Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年10月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 朝7時に出て、帰ったのが11時前(もちろん夜の)。帰ってから一気に疲れが押し寄せる感じだったが、前に精神科の医院に勤務していた時はこんな日が何日も続いたことを思い出した。

 朝は岸和田の家庭教育学級で講演。前の講演から少し日があいたのか、講義は毎週してきたが、講演は久しぶりのような気がした。岸和田の人は控えめながらも反応はよくて話しやすかった。

 夜は尼崎での研修会。さて昼に終わって夜までどう過ごしたものか迷ったが、喫茶店をはしごしたり本屋をのぞいているうちに時間が経った。岸和田から南海本線で難波まで出たので、なんとなく人の流れに乗ってnamba PARKSに行ってみたが、あまりに人が多く早々に退散した。一人で行ってもあまりおもしろいところではなさそうだ。

 研修で、過程を大事にするというのは日本的な発想であるという話が出たが、この考えとは違って、過程ではなくて結果こそ大事だという考えがこれと対極にある。過程に注目するのは勇気づけの際に必要なことだが、これは他者についてであって、自分については結果を求める厳しさが必要になってくる。教育は(という話をしたのだが)結果がすぐに出てこないところが危険である。十年以上経ってから成果が見えるとうことがある。そこまで見据えて(その場限りの対応をしないということである)教育をしなければならない。個人の魂に関わることであるから教師の責任は重要である。

 ひどく疲れて気分までまいってしまっていたが今少し復活。Mac OS を10.2.8にアップデート中。昨日は辻邦生の『パリの手記』を少し読み進む。Aの話。森有正に会ってお茶を飲む。「別れるとき、森先生が、あなたに八時間勉強するように云って下さいよといったから、八時間ねてますって答えたら、まだ十六時間残ってますよっていってらした」(p.155)。

 勉強せねば。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年10月10日 01時22分38秒
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:遠出の一日(10/9)  
華 さん
家庭教育学級というのはどこが主催でしょうか?母親達の自主グループですか?いつか子供ができたら先生のお勉強会に行きたいです・・・ (2003年10月10日 09時04分33秒)

Re:Re:遠出の一日(10/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
華さん
 公民館ごとにあるようで、今回の講演には教育学級のメンバーと、広報で募集した市民が集まるという形でした。岸和田市には3回(それぞれ別の公民館へ)行きました。 (2003年10月10日 09時20分44秒)

Re:遠出の一日(10/9)  
華 さん
Ichiro_Kishimiさん
いいなぁ。岸和田市。堺市民は参加不可でしょうか…(笑)何人くらい集まると先生は来てくださるのでしょう? (2003年10月10日 10時37分51秒)

Re:Re:遠出の一日(10/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
華さん
 問い合わせみられたらどうでしょう? 別の市で他市からこられるケースはありました。
 人数はあまり関係はありません。聴きたいという人が集まればどこでも行きます。 (2003年10月10日 10時41分58秒)

Re:Re:遠出の一日(10/9)  
かすみ草 さん
華さん
>家庭教育学級というのはどこが主催でしょうか?母親達の自主グループですか?いつか子供ができたら先生のお勉強会に行きたいです・・・
-----
華さん、家庭教育学級というには、参考になれば、私は福岡ですが、公民館が主催です。小学校と共同で企画しているところもあるようです。ずいぶん前私も参加したことがありますが、そのときは、親業がありました。お坊さんのお話も。福岡の場合ですけど、県、市の
女性センターには、市民の持ち込み企画というのがありまして、1年に1回フェスティバルがあり、市民の自主企画で、市が広報、予算、場所をもちというのがあります。
大阪にもきっとあるのでは?私もその企画で岸見先生をお呼びできないかなあと思案ちゅうです。其の企画だと秋ですので、来年かなあ。長い。採用は企画の中身と
こねだと聞いたことがあります。 (2003年10月10日 14時12分55秒)

Re:遠出の一日(10/9)  
keiko さん
Ichiro様
 >個人の魂に関わることであるから教師の責任は重要である。
 本当にそう思います。年齢が低ければ低いほど、先生自身の考え方、行動が個人に反映されると思います。目に見えないからと妥協せずに先を見て行動してほしいと願っています。
 「まだ十六時間残っています」森氏らしい考え方ですね。日記を読んでいるといつも勉強していたことがよくわかりますね。四六時中、感覚と経験の追求に明け暮れていたことがとても興味深いです。
 お昼ねしています。とは口に出して言えそうにありません。(笑)namba PARKSに下見に行ったのですね。ちょっと、あぶない(笑)
  (2003年10月10日 15時45分49秒)

Re:Re:遠出の一日(10/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 すぐに結果がでませんからね。もちろん教師が全面的に責任があるというわけではありません。どんなに適切な教育をしても、最終的にはそれを活かすもそうでないのも本人が決めるわけですから。それでも幼い時であれば、影響は大きいですね。
 今読んでいる本によると(紹介することがあると思います)脳は疲れないそうですから、相当長時間でも仕事や勉強することはできます。寝ている間だって脳は活動を止めているわけではありませんが。
 なんばパークスは下見に行ったのではありませんから(笑)。 (2003年10月10日 20時58分00秒)

Re:遠出の一日(10/9)  
keiko さん
Ichiro様
 そうですか。脳は疲れないのですか。体が疲れるとつい頭も疲れたと感じてしまいます。思い込みですね。眠っている間もそういわれると脳は寝ていないから、夢も見るわけですよね。やはりお昼ねはやめられない。(笑)
 なんばパークスは緑がたくさんある(都会のオアシス)といっていたので、読書の場所でも見つけにいかれたのではと思ってしまいました。デートスポットですかね。それだと主婦には利用する機会がありませんね。ひやかしに行こうかな(笑) (2003年10月10日 21時53分24秒)

Re:Re:遠出の一日(10/9)  
Ichiro_Kishimi  さん
keikoさん
 日記に紹介した池谷さんによると脳はいつでも元気いっぱいで疲れない、疲れるとしたら目である、といっています。同じ姿勢を取った時の疲れというのもあるでしょう。
 主婦がデートしたらいけないのですか(笑)。あまりすわれるようなところがなかったような。やっぱりもう一度は探検に行こうかな。今日は休みだった息子がパークスのパンフレットを不審そうに見ていました。昨日、講演で岸和田まで行って帰り、難波まで南海で行ったからというと納得したようなしていないような。昔、あそこは大阪球場があってね…僕の世代は大阪球場なんか知らないんだ(たしかにそうだ)昔ね、おやじさんと大阪球場に試合を見に行ったことがあるんだ。ボックス席だった。なんでそんなところに。さあ…父とどこかで待ち合わせして行ったことがありました。二人で遊びに行くことが他にあったのか思い出すことができません。 (2003年10月10日 22時30分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: