I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2008/01/06
XML
カテゴリ: 虫歯予防一口メモ

100年以上前に米国の歯科医G.V.Blackという方が確立したということになっています。
表題の進入禁止の方の図がこの方の著書に載っているらしい(実物を見たことがない)。
これ以来100年間変わらず削る歯科治療は続いているわけです。
これを一概に否定するものではありませんが、
ちょっと待てよ、、と思うわけです。

一方、予防というのは下図の「ステファン・カーブ」に始まるとされています。
これは砂糖水を与えた歯垢のpHを縦軸、時間の経過を横軸にグラフにしたものです。
砂糖水から5分以内にpH4.5以下になり、

この図も100年以上前に発表されています。
ステファン1

ところがこの図を予防に応用するには長い年月が必要でした。
1980年ごろになってやっと「カリオロジー(虫歯学)」という学問が始まりました。
それまでは虫歯とは何なのか?実は誰も知らなかったのです。
原因が分らないでは予防もあったものじゃないですね。
対症療法(削る治療)に終始するしかないわけです。
実は 今でも本当のことはよく分っていない のですが。

虫歯とは何なのか?その検査方法は?そしてその対策は?
スウェーデンのルンド大学のダグラス・ブラッタール教授の仕事により確立しました。
やっと20年前のお話です。
唾液検査 によるレーダー・チャートの作成とそれによるPCによる診断方法です。
これでカリエス・リスク(虫歯になりやすさ)が分かります。

カリエスリスク2
項目は8つだけ、
唾液の量と質(多くてさらっと)、
唾液の緩衝能(重曹成分、重炭酸イオン、要するにアルカリが多いか少ないか)、

飲食回数は多くないか、
歯磨きが上手か下手か、
フッ素を使っているか、
その他(DMFT)。

たったこれだけなんです、
でもこれでやっと歯科も科学的な虫歯の診断方法を得たのです。
見た目は同じ虫歯でもできた理由が違うわけです。
今まではすべて削っていましたが、
その必要が無い虫歯もあるのです。
それがこれ、

虫歯10虫歯2

カリエス・リスクが十分低い場合、
飲食回数のコントロール(1日4回まで、寝る前は飲食しない)、
ステファン2
飲食後の重曹水洗口(500ccのペットボトルに重曹小さじ1杯作り置き)、
歯磨きは1日朝晩2回。
これだけで6歳時の虫歯が2年後には再石灰化し、削らずに済みました。

このように出来てしまった虫歯を再石灰化させるのは、
かなり難しく、極端な砂糖制限など、
かなり苦しい戦いを強いられます。
歯磨きやフッ素だけでは通常無理です。
特にカリエス・リスクの高い人は絶望的です。
フッ素はまだ出来ていない虫歯予防だと思ってください。

カリエス・リスクの高い人でも、
「重曹水洗口」は楽に虫歯の進行を止めることができるツールです。

歯が酸で溶けるというならアルカリで中和しようという単純なことです。
元々唾液中には重曹成分が含まれています。
これは自然な防御機構だと思いますが、
それを補強しようというコンセプトです。

是非、 飲食後重曹水を口に含むだけ !やって見てください。


なぜ、削る治療がいけないか?
それがこの図、
治療の流れ2
歯科治療には寿命があるので、
一旦削ると必ず悪くなり、
削る治療を繰り返した結果、
入れ歯になる(歯が無くなる)、、というものです。
カリエス・リスクが高ければこのサイクルが短くなります。
人生50年の100年前なら問題なし、ですが今は・・・
しかもそれだけではない、
G.V.Black先生の仕様では使用金属はゴールド(金)に限られます。
銀歯はだめなのです、
でも金歯は保険きかないし、、、
・・・そういうことです。

エナメル質は再石灰化して自己修復されますが、
これを削るということは・・・
みすみすお宝をどぶに捨てている。

この問題を一挙に解決するのが予防なのです。

かんたん、お金もかからない。

でも、歯周病はだめです。
定期的なクリーニングが必要。

おまけ、
表題図の再石灰化(自然治癒)する大切なエナメル質をなるべく削らないで治療する方法。
うちのHPにのせていますが、「トンネリング技法」とか言うらしい。。

C治療1C治療2C治療3C治療4

図は「日本ヘルスケア歯科研究会」のスライド&図版、
熊谷崇先生の著書から引用





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/01/09 07:14:11 PM
コメント(11) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ハリウッド映画で第2… New! Condor3333さん

最近ネットで購入し… 楽天ルシファーさん

古いdynabook Window… toyotaka117117さん

亡くなっても魂は生… tt555さん

言葉の領域 柳居子さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…
mabo400@ Re[3]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 追加の質問ですさんへ 虫歯と金属の間が…
追加の質問です@ Re[2]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ということは2次カリエスじ…
虫歯が治るだと!?@ Re:「重曹水」で虫歯が治った症例2(03/27) これが本当なら俺の歯は削られなくて済む…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: