全14件 (14件中 1-14件目)
1

2泊3日の石垣島旅行 目的は石垣島マラソン10kmの部参加 でも道草は1月3日の矢作川マラソンで左股関節を痛め走れません 仕方なく10kmを早歩きで歩き、58分台でゴール さすが こ~ちゃんは、いつもの表彰台マラソンは走れませんでしたが、千ベロの居酒屋で連日深酒ホント、開放的な島です最終日は、久々のカヤックフィッシングガイドは、いつものレッドヘッドの赤木氏始めてすぐにイシミーバイget! この日はミーバイを持ち帰って食べたいと思っていたのですが、まだ釣れるだろうとリリースしばらく釣れず、やっと釣れたと思ったらモンガラカワハギさらにベラ 他に1mオーバーのダツもかかりましたが、ジャンプされてフック外れ。いづれにしても食べられない魚ばかりで、終了時間が迫ってきました。 こんなことなら最初のイシミーバイをキープしておれば良かったなあ。と思っていたら、強烈なアタリ。 かかった魚は潜りながらカヤックを引っ張りズンズン泳いでゆきます。竿を立てて懸命にリールを巻きますが、ドラグから出て行くラインの方が多い。しばらく格闘していると根の方へ泳がれラインはプッツン。ガイドの赤木氏によると、60cm級のタマン(ハマフエフキダイ)であろうとのこと。 お土産にする魚はありませんでしたが、サンゴ礁の海での豪快なルアーフィッシングを楽しませていただきました。 また石垣島へ釣りに来たいなあ。
2019.01.28

1月23~28日は5泊6日の旅 会津若松に2泊、東京1泊、石垣島2泊でした。 郡山でワイン会、石垣島ではマラソン大会とカヤックフィッシングを楽しみました。会津のホテルから北をみると会津磐梯山(右)がくっきり 西をみると飯豊連峰が白く光っていました。 いつか登りに行きたいなあ。 1月26日 AM6:15羽田発 石垣行きのANA便 朝焼けの富士山が霞んで見えておりました。石垣島空港が見えてきました美しいサンゴ礁黒い岩礁はミーバイの棲み処、白い浜はタマンの棲み処なんて思うのは釣り人のサガ。石垣のサンゴ礁はいつ来ても美しいですね。 1月中に北海道4往復と沖縄2往復のANAマイル修行を計画、今回がその最後の沖縄(石垣)行き。少々年間計画が狂い、マイル修行での解脱が不可能と判明、むなしい修行となっていますが、それはそれで旅を楽しんでいます。
2019.01.26

pinot club 501th wine party 日時:2019年1月24日(木)18:00~ 場所:インコントラヒラヤマ 福島県郡山市 参加者: A氏、S氏、M氏、道草<wine list>1) 2008 Louis Roederer Cristal Brut2) 2013 De Wetshof Finesse Chardonnay 3) 2012 Meursault Les Charmes (Domaine Xavier Monnot)4) 2015 Resonance Willamette Valley Pinot Noir5) 1995 Chateau Clinet6) 2006 Giusto di Notri (Tua Rita)1) クリスタルっていつも美味しいですね。軽快なのに深みがあって。2) 南アフリカのシャルドネはどれもコスパが高いなあ。3) ザヴィエ・モ ノって初めて飲むけど、トップレベルの作り手ですね。4) ジャドがオレゴンで作るピノ。ジャドの美味しさにニューワールドの果実味!5) 道草が持ち込んだ良年のポムロール。期待通り熟成していました。6) 酔っ払いすぎて覚えていません。関係者の皆様、美味しく楽しいひと時を有難うございました。
2019.01.24

今年4回目の北海道へは羽田→釧路便 レインボーブリッジがきれいに見えていました1月3日の10kmレースで左股関節を故障 走れないため釧路市鳥取温水プールで2000mのswimとホテルまで6kmのウオーキングで腹ごなし 夜は釧路の繁華街へくりだしました 寒くって人少なし 行き先は、いつもの魚介とワインKブルーノ・パイヤールを一杯次に勧められたのが、表題のワイン1999 Savigny 1er Les Lavieres (Charles Noëllat)<シャルル・ノエラの話>20年程前、DRCはコンティで10万円台、リッシュで3万円台、エシェゾーで1万円台で売られており、清水の舞台から飛び降りる思いで購入したのを覚えています。当時シャルル・ノエラの30年熟成の古酒が、リリース直後のDRCよりも安く、薄いけど甘く感じるような滋味豊かな熟成ノエラに何度も感激したものです。72リッシュブールと53ボーモンは衝撃でした。 シャルル・ノエラの畑の内4分の1は、1978年にアラン・ユドロ・ノエラに相続され、残りは1988年にDRCやJJCに売却されドメーヌ・シャルル・ノエラは、消滅しました。 最近、「シャルル・ノエラ」の名でワインが販売されているのを見かけます。どうせまがい物だろうと手を出さずにいましたが、今回、Kさんに勧められて飲んでみました。さて、今回飲んだ99のシャルル・ノエラは、まさにドメーヌ・シャルル・ノエラを飲んでいるが如しで、出し系で旨味が染み渡るような理想的熟成ブルピノでした。驚いてネット検索、「シャルル・ノエラという商標は、ネゴシアンのセリエ・デ・ウルシュリーヌに引き継がれました。」と書かれてあります。このネゴシアンはノエラ家当主の甥と書かれているページもあり(本当か不明)、シャルル・ノエラの自社畑の中にラヴィエールの畑があったはずですし、味わいが昔のシャルル・ノエラに酷似していますので、関係のあるワインのようにも思えます。楽天で検索したらまだ5千円台で売られていて早速購入しました。(昔のシャルル・ノエラは素晴らしい古酒が魅力でしたが、ジャイエやルロワとは 比較にならない造りであり、高額ならお勧めしません) ネゴシアンのシャルル・ノエラについて多くの販売サイトで、「古典的」、「しみじみ旨い」などとあり、道草も同意します。 中には、「パーカーなら満点近いのでは?」などと書いた宣伝もありました。違うワインですし、最近のパーカーについては全く知らないのですが、昔、パーカーが出し系のブルゴーニュに極端な低評価をつけてヒンシュクを買っていた思い出から、何だか真逆の宣伝のように思います。 パーカー好みのパワフルワインではなく、「濃くはないが旨味とフィネスの熟成ピノ」ってのが当たっていると思います。Kさん、今回のシャルル・ノエラ、大ヒットでした。いつもいつも、美味しいお料理とワインを有難うございます。
2019.01.18

pinot club 500th wine party 日時:2019年1月17日(木)18:00~ 場所:割烹 弁いち 静岡県浜松市 幹事:シン様 参加者:バルサミ子様、シン様、三*様、道草1) 2015 キュヴェ・三澤 白2) 2002 Corton Charlemagne (Pierre Gruber)3) 2015 キュヴェ・三澤 赤この3本の中で驚きだったのは、1)のキュヴェ・三澤 白です。今までの日本のワインで品質に最も驚いたクリサワ・ブランでしたが、これはそれを上回る素晴らしいものでした。香り、バランス、フィネスとも完璧な偉大なワインですね!<先付け> 餅米自家製唐墨まぶし<前菜> サーモン千枚漬け 筋子おろし 慈姑 黒豆<椀> 熊汁(福井産ツキノワグマ)<刺身> 鯛(舞阪) さより(三河) ミル貝(三河)<鉢> 蕪蒸し 甘鯛 シメジ<焼き物> 蝦夷鹿ロースト(白糠町) 20年古酒ソース<飯> 百合根粥<デザート> 紅玉栗キントン料理名は、シン様のブログをコピペさせていただきました。関係者の皆様、美味しく楽しい一時を有難うございました。
2019.01.17

札幌2泊3日の2日目のランチ こ~ちゃんお気に入りのELSKA エルスカ訪問11:00 オープンとともに入店 カウンターへ 昼からカルヴァドス昼なのでワインはお願いしませんでしたが、ワインリストは面白かったです。高級路線ではなく、世界中のカリテ・プリなワインを厳選されておられるようでまた1本1本に付けられたコメントが面白かったです。official facebook食べログ昼食後は、ジムでカロリー消費***********************この日のディナーは、「うにとチーズ酒場カヴァ」へ 大きなカジュアルワインバー 以下、4000円で飲み放題付きのお料理ガーリックトースト「うにく」のせ スモークベーコンと焼きロメインレタスのシーザーサラダ サーモンのカルパッチョ 甘エビとマッシュルームのアヒージョ ブラックアンガス牛フラップミートステーキ うにクリームリゾット 季節のジェラートは、チーズプレートへ差し替えていただきました。 ススキノの看板、ニッカおじさんのはす向かいの一等地店員の動きも最高で、とびっきりリーズナブル!official HP食べログこうして、那覇&札幌3泊4日の飲み倒れツアーを終えました。
2019.01.14

札幌のディナーは、年末に立ち寄ったアキヒサ・ハンダさんへその時のブログ アンリオをグラスで年末に訪問した時にワインの持ち込み許可があったので、南アフリカのカペンシス シャルドネを持ち込み。今1万円前後で購入できる世界最高のシャルドネの1つと思います。野付産帆立のタルタル カルダモンのジュレ マスの卵羅臼産ババガレイのポワレ ハマグリのジュのソース滝川産ホワイトチェリー鴨胸肉のロティお料理はどの品も素敵な味付けがなされた上品な味わいでした。お料理、居心地、ワインとも全て揃った素晴らしいフレンチですね!アキヒサ・ハンダ official HP 食べログ
2019.01.12

中部国際空港で、ソラシドエアーからエアドゥーに乗り換えむつ市が見えていました。左手前に白く見えているのは、氷った宇曽利湖です。雪と氷の新千歳空港に到着 那覇との気温差は30℃以上ありました。JAL機で札幌入りしていた こ~ちゃんと合流、早速札幌の街に繰り出しました。
2019.01.12

那覇1泊の旅 2日目朝元々20kmジョギング×2日間をもくろんでの沖縄でしたが、左股関節痛のため走れず、せめて歩こうと散歩に出ました。 夜明け前なのに気温は20℃を超えており、Tシャツ1枚で十分!AM6:40 西に位置する沖縄はまだ夜24時間営業の食堂の前を通過しました。客も朝からチラホラ 食べログの評判も上々ロブスターやステーキが安く食べられるみたいですね。店名は違うけど同様の看板を他でも見たのでチェーン店かな? 散歩の目的地は、「泊いゆまち」という魚市場official HP1m超のマグロは大迫力 15000円沖縄らしい魚が並んでいました。 魚市場っていつ訪れても心躍ります。ミーバイは、やはり高価でした。右手前が、今回泊まったホテルまるき(県庁前駅からから撮影) 6kmの朝散歩を終え、ホテルで朝食。県庁前駅から ゆいレールに乗車し那覇空港へ。 ANA3766便 那覇→中部は、ソラシドエアー運行料金は8210円と激安。その上マイレージも2000円分以上つきますので、実質6000円で搭乗してることになります。LCC価格ですね。那覇空港から離陸サンゴ礁が美しい! 故障のためジョギングは果たせませんでしたが、この景色を見られるだけでも沖縄に来た価値がありました。また沖縄にも遊びに来よう♪この後、中部国際空港で乗り換えて気温25℃の那覇から-10℃の千歳へ直行です。
2019.01.12

3週連続のマイル修行は、那覇&札幌へ 1月11日 中部→那覇 那覇泊1月12日 那覇→中部→千歳 札幌泊 ディナー:アキヒサ・ハンダ1月13日 札幌泊 ランチ:エルスカ ディナー:CAVA1月14日 千歳→中部***********************1月11日(金) ANA303便 中部→沖縄 そもそもこのマイレージ修行を組んだのは、中部ー那覇便が8千円台 中部ー千歳便が7千円台と激安だったから。 ところがマイル修行を中止したためプレミアムクラスのアップグレードも中止、 耐久フライトのようになりました。串本を通過那覇空港到着 戦闘機が沢山見えました。ゆいレール、那覇空港駅 ここからゆいレール乗車ではなく1Fに降り、空港ビルから見て左側へ進みます。歩道とずんずん歩きます。 この旅の後半は札幌で飲み倒れツアー。 その前に暖かい那覇で20km×2日間のジョギングを予定していたのですが、 1月3日の矢作川マラソンで左股関節を痛め走れません。その時のブログ 走れないならせめて歩こうと空港からホテルまで歩くことにしました。 ずっと米軍基地に沿って歩きます。3km程で明治橋 約5km歩いて、HOTEL MARUKI(県庁前駅)にチェックイン。部屋はリフォームされていて居心地良し。ここを選んだのは、那覇中心部で抜群のロケーションと1泊シングル朝食付き6000円と周囲のビジネスホテルで一番安かったから。このホテル、道草的には結構よかったです。 9Fの窓からの景色。すぐ左にゆいレール県庁前駅が見えてます。 空港から歩いて疲れ気味。翌日から札幌飲み倒れツアーが始まるかと思うと外食にでる元気なし。ホテル近くのデパ地下で総菜を買ってきてディナーを済まし早々と就寝。その総菜の一つですが、アカジンの煮つけ。4年前に石垣島カヤックフィッシングで釣って、食べたいと思いながらリリースした魚。その時のブログたった一切れの煮つけで1080円と高価でしたが、さすがに沖縄の最高級魚、抜群に美味しかったです。
2019.01.11

2019年1月7日 今年2日目のマイル修行 岡山から愛知に帰るために、岡山→羽田→中部と飛行機を乗り継ぎました。元旦に引き続き、またお馬鹿なマイル修行です。岡山空港から搭乗したのは、AirbusA320。 以前はちっこいウイングレットだったのに、今やBoeing737-700や800と区別がつきません。プレミアムクラスの昼食は、和食でした。 手前に紀伊半島の雪山、遠方に白く見えるのは伊吹山、その左に琵琶湖が見えています。静岡市の海岸線 日本平や三保も見えています。伊豆半島西部***********************羽田空港で4時間 3つのラウンジをハシゴして過ごしました。羽田17:40発→中部行きは、ナイトフライト関東の夜景を楽しみました昼間はアルコールを控えたので、この短いフライトで最初から赤白のワインを注文。しばし機上ワインバーを楽しみました。ちょっと贅沢なマイル修行ダイヤモンドを目指すことを中止したので虚しくもありますが、空の旅をそれなりに楽しめたので良しとします。
2019.01.07

2019年1月3日 矢作川マラソン 10kmの結果です。実は11、12月に追い込みで少し早く走る練習をしたところ、大会1週間前の12月26日に左股関節痛を発症。大事をとって1週間ランニングを中止し、良くなったかなと大会に出場。こ~ちゃんを追いかけ最初の1kmを4分13秒で通過した頃からまた左股関節痛。走っている間はそれ程悪く感じなかったのですが、ゴールしたところで歩行困難に。その後1週間以上経ちますが、まだ股関節痛のため走れません。ホント、年寄りが無理しすぎですよね。反省! ***********************<2018年のランニング総括> 2018年 1月 130km 2月 209km 3月 116km 4月 208km 5月 259km 6月 153km 7月 218km 8月 191km 9月 200km 10月 216km 11月 363km 12月 233km total 2712km 1月3日 矢作川マラソン ハーフ 108'18 6月10日 キンメマラソン 10km 48'21 2017年末に、大きすぎる目標(年間4000km)をブログUP しかし、年の初めから故障 それからずっと故障を繰り返し、 目標をずっと下回る結果になってしまいました。 そこで来年の目標1) とにかく故障を減らす2) 体重を58kgまで落とす。3) 年間走行距離は、250km×12か月=3000km *********************** <年間ジョギング距離> 2011年 腰痛発症 2012年、2013年ともろくに走れず 2014年 1614km 2015年 2364km 今までの最長記録 2016年 1958km 2017年 3078km 新記録達成2018年 2712km 故障に明け暮れダイエットに目覚める
2019.01.03
2018年9月13日 一念発起のダイエットを開始しました。その手法ですが、エクセルで以下の項目を毎日記録し管理ました。 三食の摂取カロリー ランニング、その他のスポーツ内容と1日の消費カロリー 1日のカロリー収支例えば、12月3日(月) (数字の単位はkcal) 朝食 500 昼食 700 夕食 1500 total 2700 基礎 -1800 ランニング18km -1170 day total -270これが横並びに記録され、さらに月単位で集計してゆきました。集計結果<9月13日~10月31日(49日間)> 朝食 21590kca/49day 441kcal/day 昼食 29360kcal/49day 599kcal/day 夕食 56260kcal/49day 1148kcal/day 基礎 -88200kcal/49day -1800kcal/day スポーツ -38090kcal/49day -777kcal/day total -19090kcal/49day -390kcal/day 体重69kg→66.1kg -2.9kg<11月(30日間)> 朝食 11730kcal/30day 391kcal/day 昼食 16750kcal/30day 558kcal/day 夕食 40350kcal/30day 1345kcal/day 基礎 -54000kcal/30day -1800kcal/day スポーツ -42480kcal/30day -1083kcal/day total -17650kcal/30day -588kcal/day 体重66.1kg→64.1kg -2.0kg<12月(31日間)> 朝食 12500kcal/31day 403kcal/day 昼食 18170kcal/31day 586kcal/day 夕食 41000kcal/31day 1323kcal/day 基礎 -55800kcal/31day -1800kcal/day スポーツ -27480kcal/31day -886kcal/day total -11610kcal/31day -374kcal/day 体重64.1kg→63.3kg -0.8kg カロリー計算としては、-7000kcalで体重が1kg減るはず。11月まではこの計算通り減量でき、ずいぶんと励みになりました。 運動カロリーは、ジョギング1km=65kcalで計算しています。ジョギング12~17km/dayに相当する運動ができたのはgoodでした。12月に入り、だんだん体重が減らなくなり計算からズレてきてます。体重減少が止まったのは色々な原因が考えられますが、年末のアルコール機会増加で食事カロリーの計算が甘くなったかと思います。 これからも頑張りたいところですが、1月3日のマラソン大会で左股関節を故障し現在運動不可。ちょっとピンチであります。何とか体勢を立て直して続報をUPしたいと思います。 <ダイエット成功ついて判ったこと>摂取カロリーと使用カロリーのバランスで計算通り体重は変化する。ダイエット初期に大きく体重が減るのは、脂肪より先に使用頻度が少ない筋肉が減るから。(栄養師さんに教えていただきました)1日のカロリー収支がマイナス500kcal以上を2週間続けると空腹感がなくなる。これは、エネルギー使用が糖から脂肪に切り替わるせいかと思われる。苦しいのはこの2週間で、それ以降はダイエットの苦しみはなくなった。しっかり運動を行えば、飲んで食ってもダイエット可能であるが、摂取カロリーと使用カロリーの管理は大変有効で外せない。これを行わず成功させるのは、元々痩せる体質の人であろう。 ちなみに、これを書いている1月10日、左股関節の故障でダイエットがピンチです。何とか乗り切って続きを書きたいと思っています。
2019.01.02

2019年1月1日、ANAマイル修行を開始。この日のフライトは、釧路→千歳→中部→女満別→中部の4便です。 昨年9月に、2019年はANAダイヤモンド修行の年と決め、1~3月のANAを29便=PP36000ポイントを予約。 しかし、年末になって来年の予定が変わり、ダイヤモンド修行は無理と断念。1月1日の4フライトの内、後半の中部→女満別→中部は全く無駄なのですが、今さらキャンセルしても返金は僅かなので搭乗して楽しむことにしました。①ANA4872便 釧路9:00→9:50千歳 Q84 日高山脈の景色に期待したのですが、雲の中で見えず。あっという間に苫小牧上空へ出て新千歳空港へ着陸。 ②ANA704 千歳10:45→12:40中部 Boeing737-800東北地方の雪山 中部国際空港着陸前の低空で次々とスナメリ(イルカ)が見えました。ヒレを動かして泳いでいる姿が鮮明に見え、その総数は50頭程も居たと思います。単独の者、6頭程の群れ、大きさが違い親子と思われる2~3頭、等々・・・ スマホで何枚か撮影してみましたが、ぶれたりピントが合わなかったりと良い写真は取れませんでした。 上の写真の赤枠を拡大してみました。左右の端に写っているのがスナメリ。 着陸前にスナメリを視認したことは何度もありましたが、こんなに沢山、バッチリ泳ぐ姿をみることができたのは初めてです。写真には上手く写せませんでしたが、元旦早々、得した気分です。 ***********************ここからは、中部→女満別→中部 全く無駄なマイル修行です。プレミアムクラスに搭乗予定でしたが、なぜかこの日のみプレミアムクラスもwifiも無い機体に差し替えでガッカリ。 ③ANA327 中部14:35→16:25女満別 Boeing737-500定番、御嶽→中央アルプス→南アルプス→富士山の絶景屈斜路湖 手前は旧津別スキー場の跡地女満別空港着陸時の逆噴射映像④ANA328 女満別17:00→19:10中部 Boeing737-500 離陸前にハシゴ車の上から凍結防止剤をスプレー中名古屋の夜景 9時~19時過ぎ、無駄に長い空旅になりましたが、それなりに空からの景色を楽しめました。
2019.01.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


