Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2002年08月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 大学は八月の初めから休みに入っている。次は十月からなのでその間何もしなければせっかく身についたギリシア語の知識が雲散霧消する恐れがあるので二回に分けて夏休みの課題を出した。学生の一人から課題が届いた。初めての電子メールの挑戦だった。僕より年配の人で熱心に学んでられる。emailではなくてsnail mailで送りますという話をしていたので驚いた。

 大学生の時、ギリシア語の読書会に参加していた。この読書会はある大学の教授だった先生の自宅で開かれていた。医科大学だったので、その大学の医学生や医師を初めとして、他にも他大学のギリシア哲学を専門とする大学生、大学院生らが参加していた。「ギリシア語を教えてもらえることになった」と父に話したところ、「月謝はいくらだ」と父はたずねた。「それは聞いてないけど、たぶん、取ってられないと思う」と答えたら、「世の中にそんな甘い話があるわけはない。今すぐ電話をして聞け」と叱られた。父の言葉を待つまでもなく、見返りを求めずただ与えてくれる人が世の中にいるということは驚きであり、どうしたものか困惑していたのである。

 電話してたずねたところ、先生の答えは、「もし君より後進の人でギリシア語を学びたいという人があれば、今度はその人に君が教えてくれればいいのだよ」というものだった。私は、そういうわけで、その後何人もの後進の人にギリシア語やラテン語を個人的に教えたり、やがて大学でもギリシア語を教えるようになった。

 いつの間にかもう12年も大学にギリシア語を教えに行っていることになる。その間、いろいろあって、ギリシア語の講座がなくなるという危機もあった。その時は幸い、西洋史の教授がギリシア語廃止案に反対し、結局、この案は没になった。その先生は古典語を学ぶことの意義を教授会で説き、「ギリシア語の講座が消えることは奈良女子大学の恥である」とまでいわれたと聞いている。

 一人の年もあったりして僕の講座を終えた学生はそれほど多くはないのだが、昔、ただで教えてもらった恩をこんな形で返せるとしたらうれしい。

 さて、寛容について話し、その流れで課題の分離、中性の行動について書いてきたが、課題の分離について補足する。

 弁護士の大平光代が刺青を彫ろうとした時、彫り師から親の判がいるといわれた。大平は親に「刺青入れるから、判をつけ」といって荒れ狂った。その時、大平は、娘がこんなにひどいことをしているのに、叱ることもできないのかと絶望した、といっている。親を蹴っていいという理由はもちろんないので、娘に蹴られるのではないかと恐れた親が何もいえなかったことの責任の一部は当然子どもの側にもある。その意味では、この頃の大平の考えは甘いと思うのだが、大平が次のようにいっていることは注目に値する。

「私は、叱ってほしかった。本気で僕と向き合ってほしかった。でも、両親は一度も叱ってくれなかった」(大平光代『だからあなたも生きぬいて』)

 子どもを叱ることには賛成できないが、ここでのポイントは、親がどれほど子どもに関心を持っているかということである。時に課題を分離することで、ただ無関心であるということがある。相手の課題であり僕の課題ではないという理由で、放置してはいけないことがある。共に生きる人だからその人の人生に無関心であってはいけない。



 もちろん、このような論理で子どもの人生に干渉し、相手を支配しようとすることが多いので、このようにいうことは諸刃の剣の感があるが、相手に関心があることを伝えたい。あなたの人生なのだから勝手に生きなさいというのはあまりに冷たい。関心があることを告げた上で、もしも援助の依頼があれば可能な限り、助力したい。

 このようなことを可能にするためには関係をよくしなければならない。そのためには親は子どもを信頼したいし、子どもの側も親に対して横柄な態度を取ることは許されない。このような関係が成立しないとすれば、双方に何らかの点でなお改善の余地があるからである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年08月26日 01時15分05秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:反すこと/関心があること(8/26)  
yacchant  さん
いわゆる反抗期と呼ばれる頃、長女の中学生の時は、よく悩んだものでした。小さすぎる妹たちにばかり注がれている視線を、自分に注いで欲しかったのだなあ、と今なら思います。
今でも、何度も私に「聞いてる?」と確認するのは、お姉ちゃんでいなければならなかった彼女の、頑張りの後遺症だと思っています。
長女のための時間を、今になって、ゆっくり取り返すことができて幸せだと思っています。 (2002年08月26日 21時34分30秒)

Re:Re:反すこと/関心があること(8/26)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 第一子は王座からの転落を経験します。弟、妹の誕生と共に、それまで自分だけに注がれていた注目、関心が他のきょうだいに向けられることになったことを否が応でも知らなければならない時がくるのです。そのような状況に対して建設的な回答を与える子どももいれば、破壊的な回答を与える子どももいます。後者の子どもは親が困ることを次々するかもしれません。それまでできていたことをできないというかもしれません。そのようにして親の注目を自分に奪い返そうとするのです。
 親としてそのような第一子に伝えたいことは、そんなことをしなくても私はあなたのことをちゃんと見ているよ、ということです。どうすればいいのかは、少しずつ話しましょう。
 反抗期について、僕の書いている原稿から少し。

「反抗期」というものはない。よくこの子は反抗期で、といういい方をするが、本当ではない。いつか、小学校でおかあさん方のこんな会話を耳にしたことがある。
「たいへんやねえ。子どもがなかなかいうこと聞いてくれない」
「うちもよ、でも後一年で反抗期は終わるから…」
そういうものではありません。今までの話からおわかりかと思うのですが、大人が上に立って、命令し、支配するということを続けると、やがてそのことに子どもが反抗するというだけの話で、もしも大人が子どもたちに無理な抑圧をしなければ、子どもは反抗する必要はない。
 もちろん、何歳になっても、子どもたちが反抗するようないい方を大人がしていれば、いつまでも反抗期は続くのであり、いくつになったら反抗期が終わるというようなものではない。
 このように反抗させる親がいるだけである。もしも親が適切なコミュニケーションをして子どもが適切に自己主張することを学ぶならば、子どもは反抗する必要はないことになる。
 ある時、息子にたずねたことがある。
「君はいつもそんなふうに率直に話すけど、どうなんだろうね」… (2002年08月26日 22時47分33秒)

Re:反すこと/関心があること(8/26)  
>見返りを求めずただ与えてくれる人が世の中にいるということは驚きであり、どうしたものか困惑していたのである。

書きたい事が一杯あるのですが
時間が欲しい。
マザ-テレサが浮かびますが現実の人で自分を含めお目にかかったことがない。

みじかにいる妻かな! (2002年08月26日 23時17分14秒)

Re:Re:反すこと/関心があること(8/26)  
Ichiro_Kishimi  さん
ジョンリーフッカーさん
 時間を見つけてそのうちゆっくりと。楽しみにしています。

>みじかにいる妻かな!

 そうなんだ~、ここプリントアウトして渡したら車の中でも喧嘩しなくなります?(笑)

 僕はふと思ったのですが、娘が実によく僕にギブしてくれるので(惜しみもなく)僕は彼女にはすっごい甘いです(苦笑)。
(2002年08月26日 23時23分55秒)

Re:反すこと/関心があること(8/26)  
yacchant  さん
Ichiro_Kishimiさん
> 第一子は王座からの転落を経験します。
>もしも親が適切なコミュニケーションをして子どもが適切に自己主張することを学ぶならば、子どもは反抗する必要はないことになる。

身をもって体験しています(笑)。20歳になりますが、まだ反抗期(?)のようなところがあります。アドラーを長女が小さい時に知りたかったと思ったこともありましたが、問題も起きずに、知ることができただけでも幸せです。
コミニュケーションも修復に向かっているのが目に見えて分かりますから、楽しみです。
保育士になりたい彼女が、どのように成長して、経験を活かしてくれるのか、楽しみでさえあります。 (2002年08月26日 23時27分01秒)

Re:Re:反すこと/関心があること(8/26)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 遅すぎることはありませんから大丈夫(笑)。
 親がまず適切なコミュニケーションを学ぶのです。子どもは親をモデルにしますから。
 娘は一歳になったばかりの頃に「あ~がと~」といって僕を驚かせました。息子はそんな早い時期にありがとうとはいいませんでした。娘が生まれた頃は皆が「ありがとう」といってたのです。 (2002年08月26日 23時47分00秒)

Re:反すこと/関心があること(8/26)  
さくら さん
今晩は。先生、今日の講義の最後の部分について質問したいと思います。「双方に何らかの点でなお改善の余地があるからである。」・・・・ということは、とても前向きな考え方と受け取ってしまいますが、それでよろしいのでしょうか?
「シンプル」についても楽しみにしております。  (2002年08月27日 02時40分45秒)

Re:Re:反すこと/関心があること(8/26)  
Ichiro_Kishimi  さん
さくらさん
 いいですよ。努力しなくては関係はよくなりません。このままだったらどうなると思う? というような言い方をして相手が、それを皮肉とか威嚇とか挑戦ととらないような関係を築くのが目標になります。 (2002年08月27日 03時42分21秒)

Re:反すこと/関心があること(8/26)  
yacchant  さん
Ichiro_Kishimiさん
> 遅すぎることはありませんから大丈夫(笑)。

嬉しいお言葉です。「ありがとう」は私も子供たちも大好きで、よく言う言葉です。  (2002年08月27日 21時08分32秒)

Re:Re:反すこと/関心があること(8/26)  
Ichiro_Kishimi  さん
yacchantさん
 で、いろんな場面でありがとうといっているうちに、いろんな気づきがあるでしょう(笑)。へんだなあ、ありがとう、っていってるのに、とか…子どもたちに聞けば教えてもらえるかと思います。 (2002年08月27日 21時12分42秒)

Re:反すこと/関心があること(8/26)  
ちぃどり  さん
ここ5年ほど 可愛い娘の問題行動に悩まされています。
何を目的に どうしてこんな事をと思う事があります。
支配するつもりではなくて 思わず怒鳴ってしまうことも、自分の 心のためなのだと 日記を読ませていただいて 感じてしまいました。
この数年間の中で もし必要なら 手助けするよ
関係改善を いろいろと試みながら 言い続けてきた言葉です。もちろん ご本を 拝読して 得た言葉でもあります。
いろいろな関わりの中で シンプルであることを忘れてしまいそうになる。忘れないために 
お勉強させてくださいね。 日記リンクをお願いします。 (2002年09月01日 11時54分18秒)

Re:Re:反すこと/関心があること(8/26)  
Ichiro_Kishimi  さん
ちぃどりさん
 日記のリンクありがとうございます。メインのページの方にも育児関連のファイルがありますのでよろしければお読みください。
 叱ることのように即効性はありませんが(しかし副作用は大きい)、関係を改善することを可能にするささやかな提案をしています。 (2002年09月01日 13時55分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: