全38件 (38件中 1-38件目)
1
いつもは、そんなに混んでいないATM。知る人ぞ知るというか…穴場的というか…そんなATM。だけど、今日は「すげぇ…自動ドア超えて20M(目測)くらい並んでいる」…さすが月末と思った次第。明日から7月。いきなり怒濤の幕開けになる…らしぃ…とりあえず今日は寝ておこう(謎)
2009.06.30
コメント(2)
とあるアイドル。堂々と「彼氏います」宣言していて彼氏も宣言。堂々「付き合っています」と行っている二人。そのアイドルが別の男性を自宅に招いて一晩泊まった。アイドルは、「その男性は昔からの知り合いで、彼も知っている人」とブログで説明。…ま、お互い大人なんだからいいんじゃないの?と思った。「これって、男女間で『親友関係』はあるか?」ということになるのかな?と思った。私も、そもそも友達の数が少ないけど、女性の割合が高い。正直言えば、一時的には恋愛感情(片思いだよ(泣))があった友達もいる。でも今は、私には彼女がいるから、彼女には成らない…大事な友達だ。中には私が忘れかけている過去を覚えている友達も数名いる…よね?(…ちょっと怖い(汗))それだけ親密な関係ではあるわけだ。だけど…もし、お互い彼氏、彼女が居ないときなら自宅に泊まる可能性はあると思う。(でも、何も(?)ないんだろうけど(謎))だけど、彼女がいる今だと泊まらないだろうし、友達も泊めないだろう。要は、本人達だけの問題ではなくて、彼女や彼への影響を考えてのこと(行動)何かあった? 無かった? ということじゃなく疑われるようなことはしない。…お互い「大事な友達」と思うなら、尚更そういうことに気を遣うもんだということだ。でも、アイドルとしては好きなんだなぁ…安田美沙子さん(笑)がんばって欲しいなぁ…
2009.06.29
コメント(2)
2009年6月29日 2時36分20万アクセス超えました~!2004年8月9日に開設して1785日目にて到達しました。1日平均112アクセスという状況です。皆さんありがとうございました!!取り急ぎ感動のエントリーです(笑)
2009.06.28
コメント(4)
エイベックスホールディング(株)の株主総会に参加してきました。個人株主が多いエイベックス。会場は、さいたまスーパーアリーナ。入場の際「指定席券」と「サイリウムライト(配布書類の一部として)」が配られる株主総会って…エイベックスくらいでしょうね(笑)映像コンテンツを手がけている会社だけあって事業報告などは映像による紹介。「うまく出来ているな…」(+は大きくはっきりと。-は多少ぼかしてちいさく…?)と勉強になりました(…どこで生かす気だ?>俺(苦笑))決議前の株主からの質問も、ピントがぼけている質問もいくつかあったけどほとんどか「良い質問するな…」という内容。それに対する経営陣の回答もおおむねの株主が納得する回答(姿勢)でした。11時開始。12時30分頃 3議案全て会社提案通りにて承認されて終了した。13時30分 ある意味、こちらが多くの株主(私含む)の目当ての「株主限定ライブ」(会場では「シークレットライブ」と呼んでいた)「まるで、ミニa-nationだな…」と思ったほど次から次へとアーティストが出てきた。オープニングアクトは、俳優石橋凌さんと書家金田石城さん。大きな紙に「絆」を一気に書き上げた石城さん。「エイベックスって範囲広いな…」と思わせるオープニング。ライブは、アーティストが2曲ずつ(一部除く)披露していった。出演アーティスト(出演順・敬称略)倖田來未GIRL NEXT DOORalanELLIOTT YAMINAcid Black Cherry15:30-15:45 休憩Blue Man Group水谷豊SEAMOmihimaru GT大塚愛(「あれ?一人足りない」と思った人いるよね?でも今回は出演しなかったんだ…ボソッと)知っているアーティスト。知らないアーティスト。色々な体験が出来た~Acid Black Cherry は、ヘビーメタル(合っているかな?)で曲は大音量で「ウギャァー(泣)」って感じだったんだけどボーカルのMCが面白かった。多くのアーティストは、株主総会、エイベックス(仕事)、株価なんかをキーワードに一言挨拶をしていたのだけど、彼は(要約)「僕らは、株価を上げるとかエイベックスの評価を上げるなんてことは言える立場ではないです。でも、エイベックスの不良債権と言われないようにがんばります」…笑ってしまったよ。でもね、武道館ライブを成功させているとのこと。全然不良債権じゃないよね…(笑)Blue Man Groupは、面白かった…劇場行ってみようかな~?と思ったくらいだ。GIRL NEXT DOORは、ちょっと避けていた(?謎)アーティストなだけどいや…ボーカルの千紗さんにやられた…可愛いわぁ…(笑)好きな倖田來未さん、SEAMOさん、大塚愛さん、mihimaru GTを見られて満足。それと2日続けての水谷豊さん。「カルフォリニア・コネクション」「やさしさ紙芝居」やっぱり、いいわぁ…(喜)あと総会前に流されたアーティスト紹介VTRで、デーモン小暮閣下が摩季(大黒摩季)さん「熱くなれ」をカバーしていることを知る。ちょっと聞いてみたいと思った。株主限定ライブは、17時30分に終了。すごい4時間だった。エイベックスは、前期は赤字だったけど理由も聞いて納得できたしライブは良かったし(?)しばらく株式はホールドしておこうと思いました!
2009.06.28
コメント(6)
水谷豊さんのコンサート水谷豊コンサート TIME CAPSULEツアー 2009を見てきました。会場は東京国際フォーラムホールA席は、1階35列47番舞台からみて、ほぼセンターで、後方水谷さんの姿は見えるけど、表情までは分からない…そんな席でした。(右隣のおじさんが何度もマスク無しで咳するわ…時間を確認するためにライトを何度も点灯させるわ… で、ちょっと嫌な感じの席環境でしたが(泣))「しかし水谷さんっていくつだったっけ?」と思うほど、舞台狭しと動き回る。座る…すぐ立ち上がる。体の柔らかさがすごいんだな…大サービスでしたよ。北野広大先生、杉下右京警部も登場したし(笑)特に右京さん…伝説(?)の「高い位置からの紅茶注ぎ技」まで披露してくれました(喜)水谷さんの歌とは、MCでもご本人も言っていましたが「僕にとっては、役を演じることも、音楽をやることも表現の1つの方法で同じことなんです」歌毎にキャラクターが決まっているそうです。分かりやすい例で言えば「やさしさ紙芝居」の時は水谷豊ではなく「北野広大」が歌っている…ように。それは、コンサートで実際に水谷さんが歌っている姿を見ると「あ…なるほど」と納得出来ました。しかし、面白かった。歌詞を忘れてしまい曲を止めて最初から歌い直したり(それも出だしだから止めたそうで、じゃなかったらそのまま歌ったそうです(笑))ちゃんと歌いきったのだけど「僕は全然把握していないんですけど、曲の順番を間違えていたそうです」と曲順を間違えたりとか…「なんかいいなぁ…右京さんと違って豊さんは人間ぽくって…」と思いました。「でも…あれ?」曲順違う割には、バンドメンバーも普通に演奏していたし舞台演出も「曲に合わせたもの」になっていたと思う。水谷さんが間違えたのバックが完璧なフォローをしたとも思えるが…そうすると歌い終えた後に水谷さんに「曲順違ってました」というスタッフの意味分からない……………もしかして「曲を忘れたのも、曲順を間違えたのも全て台本通り??」…まさかねぇ?それはともかくCDで聞く「カルフォリニア・コネクション」もいいけどやっぱり生で聞くと本当自分への応援歌のように聞こえたよ(謎)(そばに歌詞カードがある人は、理由を推理してみてくださいな(爆))そうそう最後、水谷さんが最後に言ったセリフ「またみんなに会えるといいなと思います。そういう神様がいるのなら…」『会えるよ』神様?の声がした(笑)次のコンサートツアー期待していいんじゃないでしょうか?(笑)
2009.06.27
コメント(6)
マイケルジャクソンさんが亡くなったとニュースが言っていた。『またーなんか悪い冗談だろう?』と思ったさ…最初。ともかく、普通な人じゃないからさ。本当に亡くなったそうだ。『嘘だろ?』洋楽は、ほとんど聴かないし分からない。だけど、マイケルジャクソンならいくつか知っている。…悲しいけど、その後の堕落も知っている。スーパースターだっただけに悲しみというより怒りが先に来たな。来月、ロンドンで公演を予定していたそうだ。残念だったろうな…マイケルジャクソンは亡くなった。でも、マイケルの音楽はいつまでも残る。ご冥福をお祈りします。…別の感慨もある。彼は50才で亡くなった。マイケルジャクソンが50才だったということも、びっくりしたが(年齢不明な感じだったから)私と10才しか違わないということに、軽い衝撃があった。なんていうか…今までは遠い存在というか他人事だった「死」が決して他人事でなく、自分の中での「射程距離」に入ったことに愕然とした。ま、日々しっかり生きることが大事なんだとも思ったけど。
2009.06.26
コメント(4)
『やっぱり弱くなっているなぁ…』どうも、クーラーに弱くなっているようだ。去年は、そんなこと感じなかったのになぁ~電車も可能な範囲で「弱冷房車」(意外と寒いのもあるんだが…)を選んで乗っている。確かに蒸し暑いのだけど、今シーズンまだ自室のエアコンは作動させてない。蚊に食われながらも、窓開けて風通している。疲労なのか?若干弱っているのか?分からないけど、日々どこかが痛かったりしている。肩だったり、腰だったり…なんともない日もあるけどね。なんとなく「犯人はクーラーだろ?」と思う今日この頃。大連では、毎日マッサージ通いか?
2009.06.25
コメント(0)
帰り道。『あれ~傘持っている人多いなぁ…』空は晴天とは言えないまでも、まずまずの天気。『天気予報の雨の予想が外れたか?』なんて思いつつ帰宅。今、いつものように色々な人(芸能人)のブログを巡回。「今朝は、雨降っていたんだ~ あっ!」傘忘れてきました。いや、本当にすっかり忘れていた。…年のせいにしたくないですな(泣)
2009.06.24
コメント(0)
「なんだろ?この暑さ?」蒸し暑い…普段の3倍くらい体力が失われた気がする…
2009.06.23
コメント(0)

イクスピアリから首都高経由で羽田空港へ移動。13時50分~14時29分(14時40分から変更) 羽田空港新滑走路建設現場展望台羽田空港4番目の滑走路「D滑走路」の建築状況が見られる展望台。展望台というと聞こえが良いが、展望台も入れると4階建てのプレハブ小屋。1階が受付(トイレ有。担当しているNPOの事務所も兼ねている模様)2階と3階が資料室らしい…「らしい」というのは、丁度K交省関係者の見学とかち合ってしまって2階と3階の見学は許可されなかったからだ。『この工事税金でやってんだよな?なんで見られないんだ?』と一納税者として怒りを感じつつも展望台の4階へ行く。上から「展望台の様子」「D滑走路工事現場」「着陸する旅客機」展望台は屋根がなく吹きさらし。この時間、ちょっと雨と風が強くなってきたため長い時間いることはつらい。晴れなら着陸する旅客機を間近に見られるので航空ファンやお子さんにはたまらない場所だと思う。2階、3階が見られないし、雨だったたため予定時刻より早めに出発。14時45分~16時32分 JAL航空教室(機体整備工場見学)これ面白かったです。個人でも見学申込みできるそうなので、もう1回見たいなぁ…と思いました。最初は、会議室(?)で30分ほどの座学。最初の5分は、ビデオを見て機体整備の説明を受けます。つぎに係員(広報担当の方が説明役なんですね…)がスライドを使って「航空教室」「なぜ飛行機は飛ぶのか?」から始まって羽田空港の概要まで教えてくれました。子供さんでも理解できるように平易な説明です。「航空教室」でメモ書きした内容を列記してみます。日本には空港はいくつある? →先日開港した静岡空港が98番目。茨城県で99番目の空港建築中羽田空港の広さは?→日本一広い空港。約1500haある。某浦安にあるランドが16個入る大きさ。羽田空港のすごいとこは?→滑走路が3本(3000m×2、2500m1本)あるのは日本唯一の空港。4番目(D滑走路)も建築中→年間利用者数日本一。世界だと4番目。1番はアトランタ、2番はシカゴ、3番はロンドン(ヒースロー)→成田空港は、世界では22番目飛行機はなぜ飛ぶ?→1むかえ角(たこの原理) 2作用・反作用の原理(水とスプーンで実験できる) 3気圧差→これらの作用で上昇(飛ぶ)、降下(降りる)ことができる飛行機の飛ぶ高さは?→地上から1万m(約3300フィート)。色々理由があるが、この高さの気流が安定しているという理由も1つ→東京~大阪のような飛行時間が短い路線は地上7000m位を飛んでいる。理由は、1万kmへ上がる(下がる)のに15分程度かかる。離陸と着陸で30分。飛行時間が1時間だと機内サービス(係員は「おもてなし」と言っていたのが印象的)が出来ないから。飛行機一機いくら?→ボーイング777で250億円位→ちなみに製造期間は、初号機は構想から7年。量産機は5ヶ月で製造している。JALの整備士は何名いるの?→4500名程度。内100名程度が女性。そのうち羽田整備工場には1500名が勤務している。「航空教室」終了後、20分の休憩時間が取られた。整備工場内にはトイレがない(無いわけではないが遠いとのこと)からトイレは済ますように指示がある。また、会議室周辺に展示している航空機モデルやモックアップなど見学ができる。生協(と言っていた)があり、JALグッズなどが「社員割引」で購入することもできる。トイレ休憩+お買いものタイム…そんな時間かな…?会議室に再集合して2班に分かれる。それぞれ係員がついて整備工場へ移動。最初は「M1」と呼ばれている整備場。ここは飛行距離が6000km~7000kmに達した(大体1年くらいだそうです)飛行機を整備する整備場とのこと。比較的大きな作業になるためのため8日~8日半かけて整備するそうです。次に「M2」と呼ばれている整備場へ移動。ここは2ヶ月くらい(飛行時間750時間程度)経過した飛行機を整備するエリア。M1に比べて軽作業のため8時間程度で整備終了とのこと。ここでは、ヘルメットをかぶって…かなりそばで飛行機を見ることが出来ます。このM2の前は、滑走路なので離発着する飛行機を見ることが出来るそうですが今日は横風用滑走路を使用していたようで離発着シーンを見ることはできず…残念。説明が分かりやすく丁寧。「ここは全て撮影してもらって構いません。」と見学するコース上は全て撮影可能。これも嬉しかったです。(おかげでブログUPできたし(笑))はとバスは首都高経由で銀座(歌舞伎座、和光ビルなど)などを車窓見学。さすが「はとバスのガイドさんだなぁ…」と思ったのが、この東京の名所と言われる場所での案内。歌舞伎座にカウントダウン表示があることや、江戸時代の皇居(江戸城)のことの説明は詳しかった。定番の都内観光を乗ってみても楽しいかも…なんて思いました。17時12分頃(メモ忘れ(汗))解散場所の東京駅丸ノ内南口到着。いや~楽しいバス旅行でした。このコース自体は、残りは6月30日なんですが、一部コース内容を変えて7月以降も実施されるようです。平日休むというのがハードル高いかも知れませんが、航空ファンはぜひ乗ってみてください。楽しいと思いますよ~
2009.06.22
コメント(4)

はとバスの期間限定企画ツアー「TOKYO テイクオフ!!」(R778 料金8,900円)参加してきました。参加者は、ほぼバス1台満席の38名。親子連れの参加が目立ちました。9時20分定刻に東京駅丸ノ内南口を出発。運転手は、Iさん。ガイドは、Yさん。最初にYさんの「今日、ヘリコプター飛ぶそうです。先ほど確認しました!」の一言で車内のテンションあがりまくり(笑)ちょっと曇っていたし心配はしていたんだよね…ヘリコプター。首都高速に乗り、レインボーブリッジなどを通り浦安エアポートを目指します。10時15分~11時20分 浦安エアポート エクセル航空 ヘリコプター体験搭乗バス乗車中に、旅客機に乗った時に見る「安全のために」と同じようなエクセル航空作成のDVDを見る。携帯電話、ペットボトルなどの持ち込み禁止。カメラは持ち込み可だけど、フラッシュは禁止。ある意味、旅客機より制限厳しいかも知れない。搭乗するヘリコプターは、10名乗れる(パイロット除く)「Sー76 At/C シコルスキー式 アメリカ製」のヘリコプター。4回に分けて3分間(離着陸含めるても5分(笑))の体験搭乗。エクセル航空の係員に呼ばれるまで、無料のドリンクサービスもある搭乗待合室で待機。私は最後の4番目。搭乗待合室を出て格納庫へ移動。貴重品などは、無料(使うときに100円必要)のコインロッカーへ預ける。おおざっぱに言ってヘリコプターに乗るときにはカメラしか持ち込めない。ハンディーの金属探知機で安全検査。終了すると格納庫の最前。ここからヘリポート(ヘリコプターへ乗り込んでシートベルトを締める)まで撮影禁止。係員の案内でヘリコプターへ移動。騒音と風がすごい。『気分は大門(@西部警察)だな』とか思ったことは秘密だ(爆)離陸(前の組の時撮影)旅客機と違うのは、すぐ揚がること。斜めに浮上していく感じ。機内は、こんな感じ。パイロットは1名。あの有名な「ランド」の「海」の方の先くらいまで飛んで浦安ヘリポートへ戻る。3分は短いと思っていたのだけど、「体験」という意味では十分な長さだと思った。エクセル航空さんでは、夜間の遊覧飛行もやっているそうで…「乗ってみたいなぁ…」と思う位、体験搭乗は良かった。浦安エアポートを後にして、すぐそばのイクスピアリへバス移動。11時32分~13時20分 イクスピアリ(昼食)イクスピアリ(これは書いて大丈夫なんだろうか?(謎))4階にある「Roti's House」で昼食。特製ハンバーグとライスサラダ-バーとデザートバー自由フリーソフトドリンク(ウーロン茶、オレンジジュース、紅茶、コーヒー)ここは、地ビールを製造している。普段なら飲んでしまうパターンだが…(爆)「この後、JAL整備工場見学だもんなぁ…不謹慎かもしれない」と思い自主規制(爆)…今度、なんか別の機会に飲みに行こう?ゆっくり食事しても時間が余っていた。一人オプショナルツアー決行(爆)参加費は運賃250円(モバイルSuica払い)舞浜リゾートラインディズニーリゾートラインに乗車。リゾートゲートウェイ・ステーション駅から同駅まで一周乗車。一応、写真も貼っておくが…(危険か?(謎))他に天賞堂のショップを見たりしていたら集合時間になった。集合場所の、有名なキャラクターの名前のショップ前に移動。Yさんに案内されてバスに戻る。…つづく
2009.06.22
コメント(0)

今日、はとバスへ乗りに行くために東京駅へ向かう。最初乗った東武車両(20000系)日比谷線上野駅下車するときに便利なように先頭かぶりつき(笑)『あれ…?』思わず凝視してしまったよ。(小菅駅で閉めたけどね…)
2009.06.22
コメント(0)
このエントリーは、個人的なメモ書きだと思ってくだされ…(笑)夜、彼女に電話(Skype)した。2週間と言っていたから、そろそろ大連に戻ってきている頃だ。「Wei?」「あー○○です。今、どこですか?」「あー○○さん。大連です。連絡しなくてごめん。一昨日戻ってきました。」と、いつものような出だしだったのだけどどうも彼女の声が暗い。蘭州への出発前ひいていた風邪が、まだ治っていないのだろうか?「結局、会えなかった。」「あーそうだったんだ…」蘭州は、彼女の実家があるところ。今回は、ふるさと帰りという目的もあるけど親戚の方が危篤状態とのことでお見舞いが最大の目的だった。細かいところまでは聞けなかっただけど、お見舞いに行く前に亡くなったとのこと。結局、お葬式に参列してから大連に戻ってきたという感じだったらしい。おじさんらしいのだけど、彼女も小さい頃には、よく遊んでもらった人で思い出も多いようだ。すでに何日か過ぎているのだけど、彼女は悲しみから抜け出せていない感じだった。不思議なんだけど、電話で話していて彼女の悲しい気持ちというのが共有できた気がした。まだ、お父さんが住んでいる蘭州は行ったことがないし、亡くなったおじさんも当然知らない。だから、なにも心に映る風景や想いと言うのは無い…はず。だけど、なんか悲しくなったのだ…悲しみが感染したというか…ともかく励ました。ただ単純に「がんばれ」ではなくて「おじさんは、(彼女の)悲しんでいる姿より普段通りに過ごしている姿をみたいはずだよ。」という感じで柔らかくね。「明日は会社だし、明るくなりますよ。」と言ってくれたけど、しばらくは悲しみの日々なんだろうな…彼女は心優しい人だとは思っていたけど、ここまで人に対して優しい心の持ち主とは思わなかった。話を変えた。7月19日~24日休みが取れたので大連へ行くことを伝えた。「多分、(日本の連休も絡んでいるので)忙しいと思うよ。」「まーいいよ。6日間もいれば仕事の日も当然あるだろうし。」「1日でも多く過ごせればいいよ。特に(秘)日は一緒にすごそうよ。」「そうだねー(笑)」時間にして16分くらい。でも、内容としては濃い会話だったと思うよ。
2009.06.21
コメント(0)
かなり前から、友達Sと会う約束をしていた。(それもSからだったんだけどなぁ…)朝起きると、6:18にはSから「今日どうする?」のメールが入っていた。「早いとは聞いていたけど…こんなに早かったのか…」と今日のスケジュール案を6:52にレス。(普段の私に比べたら、とても早起きだったのだよ…)…しかし、レスが来ない。返事が来るまで居眠りしながら(?)待つ。12:00過ぎた。「どうしたんだろう?」いい加減居眠りも飽きたので、部屋にある本を片付け始めた。段ボール2個分の本が集まった頃「ごめん!気を失って爆睡してた」…13:36着信。その後、何度かメールのやりとりをして18:26今日会うのは取りやめに…(爆)約12時間のドタキャンドラマってどうっすか?(笑)(笑)…しかないじゃない?
2009.06.21
コメント(0)
どうも最近紛らわしいニックネームが多くないですか?(「それは年ですよ…」とか言った人は日本海溝にでも沈んでください(苦笑))アッキーナ(南明奈さん)<音出るよ注意!とユッキーナ(木下優樹菜さん)違うといえば違うんですが…私の場合、「アッキーナ」のイメージが強くて「ユッキーナ」が「アッキーナ」に聞こえる。だから、『チョリース!』と挨拶(?)して画面に出てこられると、軽く倒れたくなる。(言うまでもないですが、ユッキーナが悪い訳じゃないです。)この二人は努力レベル(?)でなんとかすべきなんでしょうけど…ミキティ(藤本美貴さん)とミキティ(安藤美姫選手)自分は、「モーニング娘。」(現在のメンバーは把握してないけど(汗))世代だから「ミキティ」を聞くと藤本美貴さんをイメージする。だから今朝のスポーツニュースで「ミキティ大胆衣装!」なんて書かれると「ミキティ(藤本美貴さん)がどーしたって??」となってしまうのは仕方ないじゃないですか?安藤美姫さんは、「安藤(美姫)選手」でいいと思うんですが…他にも色々あるんですが…なんとなく悲しくなってきたので、この辺で…(大汗)
2009.06.20
コメント(0)
一瞬チラっと見たテレビで言っていたのだけど「実は『生命』は、現在も明確な定義は無い」とのこと。(チラ見だから、表現が違っているかもしれない)びっくりした。でも、言われてみれば「生命を説明せよ」と言われたら困るよなー一般的な人間を含む動物や昆虫なら「心臓が動いていて生命活動を行っていること」ということで何となくだけど説明できている気がする。でも、植物は心臓は無いけど生命活動はしているよなー動物、植物とは定義が違うのだろうけど、火山や大地(陸地)も生命的な要素(噴火や地震など)を感じると言えば感じるし。そんなことを考えたのも、「臓器移植法改正案」のニュースを聞いたからだ。現在は認められていない15才未満からの臓器移植を認める改正案(a案)が衆議院で可決された。そもそも臓器移植を考える場合、「脳死」も考えなくてはいけない。最近は、日本でも脳死が人間の死として受け入れられてきたとは思うけどやはり「心臓死」の方が人間の死として、まだまだ一般的な死として受け入れられていると思う。なんて言うのかな?自分の勉強不足もあるのだろうけど、脳死がよく分からない。一般的には、通常の健康状態には戻らない。最低限の生命活動しか維持できない(多くの場合人工呼吸器など機械的なサポートを受けて)…とされていると思う。でも、脳死状態から回復して通常の健康状態に戻った…なんて話も聞く。臓器移植でしか健康状態が回復しない子供達が国内では出来ないため海外に行って治療を受けている状態というのは、おかしいとは思う。(多額の費用もかかるし、何より外国頼みという状態は他国から見るとおかしく見えると思う)また、自分に移植に使える臓器があるか分からないけど使えるなら有効活用して欲しいとは思う。でも、生き延びる可能性があるなら最後まで努力して欲しいな…とも思う。まとまりが無い文章になってしまっているけど、人間なら必ず直面する「死」なので国会に限らず、宗教界や医療業界など、幅広く議論してもらって「死とは何か?」を議論してもらって、より良い方向に向かえばいいなと思う次第。
2009.06.19
コメント(0)
今日気がつかされたこと。確かに正しいことを言っているのだと思う。最低限間違ってはいないとは思う。だけど、発言するタイミングを間違えると言葉は凶器に変わる。一番怖いのは、そのことに気がついていない発言者だったりする。…つべこべ言わずにまず動け!話はそれからだ!そう思った次第(謎)
2009.06.18
コメント(0)
掲示板(BBS)に、kageさんの書き込みがありました。瀋陽から書き込んでくれた…とのこと。いや、びっくりするやら驚くやら~以前、このブログでも紹介した大連の修竹マッサージを訪れて良いマッサージ店だと褒めていただきました!自分も大連にいるときは、何度か訪れていて好きなお店ですけど他の方からも「良かったよ」と言って貰えるとありがたいですね。いやーブログやっていると色々なことが起こるもんですね…嬉しいなぁ~私もマッサージをしてもらいたくなったぁ…来月までの我慢だぁ~(謎)
2009.06.17
コメント(0)
帰宅した途端…と言うか、さっきまで電気が点いていたのに「あれ?真っ暗?」今に到着した時点で電気が点いた「なんだ?」「停電」と母どうも近くに落雷があって停電したらしい。「停電なんて久しぶりだなぁ…」と少し懐かしい気分(?)でいたのだがなんか電気製品関係が、ちょっと面倒なことがいくつか起きていた…自室のクーラーが異常を示すランプが点いてた(ただ停電したので点いたらしい?)外付ハードディスクが停止していた…ちょっと、こちらは「データ消えてないだろうなぁ…(汗)」と心配したけど無事だった。ちょっと雷対策見直すか…?
2009.06.16
コメント(4)
![]()
航空業界に関わる(関わっていた)人が書いた本って結構多い。多いのは機長、アテンダントだった人が書いた本。(機密が多いのか?多くは退職後に書いている作品が多い?)そんな本も好きで読んでいますが、この植村さんの作品は、ちょっと違う。グランドホステス(地上職)→アテンダント(南半球英語圏の航空会社)→航空貨物会社(米国の…)まさに「航空業界」を次々に経験。現在は、業界から引退しているそうですが、今まで経験したことをまとめた本。グランドホステル…チェックインカウンター業務などアテンダント…言わずと知れた「スチュワーデス」航空貨物会社…電話による受付、得意先回りなど私から見ると、植村さんは常に「お客様と直接触れる職場」にいたんだなと思う。当然、色々なことは起こるわけで…(笑)結構、つらいことやひどいことが書いてあるんですが、そこは大阪出身の植村さん。今までの「アテンダント(スチュワーデス)本」にはない、笑いのペーソス豊富。笑えます。それでいて、あまり知られていない航空業界の話も書いてあります。だけど、植村さんの特技が「かなり精巧に出来たカツラでも見分けられます」…ってだけでも十分笑えると思うのですが(笑)いや…笑いたいときにおすすめの本です。作品名:華麗なる?航空業界へようこそ著者 :植村綾出版 :幻冬舎ルネッサンス価格 :1200円+税ISBN978-4-7790-0406-3(参考)華麗なる?航空業界へようこそ
2009.06.15
コメント(0)

2日連続で鉄道イベント参戦…ってどうよ?(笑)今日は、相模鉄道の新型車両11000系デビューイベントに行ってきました。そもそも、相模鉄道(相鉄線)自体、乗る機会がほとんどない。今回で3回目じゃないかなぁ…たぶん。どちらにしても横浜に行かなければいけない。昨日と同じだと芸が無い感じなので、今日は都営浅草線~京急線経由で横浜。そこから、「撮影会」会場のある相模大塚駅まで移動。会場入口で11000系の特製シールをもらう。11000系2編成並べて留置。1編成のみで少し大きく撮影。1編成のみだったけど車内見学も出来た。最近製造される車両のほとんど車内情報装置が付いてますね。11000系も付いています。ドア上2画面です。車内の11000系デビュー記念の飾り付け。ちょっと変わっているなぁ…と思ったのは車両の製造元。全ての車両を確認した訳じゃないのですが東急車輌で製造した車両と東急車輌と新津車両製作所(JR東日本)で共同で製造した車両と2種類あるようでした。11000系の撮影を終えて、11000系デビューイベントの二俣川(駅)会場へ移動。相模鉄道グッズやプラレールの展示。今回買った物は…相鉄10000系のネクタイピン(割引価格1000円)11000系デビュー記念の手ぬぐい(300円)相模大塚駅のデビュー記念入場券(硬券・11000系ポストカード付)(140円)相鉄線は、なかなか乗る機会がないから楽しく、興味深かった。相鉄線車両(在来車)の窓ってボタンで上下する「自動窓」なんだね…びっくりしました。
2009.06.14
コメント(2)

YYスカ線フェスタを見てきました。横須賀は遠い…途中ダイヤ乱れのため逗子行きに乗っていたんだけど大船駅で停車中の先行横須賀行きに追いついた…当然乗換(笑)錦糸町→横須賀間モバイルSuicaグリーン券利用。おかげで席上のカード読み取り機に何度も携帯電話をタッチすることに(笑)(錦糸町→新日本橋(東京止まりのため)→大船 乗車・下車する度タッチ)新型NEX…E259系の注目度が高いのか?それとも運用開始後(恐らく)入線しない横須賀駅での展示だったからか?こんな券(現地では入場整理券と呼んでいた)をもらって改札を通らず(改札外の通路利用)一旦駅構外に出て並ぶ再度駅の構内に入った時点で、この券は回収された。で、やっと新型NEXの車内を見学することに…まず目に付いたのは客室内の天井に複数台と車両の入口(ドア)に設置されている情報装置現在の走行地点や駅案内を日本語と外国語(英語・韓国語・中国語【簡体字】)で案内していた。そうそう、客室内に設置されている大型荷物を置く場所にはチェーン付きのロック装置が付いていました。ダイヤル式なので番号さえ忘れなければ便利に使えるはず。グリーン車内。座席は革張りでゴージャス。普通席の座席は座ることは出来たのだけど、グリーン車の着席は不可でした。その普通車の座席。身障者用利用兼用のためだと思うのだが立派なトイレが設置されている。なんか住めそうなんですけど(笑)最後にロゴ関係。基本的には現行のロゴを引き継いだようです。行先表示もフルカラーLEDでした。営業運用されたら乗りに行こうっと(笑)(おまけ)今回はJR東日本の「ホリデーパス(2300円)」を使って移動。この切符、結構使える範囲が広い+東京モノレール、りんかい線も乗れることからこんなルートで移動しましたよ…元は取れているでしょう(爆)【ルート】錦糸町(JR総武快速線→横須賀線 グリーン料金は別払い)横須賀横須賀(JR横須賀線)横浜○横浜中央郵便局立ち寄り・駅地下街で担々麺とコーヒー杏仁豆腐の昼食(?)横浜(JR湘南新宿ライン)大崎(りんかい線)天王洲アイル(東京モノレール)羽田空港第2ビル○東京モノレール運転士は研修中の女性(男性の指導担当)。大きな呼称で各種確認をしていたのが初々しくて良かった。第2旅客ターミナル(無料巡回バス)第1旅客ターミナル○目的のお店が第1旅客ターミナルにあることが判明したための移動(汗)羽田空港第1ビル(東京モノレール)羽田空港第2ビル(東京モノレール)モノレール浜松町○「空港快速」に乗りたかったので折り返しになるモノレールに乗って戻って、再度乗車(笑)浜松町(JR京浜東北線)秋葉原○最近出来た無印良品アキバ・トリム店を見たかったので…(何気に無印良品フリークだったりする(汗)…こういう乗り放題的なパスを持っちゃうと普段ならしない乗り方をするもんだよね(笑・?)
2009.06.13
コメント(0)
WHOは、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の警戒水準を世界的大流行(パンデミック)を意味する最高の「フェーズ6」に引き上げた。「いよいよか…」と思う部分と「ちょっと遅かったんじゃないか?」と思う部分がある。日本では、急激に感染者が増えた時期は過ぎたと思うが日々感染者は増えている。東京の場合は、高校生に多くの感染者が見受けられる。これは、何を意味しているのか?年齢が若い方が感染しやすい?学校などが感染者と健常者が接近しやすいから?なんなんだろう?これから梅雨を経て高温多湿の夏になる。冬に流行するインフルエンザと同様ならば、夏は増えないはず?ここらへんも良く分からない?困ったもんだなぁ…
2009.06.12
コメント(8)
中国では、携帯電話の場合、かける人もかかってきた人も料金がかかります。…ってことは知っていたんだが、彼女曰く「エリア(大連市?遼寧省?)外だと料金が3倍かかる」とのこと。ほぼ一週間に一度の電話(こちらSkype。彼女は携帯電話)で「8日から二週間くらい実家に行ってきます。」「あ~そう~分かった。まだ会ってないけど(謎)お父さんに宜しく伝えてね。」「分かりましたよ(笑)で、電話繋がらないと思うから心配しないでね!」「へ?どういうこと?携帯電話が繋がらない場所なの?」(結構、有名な都市なんだけどね…)「いえ、携帯電話は繋がります。でも、料金3倍で高いんです。」「う~ん、どういうことかな?」(ちょっと理解出来なかった)「料金3倍で高いから、ほとんど携帯電話電源切っているからかからないと思います。」「あーなるほどね。それじゃかからないねぇ・・(って、えっ?)」…ということで、中国ケータイ豆知識「中国では、携帯電話のエリア外に行くと基本携帯電話の電源切っている」を追加しておきます。…しかし、2週間連絡取れないのはさみしいなぁ…(汗)
2009.06.11
コメント(0)
![]()
「全国には色々な『地麺』があるんだなぁ」「この地麺食べに行ってみたいな~」そんな気持ちにさせられた1冊。この本は、雑誌「旅」(JTBパブリッシング→新潮社)で掲載されていた「地麺紀行」をまとめた「イケ麺!」(新潮社)を「麺道一直線」と改題し文庫化したもの(「地麺紀行」の内いくつかは掲載されていない(謎))「地麺」は、著者の勝谷さんが作った造語。各地に根付いた「地酒」「地魚」があるように各地独特の麺すなわち「地麺」がある。著者勝谷さんと編集者筋鉄Iさん(時々勝谷さん一人だけもある)が全国+冬の韓国に「地麺」を探しに旅をした記録。文庫なのに各地の麺を撮影した写真がモノクロで小さいけど掲載されている。文章+写真で「美味そうだなぁ…」と思わせる気持ち倍増!…私が一番興味を持ったのは「姫路駅の『えきそば』」でした。和風だしに鹹水が利いた黄色い麺(!)が入っているそうだ。日本蕎麦と中華そばの中間みたいな麺だ…こんな風に気軽に読めて、地麺を求めて旅に出たくなる1冊だと思います。麺道一直線著者:勝谷勝彦発行:新潮社(新潮文庫)価格:438円+税ISBN978-4-10-114151-0(参考)麺道一直線
2009.06.10
コメント(0)
あまりHOW TOみたいな本は読まない。単純に読んでいて面白くないからだと思う。面白くない本にお金払うってどうよ?本当、久しぶりに自ら「勉強してみっか」とHOW TO本を買った。「あーやっぱり、こういう感じか…」確かに、役立つことや「へぇ~」って思うことも書いてある。だけど、どーしてもこの手の本は「なんだろう?この上目線な感じは?」「これ…宗教(注1)本じゃないよね?」(注1…「自己開発系」と読み替えても良い)やっぱり本としては面白くない。だけど、ちょっと今回はがんばって最後まで読んでみる(注2)所存なり。(注2…ほぼ100%この手の本は最後まで読んだことがない(苦笑))
2009.06.09
コメント(0)
秋葉原無差別殺傷事件あれから1年経ったとニュースで知る。1年経ったんだ…そんな感じかな。事件は、衝撃だった。秋葉原中央通りの歩行者天国。休みで暇であれば、あの交差点あたりをブラブラしてた。そこが事件の現場だった。現場の映像を見たときに、少し自分の命というものが軽いんだなと感じた。最近中央通りのあたりまで行く回数は減った。PC関係のものは駅前のヨドバシカメラで事足りるし通っていたメイドリフレが閉店したということもあるだろうし、大抵休日を自宅近辺で過ごしているというのも理由かもしれない。でも、あの事件のことも心理的に影響しているのかもしれない。自分なんか何も影響していない。亡くなった方、ケガをされた方、心理的に傷を受けた方。たくさんの被害者がいる。怒りしかわかない。警察には、きちんと動機や原因を突き止めてもらって今後、このような犯罪者が出ないように役立たせて欲しい。反対的なことを書くが、この犯人にいかなる理由があろうと認めたくない。この犯人に対しては、現行の死刑では「罰」にはならない気がする。亡くなった方には心からの祈りを捧げ、被害者にお詫びをさせる。それ以外は、なにもさせない。極限的な絶望を与え、生きている(生かされている)ことに辛さを感じる日々を送る、そんな新しい刑罰が必要だと思う。そういう死刑より厳しい刑罰を作り内容を広く公開して「死刑になりたくて殺人を犯した」なんて言う人間がいなくなるようにしたいと思う。うまくまとめられないな…悲しく、怒っているんだよ。心より哀悼の祈りを捧げます。ケガをされて治療をされている方は元気になられますように。
2009.06.08
コメント(6)
なんかのテレビで、チラッとみた言葉。(偉い学者さんの言葉だったような…)やって失敗して後悔するよりやらずに後悔する方がよりダメージは大きい(正確な表現は違ったと思う…(汗))いいや、まだ休み確定していないけど予約作業にかかってしまえ!(謎)少々マイルが消えるのとキャンセル料がかかるだけさぁぁ<言い聞かせ
2009.06.07
コメント(2)

東京都交通局荒川電車営業所(都電荒川線の車庫)で開催された「2009路面電車の日」記念イベントに行ってきました。普段入れない工場の中を見ることが出来たので興味深かったです。最新型の8800系の車内にはLCD(だと思う)の案内標示器があることにびっくり!工場なので…車両をトラバーサーに載せての移動実演点検中の車両(仮台車をはいています。工場ならでは…)応急作業車(軌陸車)導入当時に担当していたという方の説明が良かった。最初に導入したのが30年前。当時は、都電の線路にある急カーブを曲がれる車両が国内になく(普通、国内調達が基本。でも無かったのだから仕方ない)外国の車両を導入することになったんだけど…「東京都」ですから大変苦労をされたとのこと。「ミニ」プロジェクトXみたいな話でしたね。都電荒川線と言えば…史絵さんでしょう?(笑)史絵さんは「鉄道映画女優」として活躍中。また、都電荒川線を応援していることでも有名です。今日のイベントでも、子供対象の工場見学の説明役をされていました。「あ…史絵さんだ!」と工場裏手でミニ撮影会状態になっているとこ発見。こっそり…(<おいおい!(爆)))撮ろうとしたところ、気がついてくれて目線までくれました(感動…いい人だ…(喜))他に都電グッズなども買って十分満足して会場を後にして…都電1日乗車券(400円)を使用していたので無料入園の優待があるあらかわ遊園へ移動(荒川車庫前→荒川遊園前)特別珍しい動物がいる訳ではないのだけど、ここの動物園好きだ私。これは動物ではないです。あらかわ遊園のマスコットキャラクターの「ユウくんとミミちゃん」です。ミーアキャットがモデルだそうです。1日暑かったけど楽しかったなぁ…(おまけ)工場内に古い車内中吊り広告がいくつか展示されていました。その1枚。緒形拳さんがモデルになっていますよ~若いぃぃ…
2009.06.07
コメント(4)

「副都心線開業1周年記念 車両基地イベントin新木場」見学してきました。場所は、東京メトロ新木場車両基地。最寄りの新木場駅から車両基地までの無料送迎バス。東京都交通局も力を入れて【貸切】車両基地イベント in 新木場のLED方向幕表示をだしていました。こういうサービス好きだぁ~(笑)東京メトロ、西武鉄道、東武鉄道の車両を並べて展示。車両基地だから当然こういう風景にも出くわす(泣)77K 特急 元町・中華街…のLED方向幕を表示している東京メトロ1000系。東急東横線への乗り入れ準備OK!ってとこでしょうか?(笑)他にも工場見学で車両の下回りを見せてくれたりとか結構楽しいイベントでした。(番外)帰りの八丁堀駅で見つけた、この牛乳。バニラが溶かし込んでいるらしく(?)一口飲んだ時「おーっ~なんだ~?この牛乳うめぇーぞぉ-」と嬉しくなる美味しい牛乳でした。初めて見たけど、他に売っている場所あるのかなぁ…?まーこの牛乳買うためだけに八丁堀駅で途中下車するのも私的には「あると思います!」…それくらいウマ・ウマな牛乳でした!
2009.06.06
コメント(0)
勝ったぁぁぁね!!危なかったけど、勝ったよ~良かったねぇぇ
2009.06.06
コメント(0)
やっぱり見てしまうね・・・サッカー!勝って欲しいね!!お!2点目・・・じゃなくてオフサイド?にわかファンにはルールが難しい・・・
2009.06.06
コメント(0)
K社から問い合わせに対する返信があった。要約すると「案内書にも記載したが、特別な手続きを取るため6月15日以降に届ける。今はその作業中である。」ま、こんな乱暴な書き方ではないけれど、なんか「案内書ちゃんと見ろよ」みたいな気持ちが透けて見えたのは、被害者妄想でしょうかね?しかし、6月15日以降発送なんて、書いてあったかなぁ…?
2009.06.05
コメント(0)
「人生時々おどろくような日があるんだねぇ…」今日が、そんな日だった。ありがとうございました!
2009.06.04
コメント(6)
最近は…急襲!迎撃!撤退!(?)…と、猛スピードで暮らしているような気がしている。もともとトロい私だけど、なんとかしなければいけないので対応している。(と自分では思っているけど実情はどうなんだろう?<おひぃ!)でも、結構無理しているから、どこか端折らなければいけないことも出てくる。もともと苦手な名前や名称が犠牲になっているよ(泣)「あのー○なんチャラのことだけど…」「はぁ? それは…のことですか?」「そうそう!」「あのー×なんチャラさんのことだけど…」「はぁぁ?それは○○さんのことですか?」「そうそう!」なんとなくニュアンスで伝わっているので他人の記憶力を利用させてもらって生きている感じ(苦笑)ま、それでも何とか生きていけるってことで(爆)
2009.06.03
コメント(0)
とあるソフトを購入。指定通りに銀行口座に振り込み。通常2~3日程度で送られてくるというから待ってみた。ちょっと通常と違う購入方法(とある会社が生産を止めるソフトの別会社の優先販売)だから時間がかかっているのかな?と思い待ち続けて2週間。さすがに「おかしいだろ?」と思い、問い合わせのメールを出してみた。1日立っても何の連絡もない。(送信時の自動受付メールは届いた=メールアドレスは間違えていない)な~んか嫌な感じ。一週間経って回答なかったら社名晒してみる?
2009.06.02
コメント(2)
6月になりましたね。「今年も半分過ぎました」「今年も後半戦に入りましたね」…なんてWEB上で見つけるんだけど『半分過ぎるって6月が終わってからだよな?』なんて思う私だった。似たような話で「10月10日生まれってことは…元旦?」なんて話があるが、あれもよーく考えると「元旦から十月十日ってのは11月10日ですから…」ってことだよ…って、以前10月10日生まれの友達に強い指摘を受けたことがあります。
2009.06.01
コメント(2)
一言で言えば「精神的にくる夢(つかれる夢)」だった。覚えているのは1シーンのみ。前段みたいなものは不明。冷蔵庫を開けている。しばらく眺めていた。我慢が出来ないような感じで用を足し始める。…ぶちまけているという方が正解か(汗)途中で「なにやってんだよ俺? トイレでしないと!」と、我に返った感じでトイレの方を見る。…そこで起きた。時計を見たら5:56。場所が自宅だったので起きたときに「何やってんだ俺?」という罪悪感(?)と「まだ早いよ…(泣)」という睡眠時間を減らした損した感じで疲れる夢だった。夢判断的には、どう判断されるんだろう?ストレスですかねぇ…?
2009.06.01
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


