全20件 (20件中 1-20件目)
1

さて今日はいよいよ最終日です。 なんだか寂しく名残惜しいなぁ・・・。 沖縄の風土と人々の人柄と方言が心にスーっと入ってきて 疲れた体を癒すのに心地いい。。。 なんて名残惜しんでいる場合じゃありません。 残された時間は短いのです。 旅行前日にテレビで見た「ホンマでっか」の番組でも 先生方とさんまさんらが最後に向かった 中城城跡地 ↑↑ 腹が痛い が得意な息子の腰をヘシ曲げた姿勢。 15世紀中ごろ、勝連城からの備えとして武将である護佐丸により 増改築されたグスク(城)跡。 何が凄いって、石の積み方がすごい! 1853年にここを訪れたペリー探検隊一行も称賛したらしいです。 そして そして そして そして なんと 空が危ない!!! 画面上部は真っ暗です!!! そう、 あろうことか 後半のコースは沖縄の大粒の土砂降りに見舞われ 猛ダッシュで駐車場まで一目散!!! 家族全員 ずぶ濡れねずみに・・・・・ 息子が 「旅行の最後の最後に まさかのズブ濡れになるという思い出を手に入れた」 と言った。 しかし 「思い出を手に入れて家族の絆と言うレベルは上がったよ。 しかし体力は完全に失われたね」 と言うと 娘が 「失った体力は一晩経てば完全にチャージ出来る」 と言った。 まるで家族ゲーム 国際通りでウインドーショッピングをして 沖縄と さよならです。 あっと言う間の2泊3日めんそ~れツアーでした。 なんでだろ 家に着いたらホッとしたものの 妙に寂しさも沸いてきて泣きそうになった。
2012.03.31
コメント(4)

みなさま、よく眠れましたか~? 私は久しぶりの旅行で興奮して眠れず 夜明けのビーチなんぞ 眺めておりました・・・・。 さて今日は沖縄最大の観光地 美ら海水族館にやってまいりました。 世界最大級の大水槽を持ち、黒潮の海を再現した姿は 沖縄の神秘を見たような気がします。 イルカってとても賢くて イルカの脳は人間の脳より大きいんですって。 イルカちゃんたちが尻尾でさよならしてくれたので 次は この旅2つめの世界遺産 今帰仁城跡地へ向かいます。 いつ誰によって築かれたかは定かではないものの 発掘調査の成果から13世紀頃には城作りをはじめた事が わかっているそうです。 ここで発掘された中国産の陶磁器やお墓、 当時の生活道具や空間 戦前戦後の記念写真の数々。 しまんちゅの宝がたくさん眠っている場所です。 さてさて次は パイナップル号に乗ってパイナップル園に遊びに行きます。 いろんな種類のパイナップルがあります。 パイン(松)とアップル(りんご)を掛け合わせたもので パイナップル。 知ってましたか? あぁ~楽しかったね。 パイナップルワインでも飲んでホテルに帰るとしますか。 さて、そろそろ昨日のガラスの器が出来てる頃ですよ。 娘のグラス。 なかなか沖縄チックで美しい~ 晩御飯はピザハウスでピザバイキングをします。 2日目の夜は 興奮もおさまり、ぐっすり眠れますように・・・・・・。 いよいよ明日は沖縄最終日です。
2012.03.30
コメント(2)
![]()
いつもMake a happy lifeをご覧いただき ありがとうございます! ブログ7周年を記念して、今回は皆様を沖縄ツアーへご招待いたしまぁ~す では出発でぇ~す! 福岡空港 10時発 JAL便でGO! 12時半沖縄に到着致しました~。 まずはA&W那覇新都心おもろ店にて昼食 ルートビア・・・・・ ビールかと思ってた さてさて、お腹は満腹。 まずは沖縄と言ったらここでしょう。 14世紀末に創建された中国や日本の文化を混合する琉球独特のお城。 約500年にわたって琉球王国の お城であり続けた首里城。 一つ一つの彫刻を見ていると 昔の人って本当にすごいなぁと感心するばかりです。 正殿内には国王の椅子が復元されていたり 残された絵図を基に再現された冠やお茶器があります。 世界遺産 首里城はじっくり観覧すると1時間強かかります。 は~いみなさま お次は 琉球王国と言えば 琉球ガラス 自作のガラスうつわに挑戦してみましょう これがまたなかなかの難しさです。 工場の方々が親切丁寧に教えて下さります。 やわらかいガラスは 赤ちゃんのように、やさしく やさしく 扱います。 完成するのは明日です。 さて、晩御飯を食べるのでホテルに一旦荷物を置きに戻りまぁす。 最近リニューアルした プライベートビーチが見下ろせる 素晴らしいホテルです。 沖縄料理店では アグー豚や海ぶどうなど現地ならではのお料理を堪能致しまぁす。 さて 今日も一日お疲れさまでした。 また明日~(^-^)/
2012.03.29
コメント(4)
![]()
2~3日前、めずらしく固定電話が鳴った。 内容は、マンション経営をしないか?という勧誘の電話だった。 相手は若い男の声で大阪弁。 聞いたこともないような会社の名前を早口で言い は? と聞き返す間もなく言いたい内容を喋りだした。 社会の情勢から年金の話、個人年金 消費税、老後の話までツラツラツラツラとブレスもしないようにして喋る。 税金対策 消費税対策 老後安定収入 マンションを一棟購入してもらうだけで 入居者から管理、整備、クレーム処理などは一切会社持ちだと言う。 ただ名義人になるだけで 定年を迎えた65歳から月に7万円の収入は確実。 その代わり、今、なんとか保険(名前は忘れた)に加入していただくので 月に3000円支払ってもらうと言う。 あら、いい話 じゃぁお願いしますワ♪ なんて 言うかぁ??????? フツー。 どっかの占い師じゃないが とても話術が巧みだ。 しかも大阪弁ということでコテコテの商い人の儲け話は 信憑性があるように感じる。 もし借金問題で苦しんでいたなら将来に暗雲を感じ 飛びついていたかもしれん。 さて どこで話を打ち切ろうか。 若い声の彼は次々に話を繰り広げる。 「奥さん、税金対策とか、還付金とかイマイチピンと来ないでしょう?」 キターーd(★ゝω・´★)ーー!!! 「いいえ、よく知ってます」 「え?ご存知ですか?」 「はい。確定申告も自分でやってましたし。還付も実際昨年まで受けました」 「ええ~っ、そうなんですかぁ!ご自分で計算してですか?」 「ええ。自宅も完済しましたし、主人は大手に入社しましたので 税金対策の必要もありません」 「ええええっ!声を聞いた所、まだ奥さん若いですよね? それで完済してはるんですか! えっ、しかもご主人大手に再就職なんて そらすごいですわ。 僕ら20代ですらまだ就職決まってない友達もおりますのに。 賢いですね~」 「子どもも下の子が今度から高校で環境がガラっとまた変わりますので マンション経営はちょっと考えられませんね」 「そうですか~。しっかりしてはりますね~。」 「ええ。もし将来そういう事を考えるような日が来た時は お願いするかもしれませんので 社名を教えて頂けますか?」 若い彼は非常に納得したように 社名と自分名前を名乗って気持ちよく電話を切った。 月3000円でマンション経営? リカちゃんハウスの話か?
2012.03.28
コメント(2)
1年ぶりに健康診断に行った。 身長 158.7cm 血圧 上が110 下が52 心拍数 54/m 視力 右2.0 左2.0 聴力 高音低音異常なし 血糖値 81mg/dl お医者さんに どこもかしこも健康やねと太鼓判を打たれた。 が た た た たいじゅうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ エェェェェェェーーーーッ ヽ| `Д´ ;|ノ ありえん数値を叩き出した!!!! 絶対病院の体重計壊れとる!!!!! ここ最近そういえば体重計に乗ってなかったもんなぁ・・・。 しばらくショックで寝込みそうです・・・・
2012.03.27
コメント(4)
7月に結婚を控えた、とある女性に 「結婚生活って一体どうなんでしょう?」 と聞かれた。 う~~~~ん こりゃまた超難問。 結婚して2~3年は誰しも 蝶よ花よで幸せいっぱい胸いっぱい。 4~5年目になると 色んな雑多が増えて「自分達だけ」の世界では ままならんかもしれん。 結婚は本人達だけじゃなく家同士の結婚 考え方の違いがあって当然だよね。 ましてや子どもが産まれたなら 夫側にとっては後継者になるので 当然姑は色々と口うるさく事ある毎にちょいちょい口を挟んで来る。 いいことは「うちの家系だ」 悪いことは「嫁の家系だ」 なんて当然のように好き勝手言う。 家の掃除の仕方から、料理の味付けまで文句言いたいのだ。 打ちひしがれてはいけない。 姑の荒波に揉まれてはいけない。 姑の言う事は30%くらい聞いて あとは聞き流すのがコツだ。 両目で見ずに片目で見ておけばいい。 息子を持つ母として多少なりとも理解できるのは どうしても心の何処かで嫁に「取られた」ような気がするのじゃなかろうか。 あんなに「ママ、ママ、」って言ってたのに 今じゃあの嫁の尻に敷かれちゃって可哀想に! な~んてね。 自分で言うのもオカシイが よほどの事が無い限り腹はあんまり立たない私。 しかしここ最近 なんで私が!!!!!! って思うことが多発していて (家の事で) 「結婚生活ってどうですか?」 って聞かれて、そうやすやすのほほんとアホみたく 「うん、幸せだよ~」 なんて おお嘘はつけなかった。 しかしよくよく考えてみると 義父母だって、義兄妹だって、もちろん自分の家族だって他人だって みんなみんな 袖振り合うも他生の縁 縁があって、意味があって繋がっている。 簡単に偶然に知り合ったように思えるけれど 本当はそうじゃない。 縁ってお金で買えるものでもないし。 知り合いたくても知り合えない人だっている。 会いたくても会えない人だっているのだから。 また夢の話か! と言われそうだけど 最近頻繁に10年来の生徒さん(だった)人たちの夢を見る。 そしてまた性懲りもなく、その意味を考えてみたりする。(暇やね~~~~~) 10年も近くにいてくれた人たちを 簡単に自分から切り離して手放していいのか? そんなことを考えてみたりするが こればっかりはどうしようもない・・・・。(と自分で自分を慰める) 縁は異なもの味なもの 男女の繋がりだけじゃなく 家族同士 ご近所同士 友人同士 その人と出合った意味に感謝したい。
2012.03.26
コメント(0)
今朝方、こんな夢を見た。 娘に、首筋から腰の辺りまで背中をバッサリと カッターで切り裂かれる夢だった。 いきなりなんでこんな夢を見たんだろう? 夢は自分の中の潜在意識であって フラッシュ的に見てるので 後から自分の脳で物語付けをしてるから あまり意味はない。 と誰かが言っていたが 私は予知夢やメッセージ的な夢を「意味がない」と否定はしない。 現に、あるお世話になっていた方が 亡くなられる2~3日前に枕元に来て 「お世話になりました」と深々と頭を下げられたこともあれば 予知夢を何度も見たことがあるので、「勝手に話を作ってる」 なんてことは無い!。と固く信じている。 しかし今日のこの夢。 目が覚めてから色々と考えてみた。 娘が実際に私の背中をカッターで・・・・ なんてことは まず有り得ない。 勝手に自分で解釈するとすれば このところ、次々にお昼のサークルが終了し 生徒さん達から「お世話になりました」とお礼の言葉やお礼の品を 頂いていることから お世話になったのはこちらの方なのに・・・・ と 恐縮していた気持ちもあり、また 心のどこかに「私は本当はこれしかできないのにな」という 心残りがあるのかもしれない。 自分の出来ること これは確実に理解していても 娘や息子の将来もまた 忘れてはならないこと。 いくら自分がこれしかできないと分かっていても 実際の生活が出来なければ 親としてやむを得ないことだ。 昔、一休さんに出てきた安国寺の和尚さんが時々 「心頭滅却すれば火もまた涼し」 と言っていたのを思い出す。 自分の私利私欲は没却することこそ親の役目。 そしてそこに見えてくるのは 人間本来の幸せの形。 自分の生きた意味 が見えてくるのじゃないだろうか。 恐らく 「お母さん、見えない部分(背中側)を傷つけてしまうけどゴメンネ」 という意味が含まれているのかも。 な~んて たった一夜の夢だけれども 深く深く深く掘り下げてしまう朝でした・・・・。
2012.03.24
コメント(0)
ベビービクスにて 色の透き通るような すべすべお肌の赤ちゃんが来た。 思わず私は赤ちゃんを触りたくなった。 「いやぁ~可愛い!モッチモッチして気持ちいい~♪ 白の・・・・? 白の・・・・・ うん? しろ・・・・」 「はい。白の肌かですもんね~~!」 ん? 自宅にて もんた&ブラザーズの話を父がしていた。 娘「誰?それ」 私「ほら、あの曲よ、 ♪ はずむとき 甘い心~ ん? ダメだこりゃ。
2012.03.20
コメント(2)
今月はじめ、就職先の保育園の主任先生から 電話で「勤め始める前に健康診断を受けておいて下さいね」と言われていた。 Σ(-∀-;)はっ!! もう3月も後半やん! こりゃいかん! 忙しさにかまけて忘れていた。 掛かりつけの病院に電話すると 聞き覚えのある受付の女の子が 「検査項目はなんですか?」 ヽ('A`)ノェェェ 聞いてね~よ。 慌てて保育園に電話。 「4月からお世話になる谷口ですが、先日主任先生に 健康診断を受けるように言われてたのですが 病院に問い合わせた所 検査項目を具体的に出してくれと言われましたが 必須項目はありますか?」 恐らく30代前半の保育士であろう若い女性が電話口に出た。 「あぁ、はい、一般的な健康診断で良いのですが」 「私もそう思って病院側に伝えたんですが 項目があるはずだからと仰るんですよね。。。」 「集団生活を始めるのでと言うとわかってもらえると思いますが」 (。´・ω・)ん? ま、まぁ確かに集団生活じゃぁあるわいな。 「は、はぁ・・・・。えっとぉ、レントゲンとか心電図とかありますよねぇ? そんなのは・・・・?」 「はい? えっと・・・何歳児さんですか?」 (´σ `)? よんじゅうよんさい児です。
2012.03.19
コメント(2)
「最後から2番目の恋」 観てる? ネット上では30代女子にはウケているけど 40代女子には「40代をバカにしすぎだ」と反感を買ってる なんて書かれた記事を読んだ。 ワタシは40代女子だけど 最近のドラマの中では面白い方だと思うけどなぁ。。。。 鎌倉の風景も好きだけど 何より、中井貴一さんの演技力にテレビの前で 拍手を送りたいほど素晴らしい。 オマエは何者か? と、お叱りを受けそうだが 昨今稀に見る名男優じゃないかと思う。 前置きが長くなったけど 前回のドラマの中で、ものすごく感銘を受けたセリフがある。 千明(46歳)の誕生日を大きなケーキに46本立てて祝おうとしたとき、 「嫌味ですか?普通大きなロウソク4本と小さなロウソク6本とか 可愛いロウソクの46とかあるじゃないですか。」と切り替えした彼女に 和平さん(中井さん)が 「お誕生日やるようなめでたい年じゃないんですとか 誕生日が来るのが嫌なんですっていう人がいますけど あれ絶対におかしいんです。 むしろ逆で、年を取れば取るほどめでたいことなんです。 素晴らしいことなんです。 23歳の誕生日より46歳の誕生日の方が倍。 いや、それ以上に素晴らしい事で おめでたいことだって思いません? 胸張ってくださいよ。あなたらしくもない。 だいたい、このロウソクの数はこれまであなたが頑張ってきた証しなんです。 あなたこんなに たくさん頑張ってきたんですよ。 それを、10年を太い1本でなんて、そんな大ざっぱなことはできません。 それが、長倉家の誕生日なんです。」 泣きそうになった。 録画していたので3度も観てしまった。 彼が言うから心に響くんだろう。 確かにそうだ。 自分で言うのもおかしいが 24歳のワタシより、44歳のワタシの方が好き。 夫も24歳の時の夫より、44歳の夫の方が断然魅力的だ。 なぜなら それだけ それなりに 頑張ってきたからだ。 甘い水も苦い水も飲んで それだけ経験を積んできたのだ。 だとしたら その倍の88歳になったときはどうなんだろう????? いつまでも 悟ってしまわず好奇心を失わず 前を向いて、一歩一歩歩んで重ねていきたいよね。 それが生きた証、幸せの証なんだろうな。
2012.03.17
コメント(2)
金曜日エアロビクスのクラスを 2週続けてお休みさせて頂いた。 中学校の最後の委員会と、卒業式が金曜日に重なったためだ。 2週ぶりにおいでになったKさんとMさんが 「やっぱ週1回でも続けていないとダメよ」と仰った。 この日、久しぶりで年齢層も高いことから いつもよりも抑え目に動いたが みんなしっかりと汗が出たように見えた。 普通に生活していて 3月の夜間の時間帯に、これほどまで汗が出ることは まずない。 私はもともと汗っかきなので 終了後はTシャツを絞っていいほどだった。 かと言ってさほど激しく動いているわけではない。 筋トレ要素を含んだ動きを組み合わせだけなので ハァハァ言うほど苦しくはないよね。 こんな話から Mさんは「エアロに来た日から2日くらいは夜、グッスリ眠れるんだけど 他の日は夜中に目が覚めたら、そこからどうしても眠れんとよ。 11時ごろ寝て、どうかしたら3時ごろ目が覚めたら もう全く眠れん。 かと言って起きてゴソゴソしよったら 旦那を起こしてしまうけん、我慢して布団の中でゴロゴロしとるけどね」 Kさんは「エアロに来てから2~3日は肩や首や腰の調子がいいけど そろそろ1週間って頃に、な~んか調子がおかしくなるとよ。 だからこれ(エアロ)は薬よ、クスリ。」 Iさんも「私もエアロ以外の日は、よく寝て4~5時間。 あとは仕事の事が気になって気になって、もう眠れん。 自分が神経質ってこともあるやろうばってんね」 年齢を重ねれば重ねるほど、責任も重なり 考え始めたら眠れない日々もある。 忙しさも重なり ちょっとストレッチなどをサボっただけで す~ぐ体は硬くなってる。 その気持ちは よ~~~~くわかる。 いつだったか、クラブに通う近所のオバサン(推定70歳超え)が 「若いインストラクターのお姉ちゃんは私たちの気持ちは わからっさんとよ。キツかて言いよるばってん 頑張っててしか言わっさんしね。 若さでグイグイ引っ張っていかすけん、 あたしたちゃ付いて行きらんとさ」 と仰っていた。 確かに私も若い頃はご年配の気持ちなんてわからなかっただろう。 3日レッスンをやらなかったからと言って 3日ぶりのレッスンをキツいと思ったことは無かったし。 私もその頃だったら「頑張って」って言っていたかもしれん。 いつだったかのテレビで脳科学者だったかが 「脳は末端の奴隷である」 と 仰っていた。 確かに、手先、足先を使っているとボケないって昔から言うし 私たちマタニティ協会の勉強会でも 末端の血液循環を良くさせることで全身の血液循環がよくなると学んでいる。 脳で考えて手先足先を動かしているように思うけれど 手先と脳はダイレクトに繋がっていて 手に刺激を与えることで脳が刺激される。 極端に大きくくくってしまえば 手先足先の血液循環の状態で脳の動きにも影響を与える。 と言うことか。 だからと言って パソコンばっかり、ゲームばっかり。 ウォーキングがいいからと言ってウォーキングばっかり。 なんてのもよろしくない。 それぞれにはそれぞれの良さがあり それぞれをやる意味もあるっていうもんだろう。 だがしかし せっかく生かされているんだもの。 何事も満遍なく適度にやるって事が大事。 歳だからと諦めて引っ込んでしまってはいかん。 花は花の気持ちがよくわかる。 年配は年配の気持ちがよくわかる。 卵巣の機能が衰えて、関節も筋肉も動きが鈍くなり 上がると思っているはずの足も上がらず 何もない所で転んでしまう。。。。。 高齢者になれば、それが原因で転倒骨折。 そして寝たきり・・・なんてことも少なくない。 他人ごとではない、自分のこと。
2012.03.16
コメント(4)
トップページにも後に書くつもりだが 本日、各サークルの後任者が決定した。 *鏡ぴよぴよ・・・上妻インストラクター(健康運動指導士)3回のみ交代 *長松ひよこ・・・中島インストラクター(ベビーマッサージ協会認定) *久里子どもダンス・・・高原インストラクター(日本マタニティフィットネス協会認定) 保健センター、唐ワンくん、夜の部サークルは継続。 この他に 外町や相知や厳木も例年通りであれば依頼が来るはずだが 内定したのは以上3サークルだ。 私の今までの思いとレッスンの形態をお伝えした。 個人で動いているとはいえ 思いは同じだと思う。 どれもみなきっと楽しいレッスンになるに違いない。
2012.03.15
コメント(2)
勉強のしすぎ(ウソ)で 娘の視力は年々低下・・・ 今日眼科に連れて行ったら 右が0.3 左が0.6だった。 夫も私も息子も視力はいい。 私はとくに前世はアフリカ人か?と自分でも思うくらい良いほうだと思う。 娘が視力検査をしている2mくらい後ろからでも ハッキリと見ることが出来るんだもの。 娘は とうとう眼鏡っこになっちゃいましたよ。 眼鏡屋で 「どのレンズのタイプがいいですか?」と 私に聞かれた。 だから 視力はいいんだってば。 どのレンズがいいかなんて しらね~よ 目の前にスロバキア料理を並べて「どれが食べたい?」 と聞かれているのと同じだ。 食べたことないし。 いいレンズがよかったのだろうか? それとも最初だからいいのじゃなくても良かったのだろうか? 娘曰く 「授業中に黒板の文字が見えないから授業中だけかける」 と言っていたけど・・・・・。 ようわからんので 中くらいの値段のやつを買った。
2012.03.15
コメント(2)
合格者登校日 午前中子ども達は学力テスト。 午後からは保護者も一緒に入学事前指導。 中高一貫なので、学校全体で言うと1000人を超す生徒数らしい。 これまたいろんな経験が出来るんだろうなと期待。 前年度はよほど実績を残したらしく どの教科の先生も「今年度の3年生は素晴らしかった」 と絶賛していた。 「君達も諸先輩方に見習って・・・・・」と 何度も同じ話を聞かされた。 ほぉ。 そんなに熱心なのか・・・ 娘よ、頑張ってくれ。 しかし 相反して2つ上の息子は 当時受験生だと言うのに勉強から逃げ、中3の後半になって いきなり反抗期がやって来て 結局親も学校の先生も塾の先生も親戚も みんなして「志望校を一つ落とせ」と説得して押し込んだ形になったがために 未だに納得行かないらしく いろいろとやらかしてくれているが 昨日と今日連日で次から次に親戚やジジババや友達から 「おめでとう」の言葉を貰う娘を横で見ている息子の 心中が私には手に取るようにわかる。 滅多に顔を合わせることのない、 ほとんど絶縁状態の親戚まで電話をかけて来た。 志望校を一つ落とした息子は 周りがみんな「合格して当たり前」みたいな扱いだったので さほど「おめでとう」の言葉にも力は入ってなく たまたまいろんな事が重なってタイミングが悪く ある親戚から お祝いは頂けなかったが 今回タイミングが良かった娘には お祝いが集まって 「俺にはそんなの無かった」 と拗ねている。。。。。 自業自得 なんだがね・・・・・・・・・・・・・・・・。 娘が合格した学校が、息子の行きたかった高校なので 悔しさも倍増しているんだろね。。。 ぶっちゃけ 息子には娘の倍以上にいろんな経験をさせているんだが 彼の中では それはそれ、これはこれ。 まぁ、でも 学校には毎日欠かさず登校しているのでヨシとするか。 いつか 自分が蒔いた種は自分の花を咲かせるしかない と 気が付く日が来るのかな。 「妹ばっかり」 もしまだそう思っているのなら まだまだ土の中のまんまだな。
2012.03.14
コメント(0)
合格しました。 娘、第一志望校を勝ち取りました。 あっと言う間の3年間で あっと言う間に受験が終わった。 まだ実感がない。 ゴールしたかのように思えるけれど これからがスタートです。 親子ともども 背筋を伸ばして肩肘張らず 奥歯の力は緩めて 腹には力を入れて 尻の穴も絞めて頑張ります。
2012.03.13
コメント(6)

3月9日金曜日 くもり 第65回唐津第一中学校の卒業式がとり行われた。 校舎の改築工事が始まっていて 教室内での最後のお別れはできなかったものの 子ども達の美しい元気な歌声と 在校生の送辞 卒業生の答辞は 素晴らしいものだった。 様々な噂が飛び交う学校も子ども達の頑張りで かなり評判が上がったらしい。 217名の卒業生たち。 これだけ大規模な学校で、時には喜び、 時には悔し涙をし、時には悲しみ、 時には大いに笑った。 大波に呑まれそうになった時もあるだろう。 大きな壁に押し潰されそうになったときもあるだろう。 どんな時も、常に友がそばにいて支えてくれた。 自己中心であってはならないという学び お金で買えない友情 コツコツと練習を積み上げてきた部活動によって得た実績。 高校や社会に出るために 人間として大事な大切なものを学んだだろう。 暑い日も寒い日も長い長い坂道を何度も何度も登って たくさんの友と過ごした日々は一生の宝になる。 そしてそれらは必ずや子ども達の自信に繋がる。 さあ明日から 宝物を胸に 自分という船で大海原へ漕ぎ出す。 いつかどっかで聞いた。 僕の前には道はない。 僕の後に道ができる。 自分の道は自分で作るしかない。 頑張れ!一中生!
2012.03.09
コメント(0)

数週間前、言いもしないのに ある依頼サークルの方から 「来年度は地元のヨガの先生に依頼することにしましたので 申し訳ありませんが、来年度はナシと言う事で」 と クビ宣告を受けた。 私も代理を考えてはいたが 地元にいらっしゃって、その方のほうがいいと仰るのなら それがいいだろう、ということで承諾した。 そしてこの日の午後 先日面接を受けた保育園から 合格! の電話が入った! ヤッタァ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!! 唐津市は保育士が足らず 保育士を必要としている園は いくつかある。 が 時期が時期。(短大などを出て保育士になる学生が多い) 私は私で 保健センターも、サークルも、唐ワンくんも、できれば鏡も続けたい。 大きな条件がいくつもあったので それを承諾してくださるかどうかが とても不安だった。 私が希望したのは 学生時代保育実習した園。 しかも 7月の誕生日を境に ↑↑ ゆっぴーが通う予定。 ゆっぴーの兄も卒園児だ。 母に決まったと言ったら 泣いて喜んだ。 母も心配してたんだろうなぁ。 44歳にもなって親に心配かけるなんて、 なんちゅう子どもじゃ・・・・・。 人生は 紆余曲折 捨てる神あれば拾う神あり。 次のステージにステップアップだ。 そのステージでしか味わえない幸せもあるだろう。 そこだからこそ学べることもあるだろう。 自分で選んだ人生 自分にしか受け入れることはできないんだよね。
2012.03.08
コメント(4)
保健センターには毎回20組ほどのママと赤ちゃんが集まる。 ワイヤーママに載ったからか 月曜日の鏡ぴよぴよサークルにいらっしゃった方々数名が また水曜日の保健センターにも来て頂いた。 そして更にこの日は臨床心理士の方が見学にも来ておられ 最後に 「私はもともと○○県に居て、昨年まで九州大学の方で様々な 研究をしていて、各地の育児サークルや子育て支援に お手伝いに行ったりしていたんですけど こういった形式は初めて経験しました。 赤ちゃんのマッサージあり、赤ちゃんの体操あり、 そして更にママのエアロビクスありなんて、 どこにもないですよ。 内容盛りだくさんでバラエティーに富んでていいですね~! ママたちもストレス解消になるでしょうね~!」と仰って頂いた。 こんなこと言われると また調子に乗る。 ヽ(゚`∀´゚)ノよっしゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!! 豚もおだてりゃなんとか。 いつだったかのテレビで どっかの教育者が「スキンシップはするな」と言っていた。 その他のその教育者の持論は納得できて共感できたが その「スキンシップ」の部分だけはどうも納得行かない。 ママのお腹から出てきた赤ちゃんは 何に安心感を感じるのか? ママの匂い ママの肌の暖かさ ママの声 ママの顔 ママのおっぱい 愛されていると感じるのは、スキンシップ以外に 何があるのだろうか。 赤ちゃんや幼児期に 「自分は愛されている」 と たくさん感じることによって自信に繋がり 人への信頼関係を育むのじゃなかろうか。 ベタベタ依存するようになる? 冗談じゃない。(ノ`Д´)ノ キィィィ ずっと前にも書いたが 「つ」がつく年齢までは十分にスキンシップをしていい。 「ここのつ」までだ。 視覚も満9歳になってようやく大人と同じレベルまで発達する。 極端な持論だが 両手で「9」を作ったら一本指を折り曲げなきゃならん。 そのまま転んだら 片方の指が曲ってるので両手を床につくのは とても不安定だ。 ??r(・x・。)アレ??? 話がどんどん反れそうなので このへんでストップ・・・・・・ とにかく ママと子、パパと子、家族のスキンシップは大いに必要だ。 甘やかせと言っているのではない。 乳幼児期に わが子へたっぷりと愛情を注ぎ、絆を育むことこそ 教育の第一歩だと思う。
2012.03.07
コメント(0)
責任 責任を果たすべきときがやって来た。 14年前、再びインストラクターとして細々と活動を再開し 長いとしつきには、様々な「誘惑」があり たくさんの人たちを裏切った。なのにまた助けられ 感謝の気持ちと 自分の「使命」だと思い込んで続けてきた。 されど 体は一つしかなく どうしても代理が欲しいときもあった。 でも 見つからない。 どうやって探せばいいんだろう? 見つからないということは 「自分に任せられている」という見えない義務を背負っていた。 ある意味、それがとても嬉しかった。 しかしこの日驚くことに 一気に突然偶然が重なった。 気になっていた「久里」の子ども達のダンス教室も なんと、久里に住むイントラの方にお願いできる事になった。 そして数時間後 行政放送の収録に行った矢先 健康運動指導士である、あるイントラの方が偶然その場に居合わせて 声をかけて下さり、名刺を頂いた。 何だったんだろう。 今まで探しても探しても探しても見つからなかったのに。 なくしたものを探しても探しても探しても見つからなくて 諦めていたのに、ふとひょんなとこから出てきた。 そんな感じだった。 よく考えてみれば うまくいかない時は「今うまくいかない理由」があったのだろう。 子ども達2人とも義務教育を終え これからは親として最大の責任が課せられるときがやって来た。 表現は大げさだが ちっぽけな一人の人間だけれども 私自身にとってみれば、大きな覚悟で 大きな一歩だ。 人生のあらゆる局面で 何もかもがうまく行くとは限らない。 逆に うまくいかないことの方が多い。 だが この日のこの出来事は とても衝撃的で また、ある意味とても神秘的で 心の中の長年の曇りが、ちょっとだけ理解できた。
2012.03.05
コメント(0)
先日お昼12時過ぎに美容室へ行ったときの話。 私より前に来ていた、ロングヘアの客。 どうやらその人は来た時はカットだけのつもりでいたが 急にパーマをかけたくなったらしく、担当していた女の子に伝えた。 そして更に 「でも1時までに帰りたいんですけど」 と言った。 は? パーマしたいなら1時間じゃ終わらんだろ。 しかもそんな長い髪。しかも毛の量も多そうだしよ~~~ 無理じゃね? と横目で見ながら思った。 オーナーは 「う~~~~ん・・・・・」と考え その後に「 できるだけやってみますけど、 1時ちょっと過ぎるかもしれませんが・・・どうですか?」と聞いたら どうやらそれでいいと言ったらしく、パーマをかけはじめた。 そして私の順番が来てその人の横に座った。 オーナーが言った通り 1時ちょっと過ぎたが、パーマは仕上がった。 そして次にその客はこう言った。 「え?私全体にパーマって言いましたよね?」 「えっ?顎のラインより下にって仰いましたよ? 部分パーマなので1時間で終わりましたが 全体ならもっと時間かかりますよ。 もし全体って仰ってたのなら出来なかったですしね。」 「えぇ~~~っ?私全体にって言いましたよ! 私が思ってたイメージと全然違うじゃないですか! こんな風なら 全然パーマかけたようになってませんし すぐ取れるんじゃないですか? たいして変わってませんよね!?」 「ええっ?そんなことないですよ~。ほら(鏡を見せながら)後ろも キレイな かかり具合ですよ。 全体にかけるより、これくらいの方が髪をまとめた時 キレイにウエーブが出ますよ~。 アレンジもしやすいですし。よくお似合いですよ」 とオーナーは言った。 「そうですかぁ? 私のイメージと全然違うから・・・・・」 「もしお帰りになられて、翌日にパーマが取れられたら どうぞまたおいでになってください。 かけなおします。 でも全体に、と仰られるなら、ヘアの形が変わってしまいますので 追加料金を頂かなくてはならないのですが このまままたかけなおされるなら、いつでもおいで下さいね」 「あぁ~、はい。わかりましたぁ」 と言い、不服そうに自分の髪をしげしげと見ながら帰って行った。 いや、っちゅーかさ、 全体パーマと思ってたんならロッドを巻いた時にわかるだろふつー。 顎の辺りまでしかロッド来てないのに ど~やって全体にかかるんだ? 自分の頭見てなかったのかよ? それから30分経った頃 美容室の電話が鳴った。 どうやらあの客だ。 施術の料金の値段が気に入らないらしく、問い合わせて来た。 「先ほどもお伝えしましたが、説明不足でご理解頂けてなかったようで 申し訳ありません。 前回のときはセミロングでしたが、今回は結構伸びておられて ロング料金になるんですよね、なので前回より少しお高くなってます」 と説明していた。 美容室のオーナーは 私の息子と同じ学年の息子がいて、子どもたちが 小学校以来からの知り合いなので 「うまいこと交わすねぇ!さすがやね」 と言うと 「時々ああいう人が来る。あの人みたいな人、結構いるよ。」 「何度説明しても何回も電話かけてきたりする人もいるし。」 と言った。 言ったところでどうしたいのだろう? そりゃぁさ、揃えるだけにして、って注文したものを バッサリショートに切られるなら文句も言う。 矯正縮毛かけたのに髪がチリチリになったので文句言った事あるよ。 駅にお願いしますってタクシーに頼んだのに海に連れて行かれたら文句言う。 ハンバーグ頼んだのにカレーが出てきたら文句言う。 コーヒー頼んだのに紅茶が出てきたら・・・・ う~ん、言わんかもしれん(^^; しかし・・・・・・・・・・・ クレーム時代なのだろか。 言うたもんが勝ち 言わな損 言う方にとってはそれがその人の常識なのかもしれないが 客観的に冷静に判断すると ある意味パワハラだ。
2012.03.01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()
![]()