全19件 (19件中 1-19件目)
1

朝、京都から急いで戻り、すっかりお馴染み・鳳来町の釣堀へ。寒狭川のほとりにあるこの養殖場の魚は中々美味しいです。虹鱒もかなり大きくなっていて、息子は腰を落として踏ん張って釣り上げました。大きいものは、30cm・400gオーバー、中々の迫力でした。 さっそくプリンターのダンボール箱で燻製作り。スモークウッドで美味しい冷薫ができました。息子も大喜びでした。
2007.01.28

今日は、2月8日、ブログを怠けてから10日が経っています。年甲斐もなく滅茶苦茶パワフルに予定を入れてしまって更新が遅れてしまいましたが、気合を入れて追いかけたいと思います。************************** 1月27日京都のお寿司屋さんでワイン会 (ピノクラブ第210回ワイン会)ワインは、1)vintage 97 MG (Jacques Selosse)2)Puligny Montrachet Folatieres 1992(Paul Pernot)3)Chassagne Montrachet 1990 (Ramonet)4)Batard-Montrachet 1988 (Pierre Morey)5)Chassagne Montrachet Clos Saint Jean 1978 (Nielon)6)Echezeaux 1985 (Jayer Gilles)7)Clos de la Roche 1983 MG (Hubert Lignier)追加で9) Chablis Les Vaudesirs 1983 (Long Depaquit)10)Gevrey Chambertin Clos Saint Jacques 1991 (Armand Roussau)(リストは、ロイマさんのブログからコピペーでいただきました)二次会は、定番になった味味香で定番のカレーうどん 3次会には、祇園方面へブルドック氏の隠れ家のショットバーで異次元空間を楽しみました。(でも道草は酔い酔いでノンアルコールでございました)楽しい仲間と楽しい時間でした。錦市場も味があって面白いし、京都ってやっぱいいですね!京都を味わってみたくなり、花粉症が軽くなる4月下旬は京都に滞在してみることにしました。鮓を食べまくりかな?
2007.01.27

楽天・高速バスのページで見つけて一度は乗ってみようと予約していました。22時にシノワ@渋谷を後にし、品川の夜行高速バス乗り場へ行ってみるとキャンピングデスクで寒空の下、受付をやっていました。とってもさむそーでした。 横3列、縦9列の豪華なゆったりしたシートで品川ー名古屋が4400円は確かにお安い!座席には、毛布と空気枕が用意せれていて、皆さん慣れているのかグッスリお休み。でも神経質な道草はうつらうつらしかできず、翌日に疲れを残してしまいました。やっぱりジジイに夜行バスは無理かなあ?どこでも寝付ける方には、お金と時間節約に利用価値がありますね。
2007.01.26

東京の有名レストランやワインバーも一度は経験してみたいと思うようになって、まず経験したのが先日のアピシウス。勢いにのって今度は1人、シノワ渋谷店に行ってみました。渋谷東急デパートのワインコーナーならおなじみなにですが、夜の渋谷は初めて。19時過ぎ、平日だというのにすごい人ごみで歩けない程。異様な街だなあ。お店はビルの最上階、外の喧騒とは打って変わって静かな大人の空間でした。一人の道草はカウンター席に通され、サービスの方に相手をしていただきながらワインとお料理を楽しみました。 ワインは、93年ルフのクラヴァイヨンとどちらにしようか迷いましたが、94 オー コンボット (デュジャック)を飲みました。まだ若すぎると思わせるコンディションの良さ。道草にはちょっとタンニンの刺激が強すぎるくらいで、香りきれいな美味しいワイン。最後の澱の部分を別のグラスでサービスは、さすがと思いました。お料理はとフォアグラ丼のハーフをいただきました。 シェフのお勧めコースの前菜とメインに選んだ黒ムツのポワレ。とっても美味しゅうございました。ちょっと足りなかったので、フォアグラ丼のハーフを追加。 デザートのアイスとプチフール、珈琲洗練されたサービスに美味しいお料理、押さえめ値段の素晴らしいワイン達なるほど、一世を風靡したワインバーの貫禄有りですね。
2007.01.25

旅の予定は、 24日 東京駅繁乃井で夕食 池袋のビジネスホテル泊 25日 シノワ渋谷で夕食 品川発の高速バス車中泊 26日 愛知県内で宿直業務 27日 京都のお寿司屋でワイン会 京都のビジネスホテル泊24日、早く出発してゆっくり東京見物としゃれこもうと思っていたのですが、細々した用事をしていると夕方になってしまい、東京駅に着いたのは20時でした。ワインを飲みに行く余裕がありませんでしたので、こ~ちゃん大推薦の焼き鳥屋@東京駅構内に行きました。以下、地鶏炭火焼・繁乃井@東京駅の写真です。(串の写真はサイズをとるので後日消去予定です) 満員ギュウギュウで常に待ている客がいる状態のお店。八海山吟醸2合と串10本セットで満腹。でも、無理やりこ~ちゃんお勧めの雑炊を食べました。料理担当3名、サービス4名のスタッフが30数席の客の注文にテキパキと、さすが東京駅内のお店と思わせる働きぶりでした。お料理は素材の良さが前面に出たかなり美味しいもので、ナルホド大人気の訳だと思いました。東京駅でちょっと立ち寄ってゆくには良いお店ですね。******************9Fの部屋からお宿は、ホテルウィングインターナショナル池袋楽天トラベルで、池袋 × LAN可能 × economyで探したビジネスホテル。池袋駅から徒歩圏内、ネットは快適、窓から見る高層ビル群が幻想的景色。左がサンシャイン60? 1泊6800円は、まずまずかなあ?
2007.01.24
フリーターのフラフラ道草ですが、珍しく文字通り仕事三昧・トリプルヘッダーでした。午前、午後と4時間ずつ別々の事業所で駆け足でアルバイトして名古屋へ。夜19時から大学で同業者向けレクチャー。23時に自宅に帰りついた時には、本当にフラフラでした。でも、この充実感は捨てがたいです。道草のレクチャーを聴講して下さった約40名の中で道草より年上は教授だけ。同年輩の2名は助教授であとは今が旬の働き盛りの方々ばかり。何だか取り残されたような、あるいは老いぼれてしまったような少々寂しい気もしました。その助教授の内の1人が2月から他大学の教授にご栄転されるので、レクチャー後にお祝いの言葉を言ってしばし世間話を交わしました。彼がワインをたしなむことは風の噂に聞いていたので、今度ご一緒しましょうと約束しました。 彼の赴任先も国立大学・独立法人化の波が押し寄せているとのお話でした。教授といっても昔のように人に指示を出せばよい身分と違い、陣頭指揮に立たねばならぬ随分な激務かつ単身赴任で経済的にも苦しい立場のようです。 彼ならその職責を十分に果たしてくださると思いますが、職業人生の終盤、道草のようにフリーターを楽しむ者もあれば、さらにイバラの道を選択する方もいる。本当に様々ですね。ちょっと人生を考えてしまいました。
2007.01.23

スキー場に隣接した茶臼山休暇村に9900円のスキーパックで泊まりました。1泊2食付、スキーリフト1日券2日分付きで大人1名9900円!余りの安さに食事は全く期待していなかったのですが・・・夕食のメニューにまず驚きました。2日分のリフト券付きのプランですよ。このお値段で、鴨のロースに鹿肉のタタキでっすよ!しかも、料理のセンスが良くって美味しい! 本当に驚きました。 子供用のスパゲッティーやグラタン、スープも美味! 三河地鶏のつみれ鍋、鱒と蕪のカルパッチョこの辺りのコストを押さえながらも大満足のお味。 ここの料理人の実力は本当にお見事です。息子も大喜びだったし、南アルプスの山々の景色も良いし、ここに通いたくなりました。 息子はスキー疲れで8時過ぎには夢の中。道草は大浴場で温まり、部屋でゆったりワインを楽しみました。持って行ったワインは2004年のハーフボトルでしたが、この上なく美味しかったことは言うまでもありません。
2007.01.20

息子と2人、茶臼山スキー場へ土日の1泊で行ってきました。自分の記録にしたいので、数回に分けて書く予定です。8時30分にレンタカーを借りて出発、11時30分に茶臼山スキー場へ。愛知県唯一のスキー場で、コースがたった1本あるのみです。息子にとっては2週間前の乗鞍高原に続き2回目のスキーです 今度は後ろから操作するベルトを買って行きました。リフトに抱きかかえて乗せたのですが、1本目は息子も道草も大変!ゆるい斜面で歩いたり立ち上がったりすることが出来ず、泣きそうでした。ところが2本目からは息子も道草もコツを覚え、ベルト付きながらスイスイ!約1kmの初中級者コースをノンストップで滑走、16時までに13回もリフトに搭乗しました。 ボーゲンも知らない息子には上出来です。後ろから初心者をフォローするベルト、確かに優れものです。ボーゲンをすっとばして、いきなりパラレルって話もあるようですね。しかし、次ぎのような欠点もあります。1) フォロー側が疲れる。 道草も20年ぶりのボーゲンに疲れ果てました。 夜はあまりの下肢の疲れに眠れなかったほど。2)前で急に転倒された時とっさに避けないと危険です。 一瞬たりとも気が抜けない。
2007.01.20
こ~ちゃんが東京パン巡りの旅にでて3日目、最終日です。息子を任せられ、頑張って主夫をやろうと覚悟をきめたのは良かったのですが、初日から前途多難な幕開けでした。初日こ~ちゃんに荷物が増えるからダメと言われていたのですが、こ~ちゃんが居ぬ間に速攻でと「ヒマラヤ」へ息子とスキーのセットを買いに行きました。お店で息子に靴を合わせていると、こ~ちゃんからTEL。 ど~してわかんの?息子は無邪気に「今スキーを買っているの」 あちゃ~。そのあと、夕食にココ壱番屋へカレーを食べに行きました。ここで携帯電話忘れ、お店に電話しても「ありません」とのご返事。そのうえ、体調も悪くなり暗い気持ちになりました。携帯電話は、結局ココ壱番屋にありました。2日目 体調不良で昼間はグータラ寝てすごしました。夕方帰ってきた息子に、宿題をやらせ、また携帯ピックアップを兼ねてまたも夕食にココ壱番屋へ。さすがに食欲なく半分しか食べられませんでした。3日目 今日 少々体調も回復朝食の食パンにちょこっとチョコを乗せ、いつも朝食をぐずる息子を手なづけ(「こ~ちゃんにナイショだよ」というとしっかりうなづいておりました)学校へ送り出し。こっそりワインを注文し、それからが大変。3日間で荒れた部屋を大片付け。洗濯、布団干し、掃除機がけと拭き掃除、フ~。これで何とか見れる部屋になり、辻褄合わせに間に合いました。あっ、息子が帰ってきた・・・そろそろこ~ちゃんを駅まで迎えに行かなければ!
2007.01.19
先週、アルバイト(フリーターの道草にとっては本業)にせいを出したので、今週は1週間のお休み。家にじっとしていると腐ってきそうで、今年初めて走りに出てみました。距離は、たった7km。速度も早歩き程度なのに最後はフラフラ。でも、汗をかくって本当に気持ちがいいものですね。走れるっという健康状態や今の自分の状況に感謝です。さて、一週間のお休みですが、こ~ちゃんは、17日から2泊3日の東京パンめぐりの旅。道草は、入れ替りに20日から息子と1泊2日のスキーツアー。来週には大学で同業者向け講義があって準備でバタバタ。そんな、こんなで一週間の休みもあっというまに過ぎそうです。何とか流されず一日一日を悔い無く精一杯過ごさねば!と気合を入れなおしているところです。今日もがんばるぞ~ オー!
2007.01.16
今回もワインマニアのたわごとです。昨年は、退職&引越しのこともありワインの購入を例年の半額以下に抑えていました。ところが12月から気が緩んだというかタガが外れたというか、手が勝手にクリック。「ワイン買いたい病」の再発しちゃった! 先が思いやられるなあ!(と言いながら、来週来るヴォギュエとルーミエが楽しみ!)昨夏までは、「ルイ・ジャド」「ニーロン」「コント・ラフォン」「コシュ・デュリ」などの白ワインが検索ワインの主体でした。ところが、最近検索しているのは、なぜか「ヴォギュエ」、「ルーミエ」の赤ワインがほとんどです。ずっとブル白に心を奪われていましたが、どうも心境の変化のようです。こうしてワインショップをネットサーフィンして思ったこと。<DRCの古酒>DRCのワインってここ2~3年でずいぶん高価になっちゃいましたね。その上、真価をはっきする古酒って超高額の上に品がありません。以前は超美味しいブル赤を飲むならDRCの古酒と思っていましたが、もう手が届かない世界ですね。<Clos Blanc de Vougeot (L'Heritier Guyot)>道草がワインにはまった当初、名古屋のWBLTで購入し何度か飲みましたが、すごく美味しかった思い出があります。 現地に行った時、グランクリュ街道に面したすごく立派な塀に囲まれた畑であることを知り、気にかかっていましたが見かけることなく時がたっていました。思い出してネットで探してみると、ワインは見当たりませんが、99年からドメーヌ名がレリティエ・ギュイヨL'Heritier GuyotからDomaine de la Vougeraieに変わっていることが判りました。このあたりを解説してる親切な日本語ページがいくつかありました。レリティエ・ギュイヨさんの所有だったものが、親会社がドメーヌを設立したために作り手名が変わっただけなようですね。また見かけたら是非のみたいワインです。なお、参考にしたこのHP、とっても素敵です。ここを見てワインの勉強をし~よおっと。
2007.01.14

年に1回開かれる「61の会」@浜松に行ってきました。ワインは、1961 Pommard Rugiens (M. Gaunoux)1961 Chateau Nenin1961 Chateau Grand Puy Ducasse (BBR)1961 Chateau Lascmbes1961 Vouvray le Mont (G. Huet)1819 M. Ant de la Riva (Jerez)この「61の会」は今年で6回目、ずいぶん沢山の61ヴィンテージを飲んで来ましたが、どれも美味しいワインばかり。今年もワインの外れがなく素晴らしい古酒の味わいを楽しみました。61年ってミラクルな年ですね。 サービスを担当して下さったシニアソムリエの小野氏を囲んでパチリ。彼のさりげないスマートなサービスには感激です。*後日ピノクラブの第209回ワイン会に収録予定です。 ワインリストの1819年は誤植ではありません。 超オールドシェリーで、こなれた素晴らしい味わいでした。
2007.01.11

2000 Morey St Denis Clos de la Bussiere (Georges Roumier)クロ・ド・ラ・ビュシエールは、1983の物を京都のお寿司屋さんで飲ませていただき、その美味しさに驚愕したワインです。今回、2000を自宅で開けてみて、また美味しさに呆れました。色はほんとうに薄いのですが、ダシ系の典型。自宅で飲んだ赤ワインの中では、これくらい美味しく美しいピノは、88 Bonnes Mares (Vogue)と赤キャップ位しか思い浮かびません。(家ではあまりすごいのは飲んでいませんが)今飲んで、20~30年熟成に並ぶバランスがあり、旨みだけで飲ませるとんでもないワイン!この感激は道草のつたない文章では伝えがたいです。道草の中で、ルーミエがブル赤の作り手のトップの一人に躍り出ました。並んでいるのは、DRC、Leroy、Vogue、H.Jといったところかな。
2007.01.09

成人の日、釣りに行きたいという息子と伊良湖港に行きました。大荒れの天気で波は防波堤を越えて港内に入ってきます。強風でまともに竿を出せませんし、釣り人の姿もまったく見かけませんでした。安全な伊良湖港内で車を乗り着けられるところと考え、通称「石置き場」でカレイを狙って投げ釣りをしました。あまりに寒いので、餌をつけて投げ込んでは車に逃げ込みますが、餌も全くなくならない状態。フェリー乗り場の近くで穴釣りも試しましたがアタリなし。結局上がってきたのは、ヒトデと小さなカニのみのボーズでした。寒い季節風のため水温が極端に下がったようで、風がおさまらないと釣りにならないようですね。
2007.01.08

こ~ちゃんの当選で小樽食堂@近所に食事に行きました。 お洒落な外観の洋風居酒屋。 まずはお通し。ブリあら、枝豆、キムチと無難なお味。 「鮭のジャンボちゃんちゃん焼き」780円、「北海あんかけヤキソバ」680円ともにボリュームタップリで、お得感満点。 「店内手作りこだわりコロッケ」290円もホクホクで美味しい。「サーモンと帆立のマヨマヨ」530円もサーモンがカリッと揚っていてGood。 デザートは大変お安いのにフレンチレストランのコースに出てもおかしくない逸品。ワインはだめでした。函館ワイン「年輪」を一杯550円で赤白頼みましたが、キンキンに冷えたのがこんなグラスに40ml程度。元が1本定価1300円程のワインですから、お料理や場所、サービスと比較してあまりにショボイ!******************3人で満腹に食べて(道草はグラスでビール1杯、ワイン2杯)合計5000円程。これはかなり安いです。半個室形式になったお洒落な洋風居酒屋、あるいはファミレスの高級バージョンといった感じのお店で、先日行った同系列の信天翁よりもお料理が美味しい。家族や仲間でそこそこ美味しく飲食するには悪くないかな。惜しかったのは器。出てきた器の内5つが一部欠けていました。このあたりがアルバイトの子中心のお店の弱さですね。
2007.01.07

朝起きると雪が20cm程積もっていて、さらにしんしんと降っていました。隣のオーストラリアの方に「ぐっどもーにん」を交わして朝食。息子は、ちっちゃな声で「はろーでもいい?」って聞いてきます。連れてくる価値あるなあ。写真のアルパイン ミズシロを後にして、いざスキーへ。 リフトに乗っての息子の言葉 「ヘリコプターみたい! きっもちいい~!」 写真の雪景色を見て「きれい! こ~ちゃんに見せたい! 連れてこようよ」 リフトを吊るケーブルを見て、なんで線一本で人を沢山運べるの?」写真右は、息子のシッポを道草が後ろからつかんで滑らせているところ。昨日は急なところは抱きかかえて滑ったので、今日はちょっと工夫しました。バッグのショルダーベルトを腰に巻き、それにシッポ(道草のズボンベルト)を取り付け。緩斜面はシッポを上着の中に仕舞い、全てのコースを自分で滑らせることに成功。ただ、このシッポが短すぎて、急に転ばれるとぶつかって怖いため、ゆっくりです。 スキー1時間半の間に車に積もった10cmの雪を降ろし、午前11時に早々帰途につきました。登り坂の途中で前の大型トラックが止まったので仕方なく停止。もう滑って登れません。バックにしても登ろうとしても、ちょっと車を動かすとズルズル下へゆっくりスピンしながらすべり落ちて行きます。 車が横を向いていてグリップを取り戻すことは不可能なので、タイヤはロックしたままで前輪の向きを調節して180度スピンするようにしてUターン、ここは何とか切り抜けました。松本インターまで普段1時間の所を慎重に2時間かけて走破しましたが、インターの手前で縁石に乗り上げフェンダーを少々擦ってしまいました。 (T_T)/~~~この間、事故で落っこちている車10台以上、登れなくなり立ち往生の車は数え切れず。高速道路もシャーベットで渋滞、中央道の須玉辺りは事故で止まっているようでした。まあ、怪我がなく帰れただけで良しとします。滑るスタドレス(ブリジストンでした)と湿雪シャーベットに十分過ぎるスリル満点!道草の500日を越えるスノードライブ歴の中でも一番怖い日でした
2007.01.06

息子と2人、長野県の乗鞍高原スキー場に来ました。昨日、こ~ちゃんが借りてきたDVDの「北の国から」をみて雪国に興味を持った息子を見て、これはチャンスとレンタカーとペンションを速攻予約。今朝8時半、スタドレスタイヤのついたヴィッツを借りて豊橋を出発。 諏訪湖を過ぎて北アルプスの山々が見えてきて、道草も息子も大はしゃぎ。昼12時過ぎにスキー場に到着。「北の国から」で影響を受けた息子は、雪についた動物の足跡が気になります。ドラマをまねて、これはキツネこれはウサギで進行方向はこっちとか教えました。 キッズゲレンデ(ソリ専用)でしばらくそり遊び。最初は大喜びでしたが、1時間少々で飽きてきました。 スキーがしたいというので、とりあえず貸しスキー(板・靴で1500円)を借りました。雪の上に来たのが初めての息子、最初は立つことさえ困難で、起き上がれず泣きそうでした。とにかくリフトに乗せ、1回目は道草が前に抱きかかえて滑走しました。大喜びだったので、あとまたリフトに乗せたところ、緩い斜面を自分一人で滑走。これにはビックリしました。2時半から4時の時間切れまでの1時間半に3回リフトに乗り、緩斜面を自分で滑るという快挙でした。釣りやスキーや山歩きなど、道草の趣味を息子に刷り込みたいと思って連れ歩いています。 今回はそり遊びと雪だるま作りくらいのつもりでやってきましたが、時間切れまでのたった1時間半に3回リフトに乗り、緩斜面を自分で滑るという快挙!スキーも好きになってもらえそうと道草も大感激!!!******************今、泊まっているペンションは、アルパイン ミズシロ。楽天で「スキー場」「ネット環境あり」「安い」で調べたところ見つけたペンションです。オーナーが、以前ニューヨークでバリバリ働かれていて外人さんが多いとありましたが、なんとお客の半分は外人さんだそうです。今日のお客は道草たち以外に2人×2組の4名。その一組はオーストラリアの方で、ちょっと片言英語で交流。建物自体は普通のペンションですが、親切なオーナーご一家の暖かいお宿。楽しそうなので、ちょっと通おうかなあ。
2007.01.05
1日夜は菊川の実家で2000 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits (DRC-Lavinia)素晴らしいワインと思うのですが、まだガチガチでした。今日帰りに古田屋さんに立ち寄りました。ワイン購入を押さえているのに、欲しいワインが沢山あって困りました。我慢しきれずにカゴに入れてしまったのは 93 Chateau Cheval Blanc 15800円や 01 Cristalino Brut Nature Vintage 890円 ナドナド帰ってから、ピノクラブ第208回ワイン会の記事作りアピシウスの圧巻のお料理の写真、見てやってください。ただ、写真のお料理と料理名が合っているか不安だったりします。間違えを見つけられた方、ご連絡お願い致します。最近、ちょっとタガが外れているちゅうか・・・とっても楽しいです。今年もこの調子で乗り切りたい(乗り切れる?)ものです。
2007.01.02
明けましておめでとうございます。(空けましてと変換されるのは、飲みすぎでしょうか?)昨年は、自身の退職と転居、息子の小学校入学と転校、小型飛行機搭乗、悲しい別れの数々、そして感動のワインパーティーやレストラン、舞茸狩りや釣り、思いがいっぱい詰まった激動の年でした。身分のないフリーターになって肩身が狭かったり行き場がなくなるのではないかということが少々心配でしたが、ネットでの付き合いのおかげで淋しい思いをせず過ごすことができました。いろいろなものを捨てて、生きる意味や本当に大切なものについて改めて思いを馳せる、人生の転換期でもあったようです。そして、大げさでなく素晴らしい方々と同じ時を生き、感動を分かち合える幸運を本当に有り難く思います。 (そこに、こ~ちゃんの手助けが大きいです、ハイ。)変わらず友人でいて下さった方々、そして家族に感謝の気持ち一杯です。フリーターになって遊び回るつもりが、雑用に追われ遊びつくせなかったことに後悔。わざわざこの道を選んだことを考え、今年はもう少し落ち着いて旅を楽しむつもりです。今年も、ぜひ宜しくお願い申し上げます。
2007.01.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1