Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年07月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 大阪で基礎講座。学校の講義とは違って聴きたい人が集まる講座なので質問が(しかも鋭い質問が)飛び交うので、そんなふうには見えないかもしれないがかなりの緊張が強いられる。口もきけないくらい疲れる。しかし貢献感があってもっとも楽しい仕事の一つである。

 今日は勇気づけと上手な自己主張についてレクチャー。今回は後半なので前半の講師がしっかり講義された後なのでやりやすい。勇気付けが伝統的な育児、教育とどこが違い、どういうことなのかを具体的な実例を多数交えて説明。後半は、感情的にならずとも感情を使う目的さえわかればそれに代わる方法を用いればやがて感情を使わないですむようになるという話。

 わかるというよりは率直に疑問点を提示してもらえるのがありがたい。最近の集中講義の90分モードが頭にあるものだから、休憩を入れる回数が少なかった。

 求めて学びにくる人たちばかりなので研修会などで経験するような反発はあまりなくて議論にはなるが雰囲気はきわめて友好的である。しかし、とある人が質問されたのが、「現実」の世界はこんなものではなくて、敵がいて競争がある社会である、としたらわれわれが子どもたちと接する時に競争から離れたところで接し、叱ったりほめたりしないことは子どもたちにどんな影響を及ぼすのか、と。

 協力ということを最終的に子どもたちに学んでほしいのだが、協力をしっている子どもたちは必要があれば競争するだろう、しかし、逆は真ならず、である。競争はしても自分のことにしか関心がない子どもでは困る。

 このグループの中では安心感があって(初めからそうだったわけではないだろうが)、外の世界ではそうではないとしたら、ひょっとしたらこのグループの方が、その中で感じられるこの感覚があるが故に「現実」かもしれないという話をした。

 講座では具体的にどんなふうにするかを学ぶ。先週も木曜日に新大阪駅でこんなアナウンスを耳にした。他の音にまぎれて全部を正確に聞けなかったのでまちがっているかもしれないのだが、なんでも今社会を明るくする運動をしている、ついては「社会が明るくなるようにご協力をお願いします」というアナウンスだった。どうすればいいの? どうすることが社会を明るくすることがをいわなければ無内容のメッセージである。

 同様に、子どもに寄りそってあげてくださいというようなことも実は内容がないスローガンでしかすぎない。僕はいつも可能な限り具体的な話になるよう努めているつもりなのだが、はたして聴講生はどう受け取ったことか。

 今日も六時間講義。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年07月28日 01時11分27秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:可能な限り具体的に(7/28)  
員子ガガ  さん
<感情的にならずとも感情を使う目的さえわかればそれに代わる方法を用いればやがて感情を使わないですむようになるという話。

これどういう意味かよくわかりません。
具体的な例をつかって説明していただけませんか?

(2002年07月28日 02時56分23秒)

Re:可能な限り具体的に(7/28)  
nyankosama  さん
対人関係は難しいですね。最近特にそう思います。もしかして、講演会で私の友人が熱心に目をうるうるさせて、一番前に座ってませんか?早速、講演のの話を教えて貰いたいと思います。彼女の話はとてもわかりやすいので、とても勉強になります。 (2002年07月28日 15時26分10秒)

Re:可能な限り具体的に(7/28)  
員子ガガ  さん
6時間講義なんてさぞ疲れるでしょうね。
どんな工夫されていますか? (2002年07月28日 16時53分01秒)

Re:Re:可能な限り具体的に(7/28)  
Ichiro_Kishimi  さん
員子ガガさん
><感情的にならずとも感情を使う目的さえわかればそれに代わる方法を用いればやがて感情を使わないですむようになるという話。

これどういう意味かよくわかりません。
具体的な例をつかって説明していただけませんか?

 怒りの感情を例にして説明してみます。怒るでしょう? 私は怒ったけれど、結局、相手にどうしてほしかったのかを考えます。いいかげんにしなさいとしかったとしましょうか。そんなふうに怒ったのは相手にある行動をやめてほしいと思ったからです。相手はたしかにそんなふうに怒るとやめるかもしれません。でも、問題は快くやめるのではなく恐れて、怖いからやめるわけです。ならば、もっと相手が気持ちよくこちらのいうことを聞き入れてくれる方法をとったほうがいいのではないか…そう考えた時、要は怒ることで相手に何かをやめてほしいと思ったり、何かをしてほしいのだから、怒りという感情を使わないで、言葉でお願いしてみたらいいということに思い当たります。~するのをやめていただけませんか?~してくれませんか? もちろん、こういったからといって相手がこちらの思うようにしてくれるかはわからないのですが。 (2002年07月28日 21時03分44秒)

Re:Re:可能な限り具体的に(7/28)  
Ichiro_Kishimi  さん
nyankosamaさん
 一番前ではありませんがすわってられましたよ。もう何度も僕の話を聴いてられますから、この話、前にしましたよね、と確認をとって話をすすめました。ほかにも、僕の話を前に聴かれた人が三人おられて、なんといいますか、たいへ~ん。 (2002年07月28日 21時06分27秒)

Re:可能な限り具体的に(7/28)  
からくりん  さん
ちょっと、難しい話なので、全部は理解できてないかもしれないけれど。。。。
 やっぱりスポーツってすばらしいって思いました。
競争心ばりばりで、勝ち負けの厳しい世界なんだけれど、戦った後のさわやかなこと!!!
とてもすがすがしいと、おもいました。 (2002年07月28日 21時09分22秒)

Re:Re:可能な限り具体的に(7/28)  
Ichiro_Kishimi  さん
員子ガガさん
 二日で12時間話しました。でもわりあい平気なのです。えっもうこんな時間という感じです(僕はですが…)。
 工夫しています、いろいろと。
 たとえば、
 エピソードをたくさん話す。理論はなかなか定着しませんがエピソードはいわば記憶に付箋紙をつけるようなものですから、後から容易に思い出せるのです。
 ノートを用意しない。実際には膨大な講義ノートはあるのですけど(門外不出、笑)講義の時は見ません。これにはわけがあって聴いている人の反応を確かめながら話したいので、もしも準備した話がうまく聞き手に届かなかったら違う話をしたいからです。 (2002年07月28日 21時10分06秒)

Re:Re:可能な限り具体的に(7/28)  
Ichiro_Kishimi  さん
からくりんさん
 スポーツの世界では競争しないと意味がありません。でも、対人関係の中に競争を持ち込むといろいろむずかしい問題が起こるという話です。 (2002年07月28日 21時56分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: