Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2004年02月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 起きがけが少し辛かったが、カウンセリングの時は、思いがけず、絶好調みたいですね、といわれた。不思議にそういってもらえると元気になれる。これとは反対のことがいわれ自分でも不調だと思っていたら、いよいよよくなくなる。

 講演や講義の時は、その前にどんなに疲れていても気が漲る。終わると途端に疲れ果ててしまうとしても。話しているとまれに疲れが出てしまうことがある。あらかじめ話をしている相手にいっておいたほうがいいようだ。あなたとの話に退屈したからでも、機嫌が悪くなったからでもなく、ただ疲れるだけだ、と。自分ではわりあい気分は安定していると思っているのだが、相手がどう受け取るかはこちらでは決められないので、あらかじめいっておいたほうがいいだろう。今日は機嫌が悪いように見えるかもしれないけれど、怒っているわけではないというふうにいうこともできる。

 この頃は、新聞を読んでいると、眉間に眉間にしわが刻まれていると思う。

 陸上自衛隊がイラク南部のサマワに造る宿営地に、大規模な厚生センターが設けられる。イラク全土でテロ攻撃が続いているので、私的な外出は認められず、地元との交流も大幅に制限され、このような施設が必要とされるということであろう。昨日あげた議員のいうような交流は、イラクの今の情勢では、実現しないように思う。

 宮崎の高校生の署名に関して小泉首相がいったように、自衛隊は国際貢献に行くのである、それがいかに意義ある活動であり、危険な任務を引き受ける自衛隊員がいかに勇気あるか、ということが繰り返し語られメディアを通じて伝えられるとどうなるか。立花隆はこのようにして「ゲッベルス以来の大量宣伝による大衆洗脳が、いままさに目の前で現実化しつつあるのだ」と指摘する(「イラク派兵の大義を問う」「月刊現代」3月号p.30)。

 立花は、万一自衛隊にテロの犠牲者が出たらどうなるのか、を考える。今後自衛隊は一年にわたってイラクに駐留する予定なので、日本人の血が一滴も流れないですむと予測するのはむずかしい。その際、派遣を中止し、撤退するべきだと考える人が多いことは、新聞各紙の世論調査が示しているが、実際に、何が起こるかは起きてみないと予測することは事前にはむずかしい、と立花はいう。小泉人気ががた落ちになるという予測がある一方、逆に上がることもあるという予測シナリオもある。その時に起こるであろう感情的な反応はナショナリズムの火を点けるというのである。

 あなた方の死を無駄にはしない、こここでひいてはならない、ここで撤退することは彼らの意志を無にすることである、どんなにつらくてもテロに屈することなく我々に国際社会から託された任務を果たそうではないか、云々。そのように語る首相の言葉が繰り返し報道されると、なんとなくそのほうが正しいのではないかと思うようになり、イラク派兵は続く、というシナリオである。

 犠牲者が現れてもこのシナリオでクリアされ、イラク派兵が成功すれば、次にくるのは、これだけ大きな犠牲を払って国のために尽くしてくれる自衛隊を法的に認知し、国際貢献活動をどんどんやってもらうために憲法は改正すべきである、という主張が共感され、「憲法改正、自衛隊完全認知、日本の軍事力行使の容認という方向に一挙につき進んでいきかねないだろうと思う」(p.25)と立花はいう。

 自衛隊員が任務を勇敢に果たそうとしていることについてとやかくいうつもりは毛頭ない。ただこの問題については努めて感情的な反応を抑え、今度の戦争がはたして合法的なものだったのかということから始め、冷静に考えていかなければならないと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月04日 23時46分02秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:感情的な反応をしないということ(2/4)  
かすみ草 さん
イラクに行った自衛隊員は自衛隊に入隊した時に(職業として選んだ時に)自衛隊の役目は専守防衛の考えで入ったと思います。今のような直接日本が攻められるのでもないし、外国に行くことなど考えていたでしょうか?
  (2004年02月05日 00時45分01秒)

Re:Re:感情的な反応をしないということ(2/4)  
かすみ草さん
 日本が攻め入られることがありうるだろうとは予想して入隊されたと思います。そういう意識があるからこそ、自衛は必要だと考えたでしょう。他国へ行くことも。ただしこんな厳しい状況の中で行くことになることは考えられていなかったかもしれません。宿営地の中から外へは個人的な理由で外出は危険だという理由で認められないようです。近くには爆弾が見つかりました。そんなことが今わかったからといって、では辞めますということが簡単にいえないのは、他の職業と同じでしょう。 (2004年02月05日 01時39分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: