Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年01月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 名古屋の南区生涯学習センターで講演(会場は別)。僕の単発の公開講演の後、フロイト、ユングの講義を別の先生がされると聞いている。順序としては僕だったらアドラーを最後に持ってくると思うが主催者の考えがあるのだろう。思ったほどに人が集まらなかったことが残念だったようで(僕も同じ思いである)また次の機会があるかもしれない。
 今、毎週(飛ぶ週もあるが)弁天町で三月の初めまでしている連続講義と同様、聴講者の性別、年齢、その他バックグラウンドはずいぶん違っていて、学校の保護者向けの講演会のように育児、教育の話に終始してアドラー心理学の基礎的な話をするわけにもいかないのでむずかしい。質疑応答も含めて二時間というのではいよいよむずかしい。途中に休憩を入れた方がいいかと問われ、ノンストップで、と答えた。聴かれる方もハードだったかもしれない。質疑応答は四人の方が。僕が講演を補う形で説明を長々とするので四人の質問しか受けられなくて残念。楽屋(があった)に講演の後、八人の方が。いつまでも話は尽きなかったが会場の関係で追われるように出ていくことになった。
 帰り、宇多田ヒカルの"COLORS"を買った。講演の最初に僕の紹介の後、僕の本から引用して紹介された話。「…アドラーは私に教えてくれました。世界は信じがたいほどシンプルだ、と」。これはリディア・ジッハーの話なので僕のことではないのだがいいそびれてしまった。世界はシンプルなのに複雑な(そして神経症的な、とアドラーはいうのだが)意味づけをして、結果、世界がシンプルに見えなくなっている。
 宇多田は"Simple and Clean"という曲の中でこう書いている(この曲の由来など何も知らないが、"Deep River"の中の「光」と似ている。後記:「光」の英語ヴァージョンっだった)。"I don’t think life is quite that simple."人生はそんなにシンプルだとは思わない、と。別のところで、たぶんとてもシンプルなものもあるのだろうけど、ともいっているのだが。
 夜、寝られず深見じゅんの『悪女(わる)』を三巻まで。徹底的にまわりの悪女たちにいびられるが、麻里鈴(まりりん)はめげることがない。不幸を耐えているというふうでもない。粗削りだが優れた感性を持った彼女が今後どう育っていくか、思わず読みふけってしまった。
 よしもとばななの『はごろも』読了。いつもながら神秘的な話でおもしろいといえばおもしろいのだが、いかにもありそうな話の展開ならいいのだが、いかにもありえないので少しがっかり。宇多田ではないがlife is not that simpleといいたくなった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年01月28日 23時02分27秒
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:宇多田の\  
ここの話とは関係ないのですが春樹の「スプ-トニクスの恋人」読み始めました。

うたださんに関しては辛口ですがファーストが全てだった気がします。なんか憑き物が取れたように
冷めた所があります。 (2003年01月28日 23時22分16秒)

Re:Re:宇多田の\  
Ichiro_Kishimi  さん
ジョンリーフッカーさん
 僕の方は今は『羊をめぐる冒険』をゆるゆると。
 First Loveがよくて何度も聴いています。"Deep River"の中の曲で気に入ったのがありますが一時どうしたんだろう、と思っていたこともありました。これからどう成長(するとしたらということですが)するか僕は楽しみにしていますが… (2003年01月28日 23時29分55秒)

Re:宇多田の\  
やまじゆみこ さん
 先生の講演を聴いた後でフロイト、ユングの講義を受ける人はどんな感想を持つのだろう?と好奇心が湧きます(笑) いろんな取り方があるのだろうけど〔飴と鞭で親の言うことをきかせる躾〕の幻想を追い求めている人のがいたなら、その心に何か響くものがあればと願います。 (2003年01月28日 23時34分24秒)

Re:Re:宇多田の"COLORS"~人生はそんなにシンプルじゃない  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 僕も大いに関心があります。学説を異にするようになってアドラーが精神分析学会を脱退したというような簡単な歴史的な説明はしたのですが。 (2003年01月28日 23時50分07秒)

おひさでした♪  
マリー さん
ちょっとお仕事の試練と戦っているうちに、原種戻りどころか、反抗期的になっちゃってたので、素直にお話2時間聞いていられるか心配しつつの参加でした。

地図の文字をよく読んでなくて、お友達を巻き添えにして遅刻しちゃったんですけど、会場のドアを開けた瞬間、嬉しかったこと。なんだか懐かしさみたいな不思議な心地よさでいっぱいでした。

エピソードも内容的なのも、はじめて聞くものは無いと思ったけど、今日は、『世界はシンプルなのに複雑な(そして神経症的な、とアドラーはいうのだが)意味づけをして、結果、世界がシンプルに見えなくなっている。』という言葉、しみ込んで来ました。それと、『パートナーを大切なお友達と思って付き合う』というとこも。

とってもよい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

(2003年01月29日 00時00分03秒)

Re:宇多田の\  
風鈴2525  さん
『悪女(わる)』の大好きな上司(男性でした)に借りてみんなでたくさん読みました。それ以来掃除のおばさん達には丁寧に挨拶しようって心がけたり、こっそりバイトしようかなって思うほどでした。なんでタイトルが「わる」なのかはわからないままですが。 (2003年01月29日 00時58分02秒)

こんばんは  
deka01  さん
お久しぶりになってしまいました。
風邪もすっかりよくなられたんですね。

回りの評価が気になるこの頃。。
お休みをしたためか仕事がたまり・・苦しんでいました(^^ゞ

そうそう・・
えりちゃんに
「ママはうまいことゆうて私になんか手伝ってもらおうと思ってるやろ?」と言われてしまいました。
するどい!!
いえいえ、別に無理にとは思っておりませんが助けていただけたら嬉しいと思って(^^ゞ
「まあ、助けてあげんことはないけどな。」
まいった。。。

主人とけんかをして暴力を受けている現場を目撃されてしまったんです。とっても気を使うえりちゃん。悲しくなりました。 (ノ_・。)

シンプルな人生がいいな~~
脱!波乱万丈。 (2003年01月29日 01時10分55秒)

Re:おひさでした♪  
Ichiro_Kishimi  さん
マリーさん
 ありがとうございました。もう何度も僕の講演を聴いてもらってますし本も読み、HPも読んでいただいてますから新しい話はあまりなかったかもしれませんが、「いいことは二度でも三度でも」というギリシア語のことわざに免じてお許しを(笑)。 (2003年01月29日 01時31分41秒)

Re:Re:宇多田の\  
Ichiro_Kishimi  さん
風鈴2525さん
 僕はまだ知らないことが多いですねえ。名前を覚えていることでまりりんは認められますね。まりりん以外のまわりの人が「わる」ということかな、と思っています。まだまだ読み始めたばかりといっていいくらいですね。
 今、『ブラックジャックによろしく』の四冊目を読みました。これも講演の帰りに買ったのでした(笑)。 (2003年01月29日 01時35分39秒)

Re:こんばんは  
Ichiro_Kishimi  さん
deka01さん
 もうしっかり仕事モードのこの頃です。風邪で苦しんでいましたがなんとかよくなりました。ありがとう。
 えりちゃんとの会話おもしろいですね。今ここで「ありがとう」といっておいたら次の時も適切な行動をしてくれるだろうという下心は見透かされますよ(笑)。 (2003年01月29日 01時38分11秒)

Re:宇多田の\  
いぬのふぐり さん
「世界は信じがたいほどシンプル」…複雑にしてしいまっている(いた)自分を知ったとき、ジッハーやアメリみたいに世界がシンプルなことに気づくのでしょうね。
今日もありがとう。 (2003年01月29日 02時30分41秒)

Re:Re:宇多田の  
Ichiro_Kishimi  さん
いぬのふぐりさん
きのうはありがとうございました。
世界についてシンプルな意味づけをした時、実は世界そのものが変わるということを僕は『アドラー心理学入門』の四章に書いたのです(あまり注目してもらってませんが…)。要は気の持ちようなんですね、というようなことをいわれることがありますが、そういうのともちょっと違うのです。またいつかどこかでそんな話をするのを聴かれることになるかもしれません。 (2003年01月29日 15時56分00秒)

Re:Re:こんばんは  
deka01  さん
Ichiro_Kishimiさん
>今ここで「ありがとう」といっておいたら次の時も適切な行動をしてくれるだろうという下心は見透かされますよ(笑)。
-----
やっぱり!!
見透かされているんですね(^^ゞ
えりちゃんが急に大人になったように感じます。。
(2003年01月29日 20時53分12秒)

Re:こんばんは  
Ichiro_Kishimi  さん
deka01さん
>やっぱり!!
見透かされているんですね(^^ゞ
 そうなんですよ(笑)
>えりちゃんが急に大人になったように感じます。。
 実は前からそうだったのですが、今やっとdekaさんが気づいたのかも(なんて、笑)。

-----
(2003年01月29日 22時05分17秒)

Re:宇多田の\  
風鈴2525  さん
Ichiro_Kishimiさん
 自分が本当に知りたいのは何かを知らないのです、私は。
 まわりの人が「わる」・・なるほど。まりりんではなく、作者の意図するところですかね。
  (2003年01月30日 05時43分43秒)

Re:Re:宇多田の\  
Ichiro_Kishimi  さん
風鈴2525さん
 自分が本当に何を知りたいのかはこれからもずっと探求していかないといけないでしょうね。
「わる」の僕の解釈を裏付ける箇所があったので思わず線を引くところでしたが(笑)、「わる」論を書くわけではないのでやめました。楽しまなくては、ね。
 ふと思ったのですが、女性の顔はどれも個性的に描かれているのに男性の顔はどれも似てると思いません? (2003年01月31日 01時53分13秒)

Re:宇多田の\  
風鈴2525  さん
Ichiro_Kishimiさん
 先生の解釈を裏付るのが、どこだか知りたいです。お楽しみの邪魔をするつもりはないのですが(笑)男性の顔・・覚えてないです。また読みたくなってきました。
  (2003年01月31日 06時52分23秒)

Re:南生涯・・・  
佐藤妙子 さん
どうしたら幸福になれるか
を読んでアドラーに興味を持ち、今回チラシにアドラの文字を見て、期待いっぱいに参加しました。
アドラをもっと学び、成長したいです。 (2003年02月02日 08時57分44秒)

Re:Re:南生涯・・・  
Ichiro_Kishimi  さん
佐藤妙子さん
 ありがとうございました。
 講座の主催者と話していたらアドラーとの関係を知らずに、若い頃、ウルフの本を読んで感動したという話になりました。ウルフはアドラーの著作を翻訳しています。35歳で夭折しました。
 こちらのHPにもぜひまた来てください。 (2003年02月02日 11時33分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: