん収獲していこう05月10日 いちご その後も 実は どんどんついている 雑草もはえているがok05月15日 いちご 雑草のなかでも 実はついている 実はちいさいが美味い05月20日 いちご 雑草だらけだけど 虫よけになっているので これも良し05月22日 いちご 予備の苗があったので もらってきた これで いちご かなり増えてきた05月25日 いちご この苗のランナーが 延びているので 苗を増やしていこう05月27日 いちご 雑草だらけだけど 実は ちゃんと ついている 結構と美味いなあ06月01日 いちご もう 実は赤いのはなし でも ランナーが伸びているので potで苗つくり06月05日 いちご もともと 苗はよその余った苗をもらったもの 多すぎるので 整理しよう しっかりとマルチをして 10本くらいで 育てていけば 良いのかな06月15日 いちご ランナーが たくさんでている potで苗を保管中 まあまあだなあ06月17日 いちご ランナー 12potができている これで 新しい畝で育てていこ07月15日 いちご ランナー 12本 なんとか 無事に 成育してきている これで 増加した これで 合計 8本+4本+12本 24本となっている おおすぎだなあ07月25日 いちご いまごろ また 花がさいてている あれれ 実がつくのかな08月01日 いちご 猛暑がつづくのでみずやりをつづけている08月10日 いちご みずやりしているので なんとかもっている 普通なら 枯れてしまうなあ08月20日 いちご 毎日のみずやりで なんとか かんとか 元気なり08月25日 いちご のこっている苗 全部で20本くらいになっている まあまあ09月01日 いちご ま゛まだ みずやり つ付けている なんとか 無事に夏を超えている09月10日 いちご この後も みずやりしているので 無事なり10月10日 いちご その後にのこっているのは これだけ まあまあ 半分くらいは残っている10月20日 いちご まあまあ 猛暑でも これだけ 残った まあ 良しとしよう10月25日 いちご ランナーで増えたのも 枯れてしまって 元通りになった11月10日 いちご 残っている苗は まあまあ 元気である12月01日 いちご 横に生えていたにんじん収獲したので すっきりとした2025年02月02日 いちご 寒いので葉も赤くなって ちいさくなってきている03月28日 いちご その後も まあまあ なんとか 無事だなあ政府効率化省 お勉強 その79トランプeu ウクライナ助けない米国日本を助けず米国は関税日本にでも日本 ぼーとしているトランプが米自動車メーカーに関税を理由とした値上げをしないように警告した 頭が分裂しているはた坊
2025.03.29
コメント(0)

2024年01月01日 きゃべつ まあまあ 育っている 元気なり01月10日 きゃべつ 1個は 収獲できる まあまあだなあ01月20日 きゃべつ 1個はokだけどね 残りの3つは小さいままでだめだなあ 玉ねぎくらい02月10日 きゃべつ のこりの物は まだまだ ちいさいなあ 1つだけはok03月30日 きゃべつ 最後の 1個 収獲しておいた まあまあだなあ春の きゃべつ05月20日 hcで きゃぺつ 苗で 4つseのもの 買ってきて植えてみた05月25日 きゃべつ 秋には うえたこともあるが 春に植えたの葉 初めてなり05月30日 きゃぺつ その後も まあまあかな しばらく 様子見なり06月01日 きゃべつ 成育は それなりに 良い まあまあだなあ06月10日 きゃべつ その後も 成育は 良し06月15日 きゃべつ その後も 葉はおきくなっている すこし 穴があいているが無事なり07月15日 きゃぺつ なんとか 丸くなってきているかな まあまあだなあ07月20日 きゃぺつ もう 2か月すぎたので゜ もう 収獲してokだなあ08月10日 きゃべつ はやく収獲しないと だめになりそうだなあ08月15日 きゃぺつ ちいさいが 収獲をしておいた まあまあ秋のきゃぺつ10月09日 hcでのきゃべつ 2つ かってきておいた10月15日 きゃべつ なんとか かんとか 無事だなあ11月01日 きゃべつ 虫に齧られているが まあ まあ それでも okかな12月20日 むらさききゃべつ これは はじめてのきゃべつ いろんな物があるなあ12月30日 きゃべつ 2個 植えている まあまあ 成育してきている2025年01月10日 きゃべつ 2個 まあまあ 良くなってきているなあ01月25日 きゃぺつ 1個のむらさきのは やや 成育が遅いなあ02月02日 キャベツ 丸くなってきているなあ 良し 良し02月06日 きゃへつ 丸くなっているので そろそろ収獲できそう02月28日 キャベツ まあまあ よく なってきた 収獲できるでえ03月28日 キャベツ 収獲をしておいた まあまあだな政府効率化省 お勉強 その78トランプeu ウクライナ助けない米国日本を助けず米国は関税日本にでも まだ 日本 ぼーとしているトランプがロシアを擁護マスクは中国擁護 分裂しているはた坊
2025.03.28
コメント(0)

菌ちゃん畝をつくってみている4/13日に きんちゃんの講習もうけてきたこれで 本読みもして tubeのものをいろいろみているいろいろ みると なかなか おもしろいものであるなあ菌ちゃん畝のつくりかたは 材木をいれるのでいまの貸農園では なにか 言われたら 困るのでもみがら だけで やっているそれも サンドイッチでなくて たてのさんと゛としているまず 背の固い畝のうえに また 高い畝を追加した20cmくらいのうえに また追加の40cmのうねをつくって合計で60cmのうねとなっている土が20cmで そのうえに 真ん中が土の40cmにして 土の左右はもみがらとしたばけつと ボリタンクもあるので それを利用して両側の壁があるところに 土ともみがらをいれておいたこれで いちばん上に雑草などいれて マルチして 作成した材木はなし もみがらだけではあるが これでも 菌ちゃん畝となる3/27日に やってみている これを3-4-5月として5月に糸状菌がてきてるか 確認してから 苗を植えてみようそれを利用して記録してみよう 菌ちゃん 畝つくり2024年03月27日 g-1の畝に3mのきんちゃん畝をつくってみた03月30日 マルチの上のすきまがあるところに溝の泥をのせておいた04月04日 雨がふって 溝に水があり 泥もあるので 追加で畝の片側にも泥のせた04月14日 そのご きんちゃん畝には うごきはなし04月17日 菌ちゃん畝のマルチに 雹がふってきて穴をあけているなあ04月18日 菌ちゃんの畝が マルチのが下がってきたので もみがら 追加しておいた 土ともみがらの接点での糸状菌が 発生すると思われるので なんとかなるかな04月20日 菌ちゃん畝 その後も 様子見している マルチがあるが しっかり押さえておこう マルチは しっかりものを抑えていないと空気がおおすぎることになる 石だけでなくて 土や もみがらもできるだけ 載せておくことにしよう04月23日 菌ちゃん畝 作成してから 約1か月が 経過した 来月の5月には 2か月となる そうしたら 何か 野菜をうえつけていこう 12本くらいは 植えれるかな 予定は まくわうり すいか とまと なすび ししとう 伏見アマナガなど04月23日 菌ちゃん畝に6本の苗を植え付けた なすび 桃太郎 中とまと ししとう メロン スイカの-6ほんをうえつけておいた04月27日 菌ちゃん畝に また 追加の6本を植え付けておいた 桃太郎2本 メロン2本 まくわうり 2本 合計6本の苗を追加で植え付けた04月28日 菌ちゃんの畝には 12本の苗をうえつけておいた 糸状菌がついているのか いないのか わからないので とりあえずは 苗をうえつけておいた そのうちに 糸状菌がつくだろう なれば なる そのうちにに05月01日 菌ちゃんの畝 12本の苗を植えている 暖かくなってきているので 苗にカバーをしていたもの そろそろ カバーなしとしておいた これで しばらく 様子見していこう05月05日 菌ちゃんの畝 その後は 苗をみている とまと なすび まあまあ まくわうり たくさん 植えているが 成育はまだまだ なり 外の場所の苗との比較もしていこう またまだ 差はなし 様子見05月15日 菌ちゃんの畝 12本のhcで買ってきた苗を植えている 3月27日から やっているが まだ 2か月になっていない とりあえず 苗の12本 あまり 成育していない 菌ちゃん畝になっているのか なっていないのかも まだ 不明なり しばらく 様子見だなあ 土ともみがらだけの菌ちゃん脛なり05月17日 菌ちゃん畝の苗 とまと なすび まくわうり これは まあまあ ししとう 桃太郎は ばっとしていないなあ すいか これは よわってきているなあ またまだ はっきりしていない05月19日 菌ちゃん畝の苗 まあまあ 成育は良し 土がおおすぎなので 水分が不足することがあるので 乾燥には 要注意だなあ 雨がふると どんどん元気にはなる05月25日 菌ちゃんの苗 12本ともに 元気なり やはり 一番よく育っている05月27日 菌ちゃんの畝 水やりしていたら かなり低くなってきている 土が不足かな06月10日 よその畑でも 菌ちゃん畝をやっているのがある これは 参考にできるなあ これ みていたら 1年かけて 畝つくりしていた 本格的だなあ06月15日 菌ちゃん畝は土がおおいので 苗も生育が やはり 良いものだなあ07月01日 菌ちゃん畝 植え付けている苗 かなり 元気がよいなあ 育ちが良い07月10日 菌ちゃん畝 植えているトマト 実がかなり多量についてきている 効果あり08月01日 菌ちゃん畝の分 まくわうり 撤去しておいた08月15日 菌ちゃん畝の分 なすび 撤去しておいた08月30日 菌ちゃん畝の分 トマトも 撤去しておいた トマトは 元気によく育っていた09月01日 菌ちゃん畝の分 ししとう これは まだ 元気だなあ 1本だけ 残している近くのきんちゃん畝の状態06月10日 よその菌ちゃん畝 これは 見るに値するなあ 参考にして 見学していこう07月11日 よその菌ちゃん畝 ここは もう 準備するだけで 1年 かかっている 1400坪07月22日 よその菌ちゃん畝 今年は 1/3くらいは 植え付けしているなあ 賑やか08月08日 よその菌ちゃん畝 ここは 水がないのが 致命的だなあ 水が不足しているなあ08月10日 よその菌ちゃん畝 今年は猛暑なので どうするのか 見学していこう08月20日 よその菌ちゃん畝 今年は猛暑と水不足で さすがの菌ちゃん畝 これでは無理だな08月22日 よその菌ちゃん畝 猛暑と水不足では 菌ちゃん畝も 無理みたい 自然には勝てない08月24日 よその菌ちゃん畝 休憩するテントを設営している 日除けの場所 半分は草だらけ08月26日 よその菌ちゃん畝 猛暑で 成育もよくない 水不足だなあ さすがに 暑すぎる08月30日 よその菌ちゃん畝 水不足が この夏の猛威となっているなあ さすがに水かない きんちゃん畝も 水が不足すると まったく野菜はそだたないなあ 当たり前かな08月31日 よその菌ちゃん畝 写真でみると向こう側は使用しているが こちらは使用していないな09月01日 よその菌ちゃん畝 これだけのもの 1人で40人分を耕作している 全部手作業 無理だな09月05日 よその菌ちゃん畝 さつまいも 枯れそうになってから みずやりしていた やばいなあ2025年03月20日 よその菌ちゃん畝 その後も つつげて野菜つくりしているが 普通のやり方だなあ政府効率化省 お勉強 その77トランプeu ウクライナ助けない米国日本を助けず米国は関税日本にでも まだ 日本 ぼーとしているトランプが世界の車に関税をかけると宣言マスクはテスラは中国生産 分裂しているはた坊
2025.03.27
コメント(0)

空の雲上空の雲は 白く 光っているしかし 地平線の方の雲も やや 灰色に 近いかな空の雲青い 空に 白い雲がでている地球は 水の星地球は 16cくらいの水が たくさんありそれが 雲になり 雨になり また 海に戻っていくうまく 出来位いる水か゛あり 太陽の日光が毎日 でている水があり 雲もあり 川もあり 海もある地球は 水の循環があり植物も よく育つ地球セは 水のおかげで 植物も 動物もいきることができている政府効率化省 お勉強 その76トランプeu ウクライナ助けない米国日本を助けず米国は関税日本にでも まだ 日本 ぼーとしているトランプが対中戦争の否定をしているマスクは対中戦争無発言 分裂しだしたはた坊
2025.03.26
コメント(0)

2024年01月01日 だいこん ねっこは もう okである これから どんどん 収獲していこう01月05日 だいこん ちいさい根っこのだいこん こちらは成長していないなあ 予想より小さいまま01月10日 だいこん 種は300円 できた大根100本 1本は 3円の大根なり01月15日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月20日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月30日 だいこん 赤のもの ちいさいものをすこし 収獲をしておいた02月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月01日 だいこん 葉は cutしておいた これで 長持ちする03月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月10日 赤だいこん ちいさいの 収獲をしておいた03月15日 だいこん 葉は カットして そのままで 保存している まだ たくさんある03月20日 だいこん 小物のもの 収獲をしておいた たわら型ををしてるなあ03月25日 だいこん 赤のもの また すこし 収獲をしておいた03月30日 だいこん また すこし 収獲をしておいた04月01日 だいこん まだ 在庫はある まだ 利用はokだなあ04月20日 だいこん のこっている大根は 葉をカットしたもの 収獲はまだ できる05月01日 だいこん 葉をかっとしたもの そのまま 残っている05月10日 だいこん 葉のカットしてもの たべてみると 味がなくなっていた でも 食べれる05月20日 だいこん 小物大根の花 たくさん 花がさいている 種がてぎてきつつあるなあ 花も小さくてかわいいものであるが 種は でかい種がついているなあ06月10日 だいこん 小物大根の花 種がついてきているが おおきい種だなあ 11月に発芽して 3月に最後の収獲をした 4月に花が咲いて6月に種 種がおちたら また 秋には発芽するなあ06月20日 だいこん 小物のだいこんの種 もう 枯れてきている これで 落下したタネから 秋には 発芽してくるかな 様子見としよう秋の大根08月05日 秋のだいこんのたねを hcでまた かってきておいた いつもの大根なり09月05日 菌ちゃん畝の場所に だいこん 種きましておいた09月06日 まだまだ 猛暑がつづいているので 日陰をつくるため カバーをかけておいた09月10日 だいこん 発芽したので カバーは 外しておいた とりあえずは 様子見だな10月01日 大根 発芽したが すくに 虫に食われている やばい なくなるなあ10月01日 大根 また ついかの種をかってきておいた10月02日 大根 すぐに また 追加の種蒔きをしておいた 大根2回種まき かぶら4回種まき 青梗菜2回の種蒔き たかな3回の種蒔き10月10日 大根 9/5のもの 残っているのは2本 10/2の物 のこっているのは30本 いつもと違っている まったく育っていない 残りの30本も小さいままなり10月12日 大根 これまで20年間 家庭菜園しているが 大根の種のまき直ししたのは初めて10月20日 大根 2回目の発芽したのは そのご なんとか 無事に 残っている10月25日 大根 1つ目は 残りは2本だけ 2つ目は 小さい苗のままだなあ 様子見だなあ10月30日 大根 その後 苗は ちいさいまま これは そのうち 成長するだろう11月05日 大根 まだまだ ちいさいまま 大きくならないなあ11月10日 大根 第一弾のだいこん のこっているのはこれだけ 1本 まだ ちいさいまま11月15日 大根 第二弾 これも まだ ちいさいまま おおきくならないなあ11月20日 大根 第一弾は 1本だけ 10cmくらい 第二弾は52日すぎても10cmくらい 第一弾は2か月すぎても10cmのものが1本だけ なんでやねん なんでやねん12月01日 大根 第一弾の大根 これは きんちゃん畝の良い畝で種まきしていた でも 発芽して全部がきえていってしまった ただ1本のこってるがまだ10cmの高さ 20年も大根そだてていたが こんなのは 初めてなり12月05日 だいこん 第二弾のもの こちらも 成育が まったくしていない ずーと 小さいな12月10日 だいこん 第一弾のもの1本だけ 高さもやっと10cmくらい どうなっているのかなあ12月15日 だいこん 第二弾のだいこん やっと 収獲したが ちいさいなあ12月20日 だいこん 第二弾 その後も 様子見をしていねる そのままだなあ12月25日 だいこん ちいさいが これから 収獲していこう まあ ないより ましかな2025年01月01日 だいこん 今年のは ちいさい ちいさい ミニサイズ01月15日 だいこん その後も ちいさいまま みに みに 大根だな01月20日 だいこん ちいさい これから 収獲していこう まあ ないより ましかな01月25日 だいこん のこっているのは ちいさいのばかりだなあ02月02日 だいこん のこりもの ちいさい まったく成長しないなあ02月06日 だいこん 1本 また 収獲をした02月08日 だいこん ちいさいのばかり まだ たくさんある02月10日 大根 のこりは すこし どんどん収獲をしていこう03月10日 大根 ちいさいの まだ 残りものがある03月20日 大根 すこし まだ 残っている政府効率化省 お勉強 その75トランプeu ウクライナ助けない米国日本を助けず米国は関税日本にでも まだ 日本 ぼーとしているトランプがf47の開発を認めるマスクは無人機 分裂しだしたはた坊
2025.03.25
コメント(0)

2024年01月01日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月05日 たかな 葉が 元気である これから どんどん 収獲をしていこう01月10日 たかな 葉は しっかりと 生育してきている おおきくなっている01月15日 たかな また 収獲をしておいた01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月22日 たかな まあ 元気なり たくさん まだまだある01月25日 たかな たくさんある 日持ちもするので 高菜は 良い 野菜だなあ02月01日 たかな すこし また 収獲をしておいた02月10日 たかな また すし 収獲をしておいた02月12日 たかな またまだ たくさん 在庫はあり02月20日 たかな 残っているのは たくさんある 元気なり03月05日 たかな また すこし 収獲をしておいた03月10日 たかな まだまだ たくさん 残っている たくさんある03月20日 たかな また 収獲をしておいた04月01日 たかな まだ たくさん のこっている どんどん 収獲していこう04月10日 たかな 2日畑で乾燥させてから 収獲をした 漬け物にしよう04月14日 また たかな 乾燥されてからのもの 漬け物用として 収獲しておいた04月16日 また また たかな 漬け物用の乾燥したのを 収獲をしておいた04月20日 高菜 漬物用として収獲したものの茎を庭においていたら 茎から脇芽 発芽していた 茎は白いが 脇芽は 紫の色になって 鮮花やかな脇芽 でてきている 元気なものだなあ04月25日 たかな 漬物用として また 収獲をしておいた たくさん 漬物にしている秋の高菜08月05日 hcで また 秋の高菜の種をかってきておいた 09月11日 g-03の畑の畝のところに 種まきしておいた09月15日 g-03の高菜 種まきしたが 水不足かな とりあえずは マルチのカバーをしている09月20日 高菜 発芽してこないなあ で 2回目の種蒔きをしておいた09月25日 たかな 1回目の発芽は 4本のみ 2回目の発芽は 0本 3回目 4回目している09月30日 たかな 3回目の種蒔きをしておいた 大根の消えた場所にうえつけた10月01日 たかな 4回目の種蒔きも しておいた10月05日 たかな また 鐘をかってきた 発芽しても その後 消えてしまう なんでかなあ10月10日 たかな みどりの高菜はのこっている すこしだけど あとは残っていない10月14日 たかな 9/11のもの4本残り 9/20のもの0本残り すこし生育してきている 9/30のもの20本残り 10/1の物10本残り 小さい 小さい10月15日 たかな 残っている苗 ちいさいままで 成育がみられないなあ 10月16日 たかな 苗にみずまきをしておいた その後 かわらないなあ また もういちど 追加の種蒔きしよう10月18日 たかな みどりの色のものは 6本くらいは 残っている10月20日 たかな みどりのもの やや よわってきているかな みずやりしておいた10月22日 たかな 発芽して 残っているの葉少ない また 追加の種蒔きしていこう10月25日 たかな また 追加の種蒔きをしておいた 今度のは 発芽しているなあ10月26日 たかな 発芽がよくないので 家でも種まきして発芽させている pot-1-2-3種まき10月28日 たかな 家で発芽させているのは3つで 家では 順調に発芽してくれる 家ではpot-1-2-3で合計150本の苗つくりしている たかな ちん こかぶなど10月30日 たかな 家で発芽させてから 畑に移動している 今年は畑では成育 ダメみたい 高菜は普通 虫はたべないが ことしは 食べられている11月01日 たかな きんちゃん畝が 土がすくなくなったので 土の追加をしておいた そこに たかなの発芽した 11苗をうえつけておいた11月05日 たかな 家での発芽したもの 全部を畑の畝に移動しておいた12月05日 たかな 今年は 6回も種まきをしたが ほぼ 全滅 残ったのはこれだけ12月15日 高菜 すこし 収獲をしておいた まあまあ12月30日 たかな また すこし 収獲をしておいた2025年01月20日 たかな のこり まあまあ 元気だなあ かずは これだけ01月25日 たかな のこりは すくないなあ01月27日 たかな のこりは ゆっくり ゆっくり 外側の葉から 収獲中02月06日 たかな すこし 収獲をしておいた02月10日 たかな 残りも わずかだなあ さっぱりだなあ03月20日 たかな 花芽 でてきている もう お終いだなあ政府効率化省 お勉強 その74トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税を日本にかけるでも まだ 日本は ぼーとしている米国は4月より世界に関税在日米軍も撤収の方向に石破はボケー 国 しらんはた坊
2025.03.24
コメント(0)

2021年に hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2023年01月20日 庭のぶどう 1月になって 葉は0となった 4月のなると 発芽する予定なり02月02日 庭ぶどう 茎の芽の部分をみてみると 芽が膨れてきている 生きているなあ02月10日 庭のぶどう 茎の芽 みると かなり大量についているなあ 楽しみだなあ03月15日 庭のぶどう 茎の芽 すこし 膨らんできている もうすぐ 発芽かな03月20日 庭のぶどう 新芽 やや みどり色がしてきているかな03月25日 庭のぶどう その後 新芽 膨らんできている もう すぐに葉がでるかな04月01日 庭のぶどう 新芽の葉 ようやく 開いてきている 今年は元気なり04月15日 庭のぶどう 葉が どんどん でてきている 葉も やや 大きくなってきた04月30日 ぶどう 葉が伸びてきている かなり 葉だらけになってきている05月10日 ぶどう やっと 3年目となって 花芽 出てきている やった 実がつくかな05月15日 ぶどう 3年目となると さすがに 葉も増えて ゆとりを感じてきたなあ05月30日 ぶどう 葉も よく茂ってきてている みずやりをしっかりとしている06月15日 ふどう 実も やや太ってきている 初めての実が収獲できそう06月25日 ぶどう 実も すこし 大きく 膨らんできている まあまあだなあ06月30日 ぶどう 実が かなり おおきくなってきている まあまあ07月15日 ぶどう 1個 実を食べてみたが まだ 酸っぱいなあ もうすこし待とう07月30日 ぶどう 水やりしていると 葉が枯れるのもあるが 新しいのも生えてきているなあ08月05日 ぶどう 実は 今年は 1つのみだけとねえ まあ まだ 様子見している08月20日 ぶどう 実の色が緑色から ブドウ色になってきた 食べてみると 美味いなあ08月25日 ぶどう みずやり まだやっているので 新しい葉がでてきているなあ どうかいな09月01日 ぶどう 新しい 葉が 伸びてきているなあ みずやりのおかげなり09月05日 ぶどう 残っている実も すこしだけになってきているなあ でも 美味い10月15日 ぶどう 実も 残っているのは 1粒だけだなあ まあまあ 楽しかった12月20日 ぶどう 葉も 紅葉して 落下してきつつある これが 最後の葉なり2024年01月10日 ぶどう 葉も全部が 落葉した 紐で茎を止めている 来年も元気よく 育てていこう03月10日 ぶどう 茎の芽のぶぶん 膨らんできている 無事だなあ 今年も楽しみだなあ03月20日 ぶどう 春だなあ 茎の芽 そろそろ 発芽してきそうだなあ いい感じなっている03月25日 ぶどう 下のpetの横に もみがらをいれた袋をつけておいた これで 菌ちゃん方式となる04月06日 ぶどう 芽が膨らんできている もうすぐ 葉が 出てきそうになってきている04月10日 ぶどう 発芽して 葉もでてきている これから 何をしたらよいのか わからないなあ 昨年は実ができた 今年は 実を2-3つ収獲していきたいなあ04月15日 ぶどう 葉も開いてきている 今年も ぶどう 元気に 葉をだしてきている04月30日 ぶどう 左側のは花芽だけであるが 右側にはどんどん新芽が伸びて 葉だらけになった05月01日 ぶどう みると 小さい 小さい 実がついてきている 楽しみだなあ05月05日 ぶどう 葉が 茂りすぎだなあ 右ばかり 葉が茂っている 左にはなし06月01日 ぶどう その後も葉は どんどん 伸びてきている 今年も 元気があるなあ06月05日 ぶどう 葉は 良く伸びてきている 昨年のものより かなり 大きくなってきた06月10日 ぶどう 蔓は どんどん どんどん 伸びてきている 元気だなあ07月10日 ぶどう 今年の蔓はひだりのつるからは発芽はなし 右にだけ でている08月04日 ぶどう 今年のつる 右にでている蔓を左に伸ばしている 良く 延びている08月10日 ぶどう その後も つるは どんどん のびてきている おおきくなってきたなあ08月15日 ぶどう petでそだてているが まあまあ 茂ってきている 3年目なり08月25日 ぶどう どんどん 水をかけていると どんどん のびてきている おおきくなったなあ09月10日 ぶどう その後も 蔓はよくのびている でも 根元の方の葉は 落葉している09月30日 ぶどう 昨年のびた枝は落葉してきている 今年の伸びた枝は 葉は元気なり10月20日 ぶどう 昨年のつるは西に伸びた 今年の蔓は東に伸びた 今年の枝の葉はまだ青い11月01日 ぶどう 今年の蔓は 東に3mのびて 葉も まだまだ 青々としている 元気なり12月10日 ぶどう 葉は かれつつある 落葉もしつつある12月15日 ぶどうの葉 もう きいろくなって 落葉している 葉も のこり わずか12月30日 ぶどうの葉 もう なし 全府 落ちてしまった 枝のみである2025年03月10日 ぶどう その後も 動きはないけど 春になれば また 芽がでてくるかな03月20日 ぶどう 春になれば つぼみ そろそろ でてくるかな 政府効率化省 お勉強 その73トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税を日本にかけるでも まだ 日本は ぼーとしている米国は中ロ北と手をつなぐかもしれない石破はボケー 国 しらんはた坊
2025.03.23
コメント(0)

本年度06回目の計測 3月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-01の畑の在庫 0501にら 02 さといも 03山の芋 04アスバラガス 05九条ネギ 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03日--01---13---01---01---01---13---01---13---01---1301--27---27---27---27---27---25---20---15---15---1502--99---99---00---00---00---00---00---00---00---0003--99---99---00---00---00---00---00---00---00---0004--99---99---70---50---50---50---50---50---50---5005--50---50---50---40---30---20---20---20---20---25これが 3月13日のg-01の畑の畝の在庫 05はた坊政府効率化省 お勉強 その72トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税を日本にかけるでも まだ 日本は ぼーとしているドイツは国防費増額憲法改正財政規律緩和に政策転換石破はボケー 国 しらんはた坊
2025.03.22
コメント(0)

本年度06回目の計測 3月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0301 こかぶ 02 さといも 03 にら 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03日--01---13---01---01---01---13---01---13---01---1301-07---09---10---12---12---15---15---15---15---1502-99---00---00---00---00---00---00---00---00---0003-25---25---25---25---25---25---20---15---15---15これが 3月13日のg-03の畑の畝の在庫 03はた坊
2025.03.21
コメント(0)

本年度06回目の計測 3月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-05の畑の在庫 0301 晩生たまねぎ 02 早稲たまねぎ 03 にんにく月-----11---11---12---12---01---01---02---02---03---03日-----01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301----15---15---16---17---17---18---19---20---21---2202----15---15---16---17---17---18---19---20---21---2203----15---17---18---20---21---22---22---23---24---25これが 3月13日のg-05の畑の畝の在庫 03はた坊
2025.03.21
コメント(0)

本年度06回目の計測 3月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-07の畑の在庫 0501 いちご 02 きゃべつ 03 赤たまねぎ 04 えんどう 5 すなっぶ月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-08---08---08---08---05---05---05---05---05---0502-17---18---20---22---23---24---25---25---25---2503-15---15---16---17---18---19---19---20---20---2204-00---00---02---04---05---10---15---17---20---2505-00---00---02---04---05---10---15---17---20---22これが 3月13日のg-07の畑の畝の在庫 05はた坊
2025.03.20
コメント(0)

本年度06回目の計測 3月13日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた g-09の畑の在庫 0601 九条ネギ 02にら 03 いちご 04 だいこん 05 ブロッコリー 06 そらまめ月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-33---33---34---34---30---25---20---20---20---2502-25---25---25---25---25---20---20---20---20---2003-08---08---08---08---05---05---05---05---05---0504-10---12---15---17---17---15---15---15---15---1505-22---23---30---32---32---33---33---34---34---3406-00---00---05---07---08---10---12---15---20---25これが 3月13日のg-09の畑の畝の在庫 06はた坊
2025.03.20
コメント(0)

2024年01月10日 九条ねぎ 収獲をしておいた まあまあだなあ01月30日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり02月01日 ねぎさん また すこし 収獲をしておいた02月10日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた02月20日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた まだまだ あり03月05日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月10日 ねぎ 雑草が 増えてきているなあ また 除草していこう03月20日 ねぎ ねぎ坊主がでてきている まあまあ まだ 収獲はできる03月22日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月25日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた04月01日 ねぎ 坊主がたくさん ついてきている 全部をcutしていこう これも食べてしまおう04月10日 ねぎ 坊主をまたまた cutして 収獲をしておいた たくさんあるなあ04月15日 ねぎ また ネギ坊主ほcut/uctしておいた ほとんどcutできている04月20日 ねぎ ほぼ ネギ坊主のcutはおわったかな これで すっきりとしたかな05月01日 九条ねぎ たくさんある すこしづつ 干しネギをつくっていこう 5-6-7月とすこしづつ05月05日 九条ねぎ 5-6-7月は固くて たべられない cutしてまた柔らかいネギをつくろう05月10日 九条ねぎ これくらいのネギさん まずは 植え替えしていこう 残りはまた次にしよう05月20日 九条ねぎ ほしねきとして あちこちに 植え付けている05月25日 ほしねぎ 植え付けたネギから また ねぎ坊主がでてきている05月27日 九条ねぎ どんどん ほしねぎにして 増やしていこう 次は6月も干しネギ しよう05月31日 九条ねぎ 植え付けたネギ あたらしい 葉がでてきている どんどん ふやそう 06月15日 九条ねぎ あつさには 弱い 成育温度は20cなり 今の気温は32cで 熱い 暑い06月30日 九条ねぎ 1/4づつ 移植をしていっている g-1 g-5などに 移動していっている07月02日 九条ねぎ また 干しネギにしているものを 植え付けしていこう07月05日 九条ねぎ すこし また 収獲をしておいた07月06日 九条ねぎ 坊主のcutしたあとで移動して成育させている分 g-01のもの いい感じ07月07日 九条ねぎ 干しネギにして 2番手でやっている分 1-2-3-4-と分散してやっている07月10日 九条ねぎ 3番目の干しねぎ まあまあ 新しいねぎ 増えてきている07月15日 九条ねぎ また 収獲をしておいた07月20日 九条ねぎ 干しネギにして また 植え付けたが 里芋の間なので 目立たないなあ07月22日 九条ねぎ 干しネギにして 1-2-3-4として 植えなおしして 育てている07月25日 九条ねぎ 干しネギにして また 伸びてきている ネギさん 収獲はok09月05日 ほしねぎにしていた 九条ねぎの 残りの物 全部をもとのg-9に再度 植え付けた09月10日 ほしねぎ うえなおした九条ねぎ これから どんどん 成長する 予定なり09月13日 ほしねぎ まだまだ 猛暑がつづくので ねぎ そのまま 動きがないなあ09月15日 ほしねぎ 植え付けているが まだ 昼はあついので 成育はゆっくりだなあ09月17日 ほしねぎ まだ 暑いので みずやり すこししておいた09月30日 ほしねぎ 雑草はよく伸びるが ほしねぎ は ゆっくりしているなあ 成育が遅い10月15日 ほしねぎ そのご 成育はあまりらくないなあ 猛暑のせいかな 雨の不足の正かな10月17日 九条ねぎ となりの干しねきも おなじ様だなあ こんなものかな 水不足かな10月19日 九条ねき 植えた半分くらいは なんとか 成育してきている10月25日 九条ねぎ 植えて50日もたつが まだ 小さいなあ でも雑草は良く伸びている 雨がすくなくて 育ちが悪い 来週には雨がふるので 育ってくれるかな10月26日 九条ねぎ となりの畑のネギ 似たような育ち方になっている 猛暑のせいかな10月28日 九条ねぎ となりの干しネギも あまり生育がよくないなあ これも高気温のせいかな みると 除草剤 除虫剤 肥料もまいている が あまり 成育していない 不思議11月01日 九条ねぎ ほしねぎ そのごも あまり 成育はらくないなあ どうかな 様子見11月05日 となりの畑のネギさん おなじくらいだなあ どちらも にたようなサイズなり 今年は 成長が あまり 良くないなあ これから 成長するかな11月20日 九条ねき またまだ 成育がよくない 雑草のほうが おおきくなってるなあ12月05日 九条ねぎ そのごも あまり成長していない 雑草は成長しているなあ12月10日 九条ねぎ もみがら でてきているので ぶっかけておいた でも 小さいなあ12月20日 九条ねぎ もみがら かけておいたが 成育が遅い 肥料が不足しているのかな12月30日 九条ねぎ もみがら かけている すこし 収獲できそうだなあ2025年01月01日 九条ねぎ 干しネギにして植えているが 成育は良くないなあ 肥料不足かも01月05日 九条ねぎ 隣の畑のねぎ 見ると しっかり育っているなあ 肥料がきいている01月10日 九条ねぎ 畑の西の方のは 日陰なので やや 成育がよくないなあ01月15日 九条ねぎ 隣の畑のネギさん 良く 育っているなあ さすがに手入れはしっかりだな01月16日 九条ねぎ その後も ちいさいなあ 成育がよくないなあ01月20日 九条ねぎ 雑草のほうが よく伸びているなあ ネギ 不調なり02月02日 九条ねぎ 隣の畑のネギみると よく 育っているなあ02月03日 九条ねぎ 西側のねぎ こちらのものは 成育がよくないなあ 日陰になっている02月10日 九条ねぎ 西側のねぎ すこし 元気になってきているかな02月15日 九条ねぎ 西側のねぎ まあ 収獲はできるかな02月25日 九条ねぎ 西側のもの ちいさい ちいさい ちいさい03月15日 九条ねぎ 3月になつて やや おおきくなってきているなあ政府効率化省 お勉強 その71トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税を日本にかけるでも まだ 日本は ぼーとしているeuは 米国に頼らずと言う石破は自分だけ 国民しらんはた坊
2025.03.19
コメント(0)

2021年に hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2023年01月20日 庭のぶどう 1月になって 葉は0となった 4月のなると 発芽する予定なり02月02日 庭ぶどう 茎の芽の部分をみてみると 芽が膨れてきている 生きているなあ02月10日 庭のぶどう 茎の芽 みると かなり大量についているなあ 楽しみだなあ03月15日 庭のぶどう 茎の芽 すこし 膨らんできている もうすぐ 発芽かな03月20日 庭のぶどう 新芽 やや みどり色がしてきているかな03月25日 庭のぶどう その後 新芽 膨らんできている もう すぐに葉がでるかな04月01日 庭のぶどう 新芽の葉 ようやく 開いてきている 今年は元気なり04月15日 庭のぶどう 葉が どんどん でてきている 葉も やや 大きくなってきた04月30日 ぶどう 葉が伸びてきている かなり 葉だらけになってきている05月10日 ぶどう やっと 3年目となって 花芽 出てきている やった 実がつくかな05月15日 ぶどう 3年目となると さすがに 葉も増えて ゆとりを感じてきたなあ05月30日 ぶどう 葉も よく茂ってきてている みずやりをしっかりとしている06月15日 ふどう 実も やや太ってきている 初めての実が収獲できそう06月25日 ぶどう 実も すこし 大きく 膨らんできている まあまあだなあ06月30日 ぶどう 実が かなり おおきくなってきている まあまあ07月15日 ぶどう 1個 実を食べてみたが まだ 酸っぱいなあ もうすこし待とう07月30日 ぶどう 水やりしていると 葉が枯れるのもあるが 新しいのも生えてきているなあ08月05日 ぶどう 実は 今年は 1つのみだけとねえ まあ まだ 様子見している08月20日 ぶどう 実の色が緑色から ブドウ色になってきた 食べてみると 美味いなあ08月25日 ぶどう みずやり まだやっているので 新しい葉がでてきているなあ どうかいな09月01日 ぶどう 新しい 葉が 伸びてきているなあ みずやりのおかげなり09月05日 ぶどう 残っている実も すこしだけになってきているなあ でも 美味い10月15日 ぶどう 実も 残っているのは 1粒だけだなあ まあまあ 楽しかった12月20日 ぶどう 葉も 紅葉して 落下してきつつある これが 最後の葉なり2024年01月10日 ぶどう 葉も全部が 落葉した 紐で茎を止めている 来年も元気よく 育てていこう03月10日 ぶどう 茎の芽のぶぶん 膨らんできている 無事だなあ 今年も楽しみだなあ03月20日 ぶどう 春だなあ 茎の芽 そろそろ 発芽してきそうだなあ いい感じなっている03月25日 ぶどう 下のpetの横に もみがらをいれた袋をつけておいた これで 菌ちゃん方式となる04月06日 ぶどう 芽が膨らんできている もうすぐ 葉が 出てきそうになってきている04月10日 ぶどう 発芽して 葉もでてきている これから 何をしたらよいのか わからないなあ 昨年は実ができた 今年は 実を2-3つ収獲していきたいなあ04月15日 ぶどう 葉も開いてきている 今年も ぶどう 元気に 葉をだしてきている04月30日 ぶどう 左側のは花芽だけであるが 右側にはどんどん新芽が伸びて 葉だらけになった05月01日 ぶどう みると 小さい 小さい 実がついてきている 楽しみだなあ05月05日 ぶどう 葉が 茂りすぎだなあ 右ばかり 葉が茂っている 左にはなし06月01日 ぶどう その後も葉は どんどん 伸びてきている 今年も 元気があるなあ06月05日 ぶどう 葉は 良く伸びてきている 昨年のものより かなり 大きくなってきた06月10日 ぶどう 蔓は どんどん どんどん 伸びてきている 元気だなあ07月10日 ぶどう 今年の蔓はひだりのつるからは発芽はなし 右にだけ でている08月04日 ぶどう 今年のつる 右にでている蔓を左に伸ばしている 良く 延びている08月10日 ぶどう その後も つるは どんどん のびてきている おおきくなってきたなあ08月15日 ぶどう petでそだてているが まあまあ 茂ってきている 3年目なり08月25日 ぶどう どんどん 水をかけていると どんどん のびてきている おおきくなったなあ09月10日 ぶどう その後も 蔓はよくのびている でも 根元の方の葉は 落葉している09月30日 ぶどう 昨年のびた枝は落葉してきている 今年の伸びた枝は 葉は元気なり10月20日 ぶどう 昨年のつるは西に伸びた 今年の蔓は東に伸びた 今年の枝の葉はまだ青い11月01日 ぶどう 今年の蔓は 東に3mのびて 葉も まだまだ 青々としている 元気なり12月10日 ぶどう 葉は かれつつある 落葉もしつつある12月15日 ぶどうの葉 もう きいろくなって 落葉している 葉も のこり わずか12月30日 ぶどうの葉 もう なし 全府 落ちてしまった 枝のみである2025年03月10日 ぶどう その後も 動きはないけど 春になれば また 芽がでてくるかな政府効率化省 お勉強 その70トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税を日本にかけるでも まだ 日本は ぼーとしている内閣支持率は 31pct支持しないは 58pctなりはた坊
2025.03.18
コメント(0)

2024年01月10日 ブロッコリー その後も 枝の花つぼみ すこしづつ でてきている01月15日 ブロッコリー その後の 小枝 もう 収獲できる どんどん 収獲していこう01月16日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた01月17日 ブロッコリー 第二弾のもの 大きいのと 小さいのと 差がおおきいなあ01月25日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた02月05日 ブロッコリー 第二弾のもの おおきいのは 花もちらぼら 収獲の時期なり02月15日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた02月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた03月01日 ブロッコリー おおきな花芽 また 収獲をしておいた03月10日 ブロッコリー その後も まだ 残りの物は 多少ある03月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた04月01日 ブロッコリー まだ 残っているのは 花ざかりになってきている秋のブロッコリー10月09日 hcでの 苗の販売のものて まだ ブロッコリーがあったので 3つ買っておいた10月15日 また 追加で ブロッコリーの2本の苗 かってきておいた10月20日 ブロッコリーの苗 合計で5本となっている10月25日 ブロッコリー 虫にかじられ中 どんどん 小さくなってきている11月10日 ブロッコリー まだ 虫がかじっているなあ 虫の被害が続いている11月12日 ブロッコリー こちらのものも また 虫にかじられている 猛暑で 植え付けも1月も遅れ 虫がまだ 元気に齧っているなあ11月20日 ブロッコリー ようやく 寒くなってきて 成育が すこし よくなってきている12月18日 ブロッコリー まだ 小さい いつもなら もう 収獲できるが まだ まだ なり12月19日 こちらの ブロッコリーも まだまだ ちいさいままだなあ12月25日 ブロッコリー 花蕾が遅いなあ でも それなりに 成育している12月30日 ブロッコリー 成育が遅いなあ 花蕾はいつになるかなあ2025年01月01日 ブロッコリー ようやく ちいさい 花蕾がついてきている 遅いなあ01月10日 ブロッコリー こちらも ちいさい花芽 すこし ついてきているかな01月20日 ブロッコリー 花芽 まだまだ ちいさいままだなあ 遅いなあ01月25日 ブロッコリー ようやく すこし 成育してきている 遅い 遅い01月28日 ブロッコリー 全部で 5本あり 花芽は小さいができてきている01月30日 ブロッコリー 収獲まだ まだ 1月くらいかかりそう 遅いなあ02月02日 ブロッコリー 花芽 すこしは 成長してきつつあるかな02月06日 ブロッコリー 花芽 ちいさいのが これだけ 小さいなあ02月25日 ブロッコリー 花芽 まあまあ小さいが それなりについてきた 遅い 遅い03月01日 ブロッコリー 花芽は 元気になってきている03月15日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた まあまあ政府効率化省 お勉強 その69トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税を日本にかけるでも まだ 日本はお花畑が治らない ぼーとしている石破 議員には金配る国民には 税金税金経済界には優秀な人がいるが 政治家はほぼ無能のみはた坊
2025.03.17
コメント(0)

ひょうたん ひさしぶりに 買ってきておいた2024年04月10日 ひょうたん 千成のもの 1本 75円 買ってきた 庭の端っこに植えてみよう04月20日 ひょうたん 柿の木の根元に 植えておいた となりとの境界線となってくれるかな05月01日 そのご ひょうたん 無事に 成育している05月10日 このひょうたん 二階まで のばしていこう05月20日 紐で 二階まで 誘導していこう ついでに横にきゅうり ささげも植えておいた05月22日 ひょうたん 伸びてきているなあ 蔓が しっかりと 紐に巻き付いているなあ05月30日 ひょうたん 庭のもの ただいま 2mくらいになってきている まあまあ06月01日 ひょうたん 蔓は 2本になって 紐に のぼってきつつある06月05日 ひょうたん 2本目の物は 畑に 植えてみた これは 1mのままで動かず06月07日 ひょうたん 家の庭のもの 2.5mくらいに 枝分かれする蔓が でてきている06月10日 ひょうたん その後も どんどんと 伸びてきている 元気なり06月20日 ひょうたん 二階まであがっきつつあるなあ まだ 実はできていないな06月22日 ひょうたんのつるは 二階の窓まで 上がってきている 元気なり06月25日 ひょうたん 3mくらいは 伸びてきている 07月10日 ひょうたん もう 5mくらいになっている 実のひょうたん 付きだしている07月20日 ひょうたん これは 畑に植えつけているもの 1mくらいで小さいいが 実はあり07月21日 ひょうたん 庭のひょうたんは 二階にまで あがっている 成育は良し07月30日 ひょうたん 二階で 実がついてきている 茎も太くなって 1cmくらいもある08月01日 ひょうたん もう 10mくらいの長さで のびている すごい 茂ってきている08月05日 ひょうたん 実が たくさん ついてきている 小さいが 数は多いなあ08月06日 ひょうたん つるはなかなか巧妙だなあ つかみにくいものでも つかんでいる08月07日 ひょうたん 実が たくさん ついてきている 見事なり08月08日 ひょうたん 花は 雌花が たくさん さいてきている08月10日 ひょうたん 雄花と 雌花 どちらも 白て゜ なかなか キレイなものだなあ08月24日 ひょうたん おおきくなっている 10m-12mくらいは伸びている 台風くるので撤去なり08月25日 へちま 1つ おおきくなっていたので収獲をしておいた08月30日 へちま その後も また 実がつきつつある09月01日 ひょうたん ちいさい実が たくさん できている 収獲しておいた09月05日 へちま 乾燥させているが 実から 直接の花が 咲いてきているなあ 元気だなあ09月07日 ひょうたん 実は たくさんある 乾燥させている 09月15日 ひょうたん 乾燥中 茶色にかわってきつつある10月05日 へちま 色が みどりから 茶色にかわってきている まあまあ 順調かな10月07日 ひょうたん こちらも 半分はくらい 乾燥して 茶色になりつつある10月15日 ひょうたん ちいさいのは かなり乾燥して軽くなってきている もうすこしだな10月20日 へちま 2本 乾燥中である 畑にはまだ3-4-5本と小さいものができつつある10月25日 ひょうたん 乾燥して 軽くて 種もカラカラになっている 11月01日 ひょうたん のこりの物も 半分くらいは 乾燥して 茶色になりつつある11月05日 へちま また 2本の 収獲をしておいた これで 合計 4本 とれた12月05日 へちま 2本は枯れて茶色になっている 残りの2本はまたまだ 青い 生だなあ12月06日 ひょうたん 全部のものが 乾燥してきている これで 乾燥は okだなあ12月30日 へちま 11月の収獲したへちま まだ 青いままだなあ 乾燥はokだなあ2025年03月03日 ひょうたん 庭で 乾燥している 乾燥は しっかり している okだなあ03月13日 へちま こちらも 庭で 乾燥させている しっかり okとなっている政府効率化省 お勉強 その68トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税を日本にかけるでも まだ 日本はお花畑が治らない ぼーとしている石破 議員には金配る国民には 税金税金石破支持者 0人なりはた坊
2025.03.16
コメント(0)

庭での 木は これまで 柿の木は20年 育ててみた これ以外では 栗の木は 失敗した玄関では 桜と ぶとう さんしょう この 3つを育てているhcで 売られていた レモンの木と 柚の木が 安い物があったので 買うこととしたレモンの木 ゆずの木2024年09月05日 hcで レモンの木 安いので 買ってみて 庭に植えてみよう09月06日 みょうがの中に 植えておいた 毎日 みずやり していこう09月10日 レモンの木 まあまあ 無事で なんとかなっている09月15日 キンカンの木 虫に葉をかじられて 葉がなくって枯れてきた 廃棄しよう09月16日 ゆずの木 hcで安いのがあったので 買い物してきた09月20日 レモンの木 ゆずの木 どちらも 元気なり10月01日 ゆず 玄関にうえている レモン庭に植えている 柿は庭 ぶどうは玄関 ももくり3年かき8年 梅は13で ゆず9年 びわ9年10月10日 ゆず もう 新しい葉がでているなあ 元気なり10月20日 ゆず まあまあ 元気なり 来年にでも 実かつけば いいなあ10月25日 ゆず あたらしい 葉 みると 新鮮な葉だなあ キレイなものだなあ10月30日 レモン こちらも まあまあ 無事である まわりのみょうが 枯れてきつつある11月30日 ゆず その後も まあまあ 無事だなあ 様子見なり12月20日 ゆず まあまあ 元気である 来年にでも 実がつかないかなあ12月30日 レモン これは 実がつくまで 時間かかりそうだなあ2025年01月01日 レモン 庭にうえた まわりは みょうが だらけ なんとか 育つかな02月10日 レモン 庭に植えているが 実がなるのは2-3年後だなあ よその木は良く見えるなあ03月10日 レモン 隣の畑のれもん みごとに 実ができているなあ 参考になるなあ03月13日 ゆず こちらも まあまあ 元気かな政府効率化省 お勉強 その67トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税は日本にもかけるでも まだ 日本は お花畑が治らない ぼーとしている石破 議員には 金配る国民には 税金 税金 税金何にも考えていないはた坊
2025.03.15
コメント(0)

庭での 木は これまで 柿の木は20年 育ててみた これ以外では 栗の木は 失敗した玄関では 桜と ぶとう さんしょう この 3つを育てているhcで 売られていた レモンの木と 柚の木が 安い物があったので 買うこととしたレモンの木 ゆずの木2024年09月05日 hcで レモンの木 安いので 買ってみて 庭に植えてみよう09月06日 みょうがの中に 植えておいた 毎日 みずやり していこう09月10日 レモンの木 まあまあ 無事で なんとかなっている09月15日 キンカンの木 虫に葉をかじられて 葉がなくって枯れてきた 廃棄しよう09月16日 ゆずの木 hcで安いのがあったので 買い物してきた09月20日 レモンの木 ゆずの木 どちらも 元気なり10月01日 ゆず 玄関にうえている レモン庭に植えている 柿は庭 ぶどうは玄関 ももくり3年かき8年 梅は13で ゆず9年 びわ9年10月10日 ゆず もう 新しい葉がでているなあ 元気なり10月20日 ゆず まあまあ 元気なり 来年にでも 実かつけば いいなあ10月25日 ゆず あたらしい 葉 みると 新鮮な葉だなあ キレイなものだなあ10月30日 レモン こちらも まあまあ 無事である まわりのみょうが 枯れてきつつある11月30日 ゆず その後も まあまあ 無事だなあ 様子見なり12月20日 ゆず まあまあ 元気である 来年にでも 実がつかないかなあ12月30日 レモン これは 実がつくまで 時間かかりそうだなあ2025年01月01日 レモン 庭にうえた まわりは みょうが だらけ なんとか 育つかな02月10日 レモン 庭に植えているが 実がなるのは2-3年後だなあ よその木は良く見えるなあ03月10日 レモン 隣の畑のれもん みごとに 実ができているなあ 参考になるなあ政府効率化省 お勉強 その66トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税は日本にもかけるでも まだ 日本は お花畑が治らない ぼーとしているはた坊
2025.03.14
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな政府効率化省 お勉強 その65トランプeu ウクライナ助けない米国は日本を助けない米国は関税は日本にもかける世界は不況に突入するはた坊
2025.03.13
コメント(0)

2024年01月01日 だいこん ねっこは もう okである これから どんどん 収獲していこう01月05日 だいこん ちいさい根っこのだいこん こちらは成長していないなあ 予想より小さいまま01月10日 だいこん 種は300円 できた大根100本 1本は 3円の大根なり01月15日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月20日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月30日 だいこん 赤のもの ちいさいものをすこし 収獲をしておいた02月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月01日 だいこん 葉は cutしておいた これで 長持ちする03月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月10日 赤だいこん ちいさいの 収獲をしておいた03月15日 だいこん 葉は カットして そのままで 保存している まだ たくさんある03月20日 だいこん 小物のもの 収獲をしておいた たわら型ををしてるなあ03月25日 だいこん 赤のもの また すこし 収獲をしておいた03月30日 だいこん また すこし 収獲をしておいた04月01日 だいこん まだ 在庫はある まだ 利用はokだなあ04月20日 だいこん のこっている大根は 葉をカットしたもの 収獲はまだ できる05月01日 だいこん 葉をかっとしたもの そのまま 残っている05月10日 だいこん 葉のカットしてもの たべてみると 味がなくなっていた でも 食べれる05月20日 だいこん 小物大根の花 たくさん 花がさいている 種がてぎてきつつあるなあ 花も小さくてかわいいものであるが 種は でかい種がついているなあ06月10日 だいこん 小物大根の花 種がついてきているが おおきい種だなあ 11月に発芽して 3月に最後の収獲をした 4月に花が咲いて6月に種 種がおちたら また 秋には発芽するなあ06月20日 だいこん 小物のだいこんの種 もう 枯れてきている これで 落下したタネから 秋には 発芽してくるかな 様子見としよう秋の大根08月05日 秋のだいこんのたねを hcでまた かってきておいた いつもの大根なり09月05日 菌ちゃん畝の場所に だいこん 種きましておいた09月06日 まだまだ 猛暑がつづいているので 日陰をつくるため カバーをかけておいた09月10日 だいこん 発芽したので カバーは 外しておいた とりあえずは 様子見だな10月01日 大根 発芽したが すくに 虫に食われている やばい なくなるなあ10月01日 大根 また ついかの種をかってきておいた10月02日 大根 すぐに また 追加の種蒔きをしておいた 大根2回種まき かぶら4回種まき 青梗菜2回の種蒔き たかな3回の種蒔き10月10日 大根 9/5のもの 残っているのは2本 10/2の物 のこっているのは30本 いつもと違っている まったく育っていない 残りの30本も小さいままなり10月12日 大根 これまで20年間 家庭菜園しているが 大根の種のまき直ししたのは初めて10月20日 大根 2回目の発芽したのは そのご なんとか 無事に 残っている10月25日 大根 1つ目は 残りは2本だけ 2つ目は 小さい苗のままだなあ 様子見だなあ10月30日 大根 その後 苗は ちいさいまま これは そのうち 成長するだろう11月05日 大根 まだまだ ちいさいまま 大きくならないなあ11月10日 大根 第一弾のだいこん のこっているのはこれだけ 1本 まだ ちいさいまま11月15日 大根 第二弾 これも まだ ちいさいまま おおきくならないなあ11月20日 大根 第一弾は 1本だけ 10cmくらい 第二弾は52日すぎても10cmくらい 第一弾は2か月すぎても10cmのものが1本だけ なんでやねん なんでやねん12月01日 大根 第一弾の大根 これは きんちゃん畝の良い畝で種まきしていた でも 発芽して全部がきえていってしまった ただ1本のこってるがまだ10cmの高さ 20年も大根そだてていたが こんなのは 初めてなり12月05日 だいこん 第二弾のもの こちらも 成育が まったくしていない ずーと 小さいな12月10日 だいこん 第一弾のもの1本だけ 高さもやっと10cmくらい どうなっているのかなあ12月15日 だいこん 第二弾のだいこん やっと 収獲したが ちいさいなあ12月20日 だいこん 第二弾 その後も 様子見をしていねる そのままだなあ12月25日 だいこん ちいさいが これから 収獲していこう まあ ないより ましかな2025年01月01日 だいこん 今年のは ちいさい ちいさい ミニサイズ01月15日 だいこん その後も ちいさいまま みに みに 大根だな01月20日 だいこん ちいさい これから 収獲していこう まあ ないより ましかな01月25日 だいこん のこっているのは ちいさいのばかりだなあ02月02日 だいこん のこりもの ちいさい まったく成長しないなあ02月06日 だいこん 1本 また 収獲をした02月08日 だいこん ちいさいのばかり まだ たくさんある02月10日 大根 のこりは すこし どんどん収獲をしていこう03月10日 大根 ちいさいの まだ 残りものがある政府効率化省 お勉強 その64トランプ eu ウクライナは助けない 知らん日本は米国を助けないので 米国も日本を助けない米大統領補佐官批判 コメ関税700pctわあ ここ 大変 偉い事になるなあはた坊
2025.03.12
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ政府効率化省 お勉強 その63トランプ eu ウクライナは助けない 知らん日本は米国を助けないので 米国も日本を助けない石破さん わあ 大変とは思わない と 発言日本には食料なしエネルギー なし軍備 なし やる気なしトランプは こういう国は助けないと いってますはた坊
2025.03.11
コメント(0)

2024年01月01日 にんにく まあまあ 元気なり もみがら いれているので 良し01月10日 にんにく もみがらかけている 鶏糞もかけておいた これでしばらく様子見だなあ01月30日 にんにく 数をみてみると 220本あるなあ かなり たくさんある 元気なり02月20日 にんにく その後 生育は かなり良い 雑草とりもしておいた03月01日 にんにく よく 育ってきている 雑草とりもしておいた 鶏糞もかけておいた03月10日 にんにく ニンニクの畝の雑草が また増えてきている 除草していこう03月20日 にんにく そのごも 生育は良い おおきく なってきている 雑草とりしておいた03月25日 にんにく 生育は良い 雑草とりもしておいた 今年のニンニク でかくなりそう04月20日 にんにく トウがたくさん ついてきている05月01日 にんにく トウ たくさん ついている 収獲をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 収獲していこう05月10日 にんにく トウ また たくさん トウを収獲をしておいた05月15日 にんにく とう また また また たくさん 収獲をしておいた05月20日 にんにくのトウ また また また 収獲をしておいた秋のニンニク09月20日 hcでの ニンニク やすいものをかってきておいた10月20日 畑で ニンニク植える場所を確保しておく10月21日 g-5の場所でマルチして 穴をあけて ニンニク いれておいた10月25日 にんにく もうすぐに 発芽してくるかな なんとかなるだろう10月28日 にんにく 発芽してきている はやいものだなあ11月10日 にんにく まあまあ その後も 成育はよくなっている 雑草もはえてきている12月05日 にんにん その後も まあまあだなあ 元気なり12月30日 にんにく その後も 元気だなあ まあまあ2025年01月20日 にんにく その後も まあまあ 元気なり 02月02日 にんにく 冬だけど まあまあ 成育しているのかな02月26日 にんにく まあまあ そだってきているなあ 03月03日 にんにく その後も まあまあ かな政府効率化省 お勉強 その62トランプ eu ウクライナは助けない 知らん日本は米国を助けないので 米国も日本を助けない石破さん わあ 大変とは思わない と 発言北が日本に攻撃しても 中国が尖閣をとっても米国は助けなくていいですよ ??? ?? 無知 無能はた坊
2025.03.10
コメント(0)

ひょうたん ひさしぶりに 買ってきておいた2024年04月10日 ひょうたん 千成のもの 1本 75円 買ってきた 庭の端っこに植えてみよう04月20日 ひょうたん 柿の木の根元に 植えておいた となりとの境界線となってくれるかな05月01日 そのご ひょうたん 無事に 成育している05月10日 このひょうたん 二階まで のばしていこう05月20日 紐で 二階まで 誘導していこう ついでに横にきゅうり ささげも植えておいた05月22日 ひょうたん 伸びてきているなあ 蔓が しっかりと 紐に巻き付いているなあ05月30日 ひょうたん 庭のもの ただいま 2mくらいになってきている まあまあ06月01日 ひょうたん 蔓は 2本になって 紐に のぼってきつつある06月05日 ひょうたん 2本目の物は 畑に 植えてみた これは 1mのままで動かず06月07日 ひょうたん 家の庭のもの 2.5mくらいに 枝分かれする蔓が でてきている06月10日 ひょうたん その後も どんどんと 伸びてきている 元気なり06月20日 ひょうたん 二階まであがっきつつあるなあ まだ 実はできていないな06月22日 ひょうたんのつるは 二階の窓まで 上がってきている 元気なり06月25日 ひょうたん 3mくらいは 伸びてきている 07月10日 ひょうたん もう 5mくらいになっている 実のひょうたん 付きだしている07月20日 ひょうたん これは 畑に植えつけているもの 1mくらいで小さいいが 実はあり07月21日 ひょうたん 庭のひょうたんは 二階にまで あがっている 成育は良し07月30日 ひょうたん 二階で 実がついてきている 茎も太くなって 1cmくらいもある08月01日 ひょうたん もう 10mくらいの長さで のびている すごい 茂ってきている08月05日 ひょうたん 実が たくさん ついてきている 小さいが 数は多いなあ08月06日 ひょうたん つるはなかなか巧妙だなあ つかみにくいものでも つかんでいる08月07日 ひょうたん 実が たくさん ついてきている 見事なり08月08日 ひょうたん 花は 雌花が たくさん さいてきている08月10日 ひょうたん 雄花と 雌花 どちらも 白て゜ なかなか キレイなものだなあ08月24日 ひょうたん おおきくなっている 10m-12mくらいは伸びている 台風くるので撤去なり08月25日 へちま 1つ おおきくなっていたので収獲をしておいた08月30日 へちま その後も また 実がつきつつある09月01日 ひょうたん ちいさい実が たくさん できている 収獲しておいた09月05日 へちま 乾燥させているが 実から 直接の花が 咲いてきているなあ 元気だなあ09月07日 ひょうたん 実は たくさんある 乾燥させている 09月15日 ひょうたん 乾燥中 茶色にかわってきつつある10月05日 へちま 色が みどりから 茶色にかわってきている まあまあ 順調かな10月07日 ひょうたん こちらも 半分はくらい 乾燥して 茶色になりつつある10月15日 ひょうたん ちいさいのは かなり乾燥して軽くなってきている もうすこしだな10月20日 へちま 2本 乾燥中である 畑にはまだ3-4-5本と小さいものができつつある10月25日 ひょうたん 乾燥して 軽くて 種もカラカラになっている 11月01日 ひょうたん のこりの物も 半分くらいは 乾燥して 茶色になりつつある11月05日 へちま また 2本の 収獲をしておいた これで 合計 4本 とれた12月05日 へちま 2本は枯れて茶色になっている 残りの2本はまたまだ 青い 生だなあ12月06日 ひょうたん 全部のものが 乾燥してきている これで 乾燥は okだなあ12月30日 へちま 11月の収獲したへちま まだ 青いままだなあ 乾燥はokだなあ2025年03月03日 ひょうたん 庭で 乾燥している 乾燥は しっかり している okだなあ政府効率化省 お勉強 その61トランプeu ウクライナは助けない 知らん日本はアメリカを助けないので アメリカも日本を助けない石破さん わあ 大変とは思わない と 発言日本を防衛しない いいですよ ??? ?? 無知 無能はた坊
2025.03.09
コメント(0)

2024年01月10日 ブロッコリー その後も 枝の花つぼみ すこしづつ でてきている01月15日 ブロッコリー その後の 小枝 もう 収獲できる どんどん 収獲していこう01月16日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた01月17日 ブロッコリー 第二弾のもの 大きいのと 小さいのと 差がおおきいなあ01月25日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた02月05日 ブロッコリー 第二弾のもの おおきいのは 花もちらぼら 収獲の時期なり02月15日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた02月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた03月01日 ブロッコリー おおきな花芽 また 収獲をしておいた03月10日 ブロッコリー その後も まだ 残りの物は 多少ある03月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた04月01日 ブロッコリー まだ 残っているのは 花ざかりになってきている秋のブロッコリー10月09日 hcでの 苗の販売のものて まだ ブロッコリーがあったので 3つ買っておいた10月15日 また 追加で ブロッコリーの2本の苗 かってきておいた10月20日 ブロッコリーの苗 合計で5本となっている10月25日 ブロッコリー 虫にかじられ中 どんどん 小さくなってきている11月10日 ブロッコリー まだ 虫がかじっているなあ 虫の被害が続いている11月12日 ブロッコリー こちらのものも また 虫にかじられている 猛暑で 植え付けも1月も遅れ 虫がまだ 元気に齧っているなあ11月20日 ブロッコリー ようやく 寒くなってきて 成育が すこし よくなってきている12月18日 ブロッコリー まだ 小さい いつもなら もう 収獲できるが まだ まだ なり12月19日 こちらの ブロッコリーも まだまだ ちいさいままだなあ12月25日 ブロッコリー 花蕾が遅いなあ でも それなりに 成育している12月30日 ブロッコリー 成育が遅いなあ 花蕾はいつになるかなあ2025年01月01日 ブロッコリー ようやく ちいさい 花蕾がついてきている 遅いなあ01月10日 ブロッコリー こちらも ちいさい花芽 すこし ついてきているかな01月20日 ブロッコリー 花芽 まだまだ ちいさいままだなあ 遅いなあ01月25日 ブロッコリー ようやく すこし 成育してきている 遅い 遅い01月28日 ブロッコリー 全部で 5本あり 花芽は小さいができてきている01月30日 ブロッコリー 収獲まだ まだ 1月くらいかかりそう 遅いなあ02月02日 ブロッコリー 花芽 すこしは 成長してきつつあるかな02月06日 ブロッコリー 花芽 ちいさいのが これだけ 小さいなあ02月25日 ブロッコリー 花芽 まあまあ小さいが それなりについてきた 遅い 遅い03月01日 ブロッコリー 花芽は 元気になってきている政府効率化省 お勉強 その60トランプeuは米国だのみなので助けない 知らんフランス euに核の傘をはります日本はアメリカを助けないので 知らん日本 石破これまでどおり なにもしません わかりません考えません米国は中国ともロシアとも北とも手をむすぶかも 日本など しらんはた坊
2025.03.08
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな政府効率化省 お勉強 その59トランプウクライナからの難民をアメリカが追い出すと表明日本は米国を守る気がないと不満の表明台湾 日本は 軍備をあげよ 台湾は10pctに日本も 揚げて3pctに米国は中国とも手をむすぶかも 日本など しらんはた坊
2025.03.07
コメント(0)

本年度05回目の計測 3月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-01の畑の在庫 0501にら 02 さといも 03山の芋 04アスバラガス 05九条ネギ 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03日--01---13---01---01---01---13---01---13---0101--27---27---27---27---27---25---20---15---1502--99---99---00---00---00---00---00---00---0003--99---99---00---00---00---00---00---00---0004--99---99---70---50---50---50---50---50---5005--50---50---50---40---30---20---20---20---20これが 3月1日のg-01の畑の畝の在庫 05はた坊政府効率化省 お勉強 その58トランプウクライナと また鉱物資源サインするらしい台湾 日本は 軍備をあげよ 台湾は10pctに日本も 揚げて3pctに米国は中国とも手をむすぶかも 日本など しらんかなはた坊
2025.03.06
コメント(0)

本年度05回目の計測 3月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0301 こかぶ 02 さといも 03 にら 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03日--01---13---01---01---01---13---01---13---0101-07---09---10---12---12---15---15---15---1502-99---00---00---00---00---00---00---00---0003-25---25---25---25---25---25---20---15---15これが 3月1日のg-03の畑の畝の在庫 03はた坊
2025.03.06
コメント(0)

本年度05回目の計測 3月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-05の畑の在庫 0301 晩生たまねぎ 02 早稲たまねぎ 03 にんにく月-----11---11---12---12---01---01---02---02---03日-----01---13---01---13---01---13---01---13---0101----15---15---16---17---17---18---19---20---2102----15---15---16---17---17---18---19---20---2103----15---17---18---20---21---22---22---23---24これが 3月1日のg-05の畑の畝の在庫 03はた坊政府効率化省 お勉強 その57トランプ ウクライナと また話している また鉱物資源サインせよ日本には 円安に誘導しているので これにも関税をかけると いうてる台湾 日本は 軍備をあげよ 台湾は10pctに日本も もっと もつと揚げ 世界は変わった日本は ぼーと している米国は日本など しらんはた坊
2025.03.05
コメント(0)

本年度05回目の計測 3月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-07の畑の在庫 0501 いちご 02 きゃべつ 03 赤たまねぎ 04 えんどう 5 すなっぶ月--11---11---12---12---01---01---02---02---03日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101-08---08---08---08---05---05---05---05---0502-17---18---20---22---23---24---25---25---2503-15---15---16---17---18---19---19---20---2004-00---00---02---04---05---10---15---17---2005-00---00---02---04---05---10---15---17---20これが 3月1日のg-07の畑の畝の在庫 05はた坊
2025.03.05
コメント(0)

本年度05回目の計測 3月1日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた g-09の畑の在庫 0601 九条ネギ 02にら 03 いちご 04 だいこん 05 ブロッコリー 06 そらまめ月--11---11---12---12---01---01---02---02---03日--01---13---01---13---01---13---01---13---0101-33---33---34---34---30---25---20---20---2002-25---25---25---25---25---20---20---20---2003-08---08---08---08---05---05---05---05---0504-10---12---15---17---17---15---15---15---1505-22---23---30---32---32---33---33---34---3406-00---00---05---07---08---10---12---15---20これが 3月1日のg-09の畑の畝の在庫 06はた坊
2025.03.05
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな政府効率化省 お勉強 その56トランプ と プーチン手を組んだこれでウクライナを見放したウクライナ eu台湾 日本は もう助けない 自分の国は自分で守れアメリカは 他国は しらん世界は変わった日本は ぼーと している米国は日本など しらんはた坊
2025.03.04
コメント(0)

2024年01月01日 こかぶ こちらは もうokである どんどん 収獲をしていこう01月05日 かぶら 収獲まちのものばかりなり どんどん これから 収獲だなあ01月10日 かぶら また すこし 収獲をしておいた01月20日 かぶら また 収獲をしておいた01月25日 かぶら また 収獲をしておいた01月27日 かぶら まだまだ たくさんある どんどん 収獲していこう02月01日 かぶら また 2個 収獲しておいた みぎのは でかい すごいなあ02月10日 かぶら また すこし 収獲をしておいた02月20日 かぶら 芽がでてきているので 葉をcut/cutしておいた これで 良し01月25日 かぶら また すこし 収獲をしておいた02月20日 かぶら また 収獲しておいた03月01日 かぶら のこってるかぶら 葉がじゃまなので cut/cutしておいた これで よし03月15日 かぶら こかぶ のこのこりもの 収獲をしておいた03月20日 かぶら また のこりもの 収獲をしておいた03月30日 かぶら また 収獲をしておいた04月01日 かぶら のこりのものは 葉はcutしている まだ たくさんあるなあ秋のかぶら09月05日 今年もかぶら 種まきしておいた09月10日 かぶら 発芽していないなあ09月11日 まだ かぶら 種まきをしておいたが 動きなし みずやりしておいた09月15日 かぶら また 2回目の種蒔きをしておいた09月18日 かぶら 2回目の種蒔きした分 すこし 発芽してきている09月25日 かぶら 2回目の種蒔きの発芽 なんとか すこし残っている09月27日 かぶら 今年は 猛暑なので 発芽はしても 虫にくわれてしまう 残らない 周りの人に聞いても 発芽しても 虫にくわれて 2-3-回目の種蒔き必要なり09月28日 こかぶ 種をかってきて 追加で 種まきしておいた10月02日 こかぶ すこし 発芽してきている まあまあ なか10月03日 こかぶ また 追加の種蒔きをしておいた10月08日 こかぶ また 発芽してきている ようやく 安定して発芽してきている10月09日 かぶら 発芽したのはのこっているのは すこし なんとか生育してくるかな10月11日 こかぶ 第二弾の発芽したもの まあまあ 残っいるかな 無事なり10月15日 かぶら 9/5のものは残り2本 9/15のものは残り5本 9/28のものは10本 10/3の物は10本が残っている でも虫に食われている10月16日 かぶら 発芽はするが 残るものが少ないなあ 猛暑と水不足のせいだなあ 虫が水分不足で 喉が渇くのでなにでも 食べてしまうようだなあ10月17日 かぶら いつもなら 9月より開始して種まきして 発芽して11月には収獲 だけど 猛暑と雨不足で 虫さんが発芽したものを食べてしまっている 残っているのも少しあるが ほほ消えている 追加の種蒔き もう一度だなあ10月18日 かぶら 残っているものも成育はあまりよくない 追加の種蒔きしていこう10月20日 こかぶ こちらも あまり のこっていないなあ たくさん植えたが 残りは少ない10月30日 今年はだいこんも かぶらも さっばり残らない 大根1本 かぶら3本だけ 残る11月15日 かぶら 9/5のものは残り1本 9/15のものは残り5本 9/28のものは3本 10/3の物は3本が残っている 虫に食われている11月20日 かぶら 見た目は葉はでかいが ねっこ ちいさい ミニミニこかぶ12月01日 かぶら 12月になっても まだまだ ちいさいまま 葉だけは でかいけとねえ12月10日 こかぶ こちらもなんど種蒔きしてても育たないなあ この2本くらい しかも小さい12月12日 かぶら すこしある分から 1本 収獲した ちいさいなあ 葉ばがりだなあ12月13日 こかぶ たくさん種まきしたが 発芽しても 成育していない 数本 残っている12月15日 かぶら 残っいるのは 3つしかないなあ 4回の種蒔きして たったの3本のみ12月20日 こかふが すこしだけ 残っている まったく 成育していないなあ 12月25日 かぶら ちいさいまま 葉だけは 成育している こかぶ並みだなあ12月30日 かぶら ちいさいの また 収獲をした2025年01月01日 かぶら 結局 ちいさいままなり 収獲できるのは これだけなり01月10日 かぶら その後も 様子見している のこりは3-4個だけ01月15日 こかぶ 種まきしても 残っているのは 数本だけ01月20日 かぶら のこりは もう すくないなあ すこしだけ01月25日 こかぶ これも ちいさいなあ そろそろ 収獲かな01月28日 かぶら 残りは すこし あまりないなあ02月02日 こかぶ もう すこし 残っている02月06日 かぶら 1個 収獲をしておいた02月20日 かぶら のこりは これだけ 根っこも 割れてきているなあ03月01日 かぶら すこしだけ 収獲をした政府効率化省 お勉強 その55トランプ と プーチン手を組んでしまったこれで とらんぷはウクライナを 放置したウクライナ eu台湾 日本は 助けない 自分の国は自分で守れアメリカは もう しらんはた坊
2025.03.03
コメント(0)

2024年01月01日 きゃべつ まあまあ 育っている 元気なり01月10日 きゃべつ 1個は 収獲できる まあまあだなあ01月20日 きゃべつ 1個はokだけどね 残りの3つは小さいままでだめだなあ 玉ねぎくらい02月10日 きゃべつ のこりの物は まだまだ ちいさいなあ 1つだけはok03月30日 きゃべつ 最後の 1個 収獲しておいた まあまあだなあ春の きゃべつ05月20日 hcで きゃぺつ 苗で 4つseのもの 買ってきて植えてみた05月25日 きゃべつ 秋には うえたこともあるが 春に植えたの葉 初めてなり05月30日 きゃぺつ その後も まあまあかな しばらく 様子見なり06月01日 きゃべつ 成育は それなりに 良い まあまあだなあ06月10日 きゃべつ その後も 成育は 良し06月15日 きゃべつ その後も 葉はおきくなっている すこし 穴があいているが無事なり07月15日 きゃぺつ なんとか 丸くなってきているかな まあまあだなあ07月20日 きゃぺつ もう 2か月すぎたので゜ もう 収獲してokだなあ08月10日 きゃべつ はやく収獲しないと だめになりそうだなあ08月15日 きゃぺつ ちいさいが 収獲をしておいた まあまあ秋のきゃぺつ10月09日 hcでのきゃべつ 2つ かってきておいた10月15日 きゃべつ なんとか かんとか 無事だなあ11月01日 きゃべつ 虫に齧られているが まあ まあ それでも okかな12月20日 むらさききゃべつ これは はじめてのきゃべつ いろんな物があるなあ12月30日 きゃべつ 2個 植えている まあまあ 成育してきている2025年01月10日 きゃべつ 2個 まあまあ 良くなってきているなあ01月25日 きゃぺつ 1個のむらさきのは やや 成育が遅いなあ02月02日 キャベツ 丸くなってきているなあ 良し 良し02月06日 きゃへつ 丸くなっているので そろそろ収獲できそう02月28日 キャベツ まあまあ よく なってきた 収獲できるでえ政府効率化省 お勉強 その54トランプ と プーチン手を組んでしまったこれで とらんぷは勝手に 動くことになるウクライナ eu台湾 日本 どうするアメリカはもう しらんというてる 自分で守れらしいはた坊
2025.03.02
コメント(0)

空の雲青空に 白い雲昼間なので 太陽もまぶしいなあ夜は 空は 暗くて あまり見えない夜は 本当は 電気がないと まっくらで空には 星だらけであるが街灯などがあるので そらは 暗くて 星も あまり 見えない昼間は 空には 青い空と 白い雲があるなかなか 空の雰囲気は 昔から 変化はあまりないなあ昼の 空の雲は 風景として 安定しているなあ夜の 星は あまり みえない夜の空については もう 星をみることもないなあ昼だけは 雲と太陽が ながれているので゛ 慣れ親しんでいる政府効率化省 お勉強 その53トランプ ウクライナのゼレンスキーと喧嘩別れした 決裂なりこれで とらんぷは勝手に 動くことになるウクライナ eu台湾 日本 どうするこれまでの常識が通用しなくなった 我儘トランプにどう対処していこう?????えらいことになったなあ現実はシビアなりはた坊
2025.03.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1