全10件 (10件中 1-10件目)
1

・ミニトマト赤色とオレンジ色、二種類のミニトマトがちょうど収穫時期で、今年も大豊作です🍅😄・赤ピーマン食べた赤ピーマンの種から発芽して、プランターに植え替えて、ちょっと伸びてきましたね。・ツバメ3月から住み着いていたA家族が無事に巣立ちして、6月中旬ごろから入れ替わりにB家族がやってきて、先日ヒナが産まれたようで、巣の下に卵の殻が落ちてました。また、ヒナの成長が楽しみですね〜😁
2025年06月30日

今日から二泊三日で中学生の息子は大阪・京都方面へ修学旅行へ🚅しかも初日はただ今開催中の大阪万博✨️行列が半端ないみたいですが、なかなかないことですから楽しんできてほしいですね😆ちなみに私も中学生時代につくば万博へ自分のお小遣い使って3回くらい行きまして、当時の最先端を体験しましたね。テレフォンカードありましたね〜😁
2025年06月29日

【映画鑑賞20250626】お休みの日でお天気が一日よければチャレンジライドをしようかと思っていましたが、予報が微妙でしたので、予定を変更して、一日映画鑑賞しました🎥「かくかくしかじか」★4大泉洋さん、永野芽郁さん主演の絵画先生と漫画家タマゴさんのお話で、CMで言うほど大感動ではありませんでしたが、最後の方にウルッときましたね💧漫画を描くシーンがありまして、ベタ塗りやスクリーントーン貼りは私も高校時代は漫画研究会に所属して、文化祭の前に会誌を発行するというのでテスト前に漫画を描いて、テストの点が散々だった記憶があります😅「ミッションインポッシブル・ファイナルレコニング」★5トム・クルーズ主演のスパイ・アクションの最新作で、やはり期待を裏切らないトムのアクションに終始釘付けでした。生涯現役を貫くトム、私も生涯現役を行きたいと思ってますから負けられません✨️いろんな意味でいい刺激をもらいましたね〜😆
2025年06月27日

Aさんとお別れした後、車でまず向かったのは山の上の秘境温泉へ🚙那須の茶臼山へ向かう山道の途中、車で行ける那須の温泉の中で一番標高が高いところにある温泉・大丸温泉♨️日本秘湯を守る会の会員温泉だけあって湯量、泉質、秘湯感、設備、サービス、全て申し分ない温泉で、日帰り入浴1300円で名付きタオルと貸し出し湯着が付いてきます。内湯は2つ熱湯とぬる湯、外には話題の混浴露天風呂が3つ。こちらは温泉の川を堰き止めて作った通称「川の湯」で、谷川なので景色は望めませんが、非日常の体験が出来るという意味ではかなりポイント高いです✨️混浴ですが貸し出し湯着を着たまま入浴出来るので、カップルや家族連れにも人気があるそうです!硫黄臭のする本格温泉に大満足でした♨️😆サッパリした後、山道を下り、展望台など寄り道しつつ訪れたのは、昨日入った鹿の湯と道を挟んで反対側にある、こちらも那須の鉄板観光地「殺生石」です✨️こちらは「伝説の岩」でして、その昔、天竺(昔のインド)にいた人間に恨みを持つキツネから変わった、9本のシッポを持つキツネの妖怪「九尾の狐」が日本にやってきて、時の朝廷に仕えていた玉藻前に化けて悪いことをしていました。この時、この役人が狐だと正体を暴いたのがかの有名な陰陽師・安倍晴明。九尾の狐は追手を逃れてたどり着いたのがここ那須原で、弓矢で射られて石となりました。しかしこの石は深い恨みの念からか毒が出て周囲の生き物を殺すことから「殺生石」という名前が付けられました。その後、ここを通りかかった玄翁和尚という高徳なお坊さんがお経を唱えると石は3つに割れて毒も出さなくなったそうです。おしまい😃今でも割れた石が残っていますが、毒は化学的に考えると硫黄系の火山ガスだったのかもしれませんね。日本にはこうした伝説の場所があちこちにありますが、個人的にこういうところ大好きですね、ロマン溢れますね〜💕さらに山を下り、お菓子の城近くにあります道の駅 那須高原友愛の森へ🚙那須観光の拠点的な場所で、道の駅に一般的にある産直コーナーやお土産など売店、地元食材のレストラン、観光案内所などがあります。レタスやキャベツなど地元野菜などを買って、ようやく帰路へ。〈まとめ〉初日が1日雨で車移動の多い旅行でしたが、男二人での那須観光、今まで行ったことのなかった那須の王道や有名観光地をたくさん訪れることが出来て、改めて那須面白い楽しいところだと再認識した次第です。本来の目的であるAさんの別荘に泊めていただいて、キャンちゃんに会って、Aさんと那須ライド🚵🚵♀️大満足な内容でした〜✨️✨️✨️Aさん別荘は私が将来持ちたい理想的な別荘にほぼ近い山の木造の別荘で、場所も観光地や温泉が近いので申し分ない感じでした、ステキ〜😆ニャンコのキャンちゃんも二日間しかありませんでしたが、思ったよりは仲良くなってくれて嬉しかったです✨️✨️✨️また行く機会があれば、今度は触れることが出来るようになりたいですね、ありがとうキャンちゃん🐱😁そして、何よりは2日間お世話になりましたAさん、こちらのワガママをいろいろきいて下さり本当に本当にありがとうございました🙇♂️おかげさまで楽しい2日間を過ごすことが出来ました、心より感謝申し上げます!今後もお身体には気をつけて、また一緒にライドや遊びにお付き合いいただければと思っております。改めて今後ともよろしくお願い致します🙇♂️🙇♂️🙇♂️(おわり)
2025年06月22日

【Aさんと遊ぼ20250611〜0612】3 別荘宿泊とキャンちゃん→二日目念願の那須高原ライドホテルでの夕食後、運転代行さんの運転する車でAさんの別荘に無事に到着、辺りはすっかり真っ暗でした。Aさんの別荘はログハウス風の二階建てで、1階がワンフロアで2階がロフトと個室な造り。中に入るといるべきもう一匹の住人の姿はなく、あっ、奥からこちらを伺ってました。はい、Aさんのカワイイ相棒・ニャンコのキャンちゃん𓃠(♂)マンチカンの血が混ざってるようで足が短くて、動きが何だかコミカルで本当にカワイイ〜✨️Aさんといろいろお話しているとだんだん慣れてきたのか、少しずつ距離をつめてくるキャンちゃん、触らせてはくれませんでしたが、私の荷物を詮索したり、足元にシッポを絡ませたり、何ともカワイイ〜、Aさんが溺愛するのもわかりますよね😁そんなキャンちゃんを横目に1時間ちょっとAさんとお話してから就寝ということで、2階の個室を使わせていただいて、一日目は終了。二日目。お天気は回復して一日晴れ予報ヤッタネ😆☀Aさん特製朝食(写真撮り忘れた💦)をいただいて、身支度を整えて、今日は朝から念願の那須高原ライドへ🚵🚵♀️私は持ち込んだ相棒のロードバイク、Aさんは腰の状態が不安なので念の為e-バイクで出発✨️別荘から坂を下り南下、県道30号に出ると東進して、フラワーワールドの角で左折して今度は坂を上ります、そんな坂の途中にあるのがこのライドの目的地・那須どうぶつ王国です🐈️私は子供たちが小さい頃に1度連れて来たことありますが、Aさんは初めてとのことで🔰こちらは東京ドーム10個分の敷地に150種類600頭の動物たちが飼育されているそうで。アムールトラやジャガーなど大型の肉食動物からペンギン🐧やプレーリードッグ、ワオキツネザルなど小型のカワイイ動物もたくさん、しかも餌やりなども出来て、動物たちとの距離がかなり近いです✨️そんな中でも猫好きな二人が気になったのが、猫科のマヌルネコとスナネコです。ちょっと眠かったのか、顔つきが怖い感じでしたが、やはり猫はいいですよね〜✨️🐱✨️丘の上をほぼ一通り見学して、ランチにハンバーガー🍔を食べて、ライド再開🚵🚵♀️さらに坂を上って平成の森を西進、八幡崎、つつじ吊橋を通り、一気に南下の下り、途中前日に訪れた鹿の湯さんでAさん湯の花の入浴剤購入✨️那須湯本温泉街を抜けて郵便局手前を右折、南ヶ丘牧場で右折して、別荘に帰る頃には午後2時近くになっていました。走行距離は40kmちょっとでたいしたことありませんでしたが、獲得標高が800m超えてましたね、やっぱり😅こちらでAさんとはお別れとなりました。2日間いろいろ本当にお世話になりまして、ありがとうございました✨️🙇♂️✨️私はまだ行きたいところがありましたので、Aさんにお別れをして、車でそちらに向かうことに。(つづく)
2025年06月20日

那須クラッシックカー博物館をあとにして、この先、夕方からホテルバイキングの予約をAさんが取ってくださっていて、それまでどう時間を繋ごうかということで、まずは近くの定番観光スポット「那須高原 南ヶ丘牧場」へ🐄こちらは入場料無料の観光牧場で、場内には牛、馬、羊など定番動物の飼育の他、モルモットふれあい、マス釣り、パターゴルフなどちょっとしたアトラクションも楽しめる那須では人気のある牧場です。こちらにやってきたのは「濃厚なソフトクリーム🍦食べましょ」ということで、早速入ってすぐのレストランで、しかもちょっと料金の高いプレミアムをいただきました✨️さすがプレミアムいうだけあって、濃厚かつややトロミがある感じ、でも後味は滑らかサッパリみたいな。あちこちソフトクリーム食べましたが、ベスト3には確実に入る美味しさでした〜😆まだまだ雨が降りしきる中、「ちょっとドライブしましょうか」と、おっしゃるので山の上の方を目指してドライブドライブ🚙山の上の方に向かうと途中で雨もあがり、雲の上に出たようで視界が急に開けた感じになりまして。大丸温泉の近くを通り、北温泉近くにあります駒止の滝を鑑賞、雨の割には水量はあまり多い感じではありませんでしたね。では、温泉行きましょう♨️ということで、那須ではこちらも定番スポット「鹿の湯」さんへ。開湯以来1390年の歴史を有する栃木で一番古い温泉「鹿の湯」さん、テレビでもよく紹介されていますが、二人とも今回が初めて🔰入口で入湯料500円を払い、木造の橋を渡るとすぐに脱衣所、そして浴場へ。正方形の木造の湯船が6つありまして、それぞれ温度が違います。「41℃」「42℃」「43℃」「44℃」そして「46℃」「48℃」、44℃くらいまではちょっと熱いな、くらいで何とか入れますが、46℃、48℃は足をいれた途端、刺すような痛みに近い熱さを感じて我慢出来ず最初は足を引っ込めました。ちょうど湯船の脇で休んでいた地元の常連さんに話を聞くと熱い風呂の「入り方」があるそうで、最初はヘソまで浸かり、1分後に胸まで、さらに1分後に肩まで浸かり合計3分浸かるといいそうで。常連さんたちはMy砂時計⏳️持参で計りながら浸かってました🛁流石に3分は浸かれませんが、入り方はなるほどと思いつつ、やってみると合計1分くらいではありますが、46℃48℃、どちらも肩まで浸かれました〜、ヤッタネ😆常連さんに話をさらに聞くと、こちらで46℃48℃の温度に浸かるようになってから病気やどこか痛いなど症状一度もないそうで。事実、Aさん坐骨神経痛もちなのですが、48℃入ってから腰の痛みがなくなったと。おそらく温泉成分というよりは熱さで急激に循環が良くなって各症状が軽減されたのでは?と思います。各地の温泉などにあるサウナ(ロウリュウ)も同じ原理なのかなと思います。何はともあれ身体がかなりすっきりしましたぁ😆温泉のあとは待ちに待ったディナー🍽️ホテルエピナール那須で豪華バイキングで、お寿司🍣、天ぷら、そば、ラーメン、ステーキ🥩など、種類豊富✨️デザートも充実✨️お酒飲み放題も追加して、久しぶりに満腹まで食べましたね、お腹苦しかったけど美味しかったぁ😋Aさんの車でホテルまで来ていたので、運転代行を頼んで代行さんに別荘まで送ってもらいました🚙(つづく)
2025年06月18日

【Aさんと遊ぼ20250611〜612】1 一日目は土砂降りからサイクリスト仲間Aさんと那須周辺をライドする約束をしていましたがあいにくの土砂降り☔晴れていれば那須まで自転車で自走予定でしたが、車に自転車を積んで一路那須へ🚗下道で3時間半くらいで那須にありますAさんの別荘に到着🏠️こちらでAさんの車に乗り換えて、Aさん運転で那須観光へ🚙時間はちょうど昼くらいになりましたのでまずは腹ごしらえ、ランチのお店を探すも、結構水曜日定休日のお店多数でなかなか見つからず。やっと見つけたのが那須街道(県道17号)沿いにあるお蕎麦屋さん「そば工房五色庵」古民家をそのままお店にしたようで、土間の入口から座敷にあがり、古き良き日本家屋の雰囲気を堪能出来ます✨️そばは手打ちで細麺、鴨汁のつけ汁によく絡んで大変美味しかったです。ただ値段はちょっと高いです💦昼食後、雨でも楽しめる場所ということで、男同士で楽しめそうな「那須クラシックカー博物館」へ🚘️こちらは1900年代からアメリカやイギリスなど海外の古い車が50台前後集められた博物館で、もともとは個人のコレクションみたいです。二人ともそんなに車に興味があるわけではありませんでしたが、それでもあれこれ興味深い車がたくさんで、すっかりはまってしまいましたね✨️個人的に一番興味深かったのはアニメ「マッハGoGo」マッハ号、ハリウッドで実写映画化された際に宣伝用に製造された10台のうちの1台だそうで、子供時代はスーパーカーなど車は少しはまっていたので、その頃放送されていたマッハGoGoははまりましたね〜✨️✨️✨️懐かしさに浸りながら次の目的地へ(つづく)
2025年06月14日

【恒例ライド🚵】水郷佐原あやめ祭〜東国三社参りライド20250605昨年は職場の技術研修が毎週の休みの日に入っていて、ほとんどロングライドが出来なかったので行けませんでしたが、今年はちょうど水郷佐原あやめ祭開催中にほぼ毎年訪れていた東国三社参りが出来そうでしたので、まとめて行ってきました🚵まずは自宅・春日部を朝7時頃に出発、ゆるやかな追い風に乗って利根川沿いを走り、その後常陸利根川方面へ。茨城県潮来市と言えばやはり菖蒲(アヤメ)が有名で、ちょうど水郷佐原あやめ祭が今月22日まで開催中とのことで、潮来駅近くにあります無料で見学出来る「水郷潮来あやめ園」へ。園内には約500種類100万株の白・紫・黄色のあやめ、花菖蒲などが植えられていて、訪れた6月5日はほぼ満開な感じで、たくさんの観光客の目を楽しませていました✨️なかなかこんなに咲いているところはないので、まさに圧巻でしたね✨️園内には最近話題の歌手・橋幸夫さんの代表曲「潮来笠」に登場する「潮来の伊太郎」の銅像などもありました、いい感じ😁その後、鹿嶋市方面へ。まずは東国三社参りの説明から。江戸時代頃から始まった風習で、東国の「鹿島神宮」「息栖神社」「香取神宮」この三つの神社をお参りすると伊勢神宮1回お参りしたのと同じご利益があるという。なかなか東日本の人は関西方面には行けないので、こんな風習が昔から流行したのかもしれませんね。三社参り最初は「鹿島神宮」⛩️一番最初にお参りした方がいいとされていて、歴史も古く、日本建国・武道の神様である武甕槌大神(タケミカヅチオオカミ)を祀る。ちょうど今月から夏越(なごし)の大祓いの茅の輪くぐりが設置されていて、まずは説明書きに書いてある通りにお祓いしてから中へ。本殿でお参りしてからさらに奥の奥宮、たくさんのシカ🦌がいるシカ園、大地震を引き起こす大ナマズの頭を封印している要石など一通り見学して、最後に家族にお守りを購入、私は三社合体の最強お守りを作る台座とシカの置物がカワイイおみくじを、結果は吉でした😁ここで昼になりましたので、鹿島神宮入口近くにあります海鮮系のレストラン「漁師の番屋めし鹿島豊栄丸神宮店」へ🐟️一番人気は刺し身定食らしいので刺し身定食をオーダー、その後そんなに待たないうちに料理が到着✨️舟盛りに刺し身が数種類乗っていてとても豪華な感じ、煮物の小鉢とシラスの味噌汁がついて1600円ならまずまずな感じ、刺し身の鮮度もよくて、大変美味しかったです😋その後、せっかくここまで来たら海が見たくなって、5km先にある下津海水浴場へ🌊波がそこそこありまして、まだ海水浴シーズン前ということでサーファーさんが数人波乗りを楽しんでいました、いいですね〜✨️そちらからややキツめの向かい風の中、約10kmほど走った常陸利根川沿いにあるのが2番目の「息栖神社」です⛩️そんなに大きな神社ではありませんが、やはり歴史が古く伝説級の神社です。全国でも珍しい祀っているのは「男瓶(おがめ)」「女瓶(めがめ)」の井戸の神様です😅こちらでは台座のお守りに貼るシールを購入して次へ。約15kmほど走って最後は「香取神宮」です⛩️創建は神武天皇の御代18年と伝えられ、日本書紀の国譲り神話に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っています。こちらも鹿島神宮のように中は広くて、本殿、奥宮、大ナマズのシッポを封印した要石など一通り見学して、最後に台座のシールを購入してこちらは終了💦帰りがけに佐原の水辺の古い町並みを少し散策して、一連の立ち寄りは終了💦💦💦帰りはややキツめの向かい風がなかなかしんどかったですが、暗くなった夜8時過ぎに無事に帰宅しました。それにしても久々の200km超えでしたが、補給がうまくいったおかげで、暑い一日でしたが最後まで脚が動きましたね🦵最強お守りも完成して、大満足なあやめ祭+東国三社参りでした〜😆走行距離 212km平均時速 23.5km/h走行時間 9時間01分
2025年06月07日

今は備蓄米が話題ですが、備蓄米の前に少し話題になりましたアメリカ産のおコメ「カルローズ米」🍚近くのカインズで3500円で販売していたのでつい購入✨️まだ食べていないので何とも言えませんが、日本のおコメに近い味みたいで、ただチャーハンなど調理した方がよりよいというお話で。それにしても令和の米騒動いつまで続くのやら😅
2025年06月03日

最近は月1ペースで開催されている千葉在住Oさんナビゲートで千葉・茨城方面を走るイベントライド、今日は取手周辺へ🚵🚵♀️まずは道の駅しょうなんで待ち合わせすると、ちょうどハワイアンイベントの準備をしてまして。かなり興味はありましたが、後ろ髪引かれつつ出発→利根川を渡って街なかの狭い路地の奥にあるのが、県指定文化財の「取手宿本陣 染野家住宅」です。江戸時代には宿場町の徳川家の宿泊用に建てられた建物が、明治時代には郵便局として利用され、その後私邸だったものが取手市に譲渡され、大規模な改修工事を経て、今に至るそうで。茨城独特の3層構造の大きな茅葺き屋根が特徴的で、内装も明治時代の雰囲気そのままにノスタルジックな様相を呈しております、本当にステキですね✨️✨️✨️その後、もう昼の時間が近いというので、事前にチェックしていたつくばみらい市にあります定食屋「幸乃家」さんへ。こちらはコスパよく料理もうまいと評判がかなりいいお店で、一番人気というA定食をオーダー、数分で料理が届くと、御膳にご飯(注文時に大盛りなど量指定可能)、野菜の具のお味噌汁、お新香、オリジナルドレッシングがかかったサラダ、マグロの刺し身、野菜かき揚げ、エビとニラの餃子の定食、見た目もいい感じ✨️味もそれぞれひと手間かけている感じで、どれも美味しい😋これで税込1100円ならなかなかいい感じですね〜✨️ランチ後、Oさんとはこちらでお別れして、私は次の目的地へ。6月1日15:00〜レイクタウン横を通る東埼玉道路の延伸部分、新ましもり橋北〜田島(南)まで約4kmが開通するというので、越谷側の新ましもり橋北へ行くと、開通45分前、車は駐車するところがないので停められず、自転車は私が一番乗りのようで、工事の方や地元の方と談笑しながら待っていると15時ちょうどに開通✨️誰も走っていない道(と言っても車に抜かれるまで数分でしたが😅)を一番乗りで走ってきました〜🚵古利根川にかかる新しい橋も含めて、やはり新しい道は走りやすくていいですねぇ〜✨️早く私の住む春日部まで開通してほしいと切に思った今日のライドでした😄
2025年06月02日
全10件 (10件中 1-10件目)
1