I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2023/03/29
XML
30代女性、右上1、差し歯の2次カリエス

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202303280001/


今日は軟化象牙質(虫歯)を除去して、CKを作ってセットするまでの予定。
元々入っていたクラウンはフルカバレッジのセラミック冠だったようでポストはグラスファイバーを使ったCRコア。

前回指摘したようにファイバーポストはたわむので抜けが起こりやすく2次カリエスになりやすい。金属製のメタルポストはたわみは少ない代わりに歯根が縦に割れやすい。どちらも構造的な欠陥があるので、初めから神経を残す治療がベストだが、仕方がない場合は隣接歯と連結固定して強度を増す処置をするしかない。

今回は内部が虫歯で失われていることを逆に利用し、ピンレッジ+ポストレスのCRコアを採用した。ネット上では散見されるようになってはきているが、多分この方法はここのオリジナルなので知らない方は多いと思う。

歯根面の軟化象牙質を慎重に除去していくのだが、レントゲン写真で見えるようにかなり深いところまで使える(ボンディングプライマーが効く)健全歯質は失われている。








通常のポストを立てて型取りをするという標準治療は無理だ。抜歯の選択となる。
標準治療では歯根の健全歯質が歯肉縁下1mm以上というのが求められる。


標準治療が必要とする十分な健全歯質を確保するには3mm〜5mmほど牽引して挺出させる必要がある。
これは保険適用の治療法ではなく自費治療だ。方法は外科的にする方法(抜歯して浅く埋め戻す)、矯正的に牽引する方法があるが、一概には言えないが最低10万円ほどの費用と3ヶ月程度の時間が必要となる。
牽引すればそれだけ歯根は短くなるので、長期的には咬合力に耐えることができなくなるので、歯牙そのものの寿命は短くなる。


まだ周知されていないことなのだが、α-TCP(ハイドロキシアパタイト)で歯質の再硬化が起こることが確認されており、うちでもα-TCPセメントで根管充填している。


拡大像、
クラックも見えるし歯質は健全とは到底言えないのだが、α-TCPセメントによる象牙質の再硬化促進に期待したい。白い部分がそうだ。


これがピンレッド・ラウンドCRコアだ。これは僕が命名したので、一般的ではない。
これは不整形の歯面によく接着し外れにくいだけではなく、修復物に大きな応力が働いた時に修復物が外れて、歯根にはダメージが少なくなるというfail safe の考え方を取り入れている。
両隣接歯はCRで修復してあるので、この部分にグルーブ(溝)を形成し接着固定が強固になるように工夫を凝らしている。



この素材はハイブリッドレジンで接着性もよく審美性も満足できる。
隣の左上1は元々黄色がかっていたので、色調を合わせるためにCRで化粧している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/03/29 08:00:09 PM
コメント(4) | コメントを書く
[今日の2次カリエスシリーズ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

宵宮と宵山の違い New! 柳居子さん

ボリビアのクーデタ… New! Condor3333さん

矢田寺のアジサイ2024 New! リュウちゃん6796さん

手術顕微鏡、カール… 眼科8795さん

神の国の到来に目覚… tt555さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: