Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年11月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日は予定が入っていたのだがキャンセルになったので、思いがけず時間ができた。このところ(いつものことだが)オーバーワークぎみだったので、仕事では<ない>ことをしようと思って、 iBlog を使って仕事の合間に作り始めていた 「日記などいろいろ」 という仮の題をつけたページに手を入れてみることにした。むずかしいことを考えなければすぐに使い始められ簡単にホームページを作れるのだが、sampleとしてリンクしてあるページを見るとがっかりしてしまう。誰も最初の設定のままで使ってはいなくてカスタマイズしているからである。それでも勇気をくじかれてばかりいないで、コメントをつけられるようにしてみたら少し達成感を得ることができた。

 昨日、書いたベイトソンのあげる数列だが、

2,4,6,8,10,12

 の次にくるのは14ではない。「残念でした。次に来るのは27です」。最初の6例から得られたデータに基づいて、偶数の数列であるという一般化をして次にくる数字が14であるという類推をしたが、それが誤りだったことは、次に起こった出来事によって判明した(と、ベイトソンはいう)。

2,4,6,8,10,12,27,2,4,6,8,10,12,27,2,4,6,8,10,12,27

 さて次に来る数は? (この項、続く<かもしれない>)。

 アドラーは「誰でも何事でもなしとげることができる」と随所でいっている。そして、これはあらゆる教育者のモットーでなければならない、とも。アメリカに渡ってからはこのようなアドラーの見解を批判する人は多かったようである。



 文化審議会国語分科会が、近年の人心の荒廃は、感性・情緒の欠如に起因する部分が大きい、として、美的感性、日本の文化・伝統・自然を愛する祖国愛など「情緒力」の育成を国語教育の大きな目標として掲げているというasahi.comの記事を読んだ。答申案そのものを読んでないのだが、「日本の文化・伝統・自然を愛する祖国愛」とは奇妙な表現に見える。祖国愛は余計redundantではないか。このような観点から教材が選ばれたら困る、といつもながら不安になってしまう。また、読書してきたことが高校や大学の入試で何らかの形で評価されることや、通知表への読書状況の記述が答申案に盛り込まれているようだが、通知表に書かれるから、と強制される読書などつまらないし、そんなことでは本を読む喜びを教えることはできないのではないか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年11月05日 23時44分49秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
かすみ草 さん
読書と通知表のことですが、ボランティアについてもいえr (2003年11月06日 08時18分24秒)

Re:Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
かすみ草 さん
かすみ草さん
>読書と通知表のことですが、ボランティアについてもいえr
-----
続きです。時々書いていたら、途中で消えることがありますが、どうしてでしょう?
ボランティアについても同じことが言えますよね。
ボランティアを評価として通知表、内申書に入れるかどうかが問われていました。評価されるからボランティアをするのではない。動機が不純ということでしょうか?
高齢者の施設に野球部の生徒たちが訪問し一緒に餅つきをし大変活気がありお年寄が喜ばれたが、それっきりでその後一度も交流がなく、お年寄りはまた来てくれるのを楽しみに待っていたが来なかった。というのが新聞に載っていました。ボランティアと内申書の関連記事で。
読書もボランティアも動機が不純でも、まず本に出会っ
てその本に出会ったことで何かしら感銘を受けることがあれば、また次の本を手にすることになればともいます。ボランティアについては、その野球部の生徒たちが1回限りでない交流にt
(2003年11月06日 08時33分56秒)

Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
かすみ草 さん
かすみ草さん
>かすみ草さん
-----
続きです。ああ、また、・・・お年寄りの喜んだ気持ちを感じて、野球部の生徒たちも嬉しかったとありましたから、いつかボランテイアをするきっかけにはなったでしょうね。1回限りではなくその後も交流が続いて欲しかったです。生徒たちは時間がなかったらしいです。 (2003年11月06日 08時42分48秒)

Re:Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
華 さん
かすみ草さん
お名前を、本文作成した後にお書きになると、
失敗なくなると思いますよ!
エラーがかかるので。 (2003年11月06日 12時21分13秒)

Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
かすみ草 さん
華さん
>かすみ草さん
お名前を、本文作成した後にお書きになると、
失敗なくなると思いますよ!
エラーがかかるので。
-----
ありがとうございます。そうします。 (2003年11月06日 13時08分49秒)

Re:Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
Ichiro_Kishimi  さん
かすみ草さん
 ボランティアが義務になったらボランティアとはいわないのです。
 考え方としては義務であれボランティア体験をすればそのことの意味や必要性がわかり貢献感をもつことが今後若い人が社会に出てからもボランティア活動をすることになるきっかけになるかもしれないということがあるかもしれません。
 でも、この発想というのは子どもがいやといっても無理にでも押さない時にピアノを習わせておけばきっと将来習っておいてよかったと子どもが思う日がくるに違いない、習わせるのは親の務めというような話に似ているように思いました。本当にそんなふうにして音楽が好きになるのでしょうかね。 (2003年11月06日 20時19分08秒)

Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
かすみ草 さん
Ichiro_Kishimiさん
>かすみ草さん
本当にそんなふうにして音楽が好きになるのでしょうかね。
-----
きっとならないでしょうね。 (2003年11月06日 21時49分49秒)

Re:Re:iBlog/情緒力/強制される読書(11/5)  
Ichiro_Kishimi  さん
かすみ草さん
 読書だって同じでしょうね。 (2003年11月06日 22時34分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: