Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年02月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 弁天町市民セミナー二回目。部屋があまり広くなく定員の五十名がやっと入れるくらいなので一体感がある。しかも連続講座なので二度目の今日は初回よりも安心して話すことができた。今日は対人関係がよいといえるための要件について話してみた。既に前回話したことが内容的に重なるので講義を短めに終え、質疑応答に前回より時間を割くことができた。
 村上春樹の『羊をめぐる冒険』読了。ずいぶん前に読んでいるはずなのに初めて読んだような気がする。何もかも終わってしまったこの作品の読後感は孤独。「僕は一人ぼっちで、生まれてこのかたこれほど一人ぼっちになったことはなかったような気がした」「僕は…砂浜に腰を下ろし、二時間泣いた。そんなに泣いたのは生まれてはじめてだった」そんなに泣いたことは一度もないので想像を絶するが、これだけのことがあれば(筋をここに書くわけにはいかない)泣くしかないだろう、と思った。
 高橋源一郎の『一億三千万人のための小説教室』(岩波新書)に村上のこの『羊をめぐる冒険』がレイモンド・チャンドラーの『長い別れ』に似ていることが指摘されている。 高橋は小説を書く時の鍵の十六番目に、
16 小説を、あかんぼうがははおやのしゃべることばをまねる
というのをあげていて、その説明のために上記の二つの小説をあげているのである。これは村上がチャンドラーに感謝の気持ちを捧げるためにわざわざこんなふうに書いたのだ、という。村上は16番目の鍵を使ったわけある。
 しかしあかんぼうはやがて大きくなり、母親だけではなく他の人の言葉もまねるようになる。まねをしながら少しずつ「自分のことばみたいなもの」も混ぜて使うようになる。しかし自分の言葉を使うようになっても、母親、あるいは父親からきたものとしかいえない言葉使いをする人がいる。昨日書いたように本人だけは似ていることに気づいていないということもあるかもしれない。
 村上はやがて自分の言葉を使うようにいなったが、「似ているのは、まず、声の質(文の感じ、調子、といったもの」である。それよりも似ていて二人が共に持っているのは「人は他人を理解できないのだ、という感覚」「しかしそれにもかかわらず、時にその距離を一気に縮め近づきたいという感情」である、と高橋は指摘する。
「外の世界に対する、そのような感覚の多くを、子どもは、ははおやから、受け継ぎます。それはははおやのことばをまねすること、によって身についたのです。いや、」もしかしたら、それはもともと子どもの中にあって、ははおやのことばを聞きながら、それを増幅し、はっきりとした形にしたものなのかもしれません」
 高橋の説明によって小説創作の秘密を知ると共に、子どもが親に似るという時、ただ話し方とか外見のようなものに限らず、高橋がいう「外の世界に対する感覚」(アドラー心理学では世界像といっていいだろう)が似るということがあることがわかる。アドラー心理学ではただし親は影響を与えるだけであり親に似た感覚を持とうと決心するのは本人である。似ないぞ、と決心し、親が反面教師になることはある。

「人はひとりではいられず、そのため、人は他のだれかを好きにならずにはいられない。そして、だれかを好きになる時、生きものは、そのものと同じものになろうとし、そのために、おこないをまね、ことばをまねようとするからです」
 僕にはよくわかる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年02月01日 22時22分54秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
やまじゆみこ さん
 小学生の英会話レッスンで、子供たちが言葉を習得していく様子を見ているとホントおもいろいです。自分が意味づけした世界に都合のいいセリフを吸収しているように感じるときがあります。
今日は何気ない言葉を「その表現、気に入ったぁ! 書いとこぉッ!」と嬉しそうに書き取ってた彼女たちが印象的でした。 (2003年02月02日 00時30分56秒)

Re:Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 楽しそうですね。娘は早くから英語の歌もそのまま覚えていました。娘の使っている教材を見たことがあってその中の表現を使って話しかけたらすごくうれしいそうに答えてくれました。
 英語(他の外国語でもいいのですが)を学んでこれを何に使うかをはっきりさせておくといいでしょうね。息子の通っている学校ではパワーポイントを使って英語で(!)プレゼンテーションをしました。戦後のアメリカの外交史について発表したようですが、こうなるとかなりむずかしい言葉も覚えないといけません。僕は本は(といっても小説はだめですが)専門の本は(そんなに)苦労しないで読めるまでにはなりましたが、(今も)話したり聞き取るのは簡単にできません。でも考えてみれば日本語でも論文を書いたり、講義を聴くのは簡単ではありません。英語そのものの知識ではだめだということです。 (2003年02月02日 00時42分06秒)

Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
風鈴2525  さん
好きなひとのことは知ってか知らずかまねてしまいますね。 (2003年02月02日 02時43分17秒)

Re:Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
Ichiro_Kishimi  さん
風鈴2525さん
 それはたしかに。よくわかります。 (2003年02月02日 11時30分47秒)

Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
やまじゆみこ さん
Ichiro_Kishimiさん
 語学にかんしては好奇心に任せて触れるものすべてが肥やしになるという感じはありますね。音楽、ニュース、映画など。〔発想の違い〕はアドラーを学んで理解が深まった部分も私の中にはあると思います。それと食習慣なんかも好き嫌いが烈しく日本食しか食べられないようだと世界が広がらないですね(笑)
 パワーポイントを使ってとは本格的ですね。気合がはいりそう!  (2003年02月02日 11時55分50秒)

Re:Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 語学の場合、覚えることがたくさんありますが、基礎となる勉強を続けさせる強力な動機付けがないとなかなか使えるところまでに至りませんね。
 音楽の話ですが、好きな曲があってただその曲を演奏するためにだけギターを習う、ピアノを習うってすてきだと思いません? ギター弾いてよ、といわれても一曲しか弾けないのです。でもひょっとしたら同じ人の別の曲もその頃には弾いてみたくなるかもしれませんが。
 そんな本なり映画なりあれば外国語の勉強も進むかも。 (2003年02月02日 20時38分50秒)

Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
やまじゆみこ さん
Ichiro_Kishimiさん
 音楽も同じですね。好きになったものから入ると学ぶ過程に苦労はあっても得るものがあります。
 成績は悪かったけど大好きなミュージシャンの肉声(通訳を通さず)を理解したい一心で勉強し始めたのがきっかけです。今もミーハー根性が原動力かもしれません。ベッカムの言葉をしっかり聞き取りたくってBBCで耳を鍛えたり・・・(笑)
(2003年02月02日 23時07分22秒)

Re:Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
Ichiro_Kishimi  さん
やまじゆみこさん
 ミーハー根性大事ですよ(笑)。
 BBCのニュースを聴いていてわかったのですが、内容が理解できない、あるいは、関心がないニュースを聴き取るのはむずかしいですね。話されていること、書かれていることへの理解、関心は語学上達にとって必須です。
「必要」も重要で、中田がイタリア語でインタビューに受け答えしているのを見るとすごいなと思います。 (2003年02月02日 23時25分36秒)

Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
deka01  さん
これはとてもよくわかります。
親の立場からすれば・・まねをしてほしくないことを子どもはまねをする。。
いい見本にならなくてはね(^^ゞ

シャトル・・
驚きました。
宇宙飛行士になるのは、そんなに簡単なことではないはずなので・・心が痛みます。 (2003年02月02日 23時40分24秒)

Re:Re:何が似るのか/孤独(2/1)  
Ichiro_Kishimi  さん
deka01さん
 いい見本になっても子どもがそんなふうになろうと決めるかどうかは親といえどもどうしようもないのですけどね。できることなら反面教師にはなりたくないのですが、はたしてこの先どうなることか。
 スペースシャトルはお金があれば再建できます(天文学的な数字のお金がいるのでしょうが)。でも人は帰ってきません。取り返しがつかないのです。 (2003年02月03日 00時36分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: