全31件 (31件中 1-31件目)
1
夏休み最後の日曜日、越谷レイクタウンへ行ってきました。国内最大級のショッピングセンター、イオンレイクタウンがあるところです。徳之島にはない大型のショッピングセンター、暇つぶしには最高のところかもしれません。245,223m2の商業施設面積(店舗数は710)と10,400台の駐車場及び7,100台の駐輪場を備えた施設で、それまで日本一であった千葉県船橋市のららぽーとTOKYO-BAY(店舗面積120,200m2)の2倍以上の面積となる、日本最大・アジア有数の大規模SCだそうです。ということで、目的の店を探すのも大変。今どこにいるのかを把握するためには、施設の所々にある、このような地図を確認していかないとわからないという。ショッピングモールというより、ちょっとした町でした。そして、ペットのワンちゃんを連れてくる人のためにこんな施設があるのも面白いのですが、こんな風にワンちゃんのトイレは充実しているのに、女性用のトイレが少ないというのが、一緒に行った女性陣の感想でした。人気ブログランキングへ
2014年08月31日
コメント(10)
夏になると誰もが一度は食べるのが、冷やし中華である。今年の夏、はじめて食べたのがこの冷やし中華。しかし、店のメニューには冷やし中華ではなく、黒酢冷やし麺だった。冷やし中華と名乗るが、中国に行ったことがないので、本当に中華料理として本場の中国の人に認識されているのかどうか知らない。しかし、素材は中華料理に使われている中華めんが使われている。また酢が使われているので、暑くて食欲がわかないような時にも食べられるように工夫されている。また、店によってはハムではなくチャーシューが使われていることもある。要は、中華料理の素材を使っているので、中華料理のひとつということなのだろうか?ところで、冷やし中華だけでは物足りなかったので、焼き鳥丼もセットのメニューを注文した。やや炭水化物に偏り過ぎの夕食となってしまった。人気ブログランキングへ
2014年08月30日
コメント(8)
We're all going on a summer holiday No more working for a week or two Fun and laughter on our summer holiday No more worries for me or you For a week or two We're going where the sun shines brightly We're going where the sea is blue We've seen it in the movies Now let's see if it's true Everybody has a summer holiday Doing things they always wanted to So we're going on a summer holiday To make our dreams come true For me and you We're going where the sun shines brightly We're going where the sea is blue We've seen it in the movies Now let's see if it's true Everybody has a summer holiday Doing things they always wanted to So we're going on a summer holiday To make our dreams come true For me and you Mmm, mmm Mmm, mmm Mmm, mmm
2014年08月29日
コメント(0)
東京へ戻ってきてからハマっているテレビ番組があります。それはテレビ東京で毎週水曜日午後11時58分から放映されている「孤独のグルメ」という番組です。番組のサイトはこちら ↓↓↓http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume4/鹿児島ではテレビ東京がネットされていなかったので知らなかったのですが、なかなか面白い番組です。単なるグルメ番組のように、グルメレポーターが「まいう~」と「味の宝石箱や」といった言葉をいうわけでもなく、た、その料理に関する「ウンチク」が紹介されるわけでもありません。ただひたすらに、主人公の男優さんが食欲旺盛に料理を平らげていき、その時の心理描写が語られるという不思議なドラマです。原作のコミックがあるそうですが、その世界をテレビに再現しているのでしょう。というわけで、孤独のグルメにならって、MoMo太郎が食べたものを紹介します。これは、讃岐うどんだ、讃岐うどんのチェーン店というのが、今では全国各地に展開されている。何をもって讃岐うどんなのかはよくわからないが、総じて、讃岐うどんには「コシ」がある。この冷やしぶっかけうどんの麺も、太く歯ごたえのあるものだった。ダシの美味い不味いよりも、麺についた薄い塩味とコシを味わうというよりも、サーッと喉で、その味を感じることが、讃岐うどんの食べ方なのかもしれない。そして、讃岐うどんで、忘れてはいけないのは、うどんだけではなくトッピングとして販売されている各種の天ぷらを食べることだ。天ぷらの油とダシが混じりあったところで天ぷらを食べるのがまたいい。夏の昼には、ソーメンではなく、このふっかけうどんと天ぷらが定番のような気がする。人気ブログランキングへ
2014年08月28日
コメント(4)
こちらは、大宮駅東口です。西口に比べるとやや大人しい感じですね。また、東口の方からは、こんな路線に乗り換えできます。「東武アーバンパークライン」、東武野田線のことですが、今年の4月1日から、東武アーバンパークラインの愛称が用いられることになったそうです。まあ、沿線には大宮公園とか清水公園という駅もあり、大宮、柏、船橋などの都市を結んでいるので、「アーバン(urban)=都市の」と「パーク(park)=公園」を結んでいる路線ではありますが、地名などを織り込んでいないので、どこを走っている鉄道路線なのかイメージしにくいような気がします。2012年の東京スカイツリーライン開業にあわせて東武伊勢崎線の浅草・東武動物公園間を東京スカイツリーラインという愛称にしたのは、スカイツリーへ向かっている路線という意味でわからないでもないのですが、アーバンパークラインは、ちょっと・・・?のような。そして、西口に「そごう」があるのに対して東口には「高島屋」がありました。子供の頃、有楽町にあった「そごう」はあまり行った記憶がなく、日本橋の「高島屋」には、何度か行ったという記憶がありますし、大阪で暮らしていた小・中学生時代は、近くの心斎橋には「大丸」と「そごう」というデパートが並んでありましたが、「大丸」は人が多くて雑然としていましが、祖母にはよく連れて行ってもらいました。「そごう」は人がいなくて居心地のよい好きな場所で、買い物はせずに祖母と一緒に和んでいました。また、たまに難波の「高島屋」にも行っていたのですが、家から歩くと遠いという難点で余り行きませんでしたが、中学生くらいになると友達とよく行っていました。というわけで、馴染みのある百貨店という点では、高島屋なのですが、大宮の人はどうなんでしょうかね。そして、東口でみかけたこの横断幕、これも気になりますね。まあ、高校球児向けではないことは確かですね。人気ブログランキングへ
2014年08月27日
コメント(10)
今日は仕事で大宮まで行ってきました。こちらは大宮西口です。新幹線の停車駅らしい造りです。建築の世界ではなんと言うのかわかりませんが、新幹線の駅の造りって、ホームのところが窓で覆われているのが、どこも似通っていますね。そして、こちらはデパートの「そごう」。「そごう」というと一度、倒産したような記憶があるのですが、横浜や大宮では、今でも営業しているのですね。そして、朝早く家を出たので、都会人らしく駅の構内にあるコーヒーショップで、モーニングをいただきました。朝ご飯を、喫茶店のモーニングで済ますというと、昭和の時代のサラリーマンの象徴でしたね。今の時代は、仕事のできるビジネスパーソンなら、商談相手と朝飯会とか、青汁とかかな?人気ブログランキングへ
2014年08月26日
コメント(6)
通勤途中で、ムクゲ(木槿)の花を見かけました。純和風の花という感じです。でも、下の写真のように徳之島でよくみかけた情熱的なイメージのハイビスカスの花と同じ仲間だとはやや意外な感じですね。人気ブログランキングへ
2014年08月25日
コメント(13)
東京で一番面白い場所は、秋葉原かもしれませんね。秋葉原の歩行者天国に行ってみました。ただ暑いだけでした。何か目的の買い物でもあれば、それなりに楽しいのかもしれませんが。ブラブラしているだけだとちょっと若者に圧倒されるだけでした。人気ブログランキングへ
2014年08月24日
コメント(10)
東京に戻ってきて、久しぶりに定期券で通勤するようになりました。ところで、JRの電車には所属している車両基地があるのをご存知でしょうか?所属している基地は車体の下に書かれています。帰宅途中、時間があったのでそれをちょっと撮影してみました。まずは毎日使う山手線です。これは「東トウ」、東京総合車両センターで大井町にあります。元々は車両基地の山手電車区と呼ばれていました。ちなみに、「東」は東京支社、「トウ」は東京を意味しているそうです。そして、これも毎日利用している京浜東北線。「宮ウラ」で大宮支社浦和電車区で南浦和にあります。でも、東十条と蒲田にも電車は留置されていますが、所属としては大宮支社の浦和電車区ということになります。こちらは、高崎線の車両ですが、こちらの「高タカ」は高崎支社の高崎車両センター所属です。埼玉県の籠原駅にも派出所というのがあって、こちらに留置されている電車も「高タカ」になります。東北線は「宮ヤマ」と表記されていて、東北線の小金井駅にある大宮支社の小山車両センター所属となります。常磐線です。常磐線は、上野駅から取手駅までは直流、取手駅の次の藤代駅より北はすべて交流でそれぞれ電化されているため、取手駅以遠に行く列車は交直流電車となり、取手駅止まりの列車とは車両基地が異なります。青い帯の列車は、取手以遠に行くもので、これは「水カツ」で、勝田駅にある水戸支社勝田車両センター所属となります。取手止まり、または成田行きの快速は「東マト」で、東京支社松戸車両センターになります。人気ブログランキングへ
2014年08月23日
コメント(10)
徳之島にはおそば屋さんがなかったけど、東京にはおそば屋さんが多いですね。そんなわけで、お昼ご飯には、「そば」となりました。人気ブログランキングへ
2014年08月22日
コメント(6)
「東京は徳之島より暑い」と感じているMoMo太郎です。ところで日本の夏といえば、この花、"Japanese morning glory"、アサガオです。色が変わっているので、撮影してみました。人気ブログランキングへ
2014年08月21日
コメント(10)
新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリアでは、期間限定で「沼津港深海水族館ミニ・ミュージアム」が公開されています。上の写真はオウムガイです。下の写真は、サギフエという魚です。そして、これは色々な標本です。沼津には「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」という施設があるそうなので、その施設にも行きたくなりますね。東京に戻ってきたので、時間があればこれら東京近辺、関東一円も色々と歩き回ってみたいものです。【完】人気ブログランキングへ
2014年08月20日
コメント(7)
サービスエリアの充実度が高い新東名高速道の中でも、これはと思ったのが駿河湾沼津サービスエリア。建物は、なんだか西洋のお城を思わせるイメージです。この建物の屋上には、展望台があって、そこから見渡すと駿河湾のパノラマ風景がよく見えます。天気が良ければもっとよかったんでしょうが、今度は天気のいい日に行ってみたいですね。また、建物の東端にある塔の中には、こんな鐘があって、自由に鳴らすことができます。これもちょっと楽しい、遊べるサービスエリアです。【つづく】人気ブログランキングへ
2014年08月19日
コメント(8)
今回は新東名高速道路を使って、東京に向かいました。ちなみに、MoMo太郎の愛車のカーナビには、新東名高速の情報はなく、道のない山の中を進んでいることになりました。それでも途中で「右に曲がって下さい」などの音声案内が入ってきました。多分、東名高速のインターチェンジに案内しようとしてくれたのでしょうね。最初にあったサービスエリアが、下の写真の浜松サービスエリアです。建物をみると壁のところがピアノのけん盤の模様になっているのは、楽器製造の盛んな浜松をイメージしたものでしょうね。そして、パーキングの歩道のところにはこんなマークが描かれています。このマーク、浜松まつりの時に行われる凧揚げ合戦の時の参加する各町のマークらしいですね。これが新東名高速道路の道路橋です。サービスエリアの展望台から見ることができます。ところで、この新東名高速道路、走ってみてわかったのですが、基本的に片側3車線で計画されているようで、トンネル部なども3車線分の広さになっています。また東名高速とは違い、道幅も広くて走りやすい(逆に言うとスピードが出しやすい)高速道路になっているような感じでした。人気ブログランキングへ
2014年08月18日
コメント(12)
徳之島から東京へ転勤してきて、この盆休みを利用して荷物の整理をしようとしましたが、徳之島のノンビリしたペースが身に付いたのか、それとも暑さにダラけているせいか。なかなか引っ越し荷物の整理ができません。もう休みもないのに、どうなるんでしょう?さて、鹿児島から東京へ1400キロのドライブ。当然、一日では東京にたどり着けるわけでもなく、東名阪自動車道にある御在所サービスエリアにて、仮眠をとることにしました。深夜12時になり、お腹も空いたのでここで夜ご飯としてうどんをいただきました。さて、ここでうどんを食べていると、隣に座っている母と娘の親子連れ、娘が「私の住んでいる部屋がゴミ屋敷だと、(母さんが)言いふらしているので、世間体が悪い」と怒って文句を言っていました。まあ、実際はゴミ屋敷なのかどうなのか知りませんが、この娘さんと結婚しようという男性が居たら、このお母さんからの情報はとっても参考になりますね。いい母親ではないですか、と内心思いました。【つづく】人気ブログランキングへ
2014年08月17日
コメント(10)
高速道路のサービスエリアやパーキングエリアで景勝の地というのは、いくつかあると思いますが、九州自動車道で一番のおススメはやっぱり、北九州市にあるこのめかりPAですね。ちなみにこのPAは上り線のみの設置で、下り線は対岸の山口県側に壇ノ浦PAがあります。関門海峡をわたる関門橋の手前にあるパーキングエリアで、福岡県にありますが、このように山口県の観光案内がありました。まあ、上り線なので、次は山口県だからそうなのでしょうが。そして、このような円形の建物があり、この建物を上っていけば、建物の屋上から、このような関門海峡のパノラマを眺めることができます。関門橋は高速道路としての法定路線名は、関門自動車道というそうです。橋の下は源平最後の決戦となった壇ノ浦になっています。しかし、この幅の海なら、船に乗らなくても、岸から弓矢で攻撃するという作戦もありそうですね。そして、ここに来れば是非、食べてみたいのがこのふくのすり身が入った蒲鉾。やっぱり、フグの名産地である下関に近いから、こんな蒲鉾があるのでしょうね。フグの味がほんのりとして、なかなか美味しゅうございました。人気ブログランキングへ
2014年08月16日
コメント(8)
鹿児島から東京までは陸路を愛車とともに走っていくわけです。最初の予定では、門司からフェリーを乗り継いで東京に行く予定だったのですが、台風で船や飛行機が運休したため、のんびり船旅というわけにはいかなくなり、鹿児島東京間、距離にして1400キロ、母校の先輩、浮谷東次郎ばりにがむしゃら1400キロのドライブすることになりました。浮谷東次郎(うきや とうじろう、1942年7月16日 - 1965年8月21日)→詳しくはこちら久しぶりの高速道路でのドライブなので、とりあえず、高速に入ったら最初の桜島サービスエリアに立ち寄りました。ここ桜島SAの見どころは、正面に見える桜島なのですが、その日は雲がかかってきれいには見えませんでした。最近の高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)、色々と充実しているんですね。この玉名PAには、なんと牛丼の吉野家がありました。徳之島では食べられなかった牛丼、3年ぶりくらいにいただきました。大変、美味しゅうございました。人気ブログランキングへ
2014年08月15日
コメント(10)
船がようやく鹿児島港へ到着しました。港には種子島行きのフェリーなども停泊していました。離島の多い鹿児島県、離島と結ぶ航路は大切ですね。そして、一晩の航海でお世話になったフェリーに感謝して記念の一枚を撮影しました。このビルはフェリーターミナル最近できたらしく、エレベーターなどもあってなかなかモダンな建物でした。ちなみにMoMo太郎が、最初に2012年1月19日、徳之島へ渡った時に利用した時のフェリーターミナルはこんな建物でした。 人気ブログランキングへ
2014年08月14日
コメント(8)
船旅というのも、それなりに楽しいものです。甲板の上をこうやって散策しながら船の煙突を眺めたりしても楽しいものです。また、景色も素晴らしいものです。徳之島からのフェリーだと朝に鹿児島県本土の近くにやってくるので、開聞岳の景観も楽しむことができます。そして、これは久しぶりに見る都会、鹿児島市街地です。これは、いつも噴煙を上げている桜島です。【つづく】人気ブログランキングへ
2014年08月13日
コメント(8)
お盆の休み、どこかへ連れて行けという同居人たちの声に押されて、フラフラと行ってきました。栃木県小山市にある道の駅「思川(おもいがわ)」日本全国の国道沿いには道の駅がいたるところにあるので、大して珍しくないかもしれませんが、徳之島には国道がなかったので、道の駅、久しぶりに行って珍しかったです。道の駅の記念切符も買いました。人気ブログランキングへ
2014年08月12日
コメント(6)
やはり、徳之島から鹿児島へ向かうフェリーの中では、奄美群島での名物料理の鶏飯を食べました。白いご飯の上に椎茸を煮たものや錦糸卵をのせて、鶏肉のスープをかけたものですが、奄美群島ではむかしからこれが御馳走とされていて、島に来た薩摩藩のお役人様にも出されたそうです。美味いかどうかは好みがあるのでしょうが、白いご飯が御馳走というのは、稲作の代わりにサトウキビ作を強いられて、食べるお米に不自由してきた奄美の人々にとっては、当然なのかもしれません。そんな島の人々のことを思いながら、最後の奄美の郷土食、美味しいございました。食べ終えて、デッキを散策していると、東シナ海に沈む太陽が見えました。やがて、とうとう陽が沈みました。しかし、陽はまた昇る。新しい土地でも、また色々と人生を楽しんでいこうと思いました。【つづく】人気ブログランキングへ
2014年08月11日
コメント(12)
徳之島の天城町平土野(ヘトノ)港の端には、こんな言葉が書いてありました。当分、或いは永遠にこの島に戻ってくることはないかもしれませんが、またこの島に戻ってきたら、またこの歓迎の言葉を目にして感動するかもしれません。そして、船はどんどん島から離れていくのでした。徳之島で3年近く過ごした思い出を思い出そうとするのですが、特にこれといったものが蘇らないのです。まだ、思い出が思い出として頭の中で成熟していないのかもしれませんね。離れていく島影、天城岳と呼ばれる山の上には、雲がかかっています。むかしは雲がかかることが多く「雨気岳」と表記されていた山らしい姿で見送ってくれているのでしょうか。そして、天城岳のすそ野は寝姿山と呼ばれていますが、相変わらず寝た人の形をしていました。【つづく】人気ブログランキングへ
2014年08月10日
コメント(10)
最初の予定では、8月1日の夕方に徳之島町亀徳港から、愛車のVWとともに鹿児島行のフェリーに乗り、その後、北九州市門司港から東京までフェリーで行くつもりでしたが、あいにく台風12号のため出発できず、ようやく船が回復した、8月4日のフェリーに乗ろうとしたところ、この船も波が強いとかで、港に接岸できず、結局、8月5日に天城町平土野(へとの)港からフェリーに乗ることができました。平土野港からみた天城町の中心街、銀色のドームがある変わった建物が天城町役場。この日は平土野港の方が都合がよかったのか、一般の貨物専用船も停泊して、荷捌きをやっていました。時々、大きな波のうねりがあって、船が揺れると荷物の積み込み作業も中断して、大変そうでした。【つづく】人気ブログランキングへ
2014年08月09日
コメント(4)
Now, this here's the story about the Rock Island lineNow, the Rock Island line is a railroad lineAnd it runs down into New OrleasnAnd just outside of New Orleans is a big toll gateAnd all the trains that go through the toll gateWhy, they gotta pay the man some moneyLess of course, they got certain things on boardThen they okay, then they don't ever have to pay the man nothin'And right now, we see a trainShe's comin' on down the lineAnd when she got up here to the toll gateThe-a depot, he shout down to the driverHe want to know what he got on boardSo he say aWhat you got on board there, boyAnd the driver, he sing right on backDown to the depot agentTell him what he got on boardThe got a way of singingI got sheep, I got cowsI got horses, I got pigsI got all livestockI got all livestockI got all livestockAnd the man say, well, he sayYour alright there, boyYou don't have to pay me nothin'Just get 'em on throughSo the train go through the toll gateAnd as it go throughIt got up a little bit of steamAnd a, a little bit of speedAnd when he sees meOn the other side of the toll gateThey, the driver shout backDown the line to the man'Course you don't hear what he say nowBut home down the Rock Island lineI fooled you, I fooled youI got pig iron, I got pig ironI got all pig ironHe said, tell you where I'm goin', boyGoin' down the Rock Island line, yes, yesShe's a mighty good roadOh well, the Rock Island lineShe's a mighty good roadRock Island line is the road to rideYa, the Rock Island lineIs a mighty good roadAnd if you want to rideYou gotta ride itLike you find itGet your ticket at the stationOn the Rock Island lineWell, I may be rightI may be wrongI know you're gonna miss me when I'm goneYa,the Rock Island lineShe's a mighty good roadRock Island line is the road to rideYa, the Rock Island lineshe's a mighty good roadAnd if you want to rideYou gotta ride itLike you find itGet your ticket at the stationOn the Rock Island lineA B C, W X Y ZCat's in the cupboardBut he don't see meNow, the Rock Island lineShe's a mighty good roadRock Island line is the road to rideYa, the Rock Island lineShe's a mighty good roadAnd if you want to rideYou gotta ride itLike you find itGet your ticket at the stationOn the Rock Island lineHallaluah, I'm safe from sinThe good Lord's comin'For to see me againKeep it goin'And the Rock Island lineShe's a mighty good roadRock Island line is the road to rideYa, the Rock Island lineShe's a mighty good roadAnd if you want to rideYou gotta ride itLike you find itGet your ticket at the stationOn the Rock Island lineThe Rock Island lineShe's a mighty good roadRock Island line is the road to rideYa, the Rock Island lineShe's a mighty good roadAnd if you want to rideYou gotta ride itLike you find itGet your ticket at the stationOn the Rock Island line人気ブログランキングへ
2014年08月08日
コメント(0)
Operator, well could you help me place this call See, the number on the match book is old and faded She's living in L.A With my best old ex-friend Ray A guy she said she knew well and sometimes hated But isn't that the way they say it goes Well let's forget all that And give me the number if you can find it So I can call just to tell 'em I'm fine, and to show I've overcome the blow I've learned to take it well I only wish my words Could just convince myself That it just wasn't real But that's not the way it feels Operator, well could you help me place this call 'Cause I can't read the number that you just gave me There's something in my eyes You know it happens every time I think about the love that I thought would save me But isn't that the way they say it goes Well let's forget all that And give me the number if you can find it So I can call just to tell 'em I'm fine, and to show I've overcome the blow I've learned to take it well I only wish my words Could just convince myself That it just wasn't real But that's not the way it feels No, no, no, no That's not the way it feels Operator, well let's forget about this call There's no one there I really wanted to talk to Thank you for your time Ah, you've been so much more then kind You can keep the dime But isn't that the way they say it goes Well let's forget all that And give me the number if you can find it So I can call just to tell 'em I'm fine, and to show I've overcome the blow I've learned to take it well I only wish my words Could just convince myself That it just wasn't real But that's not the way it feels 人気ブログランキングへ
2014年08月07日
コメント(0)
Like the pine trees lining the winding road I've got a name I've got a name Like the singing bird and the croaking toad I've got a name I've got a name And I carry it with me like my daddy did But I'm living the dream that he kept hid Moving me down the highway Rolling me down the highway Moving ahead so life won't pass me by Like the North wind whistling down the sky I've got a song I've got a song Like the whip-poor-will and the baby's cry I've got a song I've got a song And I carry it with me and I sing it loud If it gets me nowhere, I'll go there proud Moving me down the highway Rolling me down the highway Moving ahead so life won't pass me by And I'm gonna go there free Like the fool I am and I'll always be I've got a dream I've got a dream They can change their minds but they can't change me I've got a dream I've got a dream I know I could share it if you want me to If your going my way I'll go with you Moving me down the highway Rolling me down the highway Moving ahead so life won't pass me by Moving me down the highway Rolling me down the highway Moving ahead so life won't pass me by
2014年08月06日
コメント(0)
徳之島 島人(シマンチュー)テスト結果はどうでしたか?♪ 僕が生まれたこの島の空を♪ 僕はどれくらい知ってるんだろう最終回の回答と解説です。10.(1)はムシロ瀬、(2)は瀬田海海浜公園、(3)は里久浜、(4)は手々海岸です。天城町の北西に位置するムシロ瀬は、その名のとおり海岸にあたかもムシロを敷き詰めたような巨岩が連なっており、珊瑚礁の岩の多い奄美群島では珍しく、花崗岩が広がり、壮大な景観とみせている。付近には大島紬の染料に使う「車輪梅(シャリンバイ)」が多い。徳之島の西側は岩場が多く切り立った海食崖ですが、その中でも伊仙町の瀬田海は砂浜となっており、海浜公園として整備しているので施設は充実しています。里久浜は東天城中学校の前に広がる砂浜です。ヒントは写っている山で、通称、オチョコ山などと呼ばれていますが、正式には宮城(みやぐすく)山と名前で、国土地理院に記載された鹿児島県の山の中で一番低く58.4mです。徳之島町手々は島の最北端にあり海岸には写真の展望台をはじめトイレ、シャワーなどの施設が充実しています。バーべキューができる施設もあります。人気ブログランキングへ
2014年08月05日
コメント(4)
島人テスト、いよいよ最終回です。これは夏にふさわしい問題です。10.次の写真の海岸の名称を下欄から選んで埋めよ。(1)( )(2) ( )(3) ( )(4) ( )選択肢 喜念浜 ムシロ瀬 瀬田海海浜公園 諸田海水浴場 花徳浜 手々海岸 ヨナマビーチ 畦プリンスビーチ 里久浜 千間海岸【完】第5回 島人テストの回答と解説9.施設、史跡の正式な名称です。(1)犬田布岬にあるこの塔の名称は、「戦艦大和を旗艦とする艦隊戦士慰霊塔」です。塔には(高松宮)宣仁親王が揮毫された銘板が掲げられています。(2)伊仙町西犬田布にある犬田布騒動義士為盛り公之墓です。犬田布騒動は1864年に徳之島の犬田布村で起きた百姓一揆のことで、当時の薩摩藩は砂糖総買入制によって島民による砂糖の売買が禁じられるという厳しい砂糖政策を奄美群島に対して行っていました。(3)2012年10月28日に伊仙町目手久にオープンした「徳之島地域文化情報発信施設」の愛称は「徳之島なくさみ館」です。この施設では公設の闘牛場、或は伝統文化の発信基地、観光客など来訪者や地域の皆様方の憩いの場、娯楽の殿堂として整備されたものです。期待されています。(4)徳之島町母間にある母間線刻画の遺跡です。この線刻画の描かれた自然石群のある区域は、古くは母間を治めるノロ(祭政一致時代の女性司祭)の所有地であったと伝えられ、第3、第4の石はノロの末裔の手で祀られていました。また、かつては全島のノロ達が集まって第3、第4の石の前で豊作祈願の祭りがなされたという伝承もあり、この線刻画石群はノロ祭祀と深く関わっていたことが判明しました。しかし、いつ頃線刻画が掘られたかについては、伝承がなくはっきりしません。平成8年、この区域一帯が、徳之島開拓建設事業により開発されることになったため、地主の協力を得て町の管理に移し、文化財として末永く保存することにいたしました。人気ブログランキングへ
2014年08月04日
コメント(0)
徳之島のことがわかる島人テスト、いよいよ第5回です。9.つぎの施設、史跡の正式な名称を答えよヒント戦艦○○を旗艦とする・・・・・ヒント○○○○○義士為盛公之墓 ヒント徳之島地域文化情報発信施設ヒント母間○○○【つづく】第4回 島人テストの回答と解説8.徳之島にある名勝、出身者に関する問題です。(1)天城町浅間湾屋にあるウンブギと呼ばれる鍾乳洞です。徳之島にはそのほかにも鍾乳洞が多くあり、伊仙町小島暗川や検福の銀龍洞など有名なものがあります。(2)九州農政局徳之島土地改良建設所(現在の徳之島用水農業水利事業所)が建設した徳之島トンネル(写真は徳之島町側の入り口)です。このトンネルは国が造成した農地やその他の既存畑で生産した農作物の集出荷や農作業への移動の利便性向上が第一の目的ですが、波及効果として一般車両の通行も便利になりました。(3)泉芳朗(いずみほうろう)は、奄美群島日本復帰運動の指導者ですが、詩人でもありまた教育者でもありました。また、奄美群島の日本復帰は1953年12月25日のクリスマスであった。(4)第46代横綱朝潮太郎(本名:米川 文敏)は徳之島町井之川出身、初土俵の1948年(昭和23年)10月場所は、奄美群島はアメリカの占領下にあったことから兵庫県出身と番付に記載されていたそうです。ちなみに白鵬は第69代横綱です。(5)徳之島町手々地区にある按司(あじ)墓(ばか)。按司は、琉球王国の称号および位階で、現在の日本の宮家に相当する国王家の分家ですが、徳之島では富を貯えた地域の豪族が沖縄本島にならって按司と呼ばれるようになったそうです。人気ブログランキングへ
2014年08月03日
コメント(0)
このテストができれば、本物の徳之島の人と呼ばれるシマンチューテストに挑戦しよう。8.次の写真に関する説明の空欄を埋めよ。(1)この写真は、( )町( )にあるウンブギと呼ばれる場所です。この洞窟は約400メートル先で海とつながっているため、干満の影響で内部の水位が変化します。(2)この写真は、国営徳之島農地開発事業の一環として( )徳之島土地改良建設事業所により建設された( )の入り口です。(3)この写真は、1905年に伊仙町面縄で生まれ、奄美群島日本復帰運動(祖国復帰運動)の指導者として知られる( )氏の銅像である。1945年の終戦後アメリカ軍政下におかれていた奄美群島が日本に復帰したのは( )年( )月( )日である。(4)この写真は、徳之島町井之川にある第( )代横綱朝潮太郎の銅像である。現役引退後は高砂部屋を継ぎ、大関朝潮(四代目)のほか、初の外国人力士である高見山、ハワイ出身の初の大関である小錦などを育てた。またモンゴル人初の横綱である( )は、この人物の孫弟子にあたる。(5)この写真は徳之島町手々にある( )と呼ばれる史跡で、( )王国が徳之島を支配していた時代の掟 大八(おきて おおはち)という人の墓です。【つづく】第3回 島人テストの回答と解説7.(1)は徳之島町亀徳にある亀徳大橋、(2)は伊仙町の阿権川に架かる島権大橋、(3)は伊仙町鹿浦川にかかる鹿浦大橋、(4)は天城町秋利神川に架かる天城大橋。 亀徳大橋は、川ではなく海上に架かる橋です。島権大橋は阿権川に架かっているので阿権大橋と間違いやすい。鹿浦大橋の高さは中央部の高さが約65mある橋で橋の下には鹿浦港があります。本川である秋利神川に架かる橋が天城大橋(全長245m、高さ90m)です。また南側に連なる橋は秋利神大橋(全長115m、高さ30m)という名称です。これら二つの橋を併せて秋利神架橋と呼んでいます。人気ブログランキングへ
2014年08月02日
コメント(0)
7.次の写真は徳之島にある橋梁です。それぞれの正しい名前を選択肢から選べ。 (1) 徳之島ゲートブリッジ (2) 新亀津橋 (3) 亀徳大橋 (4) 亀亀大橋 (1) 阿権大橋 (2) 島権大橋 (3) 木之香大橋 (4) 長寿ロード大橋 (1) 伊仙子宝大橋 (2) 鹿浦大橋 (3) ほーらい橋 (4) 鹿浦ハーバーブリッジ (1) 天城レインボーブリッジ (2) 瀬滝大橋 (3) あまぎつばさ大橋 (4) 天城大橋【つづく】 第2回島人テストの回答と解説4. 面縄(おもなわ)、諸田(しょだ)、八重竿(やえぞう)、木之香(きのこ)、花徳(けどく)5. 島口は町や集落ごとに多少違うことがあるそうなのですが、一応、よく使われているという点で答えを書きます。 ありがとうございます(オボラダレン)オボラダレンは丁寧な言い回しで、簡単に「ありがとう」という場合は「オボラ」と言うそうです。 父(アジャ)母は、「アマ」、祖父は「フゥアザ」、祖母は「フゥアマ」というそうです。 犬(イン)犬の門蓋(インノジョウフタ)などの読み方に残っています。 ゆっくり(ヨーリヨリ)「ヨーリヨリ」は伊仙町で使われているようです。「ヨイ」と言うところもあるそうです。 餅(ムチ)忌餅、祝餅の両方にも使える。6. 島口は標準語の持つニュアンスと多少違うかもしれない。例えば英語では「見る」の意味を持つ動詞にwatchとlookの両方があるが、watchの場合は動いているものを見る、lookは動かないものを見るといった違いがあるのと同様である。 モーチタボレは「参り給え」、「いらっしゃい」の意味。また「お餅をもらいに各家を回りお祝いをするならわし」にも使われるらしい。 ウギは「さとうきび」のこと テェィダは「太陽」、テダという音にも聞こえる。 イジュンは「泉」のこと、天城町当部にある「アガリマタイジュン」は文字では「東又泉」と記載されている。 アンバソーメンは「油ソーメン」のことで沖縄のソーメンチャンプルに似た料理で徳之島の代表的な料理。作り方は各家庭で違い、どこの家のものも美味しい(多分)。人気ブログランキングへ
2014年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1