Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年08月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 昨日、信頼について書いていてふと思い出したエピソードがあった。この話は 「子どもと生きる」 に書いたことがある。引用すると、

 四年生のある日、いつもは夜更かしする息子が、僕が仕事から帰ってくるのを待たずに寝てしまうという日が何日か続きました。帰りが遅くても必ずといっていいほど、起きて待ってくれていたのにである。

 ちょうどその頃、コンピュータのCD-ROMドライブが不調で、使えなくなりました。そのことを話すと、心配してくれました。ところが、これは故障ではなく、バッテリーの残量との関係で起こることであり、ACアダプターをつなぐと、無事、使えるようになりました。

 そのことがわかった時、突然、息子はコンピュータの上にすわったことを白状しました。すわったことがばれるのではないか、と恐れていたところ(だから、このアクシデントがあってから、僕が帰る前に早く寝なければならなかったわけです)、CD-ROMがおかしいと聞いて、不安が頂点に達し、その後、故障ではなかったことが判明したとき、安堵すると同時に黙っていたことを白状したのでしょう。

 息子が白状したとき、僕は叱ったりはしませんでしたが、この出来事を今になって回想して思うことは、彼が僕のことを恐れている、という事実です。最終的には、彼は確かに白状したわけですが、なぜ最初からいえなかったのでしょう。

(引用終わり)

 昨日も書いたように、こちらが信頼しているつもりでも、そういう「つもり」は必ずしも相手には通用しない。僕のことを息子が恐れているとは思っていなかったので、息子の告白に僕は動揺した。

 さて、話を進めると…



 アドラーは援助について次のようにいっている。

「私たちがしなければならないのは、もしも本当に援助するのであれば、人に勇気と自信を与え、自分の誤りをよく理解してもらうことである」(『個人心理学講義』)。

 自分で解決しなければならないことは自分の責任で解決しなければならないのである。

 援助する側からすれば、求められないのに援助してはいけないと思う。「何かできることありませんか」とか「できることがあったらいってね」といい、相手が援助を求めてきたことについては、それができることであれば援助したい。しかし、援助を求めてもいないのに、人の課題に手出し口出しすると後に問題が起こることがある。

 小さな子どもが忘れ物をしないように毎日点検する。点検している限り当然忘れ物をすることはない。ところが、ある日、親が点検を怠る。そんな日に限って忘れ物をする。学校から帰ってきた子どもはいう。「今日はお母さんが忘れ物の点検してくれなかったから忘れ物をした」こんな時「課題」という言葉を学んでなくても、忘れ物をしないようにするのは、あなたの課題でしょうというような言い方をしているはずである。

 息子はやがて長じてこんなことをいった。

「僕には僕の生き方がある。親に〔自分の生き方について〕何をいわれないといけないというのか。僕の人生を〔親に〕決めてほしくない。ごちゃごちゃと〔生き方について〕いわれたくない」

 小学生の時息子がある日、隣にすわって時々頑張れといってほしい、といった。頑張れという言い方は多くの場合、プレッシャーになり、そういわれることが勇気をくじくことになる。親は子どもがいい成績を取った時に「次も頑張るのよ」というような言葉をいう。もしも子どもが次回も必ずいい成績を取れるという自信のある子どもであればいいが、たまたま今回いい成績を取ったという子どもは、もしもいい成績を取れなかったら、親は何もいわないで不機嫌になるか、あるいは、叱るということを知っているので、とにもかくにも結果がよければいいと考えてカンニングをするかもしれないし、さもなくば試験を受けないということもありうる。まだ達成できていないことにこんなふうに注目すると勇気づけることにはならないわけである。

 ところが息子はこういった。「僕はお父さんが横にすわって時々『頑張れ』っていってくれたらやる気がでる」。この息子の依頼はむずかしいものではなかったので、どれくらいの頻度で声をかけたらいいかという相談をした上で、息子の隣で仕事をしながら時々「頑張れ」といった。

 こちらが協力を申し出をすることもできないことはない。例えば、最近のあなたの様子を見ているとあまり勉強しているようには見えないのでそのことについて一度話し合いをしたいというふうに申し出ることは可能である。このように本来自分の課題でないことについて協力して課題の解決に向けて尽力する時、このことを「共同の課題にする」という言い方をする。共同の課題にできるということを知ると、何でも共同の課題になると思いこむ人は多いが、先のような場合だと「嫌だね」という言葉が返ってくれば、そこで終わりである。申し出ても断わられたなら引き下がるしかない。「事態はあなたが思っているほど楽観できる状況だとは思わない。でもまたいつでも困ったことがあったら相談してね」というふうに。

 しかし、子どもが勉強していないことが気になる、子どもに勉強してほしいと思うのは親の課題である。子どもを援助する、あるいは子どもに協力するという美名のもとに容易に子どもを支配することになる。「あなたのために」という時、愛情という名に隠された支配かもしれない。あなたのことが心配だというのは、この心配から解放されたいということであったり、そういってあなたを自分の思うままに操りたいと願うことかもしれない。しかし、総じていえば、そんなふうに自分の課題を相手に解決させることはできない。



 課題を分離することは最終的な目標ではない。むしろ、協力して生きていくということが最終的な目標である。人はすべてのことを自力で達成するわけにはいかないからである。しかし先に見たように人の課題まで担おうとしている現実がある。そこで最初に課題を分離する必要があるわけである。

 人を援助することは、課題の分離が前提である。さもなければ、ただのサービス、あるいは、甘やかしにしかすぎない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年08月21日 03時08分26秒
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:協力するということ(8/20)  
夜間飛行  さん
こんばんは。
いつも素通りでも読み逃げしていてすみません。
日記とBBS毎日読ませていただいてます。
娘とのやりとりを思い出し、引き比べながら反省したり
共感したりしています。
かなりつらい毎日でしたが、もう過去のこと、今はわだかまりはほぼなくなりました。
これからも生き方考え方のヒントをいただきにおじゃましますので、よろしくお願いします。
(2002年08月20日 01時41分23秒)

Re:Re:協力するということ(8/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
夜間飛行さん
 読んでいただけたらうれしいですよ。まさしくいつも夜間飛行されているのを知っています。
 いろいろとたいへんなこともあったのですがあまり最近は話すこともなくすっかり自立した息子を見ると、手こずった小さな頃がなつかしいといえないこともありません。その頃のやりとりをたまに息子にすると、覚えてなくて(当然かも)誰の話してるんだ、といわれることがあります。 (2002年08月20日 01時49分38秒)

Re:協力するということ(8/20)  
naoko さん
岸見先生、
信頼とは自分と他の人との間の事のように思うけど、そう思いこんでいるだけで、本当は自分自身を信じる事だと思うのです。私は直感を信じています。それで生きている様に思います。何の根拠が無くてもただそれに従える。多少は心がゆらぐことがあっても、自分自身を信じていれさえいればいいと思う。それが信頼するということだと。人は1人では生きてはいけないというのは同感です。だから「仲間」が必要。心が揺れ動いたときに力になってくれるという安心感。そして、世界の見方が変わると思う。それがアドラーでいう共同体感覚なのかもしれないと思った。この部分がずっとわからなかった。今やっと少しづつわかりかけてきたように思う。ここの掲示板、書き込みをしている方々に感謝したいし、この様な場を提供していただいた岸見先生にも感謝したい。
私は今も自分の直感は正しいと言い切れます。自分がイメージできることはその通りになると信じています。
忘れもののことはタイミングもあるかもね。生活が違っているから。あわてていることもあると思います。(笑)今は反省しているかも。 (2002年08月20日 10時23分50秒)

Re:協力するということ(8/20)  
nyankosama  さん
子供の忘れ物の話はよく分かります。うちの息子もよく忘れ物をします。私は何も言いません。ある日、いっぱい忘れ物をしていて、実家で「いろいろ忘れてたよ」ってつい漏らしたら(それがいけなかった)「放任もいい加減にしなさい」と私が親から怒られました。子供は自分でどうかしないといけないということは分かっていくのにな・・・と思うので、それでも言わないのですけど・・・だんだん、忘れ物の回数も数も減っているようです。

せっかく先生に良いアドバイスを頂くのに、今回とんでもない方向に私が行動をしてしまいました。近いうちに心療内科にカウンセリングに行くことになりました。だけど、どうするかは自分ですよね。それは分かっているのですけど・・・ (2002年08月20日 14時56分07秒)

Re:Re:協力するということ(8/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
naokoさん
 いつでも私はここにいるよ、というメッセージを伝えたいと思っています。僕にもまたそんな人(たち)がいて、自分の手に余ることがあればきっと力になってもらえると思う…しかし可能な限りできることは自分でやっていこう、力を必要としている人にはできる範囲でしか無理だけれども可能な限り力になりたい…そんなふうに考えています。 (2002年08月20日 21時01分20秒)

Re:Re:協力するということ(8/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
nyankosamaさん
 責任をとってもらうのですから放任ではありません。忘れ物がないように親がチェックするほうが無責任を教えることになるのではないか、と考えています。

 しかし、そうなんですが、忘れ物がないようにお手伝いを申し出ることはできないわけではありません。忘れ物が多いようなのでお手伝いしようかと思うんだけど何かできることある? というふうに。

 月曜の朝、保育園に子どもを送っていきました。上履きを土曜日に持って帰って洗って干したのですが、持ってくるのを忘れたことに気がつきました。子どもが「取ってきてくれない?」と頼みました。さてどうしましょうか? (2002年08月20日 21時06分25秒)

Re:協力するということ(8/20)  
yacchant  さん
子育ての場面で、甘やかしと協力する事の違いがよく分からなくなる事がありますが、とりあえず、子どもがハッキリ望む事はできるだけやってあげようと、結構マメに動いてしまうほうです。
昔の職場で、とても人に厳しいことをいう人がいました。彼女は私をとても好いてくれて、プライベートな誘いもよくかけてくれました。私は職場と家庭をかなりきっちり切り離すほうで、彼女の誘いにもなかなか付き合えませんしたね。でも厳しく仕事をする彼女のことは好きでしたよ、念のため(笑)。
彼女がよく私に怒ったのは、子どものいいなりに動く事でしたね。携帯のメールでよく子どもたちが、
「帰りにノート(シャーペンの芯や目薬なども)買ってきて。」
と連絡をよこしていたのですが、
「どうして自分で買いに行けっていわないの。甘やかしすぎだよ!」
と、よく叱られました(笑)。
でも、必要なものを買い物のついでに買って帰る以上のうれしいことを、子どもたちは協力してくれたのですよ。
お互いののために動く楽しさも、子どもを持った事で知ったのかなあ、なんてよく思いました。 (2002年08月20日 22時24分57秒)

Re:Re:協力するということ(8/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 頼まれもしないのに動くのは甘やかしだと思います。おせっかいともいいます(笑)。

「お互いのために動く楽しさ」といわれることよくわかります。 (2002年08月20日 23時10分58秒)

Re:協力するということ(8/20)  
yacchant  さん
Ichiro_Kishimiさん
>おせっかいともいいます(笑)。
-----
おせっかいといえば、よく子どもを笑わせようと踊ったり、歌ったり、変な顔をしたりしますが、これは明らかにおせっかいだと、私にも分かります(笑)。
でも、子どもをかまう事は、私が楽しくてやめられないんですから、あきらめてもらうより、しょうがないです。 (2002年08月20日 23時22分41秒)

Re:協力するということ(8/20)  
キャサリン さん
お待たせ致しました。今日も講義を拝聴いたしました。やはり、こう考えてしまいます。・・・絶えず夢を見つめ、人を大切にし、後は夢の実現を期待しつつ、自然体に生きていくだけかしらあって。なにかの本で読んだことがあります、、、「積極心」「楽天心」「愛他心」の強化に努め、後はすべてを天に任すぐらいの気持ちでいたほうがいい場合もあるってこと、感じます。 (2002年08月20日 23時58分48秒)

Re:Re:協力するということ(8/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 僕の息子だったら、
「そろそろかあさんも自分の人生を大切にしろよな」
とでもいいそうな(笑)。 (2002年08月20日 23時59分26秒)

Re:Re:協力するということ(8/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
キャサリンさん
 どんなに努力してもかなわないことってありますしね。その場合でもできることはしたいし、そういう努力をしないで夢の実現を待っていても何も怒らないでしょうね。 (2002年08月21日 00時02分19秒)

Re:協力するということ(8/20)  
キャサリン さん
Ichiro_Kishimiさん
>キャサリンさん
 どんなに努力してもかなわないことってありますしね。その場合でもできることはしたいし、そういう努力をしないで夢の実現を待っていても何も怒らないでしょうね。
-----今はそのための努力の真っ最中なのです。
これからスラヴァのアヴェ・マリアをすこーしだけ聴いて寝ます。・・・おやすみなさい。
(2002年08月21日 01時05分29秒)

Re:協力するということ(8/20)  
nyankosama  さん
Ichiro_Kishimiさん
>月曜の朝、保育園に子どもを送っていきました。上履きを土曜日に持って帰って洗って干したのですが、持ってくるのを忘れたことに気がつきました。子どもが「取ってきてくれない?」と頼みました。さてどうしましょうか?

これ、私よくやるのですけど・・・なくても平気ならば、持っていきませんが、どうしても本人が必要であった方がいいのであれば、持っていきます。もちろん、こっちにも事情があるので、それに合わせて納得して貰っての話になりますが。
(2002年08月21日 13時12分46秒)

Re:Re:協力するということ(8/20)  
Ichiro_Kishimi  さん
nyankosamaさん
 必要か必要でないかの判断は、その判断の可能な子どもであれば自分にしてもらうのがいいか、と思います。頼まれて、取りに帰るのが可能な時はそうしましたし、無理な時は断わっていました。以下、「子どもと生きる」(メインのHPに登録、 http://www003.upp.so-net.ne.jp/kishimi/child.htm )からの引用です。

 息子が年長組だった時、ある日、月曜の朝、上履きを忘れたことに気がつきました。上履きがなければその日一日中裸足でいなければなりません。三歳までは、保育園では上履きを使っていませんでしたから、実のところ、そんなに困ってはいませんでした。一歳の頃から保育園にきている子どもたちは、上履きを使うようになっても、最初は上履きを履こうとしないので、保母さんが困っていました。

 上履きを忘れたことに気がついた彼はこの日、「もう一度取りに帰ってくれない?」とお願いしました。

 自転車でも十分くらいかかりますから躊躇しました。しかし、その日は、一度帰るだけの時間があったので、息子の申し出を受け入れることにしました。上履きを届けた時、喜んでくれました。

 これとは別の日、また上履きを忘れました。その時も取りに帰ってほしいと頼みました。しかし、その日は、保育園からそのまま駅まで自転車で行かなければならず、家に戻るの時間はありませんでした。そのことを説明すると、「うん、わかった」とあっさりと引き下がってくれました。

 よく忘れ物をする子どもでも、自分にとって本当に大事なことは、決して忘れたりはしません。遠足の前の日は早く寝、朝も早く起きられるのと同じです。
 (引… (2002年08月21日 19時48分14秒)

Re:息子との平和な日々、あるいは、協力につい(8/22)  
yacchant  さん
Ichiro_Kishimiさん
「そろそろかあさんも自分の人生を大切にしろよな」
とでもいいそうな(笑)。
-----

言われてみたいなあ(笑)。

子どもの協力がないと今の私の生活は成り立たなくなっていますが、いつの間にやら、楽しくやるコツを子どもなりに掴んでいて、驚く事があります。
「○○カロリー、消費しました。今日も太りそうにありません!」とか実況中継しながら、掃除機かけているのには、笑いましたね。
(2002年08月22日 23時58分43秒)

Re:Re:息子との平和な日々、あるいは、協力につい(8/22)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 協力することを喜びに感じてほしいといつも思っています。ですから、なんで私だけが家事をしないといけないの、とやだやだオーラーをまきちらして食器を洗ったりしてはいけないわけです。

 親が知らない間に子どもたちにとってのモデルになっているのでしょう。yacchantさんの子どもさんたちの話はいつも楽しくてすてきです。 (2002年08月23日 00時07分55秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: