全10件 (10件中 1-10件目)
1
早いもので、明日から3月 焦る~ 春は花粉症の季節 そして、情緒不安定になる季節 突然、同僚の営業マンが心の病になったとかで、休んでます。 日曜日に食あたりにあい、体調不良から今までのストレスがでちゃったみたいなのです。 元々ルーズなところがあり、休んでるときに色々ほったらかしが発覚。 なんとか、フォローしょうと食あたりで大変なときにも電話してた私。 同じように、責めてた同僚。 みんな、責任感じてます。 上司がいうには、他にも色々要因があったそうですが… 責任は感じてるけど、そもそもの原因は、彼自身のいい加減さだと思う と、みんな思ってる。 けど、能力以上を求めていたのかもしれない。 すべてにおいて、気づかなかったことに反省。 ということで、彼の後始末に終われて慌ただしい日をすごしてます。 やはり、一人でも欠けると大変!。 少し休んだら、何事もない顔して、戻ってきてくれたらいいのになぁ。
2019.02.28
コメント(1)

今日は、天皇陛下在位30年 私は小学生の頃、福井国体の沿道で旗を降りながら、お出迎えした記憶があります。 皇太子、皇太子妃の頃で、窓を開け、沿道に向けて手を降っていただきました。 私の年代は、同じような思い出をお持ちの方も大勢いらっしゃるかと思いますが、優しい笑顔が心に残っています。 退位されたあとは、時間を気にせずお好きな時に行きたい所で、楽しんでいただきたいです。 さて、JR大阪駅にえらいもんが出没しました NHK大阪の粋な計らい? 皆さん、見てらっしゃいます? 【まんぷく】です インスタントラーメンを最初に作った安藤百福さんを題材にしている朝ドラです。 現在佳境にはいった、まんぷくラーメンに ダネイホン。 栄養失調の人を減らしたい一心で作った健康補助食品 牧歯科医院 (戦争前、馬に乗って移動してました) 百福さんの奥さんが生活に困ってバイトしてたパーラー 白薔薇 奈良出身の加藤雅也さんがいい味だしてました。 奥さんは牧瀬里穂さん。 可愛かった彼女が、大阪のおばちゃん、それがほぼ完璧で(笑) 年月を感じます。 もちろん、抜け目のない世良商事も抜かりなく。 桐谷健太さんが演じてますね。 デパートのギャラリーでは、香田忠彦の絵画展が 香田忠彦さんは、福ちゃんのお義兄さん ドラマでは要潤さんが演じてます。 どうですか? 上手くできてるでしょ。 まんぷくを見てる人には、大人気なポスターらしいです。 ドラマもあと1ヶ月で終了 続けて見たいと思います。
2019.02.24
コメント(2)

一昨日は暖かくて、大阪は16度もありました。 暖かくて汗をかいてしまいました。 昨日は10度、今日は13度 こんな時が一番、風邪を引きやすい。 気を付けなくては! さて、長崎の旅、続きです。 長崎での楽しみは、ランタンフェスティバルだけではありません。 そう、異文化交流が最も盛んに行われた長崎ならではの【食文化】も楽しみのひとつ チャンポンに皿うどん、食べてきました! そして 長崎名物 卓袱料理も食べてきました。 食べたいけど、皆が興味がなければ 諦めなくては…と思っていたら 全員、食べたい!と返事あり。 さすが、我が友(笑) 昔ながらの老舗は敷居が高いので、少しリーズナブルなお店に… それでも、なかなかの値段。 ビールを頼んだのですが、まずはお澄ましが登場。(写真左側一番上) 悪酔い防止らしく、アルコールを飲む前に食べる… 卓袱料理の基本ということで 、ビールを飲む前に蓋をあけたところ、開けてみたらびっくり! お餅が入っていました。 ビックリ~ こんな発想、なかなかないですよね。 次に、その下の十八寸豆の蜜煮。 こちらは甘めにしあげてますが、口に入れるとユズの香りがして 私は気に入りました。 ただし、ビールにはあいません(笑) 左側3つめおさしみ(カジキマグロにタイにヒラマサ)はさすがに美味! 特にヒラマサなんて油がのってもっとたべたーい!って思いました。 右側1つめの写真は八寸みたいな感じ。 八幡巻に鰆に菜の花の辛し和え。 卵焼きは食べたことのない固めでちょっと甘め 不思議な感じ卵焼きでした。 ピンク色はリンゴの寒天。 お口直しかなあと食べたら甘くって、デザート向きねといいながら、残しました(笑) その下の右は豚の角煮。 こちらは文句なしに美味しかった その横は薄く切ったトーストにすり身をサンドして油であげる郷土料理 ハトシ トーストに程よく油がしみて、サクサクって食べれました。 こちらもおいしい! 最後はまいたけ、肉だんご、菊菜、かぼちゃの炊き合わせ。 こちらもおいしかったなあ… たぶん、ビールより日本酒の方が合うだろうなぁ… そういえば、翌日食べた皿うどんにも肉だんごが入ってました。 長崎県人は肉団子好きなのかな? このあと、ご飯と何故か中華スープ(笑) デザートもついてました。 写真撮るの忘れちゃったけど、 このデザートがね、水菓子と な・なんとお汁粉なんです(笑) げげーといいつつ、桜花の塩漬けがお汁粉に入っていて、意外にあっさり。 美味しくいただきました。 これが、卓袱料理なんですね もっと高級コースだったら、どんなんがでるんでしょうね。 気になるところですが、私達が頂いたコースで、お腹は満足でした。 願わくば、もう少し魚料理が食べたかったなあ。 龍踊りをみながら、揚げたてチクワを食べたんですが、やっぱり美味しかった! 家の土産に、天ぷら(魚のすり身に野菜を入れてあげたもの)を買って帰りましたが 、こちらもちょっと甘めで美味しかった。 異文化の味、大阪に比べたら全体に味は濃く、少し甘めですが美味しかったぁ! こちらも大満足しました。
2019.02.22
コメント(4)

暖かい1日でしたね。 温度管理ができず、風邪をひいてしまいそうです。 さて、ランタンフェスティバルには いろんな催しものがあります。 雑技団のショーや皇帝パレード 変面ショーに二胡演奏 中国舞踊、まそ行列、そして龍踊り 龍踊りはTVでは見たことあるけど、今回初めて生で見てきました。 重さ100キロあるこちらの龍 緑の龍は男性が、赤の龍は女性が動かしています。 な・なんとどちらも高校生! 龍踊りは本来男性だけだったようですが、数年前から女性もできるようになったとか 体力的に不利な女性 これ以上に苦労も多々あったと思いますが、男性に引けを取らぬ迫力ある動きでした。 とはいえ、大変! 上下左右に棒を降り動かして、生きてるように見せなくてはなりません。 体力だけでなく、チームプレーに徹することも必要 数分間の演技と共に消えていくのですが、そこから先は 【もってこーい もってこーい】という掛け声 アンコールという意味らしいのですが、 踊り終わって帰っていく龍を 何度も何度も 【もってこーい】と観客が呼び戻すこと数回 いやはや、過酷です。 私が見た時間帯では、高校3年生の女性が今回で龍踊りから卒業ということで、顧問の先生から はなむけの言葉が… 思わず、ジーンときちゃった。 日本で唯一の女子学生による、パフォーマンス これから辛いこともあるでしょうが、この3年間の頑張りがあれば乗り越えられると思います。 ほんと、素晴らしいパフォーマンスでした。 ありがとう!!
2019.02.19
コメント(4)

今月 17~18日で、長崎に行った来ました。 長崎は、なんと約35年ぶり 20代前半のピチピチの時に訪れた時はスマホも携帯もなく お巡りさんに道を聞いても、長崎弁がすごすぎて、何を言ってるかわからなかった(笑) そのせいではありませんが、それからはご縁がなく、今回もふってわいた旅で… いつもトレッキングに連れていってくれる同僚が、二年前から福岡支店にいるのですが そろそろ、大阪に戻るで!と。 他の支店からも来るし、どうや?一緒に行かへんか?今回がラストチャンス! と声を掛けてくれたんです。 最近、遠出はしてないし、こんな機会なかったら、絶対行かないだろうし 暖冬の影響か、両親は今冬は元気。 というわけで、思いきって出掛けてきたのです。 8時の新幹線に乗り、博多で在来線を乗り継いだのですが、途中アクシデントあり、一時間遅れ アクシデント…前を走る新幹線で異常な音がしたそうでその点検で遅れた。おかげで異常なし。 長崎に着いたのは14時過ぎ フェスティバルも最後のほうに なり、気温も穏やかで結構な賑わい 市内中心部に約15000個のランタン(中国提灯)などが飾られており、それを眺めながら また、見たい催しをピックアップしながら、会場を廻って行きます。 長崎の路面電車を上手く利用しながらあっちこっち動き回る 結構、ハード カステラ食べたり、地元のスーパーで珍しいもの見つけたり、揚げたてチクワとビールを飲んで休憩し 途中の蛇踊りに釘付けになり… 夜も更けていきました アーケードは赤いランタンで埋め尽くされています 中華街の入り口のところは 桃色のちょうちんの灯りが川面に映ってキレイ 至るところに、めでたい獅子や龍、鳳凰、豚などが飾られています どれも素晴らしい出来映え!! 中国の春節祭が発端となっている、このランタンフェスティバル 今、どれぐらいの華橋の方々がいらっしゃるかわかりませんが、町全体が盛り上げていて これこそ、友好の証だと思いました。 つづく
2019.02.18
コメント(2)
バレンタインも終わり、寒さも和らぎ、春を少しずつ感じられるようになりました。 春の訪れ 花粉症の方には嬉しくない季節到来 そして、今年は 【はしか】が流行し始めてます。 大阪は とある百貨店の、バレンタインチョコ特設会場のアルバイトさんが二人発症したことが発端 TVでも、その売り場に行った人は、体調の変化に注意するよう、呼び掛けてました。 実は私も、その百貨店のバレンタイン特設会場に2回ほど行ってるんです。 どこの売り場かわかりませんが、はしかは空気感染でうつるらしいので、これほど怖いものはない。 ただ、私達の年代は小さい頃に予防接種してるから、すこし安心 他にも、はしかになっていたことを知らず、大阪↔️東京出張していた女性もいるとか 出張の多い職場の40代は予防接種をうけてない年代らしく、怖がっていました。 花粉症でなくても、マスクは必須です。 そして、昨日 私の住んでる町の大型スーパーの店員さんが二人、はしかになっていたことが発覚 こちらは、日々の食料品を購入する人が多いだけに、もっと恐ろしいかも… インフルエンザの10倍空気感染するらしい 【はしか】 体力的のない人や重症になると死の危険性もあるとか… 豚コレラといい、死滅したと思われていたウイルスが復活しはじめてます。 (ぶたさん、可哀想でしたね) 人間も動物も完璧じゃない。 便利にはなっているけれど、奢らず、もう一度、昭和のあの頃を思い出して 足元を見直してほしいものです。 PS 久しぶりに遠出してきます。 お天気もなんとかよさそうです。
2019.02.17
コメント(2)
寒い日がつづいております・・・ って書きたいところですが 週末に比べれば、なんちゅうこともなく。 出勤前に厚着をしたら、職場で汗かいてたりします。 暖かいほうがいいとはいえ、冬はキリリとした空気感も大切です。 先日、母が通っている美容室のポイントが溜まり、代わりに私がお店で頭皮マッサージを受けに行ってきました。 そしたら、そのお店に 【簡単に増毛できます】 って張り紙がありました。 よくTVCMしているように、気になる部分に自分の髪の毛に毛束を足して ボリュームをだすものらしく 思わず食い入るように読んでしまいました(笑) お店の方がいうには、50本でも違いが分かる!そうで、一度試しでつけてみようかと思います。 でも、結構なお値段なんですよねえ しかも、自分の髪と同じで 抜けていくんだそうでキープできない。 一度やったら、後戻りできなさそう・・・ その後、アイペンシル用の替え芯を購入しにいったら、そこのお店に 【自まつげと同じ細さ・長さを少し足して自然なボリューム感だしませんか?】 と 書いてある張り紙を発見! エクステンションだと不自然さがでちゃうけど、自分のまつ毛の長さや太さをそろえた毛を 隙間に足すことで、自然に目がくっきりするんですよって、お店の方に言われました。 私はどうもあのつけまつ毛のようなエクステンションは苦手で、自まつげで頑張ってきました。 しかし髪の毛と同じで、年々まつ毛も細くよわーい感じになってきて、生えるサイクルも衰えてるのか どんどん隙間もでてくる・・・ なのでこの張り紙にも凝視(笑) でもね こちらもまつ毛と同じで抜け落ちてキープできず、1ケ月に1度はこないとダメなんですって。 簡単に増毛できるって、魅力的だけど、お金もかかる! 世の中、そんなに甘くないですよね しかしながら、高齢者増加で、ええとこついてきますよねぇ
2019.02.13
コメント(2)
昨夜、同僚のお父様のお通夜に行って来ました。 82歳 うちの母と同い年です。 とっても元気で、仕事も現役 かたわら、親戚の農家も手伝ってらっしゃって、私達にも新米や野菜、 自家製のお味噌を送ってくださって 日頃からこんな元気なお父さん、羨ましいと思ってたんです。 昨年から、少しずつ体力の衰えを口にされてたようですが、年末突然倒れられて お医者さんの見立は、臓器がボロボロ 特に肝臓は機能していないと。 元気過ぎて、病院とは無縁だったからでしょうか? 同僚もお母さんも青天の霹靂! それでも先週2回目の退院翌日、自分で運転し、散髪屋さんに そして木曜日、吐血して緊急入院 最期まで意識しっかりあり、普通に話してたそうです。 苦しむことなく、ろうそくの炎が消えるような最期だったそうで たしかに棺のお父さんは、今にも起きてきそうな感じでした。 毎日元気で、弱音を吐くことなく、 最期まで家族に迷惑をかけない なんと、アッパレな人生だったことか!! 同僚は私と同じひとり娘 違うのは、1度結婚して息子さんを産んでること。 すぐに実家に戻ったので、息子にとっておじいさんはお父さん代わりでもありました。 そして友人が沢山いること。 お父さんが緊急入院してからずーと、友人達が姉妹のように励ましてたそうです。 通夜の間、自分だったらどうだろう?と色々考えてしまったら… 伴侶も子供もおらず、親戚連中も皆高齢だし、いとこ共付き合いないし 友人といっても、付きっきりなんて頼めないし でも、群れないことを選んでるのは私自身 その時はその時で、なんとかなるでしょう。 と、思うしかない。 同僚に挨拶して帰ろうとした時、「これからどうやって生きていこう?」と言った言葉 私も実感。 父の存在は、ひとり娘には計り知れないほどの大きいものなのです。 同僚のお父様のご冥福をお祈りいたします。 そして今日、私は父の好物買って帰りました。
2019.02.09
コメント(6)
2月にしては温かい日が続いてます。 今年のインフルエンザは、同じA型を2回かかる人もいるとか・・ 一度かかると免疫ができて同じ年はかからないというのは、昔の話なんでしょうか? なので、インフルエンザにかかった人も、調子が悪かったら病院に行くことをお勧めします。 さて、先週Queenの映画を観て、いたく感動したことを切々とブログに書き留めました。 あれから頭の中はQueenの音楽が鳴りっぱなし。 友達からサザンオールスターズのコンサートチケットGetできたよ!と連絡があっても 心はQueen>サザン そしたら、会社の後輩もめちゃくちゃハマったらしく、もう一度観たいね!ということで 昨晩、また観に行ってきたんです。 今回は応援OKってことで、スクリーンみながら手拍子したり 一緒に歌ったり(英語歌詞が映る) こりゃまた1回目とは違う雰囲気で更に興奮(笑) しかしながら、上映始まって3か月。 今週でメリーポピンズリターンと入れ替わるようです。 観るのが遅かったね・・・って、どうするDVD買う?なーんて後輩と話してたら、 その後輩が見つけてきたんです。 18日から1週間 再上映する映画館があることを! しかも爆音映画祭! そして、1回目は一人、2回目は二人でみたこの映画、3回目は3人か4人になる可能性大 1回みたらまた見たくなる、なんという映画なんでしょう! 私、感動した映画も今まで結構ありましたが、2回みるって数えるほどでした。 それが、1週間で2回も観た! そして3回目に挑戦! 今年の私は,何故か熱いぞ~
2019.02.06
コメント(2)
早いもので、節分です。 旧暦でいうと、新年を迎えることに… 節分といえば、豆まき 子供の頃は、砂利道に向かって思い切り「鬼は外」庭に向かって「福は内」と、豆まきしてました 今の家に引越してきたら、隣は駐車場。 だんだん豆まきしづらく、年齢と共にしなくなりました。 今の子供達は、マンション住まいが多いから、余計してないかも? 鬼なんていないけれど、空想を広げるには日本の文化って素晴らしいと思うのだけど… 文化といえば、巻き寿司 いつ頃から、マルかじりが当たり前になったんでしょうか? 子供の頃は、キュウリ巻き、ウインナー巻き、鉄火、巻き寿司を母が作ってくれてました。 食べやすいように、また沢山食べれるように、一口サイズに切ってそれが普通と思ってたんです。 家族全員歳をとったので、最近は購入したほうが安上がり。 二本購入して、家で一口サイズに切りました。 一本マルかじりなんて老若男女、厳し~(笑) 皆さんのおうちも、巻き寿司たべましたか?
2019.02.03
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()