全7件 (7件中 1-7件目)
1

県道側に植わっている4年目のミカン🍊成っている実が緑色からオレンジ色に変わり始めましたが、歩道で人の背丈にある実がよからぬ人にもぎ取られる被害が出始めたので(毎年のことですが)、ちょっと早いですが、収穫しました〜✨️人の背丈の高さ以下の実を収穫しようと思ったらほぼ全部その高さでしたので、全部収穫ということで✋️今年は夏の異常な暑さで実が割れる被害がありまして、それがなければ倍くらいは収穫あったと思いますが。とりあえず今年も大地の恵みに感謝して、美味しくいただきます😋
2025年10月31日

【息子中学3年合唱祭】先日、中学3年生の息子の学校の合唱祭がありまして、近くの文化会館まで鑑賞しに行きまして。春日部市は合唱や吹奏楽など音楽が盛んで、全国レベルの学校もいくつか。そんな息子の中学校もレベルが高くて、どのクラスもとても素晴らしく、ただただ感動でした✨️あいにく息子のクラスは賞は逃しましたが、学年最後のイベントを楽しんだようで、いい笑顔でした😄
2025年10月28日

【嫁さんとドライブ】20251016 牛久今日は私と嫁さん二人ともお休みでしたので、お天気はイマイチでしたがドライブ🚗茨城県牛久市周辺へ行ってきました✨まずは牛久と言えばやはり「牛久大仏」ということでギネスにも認定されている世界で一番大きな青銅製大仏見て、中に入ってきましたよ〜😁高さ120mとニューヨークの自由の女神像やウルトラマンよりも高い圧倒的な存在感✨️中は実は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺というお寺で、約3400体の胎内仏や大仏の胸の高さにある展望台(地上85m)などちょっとしたアトラクションのような感じで、どちらも大変興味深かったです✨️✨️✨️その後、ランチタイムになりましたので大仏近くにあります居酒屋「魚と酒菜 とき和」さんでランチ🍽️こちらは名前の通り美味しい魚料理が有名のようで私は「刺し身定食」、嫁さんは「サバ塩焼き定食」をオーダー。注意書き通りオーダーしてから料理提供までやや時間はかかりましたが、出てきた料理をみて納得、料理ひとつひとつ手がこんでいて、いい仕事してます✨もちろん美味しいですし、️一口サイズのコーヒーゼリー、食後のコーヒーもついて1350円なら納得でした!ごちそうさまでした😋市内に戻りまして、街中に一際目立つレンガ造りの大きな建物、国の重要文化財に指定され、最近では日本遺産にも指定された明治時代建設のワイン醸造所「牛久シャトー」です✨️浅草にある「電気ブラン」で有名な「神谷バー」の創始者・神谷傅兵衛が建設したワイン醸造所で、旧発酵室(現・神谷傅兵衛記念館)一階と地下にはワインを貯蔵した大きな樽、二階には当時の貴重な写真や資料がたくさん展示してありました✨️フランス・パリで開催された第一回万国博覧会にもこちらで作られたワインを展示していたみたいです🍷隣接するショップでかなり濃厚なブドウジュースをいただき、「電気ブラン」を飲みやすくした缶のお酒は帰宅してから呑みました、これまた美味しい😋短い時間でしたが、大人なドライブといった感じで、いい気分転換出来ましたね😆
2025年10月17日

戦い済んで日が暮れて。はい、ずっと準備してきました地区体育祭・地区対抗リレー走ってきました🏃当日体育祭の行われる近くの小学校校庭へ行くと最終種目の地区対抗リレーのルールが昨年から大幅に変わりまして。昨年は男女別々に競技が行われていましたが今年は男女混合!さらに走る順番も昨年は中学生→20代→30代→40代→50代で5人したが、今年は中学生男→20代男→30代男→40代男→中学生女→20代女→30代女→40代女とかなり変則。私は50代でオーバーエイジ枠で40代男で走りましたが、てっきりアンカーだと思っていたので、ちょっと拍子抜け😅さて、レースですが、スタートすると中学生男が速くて3位でバトンタッチ→3位→4位で第四走者の私にバトンタッチ→走るのは大丈夫でしたが、全力で短距離は両太もも肉離れをおこした昨年秋からは未知数でしたので、少し抑え気味に走りましたが、何とか4位をキープして第五走者の中学生女にバトンタッチ、40代男子にチャレンジした53歳のおじさん、最低限の仕事は出来ましたね😅ちなみに後続の女子がズルズル順位を下げまして、結果的には7位、最下位でした、残念💦とりあえずは最低限の仕事は出来ましたが、また来年、今度は短距離全力で走れるよう、また1年練習ですね😁
2025年10月12日

今日は11月のイベントライドの下見で栃木・大平山方面へ行きまして。来月の大会でヒルクライム練習したい同級生のひびぃさんを誘いましたら、行きたいというので、いつものイベントライドも兼ねて行くことに。朝、家を出るとちょうど関東南岸を通過中の台風22号からの吹き戻しの北風が強めに吹いていて、でもこれくらいなら大丈夫!と思って出発するも、街中はまだよかったですが、土手道はしんどいレベルの向かい風で、本当ならもう少しあちこち下見したかったのですが、向かい風に時間を取られて、寄りたいところは全てパスして、車輪行のひびぃさんと待ち合わせしてる栃木市内の観光用無料駐車場へ🚙集合時間15分前くらいに到着して、するとひびぃさんもすぐに到着✨️準備を整えて、二人でまずは腹ごしらえ🍽️以前、栃木イベントでランチしようとして混雑で断念した中華料理屋の「長栄軒」さんへ。昼顔を練り込んだ昼顔麺やレバニラ定食で有名で入店すると満席ではありませんでしたが、席がほぼ埋まっている感じ。席に着いて、このあと走るのでしっかり食べたいと思いましたので、人気メニューの「レバニラ定食」をオーダー✨️ほどなくして料理がお盆に乗せられてやってきました。レバニラ、ご飯の量が多めで、レバニラの味付けも好きなタイプ✨️✨️✨️中華スープ、冷奴、お新香もついて、1400円なら十分納得の価格でした。本当に美味しかった😋食後は早速ヒルクライム練習!ということで大平山へ。大平山へ登るルートは4つほどありますが、その中で二番目に比較的簡単なルートから登ることに。途中までは緩やかな坂と傾斜の緩いところもありまして、坂道初心者のひびぃさんでも何とか登れましたが、途中から険しいルートと合流して、その先はなかなかの険しさ。なのでひびぃさんも休憩しながらになり、途中の茶屋で長めのブレイクを取って、結局は徒歩で一番上まで上がれる門のところまででひびぃさんのヒルクライムは終了😅私は神社脇の最後の駐車場まで上がりまして、徒歩で上がってきたひびぃさんと神社で合流しました⛩️お参りして、おみくじは「吉」まずまずよかったです✨️その後、下で自転車でひびぃさんと合流してから再び栃木市内の駐車場まで一旦戻りまして、ひびぃさんは徒歩、私は自転車で近くの銭湯「金魚湯」さんへ。こちらは沸かし湯の銭湯ですが、中も外も本当に昭和の雰囲気そのままに。番台のおばあちゃんも優しくお話してくれて、古き良き日本の原風景にタイムスリップしたかのようでした✨️✨️✨️お陰様で疲れも少しとれて、後半のライドも元気出ました〜🚵銭湯後にひびぃさんとはお別れして、こちらは帰りも自走しましたら、思ったよりは追い風にはなりませんでしたが、それでも気持ちよく帰宅の脚も軽かったです😁お天気はずっと曇りで少し肌寒い感じではありましたが、下見もぼちぼち出来ましたし、ひびぃさんにも満足いただけたみたいでしたので、私的にも大満足な栃木・大平山ライドでした〜😁ひびぃさんお疲れ様でした💦
2025年10月09日

今日のお休みは嫁さんと久しぶりの海釣り🎣うちの夫婦にはお馴染みの千葉県市原市にあります「オリジナルメーカー海釣り公園」へ🚙こちらは市原の工業地帯の海岸に海釣り用の桟橋が突出した海釣り専用施設で、ベテランから初心者まで幅広いレベルの方たちで連日賑わっています✨️昼前に現地に着いて、途中コンビニで買ってきたおにぎり、パンで軽く腹ごしらえをしてから釣り開始🎣サビキ釣りという魚たちが好きな小さなエビのエサを少しずつ撒きながら擬似餌についた釣り針で釣り上げる漁法で、アジやイワシ、サッパなど近海の小魚狙いで行きました!今日はお天気に恵まれて日差したっぷりでしたが、空気が乾いているせいかそこまで暑く感じない気候の中、ゆっくりのんびり約3時間半、釣り糸を垂れましたが釣果は二人とも0、ボウズでした😢昨日が雨にもかかわらず施設全体でアジが約180匹、イワシが約500匹釣れたそうですが、今日は全体的にあまり釣れていない感じ。やはりお天気や気温も影響しているんでしょうか?ただ、救いなのは隣の隣に小学校低学年くらいの女の子と若いお父さんの親子、明らかに釣りビギナー(私たち夫婦もまだまだビギナーですが😅)で、施設のスタッフおじいちゃんに釣り方をいろいろレクチャーされてから釣りを始めて、私たちがいる間に女の子は20cmくらいの魚1匹、小魚数匹。お父さんも小魚数匹を釣り上げまして、「いい思い出が出来たね〜✨️」となぜかホッとしてしまいました、よかったねぇ😆今日はボウズでしたが、次回はたくさん釣るぞ〜〜〜〜〜😁
2025年10月03日

12月7日に開催予定の、東京のレインボーブリッジ、東京ゲートブリッジなどを走る自転車の大会「レインボーライド2025」🚵こちらは昨年は参加者6000人に対して応募者約20万人超で倍率約350倍だったそうですが、初めて応募してみましたところ、見事当選しました〜〜〜〜〜〜〜😆やったネ✨️✨️✨️距離こそロングコースで40kmないぐらいと短いですが、自動車専用のレインボーブリッジ、東京ゲートブリッジを自転車で走れるなんてめったにないことですから、じっくり東京を味わって走りたいと思います✋️それにしても3月の東京マラソン出走に始まり、12月のレインボーライドで締める、なんて幸せなことでしょうか!本当に感謝感謝感謝です✨️✨️✨️
2025年10月01日
全7件 (7件中 1-7件目)
1


