Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2003年11月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 ここしばらくは、一生の間にそう何度もないであろうような殺人的スケジュール。朝、九時前に校正刷(二校)が届く。全部が届いたのではなく、一から三章まで。残り(四,五章、目次、索引)は明日の朝、届く。あとがきは月曜日が締め切り(まだ書けてないということである)。ずっと校正。カウンセリング二人。

 本の題名は別のところに書いた 日記 に書いたように『幸福の哲学 不幸の心理』。サブタイトルは(たぶんこれで決まりだと思うのだが)人はなぜ苦悩するのか。題名の決定は最後の最後まで難航した。

 マニフェストではなくて憲法を読まなくては、と強く思う。日本の憲法が改正されるとしたらクーデータによるしかないと考えていたが、この国ではとうの昔にクーデターは始まっているのかもしれない。憲法をないがしろにして自衛隊がイラクに派遣されることについての疑義を 英語の日記 のほうに書いてみた。イラクへは民間人も派遣されるようである。都市部の方へ、武器を携行することなしにである(武器の携行がいいといっているのではなく危険であるということをいいたい)。病院で医療始動などを行う医師、工場や発電所を修復する技術者が民間から募集される。希望者の中から待遇や安全面の条件で同意が得られたら派遣を決定するということだが、はたして希望者がいるのかどうか。きっといるのだろう。なぜならイラクの復興に尽力することは「いい」ことだから。誰も止めることはできないだろう。自衛隊も彼(女)と同じように戦争に行くわけではない。自衛隊の派遣も「いい」ことであるというような論理が使われることがないように。自分は関係がないからといって、この問題に無関心であることがもっとも危険である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年11月08日 23時30分39秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:マニフェストより憲法を/文民のイラク派  
shoko さん
はじめまして。
民間人がイラクに赴いたとしても、たとえそれが善意にあふれた行動であっても、イラクの人々にとってはアメリカを支持している国の人間にしか見られないのではないでしょうか。海外では、個人がひとりひとり「日本の代表」となること、私自身、体験的に知っているだけに心配です。 (2003年11月09日 06時55分50秒)

Re:マニフェストより憲法を/文民のイラク派遣(11/8)  
福助 さん
ひさしぶりに産経新聞からです。「折から衆院選の今日、今年建都三百年を刻したサンクトペテルブルクの「キーロフ・オペラ」が日本に上陸し、五百人近い団員でトルストイ原作の「戦争と平和」などを約十日間上演する。強権体制と絢爛(けんらん)たる芸術。その共存の妙も古来、ロシアの不可思議さの一つだった。(中略)不可思議さの中にロシアの神髄を見極め、「拉致」やイラク戦争にも一定の影響力を持つクレムリンと堂々とわたりあえる政権が生まれていい頃だ。次期政権は今度こそ積み残した「戦後の終わり」に明確な道筋をつけてほしい。おっと、これはないものねだりだった?」
筆者の無邪気なほどの「共産主義嫌い」は微苦笑ものですが「戦後の終わり」じゃなくて「戦前の始まり」にしたいという本音が見えて不気味です。
先日、引導を渡された中曽根元首相が「全国の老人の反感を買う」とサイレント・マジョリティを利用した言い訳をしていましたが、「戦争ができる日本にしたい」という本音が丸見えで、非常に不快でした。実際に戦争を経験したご老人の何割かは、彼の存在に反感を持っているのではないでしょうか?
(2003年11月09日 07時28分07秒)

Re:マニフェストより憲法を/文民のイラク派遣(11/8)  
uland  さん
日本がアメリカの圧力によって、イラク派兵が決められたことに不安を持っています。日本やその他多くの国の犠牲の上のアメリカの繁栄にも不満を持っています。いづれにしても、独自外交の出来る国を作って行きたいと思って投票に行ってきました。 (2003年11月09日 08時20分22秒)

Re:Re:マニフェストより憲法を/文民のイラク派遣(11/8)  
Ichiro_Kishimi  さん
福助さん
 中曽根氏にとって心残りなのは憲法改正なのでしょう。戦争をすることによってメリットがある人たちがいつの時代にもどの戦争にもいるように思えてなりません。もちろん、犠牲になる人たち(と三人称で語っている場合ではないのですが。我々)には何のメリットもないわけですが。 (2003年11月09日 10時46分44秒)

Re:Re:マニフェストより憲法を/文民のイラク派遣(11/8)  
Ichiro_Kishimi  さん
ulandさん
 自国で何も決められないことの不甲斐なさ。一度決まったことでも覆せる国があるというのに。イラクの人のために、ではなく、アメリカのために自衛隊と民間人を派遣しようとしているとしか僕には思えません。 (2003年11月09日 10時58分10秒)

Re:Re:マニフェストより憲法を/文民のイラク派  
Ichiro_Kishimi  さん
shokoさん
 そんなふうに見られたらいよいよ危険だということですね。募集に応じる方はもちろんイラクの人のためにと思って行かれるのでしょうが。 (2003年11月09日 19時23分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: