全21件 (21件中 1-21件目)
1

午後に1時間程余裕があったので、豊橋の誇る超コダワリの珈琲店「曇煎」へ立ち寄りました。4年前、オープンしたての時に訪問し随分感動してHPに記事を書いたことを思い出しました。頼んだもは4年前と同じコロンビア。今日も素晴らしい香りと味わいにうっとりでした。 「曇煎」のデータ
2009.01.26

この週末、こ~ちゃんは大阪・京都パン屋めぐり一人旅へ。今頃、京都のH鮓かな。道草と息子はお留守番。昼に近くのホームセンターに行き、ブドウの苗を2本購入。品種は、巨峰とデラウエア。もしあるなら、ピノとかメルローとか植えたかったのだけど・・・半年ぶりに畑へ行き、チョッピリ耕し植え付けました。息子は、「早く成らないかなあ」って大喜び。怠け者の道草としては、アスパラとかブドウとかを植えて放置作戦。果たして秋には実を成らせてくれるだろうか? 楽しみです。
2009.01.25
沖縄離島修行の日程が決め、先程予約しました。最初は、実際は踏み切れないかな?って思っていたのですが、昨日ブログに書いてみたら、何だか勢いでクリックしちゃいました。 2月09日 中部→那覇→久米島 2月10日 久米島→那覇→石垣→与那国 2月11日 与那国→石垣 2月12日 石垣→那覇 2月13日 那覇→中部これで、一挙に8搭乗。残り42搭乗となる予定です。せっかく沖縄の離島まで行くのだからと、沖縄本島、久米島、石垣島、与那国島の4島にそれぞれ1泊を組みました。島を素通りできないのは、真っ当な修行とは言えませんね。石垣島と那覇にはワインバーもあるようですし、立ち寄ってみようかな。
2009.01.24
「修行僧」といっても お坊さんになろうって訳ではありません。おおたにさんのブログで知ったマイル修行僧のことです。「修行僧」でググると、ちゃんと候補に「マイル 修行僧」って出てくるのですね。療養で閉じこもっていると外の世界に憬れるためか、マイル修行を理由に旅に出ようという気分がふつふつと・・・で、今年はJALの方に挑戦してみることにしました。修行は年間50回搭乗のハードルは高いので、頑張って仕事取らなきゃ!修行は手始めに2月沖縄離島めぐりなんて考えています。マイル修行僧御用達「美ら島きっぷ」の廃止は残念なのですがJALダイナミックパッケージを2つ組み合わせて代用するつもりです。中部→那覇→久米島→那覇→石垣島→与那国島→石垣島→那覇→中部なんて一筆書きパズルを考えているみたいで楽しいです。沖縄や石垣島には美味しいワインバーもあるようですし、沖縄離島の旅、実現したいなあ。
2009.01.23
自宅療養中です。お尻の方はまだ痛いものの順調です。せっかく休みをとっているのだからと、調子に乗って口の中も手術。口の方も痛くって痛くって!仕事を休んでいる間にいろいろやるつもりだったのですが、痛みを理由にネットサーフィンとマンガ三昧の怠惰な生活。不埒にも、次はどこに行こうかなんてついネットで探してしまいます。2月は沖縄離島、7月はスイスなんて・・・そんな夢が実現するまで回復できればなあ。
2009.01.22
今日、お尻の手術後6日目で退院しました。痛くって、何にもできません。もう笑うしかないなあ。でも、笑おうものなら地獄の痛み。明日の仕事、大丈夫かしら?中々素晴らしい入院生活だったので、ブログに書きたいことが沢山あったのですが、今は書く気力がありませぬ。ところで、2月上旬にはアルコール解禁みたいです。2月の吉田牧場ツアー、大分ツアー、何とかセーフです。
2009.01.19
今回の入院でタップリ暇があると思って本やPCなどどっさり持ち込みました。講義スライドやHP作りなど存分にできるかな?なんて。一昨日は手術当日なのでベッド上安静。術後24時間は軽い痛みしかなかったのですが、昨日の夕方から持続疼痛。本を読もうとしても、集中できず字面だけ追って頭に入ってゆきません。こりゃ、もうしばらく何にも考えず過ごすしかなさそうです。 中々できない体験としていると有難がることにしました。
2009.01.15

手術翌日です。手術は腰椎麻酔から手術終了までわずか10分程度、術後も痛みは軽く快調です。手術記事については、今後この病院(豊橋市・山本肛門科)で手術を受ける人の参考になるかもと考えHP「渥美半島で暮らして」の方でまとめてみるつもりです。入院から手術を待つ間に、モンゴル関係の本を2冊読みました。「草原の記」 司馬遼太郎が、モンゴルのツェベクマさんについて書いた本「星の草原に帰らん」 ツェベクマさんの自伝読んでいて涙が出てしまいました。「星の・・」のあとがきにあった、司馬遼太郎が亡くなられたあとの後日談。お別れ会の前日、ツェベクマさんが司馬邸を訪問。「玄関から入って来られるツェベクマさんをみて、ああ、これで司馬さんの人生は完結したなと思った。」という司馬夫人のみどりさんの述懐にすべてが凝縮していました。モンゴルに思いを馳せた作家の人生モンゴルの地を愛して苦難な人生を乗り越えたツェベクマさん真摯に生きたお二人の人生の素晴らしさを想い、またモンゴルへ行ってみたくなりました。
2009.01.14

今日13時から手術予定。腰椎麻酔のため、明日までベッド上で絶対安静、会話・携帯操作も禁止になります。明日、手術の記事、UPできるかなあ?今回の入院が決まって、契約したのが「高速モバイル通信端末」おかげで入院中もネットが繋がりブログが書けています。本当は携帯FOMAから繋ぎたかったのですが、接続に失敗。写真右に写っているちっちゃい端末をniftyからから注文。http://setsuzoku.nifty.com/mobilebb/price.htm月々5712円は痛い出費ですが、「開通月無料」と「1万円キャッシュバック」のお得なキャンペーンにつられて契約してしまいました。年の半分は旅行に出ているので、接続の不安が解消したのは大きいです。でも、下り7.2Mとありますが、光に慣れたからかもしれませんが遅~~い!退院したら、仕事を頑張って通信費かせがなくっちゃ!
2009.01.13
1月12日 入院(7泊8日)1月13日 腰椎麻酔でお尻の手術1月19日 退院以上の予定です。「保存的にやれそうで手術する程ではない」と担当の医師のお話。このまま我慢してやってゆくのも嫌なので決断。(アルコール禁なんだもの)9月に手術予約をして、あっというまに、この日がきました。退職してからもバッタバタの生活でしたから、7泊8日のリフレッシュ休暇位に軽く考えていたので以下の予定。手術 7日後 (退院翌日)半日仕事(担当医師はOKとのこと)手術39日後 吉田牧場ツアー手術46日後 大分ツアー手術55日後 北海道スキーツアー を組んでしまいました。ネットで体験記を読むと、上記が全て黄色信号みたいです。昨年から、健康上のことでずっと綱渡りのような生活が続いていますが、今回もうまく切り抜けられるだろうか?
2009.01.12

家でゴロゴロばっかりだったので、息子と蔵王山へ登りに行きました。蔵王山といっても山形の名峰ではなく、愛知県田原市の標高250mの山。権現の森からスタートです。8合目の広場で、「寝て見上げると、どんどん空が高くなるよ」と息子。遠方には、蔵王山名物の風車が見えます。登山用携帯コンロでココアを沸かして飲みました。「山で飲むとどうして美味しいのかなあ?」山頂の展望台からは豊橋の町も一望。息子は山に入ってからずっと何かを探していました。下りの途中で「あった」と、こんな山の宝石を見せてくれました。風の自然学校で鍛えたアウトドアの楽しみですね。今年は息子と登山にも行きたいな。
2009.01.11
「なぜ勉強するのか?」数年前、こんな題のエッセイを豊橋の地方新聞で読んだことがあります。著者は豊橋出身、ハーバード大学へ留学中の研究者で、要旨をまとめると、非常に重要な命題なのに納得のゆく回答を子供に示す親・教師は少ない。「いい学校や就職のため、将来のため」では到底納得が得られない。ハーバード大学でも、この問題に対する討論がなされていた。著者の結論は、 「勉強は言葉を覚えるためにする」でした。********道草は頭があまり良くないため、ずっと勉強が嫌いでした。覚えたり理解するのに人よりも時間と努力を要すため苦痛だったのです。どうしても必要な時のみ一念奮起で何とか切り抜けてきたって感じで、今思うと、それを理由に平素は怠け気味で生きてしまいました。ちょっと後悔! ずいぶん後悔!道草にとって門外漢の分野、電気生理学。必要に迫られ、昨年10月からの入門書(400ページ)の勉強を始めました。最初はチンプンカンプンでとっても苦痛。電車等の移動時間中心に1日1~2時間×3か月。入門書を繰り返し読むこと5回目に入った12月末、急に内容が手に取るように理解できるようになり、確認しながら昨日5回目を読み終えました。「暗記ではなく、眼前の霧が急に晴れて理解できるようになってきた」って不思議な感覚で、ちょっと感激してしまいました。といっても、普通の人なら1~2回読めば理解できる初歩レベルの本で、道草はずいぶんと低レベルなのですが・・・***********言葉や概念を理解しているかどうかの差は、「外国語を聞く時、意味がわかる人と判らない人では耳に入る音は同じなのに入る情報がまったく違う」のと同じといえば判りやすいですね。ワインでもAOCとか作り手等のバックボーンや味わい方(=言葉)を知って飲むかどうかで、見える世界が違いそう。このたとえは不適当かな?(笑)1つの分野(=言葉)を会得するには根をつめた勉強が近道で、それによって急に視界が広がる経験は痛快だと改めて思いました。子供の目がキラキラしているのは、この喜びの連続の日々を送っているせいかなあ。学生時代、いや就職して修行時代までは、こんな感動が沢山あった気がします。この痛快さを味わうために勉強することは、きっと年をとっても幸せなことですね。今年覚えたい言葉 * 釣り * 海外旅行 今年こそスイスへ * 国内旅行 北海道だけでなく、九州沖縄地方や東北地方もって挙げてゆくと遊びばかりになっちゃうなあ。フリーターとして仕事を得るための勉強も課題山積なのですが・・・
2009.01.10

2009年最初の旅は、浜松のホテル・ルモンドに2泊。写真左の小さいホテルです。写真右は、ルモンドの客室の窓から写したオークラアクトシティホテル浜松です。お泊りが、ドカンとそびえている方でないのが残念!そういえば、オークラには、もう何年も泊っていないなあ。部屋は普通のビジネスホテルですが、内部設備の古さが目立ちます。電熱線むき出しの湯沸かしとか、中々作動しないテレビリモコン。何とか直し直し頑張っている感じ。その代り、お値段もリーズナブル。今どき浜松でシングル4200円は安い!この季節、天下のオークラにもシングル8500円なんてプランがあるので、余裕があればオークラが良いのでけれど・・・ 浜松駅の北側へ散歩。音楽に合わせて姿を変えるライトアップが見事でした。
2009.01.08

浜松のシンさんご主催のコルトンを飲む会に参加してきました。NV G.H. Mumm Domi-SecNV Guy Charlmagne1988 Corton Charlemagne (Louis Latour)1998 Corton clos de la Vigne au Saint (Louis Latour)1997 Corton clos de la Vigne au Saint (Louis Latour)1996 Corton (Louis Latour)1998 Chateau Corton Grancey (Louis Latour)1983 Chateau Corton Grancey (Louis Latour)1976 Chateau Corton Grancey (Louis Latour)ワインについては、主催者シンさんのブログを参照してください。シンさんの言われる通り、88シャルルマーニュ、97ヴィーニュ・オー・サン83グランセーはブルゴーニュワインの偉大さがわかる素晴らしいものでした。<お料理> (料理名はシンさんのブログからいただきました)<牡蠣のブルゴーニュ風>熱々の大ぶりの牡蠣が入っていて美味しかったです。<生ハムサラミ(イベリコ豚サラミ・モルタデラサラミ・黒豚のリエット)><牛ホホ肉の赤ワイン煮込み>**************76グランセーは、コルク下がギリギリ。細川ソムリエは、陰圧になったコルク下に空気を通してから見事に抜栓。古酒は、プロにお願いするに限りますね。参加者の一人、三*氏からボンタン騎士団(Commanderie du Bontemps)のバッジをお借りして撮影させていただきました。純金製で重みがあります。ボルドーの権威ある騎士団のバッジですね。
2009.01.08

御前崎市のイオン浜岡に立ち寄って海転寿司・丸忠・浜岡店で昼食。中部地方一円に展開している回転寿司チェーンとか。エンガワやヤリイカを食べてみると、お味はお値段なりというかガッカリ。<客席にあった広告>これを見ると、このお店の売りは、かに汁、あら汁なんかみたい。そこで、かに汁(260円)とあら煮(300円)を注文。かに汁のカニは、身がタップリ。ダシもタップリで大満足。あら煮は、ブリや鯛で大量。ご飯と日本酒が欲しかったなあ。(居酒屋モード)揚げたてシシャモ寿司。熱々の子持ちシシャモにビックリ!美味しかったし面白かったです。最近は、ラーメン屋や回転寿司、ファミレスも随分営業努力されていますね。物珍しさについつい食べ過ぎたお昼のひと時でした。
2009.01.07

<浜松アクトシティー> 6日から静岡県西部に2泊3日で来ています。写真のビルに入っているホテル・オークラ泊といきたいところですが、緊縮財政の折、窓からこの写真が撮れる安ビジネスホテル泊まりです。そのかわり、明日、旅の終わりに浜松・アーベントでシンさんのワイン会という大きな楽しみが待っています。関係者の方々、宜しくです。**************今年の年末年始も、京都・岡山(実家)と5泊6日の旅で始まりました。2007年 計186泊2008年 計181泊 今年も旅を楽しめるといいのだけど・・・
2009.01.07

高級ワインのお値段がずいぶんと下がりましたね。特にDRCとかボルドー1級とかの超!超高級ワイン。2年前に比べて急に2倍以上になったかと思うと、また2年前の価格に戻ってきましたね。たとえばDRCエシェゾー49800円。一時10万円を超えていましたが、今は半額で沢山売られていますね。でも、このお値段ではまだ縁がありません。5年前くらいのお値段(更に半額)になってほしいなあ。*******************暮れのことですが、久々にワインを購入しました。 1983 Chassagne-Montrachet Rouge Clos St. Jean 1986 Chassagne-Montrachet Rouge Clos St. Jean 1986 Chassagne-Montrachet Morgeots X2 1987 Chassagne-Montrachet Caillerets X2ラモネって有名なのに、生産量が少ないからかあまり飲む機会がありません。思い切って買ったけど美味しいと嬉しいなあ。
2009.01.04

実家・岡山の雑煮の主役は鰤です。椀の中は、だし汁と別に煮られた具が満載です。ほうれん草ユリ根ニンジン椎茸茹タマゴ牡蠣かまぼこモチ柚子・・・岡山の雑煮は大ご馳走ほかの地で食べる雑煮は、どうも物足りません。思いっきり雑煮を食べて、今日愛知へ戻りました。帰りの新幹線は大混雑でした。
2009.01.03

岡山の実家での正月実家の庭に、たった1本ミカンの木。息子は楽しみにしていたミカン狩りを遂行。 1996 Cote-Rotie (E. Guigal)道草は、前回の帰省時に置いていったワインで初ワイン。思っていたよりも弱かったけれど、程よい熟成で美味しくいただきました。昨年は健康に苦しんだ年。それでも悔いなく活動し楽しんだ1年でした。今年はいきなり息子との旅から始まりました。今年も精一杯生きられる1年となりますように。
2009.01.02

京都駅で一人で新幹線に乗ってきた息子(8歳)と合流、岡山の実家へ。岡山に戻ると瀬戸内海の景色を見ようと金甲山へ行ってみました。瀬戸内海の島々と波や潮流が眺められました。故郷の景色って良いものですね。
2009.01.01

明けましておめでとうございます元旦は京都から岡山へ今年も旅で幕があきました。本年も宜しくお願い申し上げます。スーパーホテル京都・烏丸五条 10の窓からスーパーホテル京都・烏丸五条は、地下鉄五条駅出口にあって便利でした。シングル5060円で泊まりましたが、1200円程値上げになるようです。それでもアクセスの良さを考えるとお得です。駅に向かって歩くと東本願寺があります
2009.01.01
全21件 (21件中 1-21件目)
1