Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2008年02月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 昨日、動物園で撮った写真。虹だ、と大きな声を出した人があって、空を見た。これはcircuhorizon arcとかsundogと呼ばれるもので、虹ではないだろう。虹であれば、先に雨が降ったはずであるが、この日は晴天だった。またアーチになっていない。数分で消えてしまったので、気がつかなかった人は少なかっただろう。こういう時にカメラを持っていてよかったと思う。
 『てつがくこじんじゅぎょう』(鷲田清一、永江朗、basilico)の中で、鷲田が、普通の本であれば100パーセントわからないと損をした気持ちになるが、哲学書は最初読んだ時に一割もわかったら許せるだろう、といっている。この本は鷲田と永江の対談なのだが、レヴィナスについて話し合われた時、「乱入」してきた内田樹は、これを受けて、「一割わかったら、金返せって言いたくなりますよ」といっている。9割もわかる実用書は本ではない、とも。「結局、情報じゃないんですよね。本から情報を得るんじゃなくて、わからないからこちらのシステムを組み替えていく」…
 わからない自分が悪いと読者は本当に思うのだろうか。僕はわからないことを書くな、と責められている気がすることがある。だからつとめてわかりやすく、少なくとも言葉の難しさはないようにしているのだが。他方、哲学の本は、どうしても読めばすらすらわかるというふうにはならないとも思う。書き方、言葉の問題ではない。哲学で取り上げられる問題について関心がなければ、理解は容易ではないように思う。
 目下、ホームステイしている高校生はあまり自分からは話さないので、こちらが話しかけなければ、夕食の時も、沈んだ感じになる。今夜は娘が疲れたのか、夕食の時間に寝てしまっていたので三人で食事をする。常は英語を話すことなどないので、うまく話せない。

walking dream...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月12日 21時41分08秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


哲学とは???  
desafinado さん
「わからない自分が悪いと読者は本当に思うのだろうか」はい。学生の頃はそう思ったことがありました。講義でデリダやレヴィナスなどの哲学書を読んで良く分からない自分が馬鹿に思えて仕様がありませんでした。
今は仕事が忙しくレヴィナスを読む時間をとれませんが、社会人として様々な人間関係を持っている今こそ、彼の他者論をじっくり読んでみたいと、この文章を読んでふと思いました。 (2008年02月12日 22時56分38秒)

Re:一割わかっても(02/12)  
Chiyomi Kubota  さん
 >哲学で取り上げられる問題について関心がなければ、理解は容易ではないように思う。
 私は、看護師なのですが、日々の看護を理論として考え、看護診断をするとき、身体と心、人間とか、生きる意味とか、死生観といった哲学を知ることは、重要なことだと思います。哲学の本を読んで、全てを理解できているとは思いませんが、1割だけでなく、もっと、わかりたいと思います。だから、私が読んでも理解できる言葉で書かれた本は、とてもありがたいと思います。
(2008年02月12日 23時00分36秒)

Re:哲学とは???(02/12)  
Ichiro_Kishimi  さん
desafinadoさん
 僕が哲学を専攻しようと最初に思った時は、カントに関心があったのですが、哲学を学ぶにはギリシアから始めるべきだという先生方の忠告を受けて、プラトンから学び始め、依然、そこから先に進めないでいるように思います。この頃、ひどく忙しくなって読む時間が取れないのですが、レヴィナスのものを少し読み始めました。 (2008年02月12日 23時18分20秒)

Re[1]:一割わかっても(02/12)  
Ichiro_Kishimi  さん
Chiyomi Kubotaさん
 哲学は本来具体的な学問なので、若い頃よりも、経験を重ねてからの方がわかるということもあります。プラトンは、哲学は50歳からの学問だといっています。 (2008年02月12日 23時20分07秒)

Re:一割わかっても(02/12)  
片目のまぶた(右目)を閉じていて、少し薄目に開きかけた女性の神様みたい。葉のない枝枝が、芽を出す魔法を「かけて~かけて~」とジワジワ伸びながらせがんでいるようです。
哲学がなんなのかは私に難しいです。 (2008年02月13日 18時18分56秒)

Re[1]:一割わかっても(02/12)  
Ichiro_Kishimi  さん
シーナさん
 なるほど、おもしろいですね。
 これが一体何なのかはFlickrのほうでこれではないかと提案される方があります。
 話せば長くなりますが、哲学という訳語がよくなかったかもしれません。この字を見ても、意味を想像することもできませんし。 (2008年02月13日 21時07分22秒)

哲学  
mari さん
私は「哲学」ということばになじみがあって、親しみを持っているようなんとなくこれまで思っていましたが、今、それがなぜかわかりました。「哲学の道」というのが京都にありますよね。何度も行ったことがあり京都の中では好きな場所です。その印象から身近に感じていたのでした。学問としての哲学はほとんど何も知りませんが、訳語がよくなかったのかもしれない、と書かれていたのを読んで、確かにもし「哲学の道」になじみがなかったら、もっととっつきにくくかんじていたかもしれないな、と思いました。

(2008年02月13日 22時27分50秒)

Re:哲学(02/12)  
Ichiro_Kishimi  さん
mariさん
 哲学の道からおもちになった印象は、哲学とは関係ないといえばないのですが…もともとは希哲学とか希賢学という訳語があったようです。philosophia(英語だとphilosophy)は知を愛するという意味です(と、哲学史の講義では最初に聞くことになる話ですが)。 (2008年02月13日 22時49分18秒)

可視光線  
あきこ さん
岸見さんへ
 きれいですね。可視光線という言葉がぴったりの虹です。添えてあるような枝もいいですね。
 『わからないからこちらのシステムを組み替えていく』なんとなくですが、「そうだよね。」って言いたくなってしまいました。 (2008年02月20日 11時14分15秒)

Re:可視光線(02/12)  
Ichiro_Kishimi  さん
あきこさん
 枝を入れない写真も撮ったのですが、こちらのほうが気に入りました。
 人の書いたものはわからないのはこちらの問題だろうと素直に思うのですが、僕が書いたものや訳したものが難しいといわれると、なかなかつらいものがあります。 (2008年02月20日 14時01分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: