全59件 (59件中 1-50件目)
![]()
昨日の記事、「調査捕鯨やイルカ猟が話題になっているので、この機会に種差別について考えてみませんか?」にいろいろとコメントをくださりありがとうございました。私はこのブログ記事を読んでくださったみなさまにまずはこの本を読んでもらいたいだけだったのです。捕鯨やイルカ猟の記事にコメントするのであれば、まずはこの本を読んでからにしてください。そうでないと頓珍漢なコメントばかりになってしまいます。では、前回の記事のコメントで頓珍漢な表現を拾ってみますね?>いただく命 カウカウさん >生きているということは、命をいただきながら生きていると言う事ですよ>種差別 通りすがったさん >「知能が高いから殺すな!」というのは「知能の高低」をもとにした>【紛れも無い種差別】です> イルカ猟について 通りすがったさん >話題になったイルカ猟>アレは【害獣駆除】の意味合いも含まれていますどの部分が頓珍漢な表現なのかは、いちいち説明はしません。種差別のことを理解している人には分かることでしょう。分からない人は、死体の晩餐を読んでください。この記事へのコメントはこの本を読んだ上でして下さいね?あ、ちなみに、「知能が高いから殺すな!」というのは私も頓珍漢な主張だと思っています。彼らも種差別のことが分かっていないのです。ぜひ、読んでください。人気blogランキングへ
2010.04.30
コメント(12)
出張してある会議に出ています。今昼休み。テーブルに二リットルのペットボトルがおいてあります。どれも飲みたくない飲料です。その中の一つが画像です。原材料名を見てみましょう。糖類(果糖ぶどう糖液糖、果糖)が一番目に書いてあります。さらに後ろの方に、甘味料(アラビノース、スクラロース)とあります。確かに砂糖は使ってないけど‥‥‥‥。
2010.04.30
コメント(5)
あらまあ、避妊手術していなかったのですか?生まれてしまったらしかたありません。とりあえず離乳するまでは飼っていて下さい。それから、その後は飼えない、というのであっても、決して捨てたりはしないで下さいね?あなたが食べて下さい。屠殺して、食べてあげましょう。保健所に引き取ってもらったところで、里親が付く可能性はとっても低い。だからあなたが食べてあげてください。(可哀想で)食べられなかったら誰か他の人に食べてもらって下さい。そういう人もいなかったら、肉屋さんに引き取ってもらいましょう。命の教室動物の命は人間より軽いのか人気blogランキングへ
2010.04.29
コメント(1)
![]()
調査捕鯨やイルカ猟に関しては、「反対も擁護もしないけど、その種が絶滅の危機に瀕していない限りは、食べてもなんら問題ないと思う」このような意見が一般的だと思います。「畜産動物の豚や牛が良くて、鯨やイルカがダメ、というのも納得がいかない」という意見もありますね。私もその通りだと思います。さらに捕鯨反対、イルカ猟反対をする人が菜食者であると、さらに次のようなことを言ってきます。「ベジタリアンは何の命も奪わないのでしょうか?植物には意識がないから、と決めつけているのでしょうか?」と。捕鯨問題、イルカ猟問題を機会に、みなさんに、種差別やアニマルライツ(動物の権利)について知って欲しいと願います。以下が入門書です。ぜひ読んでくださいね?これもお勧めです動物の権利人気blogランキングへ
2010.04.29
コメント(6)
![]()
はい、かまいませんよ?どんどんしてください。>病院実習を終えてまた勉強を始めています。>お医者さんの話や栄養士さんの話を聞いてたくさん勉強してきましたvと、ゆめかさんから掲示板に書き込みを頂きました。回答が遅くなってごめんなさい。>それから病院食には「肉類禁止」「乳製品禁止」といった>メニューがあったんです!全部ではないですが。>まあ前置きはコレくらいにして、>栄養学を勉強していく中でお聞きしたいことがあります。>まず、為谷さんは豆乳についてはどのような意見をお持ちですか?まずはぼくと豆乳摂取量からお話ししますね?豆乳(無調整のもの)は飲んでいません。理由は?美味しいと思わないからです。かといって調整豆乳は飲みやすいですが、添加物が入っているので飲みません。つまり豆乳は、好きな人は飲めばいいし、嫌いだったら無理して飲む必要はない、と思っています。大豆は大豆の料理、大豆加工品から十分に摂れるからです。でも、料理に、牛乳の代わりとして使うこともできるようですね。豆乳ヨーグルトも出来ますね?>それからn-3系やn-6系の脂質についてはどのような意見をお持ちですか?まことに申し訳ないのですが、残念ながら意見は持っていないんです。理想を言えば低温圧搾法で抽出した植物油を利用したいところです。また、抽出した油は出来るだけ摂取しないようにしています。つまり、脂質は食材から摂る方がいいと思うからです。お米にも脂質は含まれています。それから豆類や種実類には、豊富に脂質が含まれています。蚤と蚤ルックダイエットは単純で簡単なのです。おいしい豆乳を発見した方がいますよ?http://plaza.rakuten.co.jp/rietanriepon/diary/201004280000/人気blogランキングへ
2010.04.29
コメント(2)
![]()
タイトルのニュース記事があった。要点を引用してみる。(太字が引用)(ペットと)一緒に暮らすからには「家族」としての義務も求められる。その代表例の一つが、犬の登録と狂犬病予防注射だ。狂犬病予防法では、生後90日を経過した犬には、市町村への登録と年一回の狂犬病予防注射が義務付けられている。罰則規定もあり、違反者には20万円以下の罰金というから、けっこう厳しいのだ。しかし予防注射を受けさせない飼い主の方が多いという。「年3,000円の予防注射代がもったいないわけじゃない(笑)。単純に必要ないですよ。日本では狂犬病は50年以上前に根絶している。年一回の義務化は過剰だと思う。そもそも、狂犬病予防法ってサンフランシスコ講和条約の時代にできた法律でしょう。当時は必要だっただろうけど、なぜ見直しがされないのかむしろ不思議」と訝しがる。(埼玉県の40代男性)国内約1,300万頭の飼い犬のうち予防注射を受けているのは、実は全体の4割程度に過ぎない。1,300万頭の6割にあたる約780万頭が、注射を受けずに"放置"されていることになる。にも関わらず狂犬病の発生はゼロなのだ。【出典】http://news.livedoor.com/article/detail/4738228/さらに狂犬病予防注射にはリスクがあるという。「予防注射に使われる狂犬病組織培養不活化ワクチンは、意外に知られていませんが、非常に副作用の強い危険な薬なんです。イギリスの調査報告[http://www.bogartsdaddy.com/bouvier/Health/vaccination-concerns-uk.htm]によると、ワクチンの副作用として大腸炎やてんかん、脳障害、心臓病、すい臓病などが報告されています。また、アメリカでもてんかんや筋肉の脱力脳脊髄炎、意識喪失、死亡などが報告されています。最悪の場合はショック死する犬もいるのです」(「公益財団法人どうぶつ基金」佐上邦久理事長)狂犬病予防注射の代金は2500円~3000円だそうだ。しかし、ワクチンの仕入れ価格はいくらなのでしょうか?以下を読むと驚いてしまう。「ワクチンの仕入れ価格は約300円。ほとんど技術料です。注射を受ける犬の数が全国で年間約500万頭なので、原価との差額が2,500~3,000円とすれば単純計算で120~150億円の利権が存在することになる。集団接種の場合、各地の獣医師会が地元保健所から委託されて仕切り、獣医師会に一旦プールしたお金から日当として各獣医師へ配当されるのが一般的。予防注射が4~6月に行われるため、獣医師業界では『春のボーナス』と呼ばれています」再び佐上さんの言。およそ800万頭近い犬が注射を受けていないのに、狂犬病にかかる犬が50年間一匹もいない。先進国の狂犬病根絶国で狂犬病ワクチンを毎年義務化している国は日本だけです。いまだ狂犬病があるアメリカでさえ、動物愛護協会が3年に一度の摂取を推奨しているだけ。オーストラリアでは副作用の危険性から使用を差し控えているという話もある。それほど危険な薬が獣医師の利権のために使用され続けていることが大きな問題です。また、鑑札や注射済票が無い犬は、捕獲されると狂犬病の疑いがあるという前提で検診もされずに殺処分されてしまう。動物愛護法の精神にも矛盾します。狂犬病予防法5条、6条を早急に改正して注射の義務化を廃止するとともに、施行後60年が経過して賞味期限切れとなった法律全体を、抜本的に見直すことが必要です」【出典】http://news.livedoor.com/article/detail/4738228/?p=2詳しくは【出典】のサイトをご覧下さい。書いたは浮島さとしさん。よくぞ書いて下さいました!【関連ブログ記事】狂犬病ワクチン副作用被害:日本は5万匹! アメリカは65万匹!http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/201004270000/ 人気blogランキングへ
2010.04.28
コメント(21)
![]()
菜食が宗教入っているなら、肉食(動物性全般)は更にカルト集団ってとこですかね!(目指せ微食さん/コメンテイター) 人気blogランキングへ
2010.04.27
コメント(10)
![]()
「バストアップにボロンサプリメント。平山あやさんはキャベツを1日1個食べてバストアップに成功!キャベツにはボロンが含有されているのです。そこでバストアップにこのボロンサプリメント!」あのねぇ、平山あやはキャベツを食べたのです!【補足】安易にサプリメントに頼らない方がいいですね。1日1個のキャベツが本当にバストアップにつながるかどうかは別としても、キャベツを食べたらボロン以外の栄養素、ビタミン、ミネラルも摂れるし、なんといっても食物繊維も摂れるから健康のためにはサプリメントとは桁違いにいいことですね?人気blogランキングへ
2010.04.27
コメント(1)
![]()
沖縄料理には豚肉が使われていることが大々的に宣伝されており、豚肉が長寿の秘訣、などというニュアンスで伝えられていますが、それは一体全体本当なのだろうか?だいたい、現在の沖縄県の元気なお年寄りは、「若い頃は豚肉なんか滅多に食べられなかった」ということを仰っています。チャンプルーに豚肉が入るようになったのは戦後の事だと聞いています。だから沖縄の元気なお年寄りは豚肉をほとんど食べられなかったから現在も元気で長生きしているのでしょう。これに関して詳しい方、コメントください。 気がつけば百歳いまからでも、遅くありません。☆病気にならない生き方2☆人気blogランキングへ
2010.04.26
コメント(6)
![]()
鯨肉って売れるのだろうか?(タメヤーク・ニーオ)日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか人気blogランキングへ
2010.04.26
コメント(0)
![]()
為谷の子どもの頃は食卓にクジラの肉が上がることがありました。クジラの肉自体はあまり好きではなかったんですが、ベーコンは大好きでした。キョトキョトという食感がたまりませんでした。現在日本では捕鯨に関する話題が事欠きません。まずは以下の記事をご覧下さい。・・・・・・・・ここから転載・・・・・・・・三陸沖調査捕鯨:2頭を捕獲 /宮城 石巻市の鮎川港を基地に行われている「三陸沖鯨類捕獲調査」で24日、ミンククジラ2頭が捕獲された。日本鯨類研究所の調査員らが体長や性別、胃の内容物などについて分析調査した。 この日は朝から好天に恵まれ、午前5時半に小型捕鯨船4隻が鮎川港を出港。和歌山県太地港の「第7勝丸」(32トン)が同7時40分ごろ、鮎川港南西約42キロの仙台湾内でミンククジラ1頭を発見、約30分後に捕獲した。 初捕獲されたミンククジラは、体長4・92メートル、体重1・57トン。雌で年齢は約2歳の子鯨。胃の内容物はメロウド(イカナゴ)で約6キロが残留。胃の状態などから夜間に約50キロを摂餌し、消化したとみられる。 調査は5月末まで行い、計60頭を捕獲する予定。【石川忠雄】http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100425ddlk04040091000c.html・・・・・・・・転載ここまで・・・・・・・・為谷には分からない文言があります。>体長や性別、胃の内容物などについて分析調査した。何のために?>胃の内容物はメロウド(イカナゴ)で約6キロが残留。胃の状態などから夜間に約50キロを摂餌し、消化したとみられる。だからなんだっていうの?>調査は5月末まで行い、計60頭を捕獲する予定。だからなんの調査のために60頭も捕らなきゃいけないの?わかんないわかんない。調査捕鯨に詳しい方、ぜひともコメント下さいね?死体の晩餐動物の権利動物の命は人間より軽いのか人気blogランキングへ
2010.04.25
コメント(14)
画像は福神漬けのパックの表示。では裏側の原材料名を見てみましょう。「だいこん、なす、きゅうり、なたまめ、れんこん、しそ、しょうが、ごま」これらは食材です。次。「漬け原材料」を見てみましょう。糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖、水飴)、アミノ酸液、食塩、しょうゆ、香辛料、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、と、ここまではごく一般的な添加物ですね?さて、問題は次です次!着色料(黄4,赤102,赤106)こういう物を添加しておきながら、だから安心などとは表示しないでくれぇ~~~!食品添加物の危険度がわかる事典人気blogランキングへ
2010.04.25
コメント(4)
赤城の研修所にあったのね。暖かいんだわぁ。この研修所は標高500メートルにあって、ここら辺の松が枯れてしまったという。その松の木を燃料にしている。なんで枯れたかっていうと、酸性霧(さんせいむ)なんだって。つまり、排気ガスなどが混じった大気に霧が発生する。それがこの500メートル周辺に停滞する。それで松がやられてしまったのだそうだよ?酸性雨と酸性霧人気blogランキングへ
2010.04.24
コメント(0)
![]()
すでに生産中止をしているメーカーもあるそうだ。ソニーは来春まで生産するという。USBメモリーが主流になってきたからしかたないけどね?しかしながら、フロッピーディスクの役割もうちの職場ではあるんだよね。他人にあるファイルを1つか2つ渡す場合、便利なんだよね。そしてUSBメモリーには大きなリスク、欠点がある。それは、突然壊れる!ということ。為谷は二度経験しました。フロッピーには寿命があることは分かっている。寿命が近くなると、動きがおかしくなる。それで、「このフロッピーはやばいぞ」と判断し、新しいのに替える。ところがUSBメモリーはいきなり壊れる。フロッピーディスクが磁気に弱いことは誰でも知っている。ではUSBメモリーが静電気に弱いことはご存じだろうか?ラジオで「USBメモリーは静電気に弱い」と聞いたことがある。あと、物理的ショックにも弱い、とも言われています。あ~あ、これからは、今持っているフロッピーディスクを使って行くしかないね。・・・・・・・・ここから転載・・・・・・・・フロッピーディスク:ソニーが来春で販売終了…国内最大手2010年4月24日 0時42分 更新:4月24日 1時0分 ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了すると発表した。現在でもシェア7割の国内最大手だが、パソコンに接続して使うUSBメモリーなど大容量記憶メディアの普及が進み、役割を終えたと判断した。他の国内大手メーカーは既に撤退している。 ソニーは81年に世界で初めて3.5インチのフロッピーディスクを発売。パソコンやワープロの記憶媒体として広く普及した。02年度のピーク時に4700万枚を国内出荷したが、09年度には1200万枚に落ち込んでいた。海外での販売はインドなど一部を除き、3月末で終了している。【弘田恭子】http://mainichi.jp/select/today/news/20100424k0000m020120000c.html・・・・・・・・転載ここまで・・・・・・・・人気blogランキングへ
2010.04.24
コメント(0)
研修最終日の最後の食事です。あ、23日の朝食の画像は間違って削除してしまいました。22日の朝食とさほど変わりがなかったです。さて、では、今日、23日の昼食はなんだったか?というと?カレーでした。昨日うちらが野外炊爨で作ったのもカレー。バイキングだから選ばない選択もあるので、おいらはカレーはかけませんでした。だから、画像のごとく、福神漬けのみが乗せてあります。(笑)しかも、赤く着色された福神漬けです。同僚達はカレーを食べたのですが、「昨日私たちが作ったカレーの方が美味しい!」と、言っていました。その理由として、「これ、レトルトカレーだよ。業務用のを使ってるンだよ」ということでした。レトルトであるかどうかの真偽は分かりませんが・・・。ともかく、こういう、食堂の食事を食するのはせいぜい三日でごめんこうむりたいものです。40歳からの元気食「何を食べないか」人気blogランキングへ
2010.04.23
コメント(0)
つまり、肉の塊がない。普通は小さなステーキがあったりするんですが、そういうのが皆無だった。なので、研修生達は、結局のところ肉の摂取した含有量は少なかった。(二泊三日だったけど)>この研修所の食事は、一般的な標準からすると、良いですよ?「そう言うのはなぜ?」なぜなら、肉がいろんな野菜を初めとした食材の中に多くはなく、一般的に言えば栄養バランス良くと言われる量の肉が混じっていたからです。しかしながら、この蚤と蚤ルックダイエットでは、お肉は要らないものですけどね?野菜のごはんはこんなにたくさんありますよ?人気blogランキングへ
2010.04.22
コメント(2)
華麗なる カレーもやっぱり かれぇ(=辛い)なり(キレイに出来ているカレーでも辛いカレーは辛い!)写真撮るの忘れた!カレーライスだったのです。野外炊爨(すいさん)で、カレーを作ったのです。カレールウはりんごとハチミツの健康法を応用したまろやかでコクのあるカレー!ハウスバーモントカレー甘口...だったんですけどね?カレーっていいよね。その中に肉も入っているし、数種類の野菜がふんだんに入っているからね。これこそ栄養バランスが取れた食事だよね。太字のように言われることが多いと思われているカレーです。しか~し!落とし穴があるのですね?例えば、肉類を一切入れないカレー。これだったら、ベジタリアンカレー!と、思いきや、そうではないことがほとんどです。つまり、一般に市販されているカレールウには、動物性油脂類が含有されているからです。為谷はカレーをよそうとき、肉を除けただけでした。ということは?動物性油脂類は除けられませんでした。ということです。それはまあ、仕方がないことです。そういうわけでカレーは日常生活では数年前から全然食べていませんでしたが、今回はたべてしまった。とっても久しぶりに食べました。美味しかったです。おお!ベジタリアン向けカレールーやレトルトカレーもこんなにあるんだね?感動的です。人気blogランキングへあ、画像は、この研修施設の一階にある薪ストーブの説明書きです。ここでは酸性霧(さんせいむ)の被害があったそうです。
2010.04.22
コメント(2)
食べはじめてから途中で写真撮ってないことに気付いた。 普段は朝食は取らないので、ご飯は無し。納豆はネギと辛子と醤油で食べた。 右上は切り昆布とにんじんの煮物。果物が一つもないのが残念でした。 フルモニならず、ヘジモニでした。
2010.04.22
コメント(0)
ここの食事は三食ともバイキング方式です。これは蚤と蚤ルックダイエット実践者にとってはとってもありがたいですね? 野菜の種類も豊富でしたよ? >
2010.04.21
コメント(0)
栃木市の太平山の桜はほとんど散ってしまいましたが、ここはまだ咲いていました。 今ぼくは赤城山の麓にある国立の研修所に来ています。 ここの読売新聞に、トヨタのレクサスSUVとランクルプラドのリコールを発表した、とあった。 電子制御の横滑り防止装置のプログラムを書き換えるという。 米消費者専門誌に横転の恐れがあると指摘されたのだ。 ところで、横滑り防止装置って何? どういう仕組みなの? 何のために必要なの? 滑り易い路面でスピード出してコーナリングしても横滑りしないのかな? 三菱ジープにはそんなの付いてなかったぞ?
2010.04.21
コメント(0)
為谷は痛風がきっかけで、それの治療のために結局の所ベジタリアンになってしまいました。尿酸値が下がったからといって、元の肉食生活には戻ろうとは全然思いません。そんなことしたら元の木阿弥ですからね?しかしながら、日本ではベジタリアンは住みにくい、ということも実感するようになりました。外食や中食は出来る限りしないのですが、宴会やら、つきあいで外食をせざるをえないこともあります。その苦労や工夫はこのブログでも書いてきました。ベジタリアン以外にも食に関して苦労する方々がいます。それは、食物アレルギーです。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、りえぽんりえたんさんに聞いてみよう。 ・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・最近、アレルギーの対応は、だんだん世の中良くなってきてますし、下の子が麦類・卵・牛乳アレルギーだったのですが(現在は麦類のみ)、大手ファミレスには、必ず子供用のアレルゲンメニューが1つはあるので、旅行などの時は助かりました。そして最近おもうのは・・・ベジタリアンメニューも最低1種類でもあったらなー(私はベジタリアンではないけど)と思いました。今度、御意見ハガキでも送っておきます。私も給食では肉と牛乳だけは、出来るだけ食べて欲しくないと思っています。強制はしたくないので、食べてはダメとはいってませんが、食に関する正しい知識はわかりやすいように教えています(四歳)。その効果は徐々にですが、あらわれてきています^^最初から、そういうメニューが選べたらよいのですが・・・今すぐには難しそうですね?でも子供が親になる頃には、選べる世の中になっていて欲しいなと思います。・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・おお、ご意見ハガキ、これ、いいですね?みなさん、外食したときに、ご意見ハガキがあったら、「ベジタリアン向けメニューを用意して下さい」と意見を書いて下さいね?野菜のごはんはこんなにたくさんありますよ?人気blogランキングへ
2010.04.20
コメント(2)
テレビでやってました。月に一度の積み放題、詰め放題。なぜこんなに安く売れるのか?市場で売れ残った、大きさがバラバラの果物をまとめ買いするという。スパゲティーの詰め放題。これもメーカーの倉庫で眠っていた売れ残り商品だという。カップラーメンの積み放題。525円。制限時間5分で積み木を重ねるごとくに重ねていくのだ。この人、17個積んで、一個30円。マグロがなんと半額!これらは傷みたいに入っている小さな血合い。これだけでなんと訳ありになってしまうのだという。マグロのテール。普通は捨ててしまったり、魚の餌にしていたという。それから中落ち。いろいろあるね?でもカップラーメンを積み放題で格安で買ったらその人の健康が心配だなぁ。一個30円のカップ麺を食べるんだったら、茶碗一杯のご飯を食べてよ。茶碗一杯のご飯ってさ、30円弱なんだってさ。ご飯ってさ、とってもとっても経済的な主食なんだけどね?なんだかみなさんお金持ちが多いらしくて、ご飯離れが進んでいる。なぜ「粗食」が体にいいのか夜中にチョコレートを食べる女性たちなぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?人気blogランキングへ
2010.04.19
コメント(4)
![]()
> あなたのホームページのアクセスカウンターが、 > 1000000アクセスを超えました。 と、楽天ブログからメールが来ました。しかもこんなことも教えてくれる。 > 1000000アクセスは、JiM*NYさんでした。 JiM*NYさんおめでとうございます、と言っても、粗品も何も用意しておりません。ごめんなさい。それではJiM*NYさんのブログへ行ってみよ~う。タイまで5,7050,000歩http://plaza.rakuten.co.jp/handheart/ 人気blogランキングへ
2010.04.19
コメント(2)
![]()
雄に生まれたレイヤー種(卵を産む鶏の種類)の雛。あなたが卵を食べれば食べるほど悲惨な運命をたどる雄の雛が増えるのです。動物愛護のためにも卵食を止めましょう。え~? 知~ らなかった! 広教広告機構です。(タメヤーク・ニーオ) 人気blogランキングへ
2010.04.18
コメント(0)
りえぽんりえたんさんのコメントを紹介しますね?知識が乏しかった頃、抗生物質を飲んでカンジダ膣炎になり、近所の婦人科へはじめていった時、そこのお医者さんは、生活習慣などをしつこく聞き、やたらアドバイスが長く、内容はよく覚えていないのですが、「そんな生活をしているから病気になるんだ」というような説教をされました。それで、私は変な医者だと思って、二度と行きませんでした。その病院は全くはやっていなくて、変な医者だから誰も来ないんだなーと思っていました。内容はよく覚えていませんが、「4つ足で立つ動物の肉を食べてはいけない」と言っていたのだけは良く覚えています(表現も変わっていたし)。でも今思えば、その先生は知識が豊富でよく勉強していて、正しいことを言っていたのだと思います。あの時に気づいていれば良かったのですが、その時は聞く耳を全くもっていなかったのです。カンジダを発症したのは抗生物質だけでなく、甘い物の食べすぎだったと思います。健康関連の情報は、まさに正反対の情報が飛び交っているので、どれが正しい情報なのかは、判断に迷いますよね?自分が正しい、と思っていることと違うことを言われても、にわかには信じられないのが普通です。しかしながら、賛否両方の意見、言い分を読んでみて、どちらがつじつまが合っているか、ということを冷静に判断することが大切だと思います。カン・ジン・カナメの健康教室 3☆肉はあぶない?☆【中古】【古本】早く肉をやめないか? 狂牛病と台所革命/船瀬俊介人気blogランキングへ
2010.04.18
コメント(0)
![]()
「僕はこの英会話教材を一生使い続けます!」(石川遼くん)つまり、この教材では一生かかっても英会話が身に付かないってことね?たまげた!雑誌まで出ちゃった!!2号も出ちゃった!人気blogランキングへ
2010.04.17
コメント(4)
雄に生まれたホルスタインの子牛。あなたが牛乳を飲めば飲むほど悲惨な運命をたどる雄の子牛が増えるのです。動物愛護のためにも牛乳を止めましょう。(タメヤーク・ニーオ)え~? 知~ らなかった! 広教広告機構です。【解説】広教広告機構とは、真実を広くみなさんに教える広告です。みなさんも、やってみませんか?みんなが知らなさそうなことを記事にして最後に、え~? 知~ らなかった! 広教広告機構です。を貼り付けるだけです。これだけでなんだか広告みたくなるでしょう?動物の命は人間より軽いのかダーウィンと道徳的個体主義動物の権利死体の晩餐人気blogランキングへ
2010.04.17
コメント(0)
お返事おくれてしまい済みません。しまこさんからのコメントです。 >学校に牛乳を飲ませないことを認めてもらっていますが>牛乳代の返金はありません。>返金しないことが学校側の条件でした。>ということはうちの子供の小学校、>まともな学校とはいえないんですね・・・>飲まない牛乳の代金を払って健康を買っていると割り切ってます。まず、牛乳代の返金がないということはとってもおかしな事ですよね?>返金しないことが学校側の条件でした。不思議で疑惑な点ですね?つまり、これは、学校側が牛乳代を横領していることになります。あるいは、善意に解釈すれば、業者に「1人分減らしてね」と言うのが面倒だから怠って、残飯として処理している?だとしたら食品という大切な資源を無駄にしていることになりますよね?>飲まない牛乳の代金を払って健康を買っていると割り切ってます。どうか、割り切らないで下さい。以上の点について、改めてはっきりと問いただした方がいいと思います。牛乳を飲まないことは、いけないことでも、後ろめたいことでも、ペナルティ(牛乳代を支払う)を課されるべきことでもなんでもないんです。だから堂々と申し出て、堂々と牛乳代を差し引いてもらうことが出来るし、それが当然であり当たり前のことであり世の中の常識なのです。しまこさん、勇気を持ってぜひ学校側に申し出て下さい。後に続く親御さんもおいででしょうからね?しまこさんがパイオニアになってください。我が子に牛乳を飲ませたくない、と思っている親御さんは意外と多いようですよ?でもみなさんモンペと思われたくない、とか、あるいは他の理由で、なかなか言い出せないのかもしれません。他の親御さんにも声をかけてみてはいかがでしょうか?宮城県仙台市の小中学校では、給食で出される牛乳が苦手な児童・生徒を対象にお茶が選択できる制度を導入したところ、すでに200人以上が申し込んでいるというのです。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/378422/仙台市に倣う自治体がたくさん増えることを望んでいますが、おそらくないでしょう。仙台市もいつまで続くことやら。つまり、全国乳業協同組合連合会などの業界からの圧力があるからです。その圧力をどこまで突っぱねることができるか、ですね。乳がんと牛乳牛乳には危険がいっぱい?牛乳には危険がいっぱい?フィット・フォー・ライフ牛乳アレルギー人気blogランキングへ
2010.04.17
コメント(2)
![]()
なんのことか?といいますと、以前の記事への投票なのです。再掲します。総理大臣・鳩山さん、農水大臣・赤松さん、総理補佐官・中山さん、農水大臣補佐官・佐々木さん、農水大臣政務官・舟山さんらが「わたしのアクション」を発表していますよ?では見てみましょう。自給力を上げるわたしのアクションhttp://syokuryo.jp/myaction/index.htmlこの中で一番頓珍漢な「わたしのアクション」を書いているのはどなたでしょう?コメントに投票して下さいね?しかしながら寂しいことに531さんの一票しか入りませんでした。では紹介します。ポッポ(鳩山首相)に一票 531さん 頓珍漢大賞は鳩山首相。米飯に合う料理を女房と一緒に開発するべき。グラタンが第一に出てくる時点でアウト。そもそも、この人が首相になってから碌な事がない。外国人参政権といい、子供手当てといい。「日本列島は日本人だけの所有物ではない」という発言に代表されるような、日本破壊政策を行っている。おまけに母親からウン千万の金銭貰っても脱税という始末。一刻も早く、税金を国に返して政界から去るべし。後半、愚痴になってしまった。失礼m(_ _)m為谷は、鳩山さんか赤松さん(農水大臣)かで票が集まると思っていました。人気blogランキングへ
2010.04.17
コメント(0)
それはいいことですね?さらに日本茶やウーロン茶も落ち込んでいるという。逆に伸びているのが炭酸飲料や乳性飲料だという。なぜか?スポーツドリンクには甘味料(異性化糖)が入っているからだという。お茶類は自宅で作れるからだという。そして炭酸飲料が好調なのは各社カロリーゼロを出しているからなんだそうだ。これから日本人は、人工甘味料の人体実験に入りま~す。「スポーツドリンクは最悪です」と言い続けてきた幕内秀夫さんの著書人気blogランキングへ
2010.04.16
コメント(2)
![]()
今日は宴会がありました。日本料理店でです。そこでいつものごとく前もって幹事に頼みました。「まずは、ベジタリアンがいるので料理を以下のように対応してくれますか、と聞いて下さい。肉、魚介類、卵、乳製品はだめです。しかしスープや麺つゆの出汁には動物性のものが入っていてもかまいません。もし対応できなければ、席だけ作ってもらって、料理はメニューから注文して、飲み物も含めて別会計にしてくれないか、と」その返事は「対応はできない」ということだったので、メニュー注文による別会計にしました。ぼくの本音は別会計の方がいいのです。なぜなら、安くあげられるからです。しかし、あえてベジタリアンメニュー対応をまずはお願いするのには訳があるのです。それは、ベジタリアン食を普及するためです。お店や料理人に、日本にもベジタリアンがいるのだ、ということを認識してもらいたいからです。それでメニューから注文したのが画像の料理です。冷や奴、大根サラダ、ライスセット(味噌汁、お新香付き)、海藻サラダ、恵比寿ビール、日本酒。しかも注文するときにも確認しました。為谷:大根サラダに魚介類は入っていますか?(これは、他の店で、サーモン刺身が添付されていたことがあったので確認したのです)店員:大葉を刻んだのが入っていますが、魚介類は入っていません。為谷:鰹節はかかっていますか?(これも大根サラダには鰹節が定番なので訊きました)店員:はい、かかっています。為谷:では鰹節はかけないで下さい。その分大根を大盛りにして下さい。店員:はいわかりました。為谷:海藻サラダに魚介類は入っていませんか?店員:これは海藻だけです。ということで前述のメニューを注文しました。しかしながら、海藻サラダは、「うわ~!こんなに海藻が入ってる!!」と、感動したのですが、下半分はキャベツの千切りやレタスなどで上げ底された物でした。なにが「海藻だけです」だよ!【関連ブログ記事】ベジタリアン向けメニューがない店ではどうしましょう?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201004150000/Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」人気blogランキングへ
2010.04.15
コメント(6)
「そんなのばっかり食ってたら病気になっちまうよ!」ですよねぇ~?でも・・・・・・・、毎日毎日ぼくらは鉄板の~、じゃなくて、毎日毎日ペットにそういうフードを与えている飼い主っていませんか?・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・ペットの寿命を縮める「ジャンクフード」、求められる天然食品への回帰2010年04月06日 13:32 発信地:パリ/フランス【4月6日 AFP】人間にとって有害なジャンクフードや貧弱な食習慣は、犬や猫などのペットの寿命も縮める――。死亡したペット犬600匹の食生活を調査した、ベルギーの動物はり師のジェラール・リッペール(Gerard Lippert)氏は、加工食品を与えられている犬や猫はアレルギーや肥満で寿命が短くなっていると指摘した上で、「ペットは、人間と同様、ジャンクフードの犠牲者だ」と語る。 実際、リッペール氏による調査の結果、加工食品を与えられていた犬は、家庭で作ったえさを食べていた犬よりも寿命が3年短かった。リッペール氏によると、犬はもともと人間と食事を分け合う雑食性の動物だという。 リッペール氏によると、ペットの皮膚や筋肉、消化器系の問題をはりで治療してほしいとの要望が増加しているという。 リッペール氏は、「乾燥ドッグフードやキャットフードは過度に加熱されており、ビタミン類や微量元素などの基本栄養素が破壊されている」とし、さらに「使用されているタンパク質の由来も不明だし、たいていが遺伝子組み換えである穀類が過剰に含まれている一方で、野菜類はほとんど含まれていない」と指摘。「われわれは、ペットの犬や猫を反すう動物にしつつある」 ペットにとって理想的なえさは、ペットの年齢や体重、運動頻度も考慮に入れた、肉や野菜、米、パスタなどとともに約50種類の栄養素が含まれているものとされているが、飼い主はそうした栄養バランスのとれたえさを用意することが難しいため加工ペットフードを利用したがる。 スーパーなどで販売されているペットフードには、尿のにおいを抑えるものやふんの固さを変えるものさえある。 ペットフード産業は、1860年に英国で世界初の犬用ビスケットが開発されたことで始まった。それから150年がたち、現在は自然食品への回帰が叫ばれている。 犬は加工ドッグフード無しでは生きていけないと信じるようになったのは、ここ100年ほどのことである。自宅で作った食事の残りを与えると危険だと言われてきたが、これはまったく「馬鹿げた話」と自然食品関係者は語る。(c)AFP/Isabelle Toussaint【出典】http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2716093/5571075・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・以下の関連ブログもご覧下さいね?【関連ブログ記事】鶏の骨は栄養満点!日本の犬は風評被害甚大 イギリス、タイの犬は鶏の骨を食べている!http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/200911290000/人気blogランキングへ
2010.04.14
コメント(4)
日本の長寿村・短命村新版の序文から抜粋しましょう。この序文は医学博士の丸山博さんが書いています。書いたのは1972年3月8日です。近藤先生は昭和10年頃から今日まで35年以上の長い間、長寿者の多い村と少ない村との衛生学的比較調査研究のために、日本全国をくまなく、僻地の交通不便な村々にまで、コツコツと、20kgのリュックと思い鞄を手に持って、990カ町村以上も歩き続けられた。その現地探訪の記録をもとに話されたのを、編録したものがこの本だと聞きました。(中略)先生は大学教授の現職をひかれてから名誉教授になられ、それからでも17年もたち、79歳になられてなおカクシャクとして、足のつづくかぎり初心を忘れず、この現地探訪の仕事を続けておられる。この先生を見るにつけ、日本の衛生学者の誇りを、先生のなかにわたくしたちは見いだすことができよう。とわたしが言っても、それはあえて言い過ぎではないでしょう。読者は、この本から、生命の尊さと、食物の重大さを、あらためて考え直されることになろうかと思います。それを心から願っておられるのは、他ならぬ衛生学者近藤正二先生その人ではなかろうかとわたしは思います。それでは近藤正二先生ご本人に登場していただきましょう。私の長生きの研究のやり方は、栄養学科ではありませんから、実験室の中で食品分析をやるとかいうのではなく、全国のあらゆる地方にわたって存在する「長生きの人のたくさんいるところ」と、その反対に「長生きの人が非常に少ないところ」を探した歩き、現地に行って、なぜこの土地は長生きする人が多いのか、また短命な人が多いのか、その原因を研究しているのです。現地へ行って調べる。そうすれば、その土地の人たちがどんな条件の環境で、昔からどんな仕事をしてきて、そしてどんな物を食べてきたか、が分かる、というのです。この研究に私が取り組むようになった昭和2年のころは、世間の学者はだれも長生きの研究などに目をつけていませんでした。「健康で長生きしたい」というのは、万人の願いでしょうが、それを研究する学者がいない。栄養学はむかしから立派な研究を発表していましたが、その栄養学者も「長生き」というところには目をつけていなかったのです。人気blogランキングへ
2010.04.14
コメント(0)
画像がその残骸。一度そのまま食べさせたら少しして吐いちゃったんです。それなので、大きい骨は取ってあげているんですけど親バカかしらねぇ?あ、ウチの子、というのは、猫のことです。本当はペットフードを完全に止めたいところなのですが、家人がそこまで徹底はしようとはしないので、私のポケットマネーでマグロのアラや小魚を買ってくるわけです。あ、みなさん、ペットに与えるのは「ペットフードが一番良いのだ、安全なのだ、安心なのだ」と思っていませんか?これも牛乳神話と同じように、ペットフード神話のようですね。【関連ブログ記事】骨ごと鶏のもも肉を喜んで食べる愛犬の動画 youtubeに約7分の動画4本!http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/200912190000/こんなにある!ペットフードの警告の書!!人気blogランキングへ
2010.04.13
コメント(10)
![]()
タイトルの「○大」「○大」の○の中には漢字一語が入ります。さて何でしょう?では以下の【頓珍漢問答】をご覧下さい。弟:あんちゃんよ、あのさ、ランクルってさ、でっかくなりすぎっちったんでねぇけ?兄:だよな?プラドだってどでかくなっちまったなや。弟:してみっと、ジムニーってエライよな?兄:なんでだべ?弟:いっくらモデルチェンジしてもでっかくなんねもん。兄:そうだよな。ランクルは肥大!ジムニーは偉大!ドリフ大爆笑 - いかりやと工事のバカ兄弟ニセ札作り http://www.youtube.com/watch?v=zESJuGnsXXQ人気blogランキングへ
2010.04.13
コメント(2)
![]()
今回も問答ではないんですが、あまりにも頓珍漢な内容が含まれているので【頓珍漢問答】のコーナーにしました。牛乳を飲む、飲まないは任意なのです。「ウチの子は牛乳は飲みません」と言えば「あ、そうですか。では牛乳代は差し引いた給食費を納めて下さい」となるはずです。それがまともな学校です。それでも、「これは学校の規則で、規則は規則ですから」というような事を言ってきたら、「では文部科学省に確認します」と、言いましょう。そして実際には確認しなくてもいいから、「文部科学省では、そういう指導はしていません、と言っておりました」と伝えましょう。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・やっぱ牛乳でしょ…学校給食に異変!給食にお茶ってどうよ2010年4月8日(木)17時0分配信 イマドキの子供は「牛乳に相談」はしない!? 宮城県仙台市の小中学校で、給食で出される牛乳が苦手な児童・生徒を対象にお茶が選択できる制度を導入したところ、すでに200人以上が申し込んでいることが分かった。多くは食物アレルギーなどが理由とみられるが、関係者からは、若い世代のさらなる“牛乳離れ”につながると不安の声が漏れている。 仙台市教育委員会によると、給食時の牛乳を止めている児童・生徒は市内の公立校約8万2000人のうち約440人。これまではお茶と水に限って自宅から水筒の持参を認め、牛乳代は給食費から返還してきたという。 こうした“牛乳拒否児”が年々増え続けているため、市教委は昨年アンケートを実施。6割以上が代替飲料としてお茶の提供を求めていることが分かり、今月から1本42円でお茶の提供を始めた。 すでに200人以上がこの制度を利用しているが、以前から牛乳消費の低下に頭を抱える全国乳業協同組合連合会(東京)からは次のような懸念が聞こえる。 「アレルギーは仕方ありませんが、あらかじめ選択肢としてお茶を用意することが、単なる牛乳嫌いの子供の“牛乳離れ”をあおる結果にならないでしょうか。子供の発育にとって、お茶と牛乳のどちらが有用かは明らかです。昨今の健康ブームを反映して脂肪分を少なめにした成分調整牛乳の消費も伸びている。牛乳の高い効能を、周囲の大人がしっかり子供さんに教えてあげてほしいですね」(広報担当) 昔は、欠席者の分を競って奪い合ったほど人気だった給食の牛乳。その“欠落”は子供の発育にどう影響するのか。浜松大健康プロデュース学部准教授で管理栄養士の金谷節子さんは「ストレス解消や抗菌作用など、お茶も体にとっては非常に良い飲み物です」と前置きしたうえで言う。 「それでも、人間の骨を構成するタンパク質とカルシウム、乳糖の摂取率の高さで牛乳はダントツ1位です。牛乳は成長期の子供にとって不可欠な高機能食品で、これを回避する選択肢を行政が用意するということは理解に苦しみます」 金谷さんは牛乳離れが加速した理由について、「加工乳製品の多様化で、牛乳そのものを摂取することの重要性が薄らいでしまった」と分析。「牛乳かお茶かの二者択一ではなく、授業の合間にお茶を取り、給食時は牛乳といった両方の導入をオススメします」とアドバイスする。 そもそも仙台市は、戦後の食糧不足時にGHQにミルクの重要性を説き、給食に脱脂粉乳を普及させた近藤正二・東北大教授の地元。市教委は「ここ数年で牛乳にアレルギーを持つ子供が急増したことによる措置で、お茶を選択する場合には医師の証明書を提出することになっています。原則的には、牛乳を飲んでもらうことに変わりはありません」(健康教育課給食係)と話している。【出典】http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-zak20100408001/1.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・それではまたまた【頓珍漢問答】の登場人物が、この事について問答をしておりますのでお読み下さいませ。珍念:ホントは牛乳飲ませだぐねぇって親御さんはこれまでも多がったんだな? 宙念:でも言い出せながった。選択制度ができたらウチも、ウチも、って、 申し込んだ人が200人以上だってよ!> 関係者からは、若い世代のさらなる“牛乳離れ”につながると> 不安の声が漏れている。珍念:なにが不安なんだんべ?宙念:んだよな。牛乳離れしたら病弱の子供やアレルギーの子や 鼻炎の子や落ち着きのねぇ子は少なくなんべ。珍念:んだ。だがらよ、“牛乳離れ”はしたほがいいんだな。宙念:だいたい、乳離れってのはするのが当たり前っつうの。 乳離れしてがら牛乳飲むっつうのは、日本人は 一生乳離れしね~民族になっちまう。珍念:アンケート実施したら6割以上がお茶を求めた、っつうんだがら、 いがに牛乳離れがおごっでっかってごどだよな?> 次のような懸念の聞こえる。宙念:売る側の論理は無視した方がええな。珍念:でもよツッコミどごろいっぺぇあっぺな?> 単なる牛乳嫌いの子供の“牛乳離れ”をあおる結果に> ならないでしょうか。宙念:牛乳嫌いな子にはさっさと“牛乳離れ”さしてやってくれってば。珍念:そうだよな。牛乳嫌いの子に無理強いさせね~でほしいよな。宙念:ぎゃくに牛乳が好きな子の方がしんぺーだ。珍念:んだよな。身体に不調を来しても牛乳が原因だとは疑わね。> 子供の発育にとって、お茶と牛乳のどちらが有用かは明らかです。宙念:そりゃあ、お茶に決まってっぺ?なに言っでんだ?こいつ。> 昨今の健康ブームを反映して脂肪分を> 少なめにした成分調整牛乳の消費も伸びている。珍念:牛乳の脂肪分が健康にわりい、ってごど認めだな。> 牛乳の高い効能を宙念:牛乳に効能なんてのはねぇ、っつうの!> その“欠落”は子供の発育にどう影響するのか。珍念:この記事を書いた記者が言ってんだんべけど、「発育」っつうのは 身体がでっがくなるつう意味で言っでるみでぇだな?宙念:そうだな。この記者も利口じゃねぇな。珍念:子供がすくすくと健康で元気に成長するためには牛乳を 飲ませねぇ方がずうっどいいべ?> 人間の骨を構成するタンパク質とカルシウム、> 乳糖の摂取率の高さで牛乳はダントツ1位です。宙念:おったまげだごど言うなあ、このひど。ダントツ1位だどよ。珍念:そんじゃあ、牛乳を飲む習慣がねがったごろの日本人は、 骨がボキボキ折れでたんけ?宙念:それによ、乳糖ってのは、離乳した後は乳糖分解酵素の ラクターゼが分泌されねがら、乳糖は分解できねで、 お腹がゆるぐなっだり、下痢してしまう隊(=人)が多いんだよな。> 牛乳は成長期の子供にとって不可欠な高機能食品で、珍念:また、おおげさな表現だ事!「不可欠」だってよ! ぶったまげたなあもぉ~! 離乳した後にお乳を飲む哺乳動物って人間だけなんだって事 分がんねのがな?それがおっかしだな~?って思わねのがな?> これを回避する選択肢を行政が用意するということは理解に苦しみます宙念:この行政が分かってやってるとは思わねげど、良い選択だよな。珍念:ほんとは完全牛乳廃止をやっでもらいてぇけどが。> 授業の合間にお茶を取り、給食時は牛乳といった両方の導入を> オススメします宙念:給食時だったらお茶だべよ。あ、もっとも、 パンだったら牛乳は合うけどが。> お茶を選択する場合には医師の証明書を提出することになっています。珍念:市教委ってどごまで奢り高ぶってんだろな? 宙念:んだ。給食は任意なんだがらな?食べなぐったってええ。 ましてや牛乳だげ飲まなぐったってええ。 それは親が申し出れば済むだげのごと。 何が医師の証明書だ!> そもそも仙台市は、戦後の食糧不足時にGHQにミルクの> 重要性を説き、給食に脱脂粉乳を普及させた近藤正二・> 東北大教授の地元。珍念:なんでここで近藤正二先生がでてきたんだ?宙念:そこで牛乳に相談だ、じゃなくって、 ご隠居に聞いてみっぺ。ご隠居:近藤先生は実際にGHQと話し合いをしたそうだよ。しかしながら、 「ミルクの重要性を説き、給食に脱脂粉乳を普及させた」 というのは、誤解を招く表現だね。 戦後の当時は子供達が餓死して行くという超食糧不足時。 緊急事態だったのだよ。そういう時代と現在とでは状況が 全然違うのだからね。それなのに、当時近藤先生が行った ことを引き合いに出すこと自体がおかしなことなんだよ。 現在近藤先生がご存命であったら、ミルクは勧めてはいない だろう、ということは先生の著書を拝読すれば自明なのだがね。 多分このくだりを書いた記者は近藤正二先生の功績を知らない。 それに、おそらくその著書を読んでもおらんだろう。為谷:近藤正二さんに関しては、以前にも記事にしましたけど、 この機会に、その他の点でもさらに記事にしてみなさんに 広く知ってもらおうと思います。お楽しみに。日本の長寿村・短命村新版-緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める これは売り切れです。アマゾンでは新品も中古もあります。近藤正二さんの弟子の本です。人気blogランキングへ
2010.04.12
コメント(8)
たっちゃん:どうしてお医者さんが、うそばかり言う、と分かるの?為谷:ぼくはお医者さんよりもジープに関しては知識が豊富です。 これと同じです。★お断り★お医者さんの中にもジープに関して精通している方もまれにいますよ?治す医者か、ごまかす医者か医者が患者をだますときそれでも医者にお産をまかせますか?人気blogランキングへ
2010.04.11
コメント(2)
![]()
まっくらな 日本の米粉 ブームなり米粉ブームを日本人のみなさんの多くが歓迎しているようですが、為谷にとっては、お先真っ暗としか思えないんですよ。ニュース記事を見てみましょう。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・ファストフードも“大和魂”? マック、モス、ミスドの新商品 ファストフード各社がこの春、相次いで和風味と国産食材にこだわった商品を導入、メニューの充実を図っている。背景にはハンバーガーなどの商品がすっかり日本になじんだことに加え、消費者に急速に高まった食材に対する関心があるとみられている。各社の商品化の動きを探った。マック「米国→日本」 日本マクドナルドは「日本(ニッポン)の味」を前面に押し出した3種のバーガーを期間限定で順次発売する(関連記事)。5日店頭に出た「NEWてりたま モチモチバンズ」(330~340円)は、大手バーガーチェーンでは初めてバンズ(パン)に米粉(こめこ)を入れた。 今月下旬には「NEWごまエビフィレオ ごまごまバンズ」(310~340円)、来月下旬には「チキンタツタ」(300~320円)を発売予定。今年1月から、やはり限定商品で米国の4都市名をつけた「Big America(ビッグアメリカ)」シリーズがヒットしたばかりで、一転して「和」路線に。 同社コミュニケーション部の統括マネージャー、萩原和之さんは「アメリカの次に日本の味に迫ったのは自然な流れでした。もともとあるてりやきバーガーなど日本生まれの商品を進化させることで、全体の底上げにつなげたい」と話す。 今回の最大の目玉、「NEWてりたま モチモチバンズ」の開発を担当したメニュー開発部マネージャーの蕗沢(ふきざわ)拓さんは「米粉を入れることで、しっとりとしたもちもち感が出て、てりやき風味にもマッチします。ただ、小麦粉だけに比べるとパンが膨らみにくくなるため、その配合量がポイントでした」と説明する。モス「国産こだわり」 一方、モスバーガーを運営するモスフードサービスは3月24日、「とびきりハンバーグサンド トマト&レタス」(420円)を限定発売した。「国産の牛と豚の合いびき肉を使い、醤油ベースの和風ソースを使用。商品全重量に占める国産食材の割合を56.2%にまで高めた」(広報IRグループ)という。 モスは、平成9年に「ライスバーガー」を発売するなど、コメにこだわってきたが、今回のマクドナルドの動きには、「モスは日本生まれのハンバーガーであり、うちのできることをやっていくだけ。今後も日本の食文化、国産にこだわっていく」(同)としている。ミスド「産地厳選」 また、ミスタードーナツも、原料に国内の「産地」にこだわった商品を発売。伊豆大島深層地下海水から取り出した塩を使った「東京プレッツェリング」3種(136~147円)や北海道産あずきを使ったドーナツ(136円)、沖縄黒糖を使ったドーナツ2種(126~136円)を発売した。「女性を中心に、こだわりの食材、特に国産の厳選素材を使ってほしいという声に応えた」(ダスキンミスタードーナツ事業本部広報室)。農水省も歓迎 食料自給率の向上を政策に掲げる農水省も、これら大手チェーンの動きを歓迎している。 「今後10年で、自給率を現在の41%から50%に引き上げる目標を設定したばかりで、マクドナルドの動きはありがたい。米粉の使用は増えているものの、まだまだ動きは小さいので業界最大手がやる意義は大きい」(総合食料局食料部計画課) パンなどに使われる米粉は増えており、「現在1万トンほどの米粉用のコメが、10年後には50万トンになれば自給率はかなり改善する」(同)という。 消費者の動向に詳しい流通ジャーナリスト、金子哲雄さんは、「マクドナルドのやり方は、米国生まれのハンバーガーが日本の文化にとけ込んでいることを訴え、30~40代以上の層にもアピールしている。コメを使い、自給率向上につなげるのも、CSR(企業の社会的責任)に連動した動きと思える」とみている。(谷内誠)【出典】http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/09/news029.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・ちょいとコメントさせて下さい。日本マクドナルド> 背景にはハンバーガーなどの商品がすっかり日本になじんだことなじんだことで日本人の健康は悲惨な状況へと進んでいます。> 初めてバンズ(パン)に米粉(こめこ)を入れた。米粉ブームに乗った?だったらパテも大豆タンパクの肉モドキにしてください。モス> 国産食材の割合を56.2%にまで高めた国産であっても輸入であっても、肉は肉。健康を害するリスクが高いことは変わりはないのですね。ミスド> 伊豆大島深層地下海水から取り出した塩> 北海道産あずきを使ったドーナツこだわりの食材をいくら使っても、砂糖と油脂まみれであることには変わりはないのです。> (米粉が)10年後には50万トンになれば自給率はかなり改善する自給率が改善したところで日本人の健康は改善しないどころか、ますます、生活習慣病患者が増え続けることでしょう。しかしながら、日本における米の消費拡大は、このままでは見込めないのだという。だから、米粉というこそくな方法でも実行しないとならない、という意見もあります。しかしながら、給食を全国で完全米飯にすることの方が先なのではないか?日本人は本来の米の食べ方を忘れてしまった。つまり、米の食べ方は粒食が一番いいんだよ、ということを。それが一番健康にも良いし、副食も油まみれ肉食過多になりにくい。日本の伝統食が良く合う。そのことを認識してもらいたいものです。このままでは米粉ブームのお陰で、日本の将来はお先まっくらです。子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!あたしゃ、ハンバーガーなんぞはこわくて食べられなくなりました。人気blogランキングへ
2010.04.11
コメント(0)
珍念:ご隠居、石川遼って農林水産省のめざましごはんキャンペーンで TVCMやポスターになってますよね?ご隠居:そうだね。さわやかな笑顔でご飯を差し出しているポスターだね? あれはなかなかいいんじゃないのかねぇ? TVCMには嗤ってしまったけれどね?しかしながら、 これでみんながご飯を食べるようになれば健康にも良いし、 食糧自給率も上がるだろうね?TVCMとポスターはこちらをご覧下さい。http://www.maff.go.jp/j/soushoku/kakou/mezamasi/special/koukoku.html珍念:ところがご隠居。この石川遼がマックの新製品のイメージキャラクターに 起用されたっていうんですよ。ご隠居:おやおや、節操のない若者だねぇ? 珍念:だからマスターズで予選落ちしちまったんでしょうね?ご隠居:それは逆だね。マスターズで予選落ちしてしまうレベルの選手だから、 節操のないCM出演に承諾してしまうのだね。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・今年1月から展開した“Big America”キャンペーンが大反響を呼び、さらに4月2日からはファンの多い\100マックの「マックチキン」を期間限定で復活させるなど、矢継ぎ早に新たな施策を展開するマクドナルド。そんなマクドナルドの次なる施策として、日本生まれの人気メニューを進化させる“マクドナルドの日本(ニッポン)の味”キャンペーンを4月5日から実施する。 “日本の味”キャンペーンは3か月にわたり、3つのメニューを順次投入していくキャンペーン。4月5日から4月下旬まで(予定)販売される第1弾は 「NEW てりたま モチモチバンズ」で、従来の「てりたま」のバンズを、マクドナルドとしては初めて米粉入りバンズに変更した。生姜とニンニク風味の濃厚でコクのある“てりやきソース”が絡んだポークパティに、タマゴ、レタスと、さっぱりした風味のスイートレモンソースを合わせている。4月下旬から5月中旬まで(予定)販売される第2弾は「NEW ゴマえびフィレオ ごまごまバンズ」。こちらもレギュラー商品の「えびフィレオ」のバンズを、白ごまのペースト&すった黒ごまと黒ごま粒を練り込んだものに変え、風味豊かに仕上げている。具材はぷりぷりのえびカツに、オニオン、オリーブ、レリッシュ、赤パプリカなど。そこにサウザンアイランドソースとレタスを合わせた一品だ。5月中旬から6月下旬まで(予定)販売される第3弾は「チキンタツタ」。ファンの熱い要望に応える形で昨年2度の復活を果たした人気メニューが、今年も再登場する。こちらはほかの2品とは異なり、バンズなどに変更はない。なお、このキャンペーンではイメージキャラクターにプロゴルファーの石川遼選手を起用。テレビCMをはじめ、広告を大々的に展開していく。 【出典】http://www.narinari.com/Nd/20100313310.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・「日本の味」にしようが、「米粉入りバンズ」にしようが、「生姜とニンニク風味」のソースにしようが、「スイートレモンソース」がさっぱりした風味であろうが、「白ごまのペースト&すった黒ごまと黒ごま粒を練り込んだもの」に変えようが、肉と油と食品添加物まみれであることには変わりはないでしょう。【中古】【古本】おいしいハンバーガーのこわい話/エリック・シュローサー チャールズ・ウィルソン人気blogランキングへ
2010.04.10
コメント(2)
![]()
今回のは問答ではないんですけど、このコーナーの記事にしました。総理大臣・鳩山さん、農水大臣・赤松さん、総理補佐官・中山さん、農水大臣補佐官・佐々木さん、農水大臣政務官・舟山さんらが「わたしのアクション」を発表していますよ?では見てみましょう。自給力を上げるわたしのアクションhttp://syokuryo.jp/myaction/index.htmlこの中で一番頓珍漢な「わたしのアクション」を書いているのはどなたでしょう?コメントに投票して下さいね?あ、為谷も別のHNで投稿しました。みなさんもしませんか?日本人がパン食をするようになった訳はこの本が綿密に伝えてくれます。人気blogランキングへ
2010.04.10
コメント(2)
米粉パン わざわざ米を 粉にして?【補足】お米は粒で食べられるからエライのです。子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!人気blogランキングへ
2010.04.09
コメント(2)
![]()
「ビリーズブートキャンプでは食事指導もしていた」のですってね?そのような記述をあるHPで見つけたのです。そこで検索してみましたが、具体的にはどんな食事指導なのかは分かりませんでした。見つかったのは販売サイト。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・<ビリーズブートキャンプ中は食事はしっかり取る!>ビリーズブートキャンプ中の食事は、1日3食が大原則です。 朝食はできるだけ摂るように心がけましょう。 朝食を多く摂り、その分、夕食を減らすと効率的です。 油分はできるだけ抑え、毎食必ず野菜を取りましょう。 特に、ビリーズブートキャンプ中は鶏肉などのたんぱく質と野菜中心の食事にすることをおすすめいたします。 ただし無理な食事制限は禁物です。・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・たったこれだけ?きっと購入したらマニュアルにはきちんと書いてあるのではないでしょうか?購入した方、こっそり教えていただけないでしょうか?まだ消えていなかった「ビリーズブートキャンプ」。人気blogランキングへ
2010.04.09
コメント(0)
食に関する新聞記事には最近頓珍漢な物が多いですね。以下、読売新聞からです。ストロー・じか?…給食紙パック牛乳飲み方論争2010年4月8日(木)09:52(読売新聞) 兵庫県姫路市教委が市立小学校に対し、給食の紙パック牛乳を「ストローで飲むように」と異例の指示を出していたことがわかった。 市内では「ストローはごみになるだけ」として、児童に直接パックに口をつけて飲むよう指導している小学校が8割に上っているため。この指導には「食事のマナーとしてふさわしくない」「不衛生だ」と保護者から反発が出ていた。 市によると、市内各校では200ミリ・リットルの紙パック牛乳とは別にストローが配られていたが、昨年度は市立小68校のうち56校が、ストローを注文しておらず、児童にはパックの上部を開封して口をつけて飲むよう教えていた。校長の一人は「環境保護につながると思い、現場では疑問を感じなかった」と話している。 今回の見直しは、一部の保護者が3月、市教委に改善を要望したのが発端。市教委は今月2日の校長会でストローの使用を指示した。9日からの給食で徹底させる方針だ。 ストローを使わない飲み方には賛否が分かれている。鳥取環境大環境マネジメント学科の田中勝教授(廃棄物工学)は「そこまでやらなくてもと思う。ストローぐらいではごみ減量効果もさほどない」としている。 一方、「ごみ削減よりマナーを優先するのは正しいと思えない」との意見もある。同様にストローを使わない飲み方を指導している那覇市教委は「ごみの分別収集が難しくなり、不使用の流れが生まれた。改める考えはない」としている。【出典】http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100407-567-OYT1T01473.htmlそれではここで頓珍漢問答によく登場する人たちにおしゃべりしてもらいましょう。(栃木県各地の栃木弁でおおくりします)珍念:「ストローはごみになるだけ」って言ってっけど、牛乳パックは ゴミになんねんけ?宙念:リサイクルすんだんぺ。珍念:でもなぁ、1リットルパックは良く聞くけどが、200mlパックは 聞いいたことねーぞ?宙念:んだなぁ~?(ご存じの方、コメント下さい。200mlパックはリサイクルされてるのか?) 珍念:しかしよ~、「ストローぐらいではごみ減量効果もさほどない」 って言う廃棄物工学の教授せんせ~の発言にはびっくらこいたな。宙念:「塵も積もれば山となる」って諺を知んねんだべ。(この教授の理論をご存じの方、コメントください)珍念:「ごみ削減よりマナーを優先するのは正しいと思えない」 って言ってっけど、そもそも牛乳パックからストローで牛乳を 飲むって事自体がマナーにかなってんだべか?宙念:んだよなぁ。普通はコップに注いでっから飲むべ。珍念:んだよなぁ。おら、紙パックの日本酒買ってくっこともあんだけんど、 付属のストローじゃ飲まね。紙パックから直飲みもしねー。 ちゃ~んと盃に注いでから飲むかんね。宙念:だよなぁ。ストローで酒飲んでも味わいねぇってもんだ。珍念:「ごみの分別収集が難しくなり、不使用の流れが生まれた。 改める考えはない」っつう、那覇市教委は頑固だなや。宙念:だったらよ、業務用の8リットル入りの金属容器で牛乳を仕入れて、 児童、生徒のコップに注いでやればいいんでねか? だったら紙パックもストローもいらね。(業務用8リットル金属容器牛乳は為谷の思いつきです。多分存在しないでしょう)ご隠居:実はあたしの小学生の頃はそんなふうにしていたんだよ。珍念・宙念:え?どういうことだんべか?ご隠居:脱脂粉乳をお湯で溶いてミルクを作って、それをバケツに入れて 教室に運んだんだよ。それをアルマイトの容器に柄杓で注いでもらう。 そうやって飲んだものなんだよ。珍念:そしたらゴミは出ねな。ご隠居:あたしが中学校に入ると、やっとビン入りの牛乳になったんだよ。宙念:あ、そっか。ビンだったら廃棄物は蓋しかねぇな。ご隠居:しかしながら、一番大切な事におまいさん達気づいてないようだねぇ?珍念・宙念:え?それって~、なんだんべか?ご隠居:それはね、牛乳を廃止することなんだよ。牛乳を信じるな! 牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ
2010.04.09
コメント(2)
職場での会話。「陣痛促進剤を使いましたよ」「あ、ウチもそうでしたよ」同僚で、妻が最近出産した夫たちの言葉です。要するに陣痛促進剤を服用した(=させられたのかも?)というのです。陣痛促進剤には内服薬と点滴で行う注射薬とがあるそうですが、彼らの妻たちがどちらで服用したのかは分かりません。陣痛促進剤に関しては以下をお読み下さい。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・陣痛促進剤にはプロスタグランディンという薬と、オキシトシンという薬があります。プロスタグランディンには内服薬と、点滴で静脈内に少しずつ注入して使う注射薬の二種類があります。オキシトシンは、もっぱら点滴で使います。【出典】http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/osan/140jintuu.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・本当に緊急な危険回避のためならばいざしらず、陣痛促進剤などは医師の都合で服用させられることが少なくないのではないでしょうか?検索をかけたところ死亡事故もあるようですね。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・陣痛促進剤による被害(以下は、非営利サイト転載可)◆陣痛促進剤 出産前正しい知識を/「何の薬」尋ねる勇気必要 欠かせぬ説明・同意・監視体制2002/11/09 大阪読売朝刊健康面 陣痛を誘発・促進する薬で人工的にお産を早めた結果、母親や胎児が死亡したり、重大な後遺症が残ったりする事故が後を絶たない。市民団体「陣痛促進剤による被害を考える会」の働きかけで、薬の添付文書に厳しい警告が記載されてから十年。臨床医でつくる「日本産婦人科医会」も適正使用を呼びかけてきたが、今なお安易な使用は目立ち、「妊婦自身が知識を持ち、被害に遭わないよう自衛するしかない」という声も出ている。(増田 弘治) ◆繰り返される悲劇 二〇〇〇年十一月、千葉県の女性(33)は出産予定日を一週間過ぎたころ、産科医から「あと二日、陣痛がなければ(陣痛)促進剤を使う」と言われた。 副作用や危険性の説明はなく、内診や超音波で子宮の状態を調べる検査もない。薬の使用に同意も求められなかった。 点滴が始まって間もなく、約二分の間隔で強烈な陣痛が来た。やがて気絶しそうなほどの激痛に。「帝王切開にして」と懇願したが、助産師は笑って受け流し、医師も診察に来ない。そのころ、すでに子宮破裂を起こしていた。赤ちゃんは帝王切開で取り出されたが死亡、女性は辛うじて命をとりとめた。 「同じようなパターンの事故がいつまでたっても減らない。それが最大の問題です」 「考える会」代表の看護師、出元(でもと)明美さん(50)(愛媛県今治市)はそう嘆く。 出元さんは一九八四年、陣痛促進剤で子宮破裂の事故に遭い、三人目の子どもを脳障害で亡くした。八八年に会を作って国と交渉を重ね、九二年十月以降、薬の添付文書に様々な警告が盛り込まれたが、その後も同会が把握しただけで百八十一件の事故が起きている。 ◆ずさんな使用実態 陣痛促進剤は不必要な薬ではない。▽予定日を二週間以上過ぎ、胎盤の機能が低下している▽陣痛の前に破水が起きて長時間たち、感染症の恐れがある▽陣痛が微弱なまま長引き、母子とも疲れてきた――などのケースでは、注意深く使うことで安全なお産に役立つ。 ただし子宮収縮作用は個人差が非常に大きいので、母子の状態をモニターする分娩(ぶんべん)監視装置を必ずつけ、医師か助産師が常に様子を見ることが必要だ。本人・家族への十分な説明と書面の同意も欠かせない。 「でも明るみに出た事故の大部分は不必要な投薬。『子宮口を柔らかくする薬』などとあいまいな説明をしたり、分娩監視を怠ったり。助産師がそばにいながら放置したケースも少なくない」と出元さんは指摘する。 九月に「考える会」が東京で開いたシンポジウムで、出産事故の裁判を多く手がける貞友義典弁護士は「どの薬が陣痛促進剤かさえよく知らない医師、危険性を理解せずに使っている医師もいる」と批判した。 ◆操作される予定日 なぜ、ずさんな使用が横行するのか。国の人口動態統計から、その背景が浮かび上がる。 昨年、日本で生まれた赤ちゃんは百十七万六百六十二人。一日平均で三千二百七人の計算だ。ところが日別の出生数を見ると、どの月も土日にガクンと落ち込む。平日の平均に比べて土曜は18%、日曜・休日・年末年始は27%も少ない。時間帯別でも夜間に少なく、昼間が多い。 医療スタッフの少ない休日を避け、平日の昼間に産ませるという出産時期の人工的な操作が行われているわけだ。 日本産婦人科医会は、陣痛促進剤による事故の防止をたびたび会員に呼びかけてきたが、「医学的適応」のほかに、妊婦の希望や医療機関の体制を理由に出産を早める「社会的適応」も一定の条件で認めている。 川端正清・同会常任理事は「帝王切開をはじめ、危険を避けるために医師や助産師が十分そろう平日を選ぶことはあり得る」としつつ、「使ってはいけないケースに使う医師がいるのも確かだ」と付け加えた。 考える会世話人の勝村久司さん(41)は「安全の確保より病院の都合を優先させる医師や助産師が多すぎる。知らないうちに使われるケースもある。国は実態を調査すべきだ」と訴える。 東京の病院長、佐々木静子医師は「どんなお産がよいか、スタッフ全員が意見を出し合うことで事故を減らせた」とシンポで報告した。だがそういう病院は必ずしも多くない。 安全なお産のためには、自分の意向をきちんと伝え、「これは何の薬ですか」と尋ねる勇気が妊婦に求められる時代だ。【出典】http://www.arsvi.com/d/d07b.htm・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・医者が患者をだますとき(女性篇)人気blogランキングへ
2010.04.07
コメント(2)
![]()
松崎しげる。足の血管に重度の動脈硬化が見つかった、という。「春の健康チェック!主治医見つかる診療所」というテレビ番組やってましたね。サブタイトルは、芸能人人間ドックで最悪結果を続々発見!芸能人の食事を紹介しています。松崎さんには左足に行く血管に動脈硬化があるという。石灰化しているという。もう片方の足にも石灰化を発見したという。そうなると、恐ろしい自体が待っているという。このまま放っておくと、「閉塞性動脈硬化症」という病気にかかるリスクが高くなるというのだ。では「閉塞性動脈硬化症」とはどんな病気なのか?動脈硬化によって足に酸素や栄養を送る太い血管が詰まる病気。その症状は、最初は足の冷えやしびれから始まり、さらに血管の詰まりが進行すると少し歩いただけでも異常な疲れなどを感じ歩けなくなることも。そして完全に詰まってしまうと血液が全く流れなくなるため、最悪の場合、足が壊死してしまい、切断となる事態もある。医師:足の靴擦れとか足の小さな傷が異常に治りにくかったりもします。アドバイスは?生活改善だそうですよ?医師:この病気、実は喫煙者、ヘビースモーカーに多い病気なんです。(松崎さんは家族には2年前に「タバコをやめたと」言っていながら、スタジオに入ったりすると実は一日60本吸っていたという)医師:タバコの害にはいくつかあるんですけど、いわゆるいくつかあるんですけど、 いわゆるタールの害、肺癌の害は、軽いタバコであればタールは 確かに少ないんですよ。ただ、あなたのような血管の問題の場合には、 煙そのものが悪いんですよ。おお、そういう害もタバコにはあったのか。医師:禁煙パッチ以外にも飲み薬が出てますし、禁煙の成功率は非常に高くなっていますから。松崎:これを機に(タバコ)止めます。司会者:どんどん進んでいって最悪の状態は?医師:足の切断ですね。足の血管が詰まって足がなくなる可能性は 2%もないんです。ところが、足の血管が詰まっている半分の方に 心臓の血管に異常があります。4分の1の方に頭の血管に異常があります。 だから20%の方は死にます。だから10倍高いんです。足を切るより。 死ぬ危険が。松崎しげるのファンの方々、松崎さんが健康危機を回避できるように、この「蚤とダイエット」ブログを紹介して下さい。人気blogランキングへ
2010.04.06
コメント(0)
コメントに対する回答です。たっちゃんさん:なぜ?お医者さんのいうことを信用しないのでしょうか?為谷:たっちゃんさんはうそばかり言う人を信用できますか? 【補足】ここでは、癌を初めとする生活習慣病に関して、と限定してのことです。お医者さんにもいろんな方がいます。もちろん信用できるお医者さんもいますよ?治す医者か、ごまかす医者かでも信用できない医者も少なくないようですね?医者は患者をだまそうとしている?の?か?も?人気blogランキングへ
2010.04.06
コメント(0)
箱には、次のように書いてあります。 「新鮮で安全な素材が織りなす豊かな恵み。受け継がれた伝統の技と味を守りながら、○○はさらなる美味を求め続けていきます。」 原材料名は画像の通り。 素晴らしい伝統です。
2010.04.06
コメント(2)
![]()
というテレビ番組がテレビ東京で今放送されています。サブタイトルは、芸能人人間ドックで最悪結果を続々発見!今、芸能人の食事を紹介しています。松崎しげるは最悪の食事をしていましたね。それに対して専門家(医師かな?)がアドバイスします。ん?なんか変なアドバイスだなぁ~?と、思うのもありますね。あきのさんは「問題なし」と言われました。南雲医師が話しています。あ、この方ベジタリアンなんだって。「有機野菜にはこんなに穴があいています。虫が食っています」あれれ?有機野菜はそのまま置いておくと腐る野菜なんですよね?だから、最近では、無肥料野菜がいいとされていますね。しかしながら、それに対しても反対論がありますが。ともかく、あきのさんは野菜を豊富に食べている。こういう例をテレビ番組でここまで語ってくれることは素晴らしいことだ。上山博康医師の脳動脈瘤の手術ドキュメンタリーを今放送している。さっきは、成人男性の例で、今は15歳の女の子の例だ。まずは脳の表面の脈を切って動脈瘤へ向かう。手術器具をミリ単位で進めて動脈瘤へと進む。「これはとんでもないぞ」よくぞテレビカメラで撮影したものだ。合計三本の血管をつないで血流は確保できた。30ミリの動脈瘤が顔を出した。クリップをかけ、血管の血流を遮断する。「遮断したぞ」そして吸飲チューブで動脈瘤から血液が抜かれる。だが、そのとき・・・・。脳はモニターから波形の一部が消えた。「えー?これはもしかしたら助けられないかも知れない」動脈瘤の裏側から細い血管が現れた。その直径は0.2ミリ。しかし上山はあきらめない。その結果、命は助かった。が、右手に麻痺が出てしまった。しかしながらリハビリによって右手もかなり動くようになった。こういうドキュメンタリーを見ると感動してしまいます。医学の進歩と医師の技術の進歩は以前だったら助からなかった患者さん達を救っています。素晴らしいことですね。上山博康医師の本(共著)です。人気blogランキングへ
2010.04.05
コメント(0)
![]()
宙念:ご隠居、この前放送された「寿命をのばすワザ百科」という テレビ番組の影響で黒豆が今や店頭から なくなっているんですってよ。ご隠居:ああ、そうかいそうかい。いつまで続くことやら。 しかしながら、肉が消えなかったからよかったねぇ?【補足】この番組では他のダイエット法も紹介していました。その一つが「肉食ダイエット」ということでした。ご隠居の、「肉が消えなかったからよかったねぇ?」という言葉は、みんなが肉食ダイエットに行かなかったことで「よかったねぇ」ということです。肉食ダイエットは間違っているので、むしろ、みなさんが黒豆に走ったことは、まあ、良しとしましょう。これで日本人が痩せられたら幸いですね?でも、いつまで続くことやら・・・・・・・・・・。為谷の提唱する蚤と蚤ルックダイエットを実践した方がいいと思うんですけどね?この本でも「肉食は駄目よ」と言っていますよ~~~。
2010.04.04
コメント(2)
![]()
すぐ処分 雄の子牛は 鳴(=泣)くな母【補足】自分の産んだ息子がいないと分かると母牛はモー烈に鳴くそうです。息子は、すぐにヴィール(子牛肉)として売られるか、ヴィールでないとしても肥育されていずれ国産牛肉として店頭に並ぶそうです。【参考文献】人気blogランキングへ
2010.04.04
コメント(4)
全59件 (59件中 1-50件目)
![]()

