2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

<天寧寺> 山門を通して眺める比叡の秀峰は、あたかも額縁に入れたように見えるところから、山門は「額縁門」と呼ばれて親しまれているとか。お寺の建物や樹が邪魔で、額縁の中の絵!大したことなかった。富士山でも見えりゃ、別やけど。りょうが熱があるとかで、病院へ!とうまをウチで預かることになった。かみさん、とうまの好きなシチューを作るって!張り切って♪『楽しみにまってるでぇ~♪』とうま!かみさん乗せるの、お上手。『美味しいか、前と比べてみる』とうま、シチューを口へ。『ジィージとバァーバ、お店屋さん!やったらいいのに』「なんで?」『だって、野菜もお料理も!おいしいもん♪』「父さん!うれしいね♪」『うれしゅうて、涙!出てくるわ♪』『ジィージ!よっぱらってんの?』あはは。。。ウソ泣き、バレた♪
2006.11.30
コメント(14)

<上御霊神社> 応仁の乱(1467~1477)はこの御霊の森から始まったとされてます。あはは。。。かみさん!携帯のメール見ながら、ゲラゲラ笑い出した。『なにがそんなに可笑しいねん?』尋ねたら、かみさん!やおら、話し出した。一昨夜、ウチに来てた娘!シャンプー、リンス代!節約のため、我が家で孫たちと一緒に入浴。風呂上り、暑かったのか?「忘れたぁ~♪」娘、着てたカーディガン!ウチに取りに戻ったので、かみさん!黒いカーディガンを渡したとか。じっちゃん、ゴルフで着てた黒いカーディガン!娘のと間違って渡したことに気付いたかみさん!昨日メールしたら、娘からの返事のメール!《どおりで脇臭いはずや!(-_-;)くさぁ。》かみさん、思わず笑ったメール!コレだった。「父さん、カレー臭と違うか?」『コンペじゃ、山菜うどん!カレーなんか食ってへんけどなぁ~?』「カレイシュウ!知らんか?加えるに、年齢の齢書いて、くさいや!」加齢臭!PCの辞書で調べてみた。ノネナールが原因で生じる体臭!『ノネナールって、なんやねん?』「それも調べてみたら?」あはは。。。!思わず笑ってしまった。中高年特有の体臭の原因となる物質!やって。『そんなにおいするか?』「二人同じにおい出してたら、二人しかおらへんのやから!お互い、分からへんやろ?」ごもっともなお話で。「お腹空いたぁ~♪」『風呂入るから、待っててくれる?頭、すぐに乾くし!』「そやね!なんでそんなにハヨ乾くんやろ?」なんでって、言われても。。。ノネナールと石鹸、くさい匂い!?プンプンさせながら、二人、くさい仲!?コンペの馬券で得たお金で、近所のイタリアンのお店へ。 京都検定の受験票が送られてきた。3級と2級の試験、午前と午後まる一日!場所は龍谷大学、深草キャンパスやって。しらんな。受験票受け取ったら、ムラムラと!闘志がわいてきた。あと、2週間!そろそろ、本気出してオベンキョかな。
2006.11.29
コメント(15)

嵯峨野!二尊院をちょいと奥へ進むと、祇王寺(ぎおうじ)と滝口寺がお隣どおしで並んでます。一階が祇王寺!二階が、滝口寺って感じです。行くと、ここも開門前!おばちゃんたちが参道を掃除してました。祇王寺は門が閉ざされてましたが、滝口寺の方は門がないんです。『ちょっと、はいらしてぇ~な♪写真撮りたいねん♪』おばちゃん、入れてくれました。しかも、タダで!ラッキ~♪ 普通のお宅の玄関先って感じです。滝口寺は浄土宗、本尊は阿弥陀如来像。法然の弟子の良鎮が創建した往生院の小院であった三宝寺の旧跡。『平家物語』の滝口入道こと斉藤時頼と建札門院につかえた横笛の悲恋の地としてしられ、近年にお堂を建てて滝口寺と改めた。 滝口寺降りてきたら、祇王寺のおばちゃんたち!料金所で開門の準備を始めてた。8時20分!やっぱり、開門は9時からだとか。『長崎から夜行列車に乗ってきたとばってん!いれてぇ~な♪』長崎・大阪!ちゃんぽんで♪500円払って、一番乗り!これまた、ラッキ~♪ 寺名は平清盛の寵愛を失った白拍子の祇王が母の刀自(とじ)と妹の祇女(ぎじょ)を伴って剃髪し、この地に隠棲したことにちなむ。堂内には清盛と祇王・祇女・母刀自・仏御前の4人の尼像を安置している。日曜日、ゴルフコンペ!午前中70%、午後から100%の雨の確率。カッパ買って!雨に備えたけど、厚い雲ながら雨降らず。寒くなく、暑くもなく、風もなく!絶好のゴルフ日和。最終ホール、最終組!カートに乗ったら雨が降ってきた。やっぱ、晴れ男♪力みなく、気負いなく!肩の力抜けて、枯れゴルフ。IN47、OUT55!グロス1026個1500円の中古ボール!1ダース持って行ったけど、使ったのは1個だけ、OBなし!信じられない出来栄えでした。馬券大当たりぃ~♪といっても、ディープインパクトじゃありませぇ~ん。コンペの馬!なに、使お♪場所を移して、宴会!1泊!朝帰りして、そのまま会社へ。ということで、昨日の日記!お休みさせていただきました。
2006.11.28
コメント(11)

<化野(あだしの)念仏寺>化野(あだしの)念仏寺!化野の地は古来から葬送地として知られ、空海がこの地に葬られた人々を供養するために開創した。当初は真言宗に属してたが、法然が念仏道場としたことから念仏寺となり、浄土宗に改められた。有名な千灯供養(8月23日、24日)には8000体にも及ぶ無縁の石仏を供養する。朝早すぎ!ここも門が閉ざされ、中へは入れませんでした。化野念仏寺から奥へ700mくらい先に行くと、こんな町並みがあります。 文化財保護法が昭和50年に改正され、「伝統的建造物群保存地区」制度が盛り込まれ、京都の4ヶ所の地区が国から、その選定を受けています。「上加茂伝統的建造物保存地域」、「祇園新橋伝統的建造物保存地域」、「産寧坂伝統的建造物保存地域」それに、ココ!「嵯峨鳥居本伝統的建造物保存地域」の4ヶ所です。 愛宕神社一之鳥居の鳥居の前に、形成された町並みです。江戸時代には火を祀る愛宕神社への参詣が盛んであったとか。この付近の茶屋は江戸時代の姿を伝えているそうです。 茶屋から少し登った新旧愛宕街道です。新街道の右下が旧街道です。旧街道の紅葉のトンネルもよかったです。と、以上は一昨日の嵯峨野のチャリめぐり。昨日も、やはり京都を歩きました。上御霊神社、閉臥庵、上善寺、天寧寺、阿弥陀寺、本満寺!テクテクと、あまり耳にしない加茂川西岸にある寺社を訪ねて、相国寺から下鴨神社へ。相国寺は足利義満の発願によって建てられた五山第二位の臨済宗のお寺ですが、ここには当時、109mの高さの七重の塔があったとか。『相国寺の七重の塔はどこに建ってましたか?』守衛のおっちゃんに尋ねたら、地図を開いて親切に教えてくれた。『でも、お父さん困ります~♪ここは「そうこくじ」でなく、「しょうこくじ」です!』いやぁ~、京都のお寺!呼び名が難しかぁ~。まだまだ修行が足りませぬ~♪
2006.11.26
コメント(14)

天龍寺を出て、いつものレンタルサイクル屋さんへ!玄関ドア叩くと、早朝でも自転車貸してくれる。2時間、400円!歩くこと考えりゃ、安いもんです。嵯峨野、竹林の細い道!縫っていくと、最初に出会うのは野々宮社(野宮神社)です。 祭神は天照大神。かっては伊勢斎宮の野宮(ののみや)社があったとされる。斎王といえば、伊勢神宮に奉公に出される内親王または女王!?奉公までの準備期間をここで過ごしたってことかな?『源氏物語』の「賢木(さかき)」の舞台でもあります。現在は縁結び・子宝安産の神として信仰を集めてる。画像のお二人さん!願い叶うと、いいけんど♪この辺りの寺社の開門、だいたいAM9:00!8時過ぎ!開いてるトコは天龍寺だけ。期間中、ハヨ開けてくれたらいいのに!いつも思います。常寂光寺!やっぱり、堅く門が閉ざされてました。 常寂光寺は日蓮宗のお寺です。「忍ばれむ物ともなしに小倉山軒端(のきば)の松ぞなれてひさしき」藤原定家の歌にちなんで軒端寺とも呼ばれてる。中に入らんかて!外から見ても、結構きれいな紅葉でした。二尊院もやっぱり、開門前!門の下から手突っ込んで撮ったら、変なおっちゃん!写ってたぁ~♪本尊は釈迦如来と阿弥陀如来!寺名はこの二体の本尊にちなむ。背後の小倉山には藤原定家ゆかりの遺跡などがある。あっ、角倉了以のお墓もあります!どーでもいいけんど。宗派は天台宗でしたぁ~♪しつこくなるから、このへんで♪ 帰り!もう一度寄ったら、門が開いてた。また、変なおっちゃん!写ってたぁ~♪拝観料払って中に入っても、これ以上の紅葉は望めまへん。紅葉の馬場、料金所の横!ココからが一番きれいです。ソフトの試合があるから、いかれへん!一度断ったんやけど、日曜日、ゴルフの代役!回ってきた。タダやし、1泊宴会付き!まっいっか♪一年以上クラブを握ったことがない。どんなもんかと、ウチへ帰って!打ちっぱなしへ。力みなく!何発打っても、真っ直ぐしか飛ばへん。練習しない方がいいのかも?100発打って!引き上げてきた。問題はアプローチとバンカーショットやな。今日はこれから、また早朝の京都へ行ってきます。紅葉狩りじゃないから、画像!期待しないで下さい。洛中北部の小さなお寺さんたち!本読んでも頭に残らんとです。現場へ行って、確かめて!頭に叩き込んでこようかと思ってます。
2006.11.25
コメント(12)

京都、天龍寺!AM7:30から、早朝拝観やってるってんで、我が家から一番近い京都の紅葉の名所、嵐山・嵯峨野!朝6時過ぎ、おっちら!出かけてきました。 天龍寺、本尊は釈迦如来!京都五山、第一位の臨済宗のお寺です。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るため、後嵯峨上皇の亀山殿の地に開設。尊氏は造営費用の寄進を、元との貿易収入でまかなうため天龍寺船を就航させてます。京都に17ある世界遺産(文化遺産)の寺社の一つです。庭園は夢想疎石の作。亀山東麓に配された曹源池を中心に、遠景の嵐山と近景の亀山を借景としてお庭が広がってます。では、最初に訪ねた天龍寺の紅葉!ご紹介します。 現場見らんと、やっぱり京都!語られへん。いいオベンキョになりました。雨降るかと、傘とカッパ!リュックに忍ばせていったんですが、結局、雨降らず!レンタサイクルで、嵯峨野!朝駆けやってきました。嵯峨野、秋巡り!続きは、また明日。
2006.11.24
コメント(14)

「いま混み合ってますから、.....40分後!お待ちしてま~す♪」ウチへ帰って、散髪屋へ!予約の電話入れたら、こんな返事。ヘーッ!?閉店間際で、こんなこと!初めての出来事。「時間あるんやったら、お風呂入ったら?」お風呂入って、散発へ!帰ってきたら、夕飯。こりゃ、かみさん!グッドアイディアやと、お風呂へ。カラダこすって、洗髪せず!頭は散髪屋にお任せ。ほんまに混雑してたんかいな?客のいなくなった真ん中の散髪台にどっかと座る。花鳥風月、よもやま話!親父と話し出すと、もう止まらない。ヒゲ剃られてても、口だけは!まだ動いてる。散髪終わって、帰ろうと!外に出たら、チャリの前カゴニに紙包みが入ってた。『いつも野菜いただいてますから...』親父がやってきて、『花も持っていきますか?』お花までいただいちゃって♪ 『野次菜漬ってきいたことある?』ウチへ帰って、いただいたお土産!かみさんに見せた。『岐阜の郡上って書いてあんだけど....』「目、おかしいんとちゃう?野沢菜って書いてるやん!写真も野沢菜や!」てっきり、野次菜って野菜があると思った。最近老眼鏡掛けて本読んでたら、目までおかしゅーなって!ドジなジィちゃんでしたぁ~♪
2006.11.23
コメント(10)

「いま、ナンバ!ご飯たべて帰るし~♪」、『あっ、そぉ~~...』とうまのマーチングバンドを観に行ってたかみさんから、帰宅直前!会社へ電話。娘・孫たちと一緒に!ミナミで、夕飯食べて帰るとか。帰り、近所のスーパー寄って!閉店間際の夕食、ゲット。100円引きのお刺身!半額のにぎり寿司!特別奉仕品の皮串!〆て!1048円なりぃ~♪ 鶏皮好きなんです。イカだと耳と足、塩ジャケだと皮の部分!豚足の塩焼きも好きやし!とにかく、外れた部分が好きなんです。「お箸、ご入用ですか?」、『ああ、1本!』「かしこまりました!では、一膳いれておきますね♪」むっ!?そっか!一本じゃ食えねぇもんな。お箸の数え方!初めは一具、一隻、一双、一株、一囲などと数えられていたようですが、鎌倉時代に入って一人用の膳が発達し、一つの膳に一対の箸が添えられるようになったため、現在のように「一膳」というように数えられるようになったといわれています.ちなみに、鎌倉時代の武士の料理!「本膳料理」と言ってたようです。一人じゃ寂しいから、外だけでも明るくしよっと♪ウチに帰ってすぐに、電飾に灯をともす。一人静かに、もってこいの「読書の秋」の夜。思ったのも、つかの間!サッカーも観なアカンし!つい飲みすぎちゃって♪9時過ぎには、コテチンの夜。『ジィ~ジ♪もう寝てんのぉ~!?』寝てたら、孫たちに起こされた。皆で、ビデオ鑑賞会♪もう、寝とられへん。ウチの中!嵐のような騒ぎ収まって、「シャンプー代!かせいで帰るぞー♪」娘!孫たちとお風呂に入って、お帰りあせぇあした。
2006.11.22
コメント(14)

<畑のブロッコリー> そろそろ食べごろか?赤ん坊の頭の大きさくらいになっている。畑のキャベツや白菜!ネット外したら、やっぱり虫が付いてダメ。巻いたキャベツや白菜に虫が入り込んだら、もうとられへん。その点、ブロッコリーの青虫くん!100均で買ったプライヤーで、摘まんでポイッ!楽ちんでーす♪玄関ドア!カチャと開いて、スーッと誰か入ってきた。『ココだけメッチャ浮いてるし!恥ずかしいわ!』『ココの子や思われとうない!』息子だった。「明るい我が家!ええやんかぁ~♪」近所で電飾やってんの、我が家だけ!変った夫婦!思われてんのやろか?そんなこたぁ~、どーだって♪夕食!久し振りに息子交えて、一家団欒!らんらんら~ん♪昨夜はエビマヨ、湯豆腐、ジャコおろし。『ウォー!舌ビリッビリ、辛いわ!』、「効いた?」下ろし大根、辛くって!目の下から、汗噴出してきた。2006幼児マーチングバンド全国大会 大阪大会!今日!府立体育館、とうまら参加するとか。かみさん、仕事休んで観に行くらしい。うらやましかにゃ~♪京都の紅葉がTVに映し出されてた。丁度見ごろになってきて、胸躍る♪こんどの勤労感謝の日!一番電車で、京都やな。
2006.11.21
コメント(11)

<まだまだ元気な茄子!> さすがに葉っぱは色付き始めてきたけど、まだたくさん実をつけてんので、始末出来ず!あとに、豆!植えるチャンス、失ってもうた。しゃんめー!シャンメー♪霧雨の中、茄子、ピーマン、水菜、春菊、ビタミン菜、それに大根と葱!収穫して、朝!畑から引き返してきた。ウチへ戻って、ユニフォーム!着替えてPC覗いたら、ソフトの試合、雨天中止!友からメールが届いてた。しばらくして、電話!チームの長老から。昼からのシニア大会も中止とか。あ~あ、がっかりな日曜日。「どないしたん?ソフトは?」かみさん!電話に起こされ、めずらしく早起きしてきた。『今日はクリスマスの電飾でもやっかー♪』気分取り直して、かみさんと!バージョンアップ必要かと、HCへ。昼食後、飾りつけ開始。『インシュロック、ちょうらいか?』、「ハイ!父ちゃん♪」息合って!作業快調に進んで、延長コードを部屋まで引っ張ってきて完成。暗くなるまで待って!午後6時、いよいよ点灯開始。 ちょいと、ピンボケの写真ですが!気分は、もうすっかりクリスマス♪も~幾つ寝ると~お正月~♪そんな気分にもなりました。『ジィ~ジ~♪』窓の下から、とうまの声!電飾やったの知らせたら、娘!夜遅く、孫たち連れて車の中から見上げてた。
2006.11.20
コメント(16)

<ストライク!?> こんなトコで壁打ちしちゃ、アカンよん♪大坂城の石垣!隙間に、うまいことテニスボールが。。。昨夜、夕食のおかず!太刀魚の煮付け、ピーマンと肉炒め、それに春菊の胡麻和え。『アッ、いたっ!』旬の太刀魚はうまけど、するどい骨多くって!ノドに刺さった。「ご飯の丸呑みやったら?」子供のとき、すぐにとれたのに!なかなかとれへん。「美味しいんやけど、メガネ掛けんと食べられへん!」かみさんも、ボヤキ!骨多くて、食べにくそう。『最初に背と腹の骨、ピッピッって!取り除いたらいいやん!」言うても、かみさん!骨とるの、へたくそ。「もっと食べやすいの釣って来~い!!」かみさん!いない息子に、文句言うとった。息子!かみさんの気持知らんと、昨夜から、また明石で太刀魚釣っている♪昨夜、一番うまかったもの!魚の煮付けに入ってたショウガ。汁がよくしみてて、いい味~♪世界バレーボール、男子!中国戦。絵になる男、発見!それは、山本でもなく、ゴッツーでもない。ノブコフ!?斉藤って言うてたかな?写楽の浮世絵、役者絵!思い浮かべて、ひとりニヤニヤ♪「アイツはカッコつけすぎや!」監督、なんていってたかな?植田!?女子バレーであんなことやってたら、選手に嫌われる!?ねっ、柳本ちゃん♪『女性とは結合できるけど、融合はでけへん!』苦労人、柳本監督の名言!?思い出した。おもろいオッちゃんや♪以前、TV番組!たかじんの「そこまで言って委員会」で言うとった。
2006.11.19
コメント(15)

<真如堂> 真如堂、本堂裏庭!画像は3週間前のもの。紅葉で有名なトコらしいです。もう、そろそろかな?もいちど行ってみたいところです。「父さん!ヨー飽きもせんと、同じCD聴いてんね!」車のエンジン掛ると、すぐにCDの曲が流れるようになっている。以前日記にも書いたけど、カーペンターズ20曲入りのCD!朝夕会社の行き帰り!カーペンターズと一緒に歌ってる。今年3月末から、このCD入れっぱなし!同じ曲、もう8ヶ月近く聴いてることになる。日本人に分かりやすい、クリアーな発音!音域もぴったんこ♪朝、大声出して歌うと頭すっきり!目が覚めるし、夕方、会社でムシャクシャするようなことあっても!これまた歌うと、いい気分で我が家へ入ることができる。自分にとっちゃ!元気の出るCDなんでやんす♪秋来ても、飽き来ない!?これ、ジッちゃんのこと。飽き来ない性格、ワザワイして!?結婚生活30年!いまだ、かみさんと仲良しこよし♪あはは。。。『アッ、葱!採ってくんの忘れたぁ~!』、「そーやろ思うて、スーパーで買ってきたよん♪」昨夜、牡蠣、エビ、生サケ、豚の入った寄せ鍋!薬味の葱!畑にぎょうさんあんのに、真っ暗で!会社帰り、採ってこられへんとはもったいにゃー♪「今日は足がギコシャコぎこしゃこしてるわ!」かみさん!一昨日、中腰の体勢で障子張りやってたら、股の関節!おかしゅーなったとか。「アタタタ.....!筋肉痛やー!」かみさん!なんだか、肩も変だとか。年取ると、疲れ!ニサンチして、じんわりやってくるから、ご用心♪
2006.11.18
コメント(12)

<こりゃ、なんだ?> 『オッ、すごっ!いつ正月来てもいいやん♪』かみさん、昨日仕事お休み!帰宅すると、どの部屋も!きれいに片付けられ、障子の張替えまで。「父さんも早くやらんと!」、『エッ!?何を?』「ベランダ、片付けといたでぇ~!」もうすぐ、クリスマス!今年もベランダ、電飾チカチカ♪ハヨせぇー!言うことらしい。何かに集中すると、何かが抜ける!?かみさん、夕飯作りたくないと!安もんのイタリアンへ。そろそろ年賀状準備せなアカン!な~んて話してたら、<もう目が見えなくなって、年賀状も今年で最後です>かみさん!こんな賀状を昨年、昔の上司からいただいたという話になって、昔話に話が弾んだ。以前の会社で、かみさん!プラント関係の資材部ってトコで働いていて、こちらは、機器設計部!その上司のことはよく知っている。当時はミニスカートが流行ってましてね、かみさん!机の下に落ちた消しゴム拾ってとったら、そんときゃなんも言わんと、あとで!『パンツ、見えとったよ♪』モーやん!の愛称で、だんまりスケベの親父だった。課内旅行で温泉町へ行ったとき、『お金はオレが出すから。。。』って、ストリップ劇場へ、女の子二人!モーやんに誘われて行ったとか。そんときのエピソードもおもろかったんやけど、日記掲載禁止用語が入ってくるんで、ヤンピ♪次は、その課内旅行でのかみさんのオモロイ話!聞かされた。かみさんの同僚の女の子と温泉に入ってたら、『こんばんは~!男風呂がいっぱいやったから。。。』酔っ払った知らんオッサンが女風呂に入ってきたとか。かみさんの同僚!慌ててタオルで胸隠し、湯船へどっぼ~ん♪かみさん、どーしたかって?「出ていけー!!」そこらじゅうにある風呂桶!掴んじゃ、男目掛けて投げつけ、外へ追い出し、「変な男が女風呂に入ってきたんやけど!。。。」スッポンポンでフロントに電話したとか。かみさんもそんときゃ、若かった!武勇伝?武勇伝♪昔話に花咲いて♪楽しい食事だった。ところで、モーやん!どないしてはんのやろ?お年も、もう81歳になるとか。
2006.11.17
コメント(17)

会社の駐車場に着いて、開けてた運転席側の窓!締めようとしたら、ツツ...ツツ.....。元気がない。ローラーが滑ってんのか?いや、どうもそーじゃないらしい。エンジン掛けようとしても、カチャカチャ!掛らない。こりゃ、バッテリーやな。会社までやってきて、バッテリー上がったということは寿命かな?車屋さん呼んで、バッテリー替えてもらった。『最近のバッテリーはメンテフリーですから...』メンテフリーで何で故障すんのや!?思ったけど、7年間乗ってて、初めてのバッテリー交換!ヨーがんばった♪『今日帰り少し遅くなるから...』会社から、かみさんの携帯へ電話。「夕飯要らんの?」、『そんなに遅ならへんわ!』「おかん、ご飯要るんやて!」、『??????』『かあさんと違うん?』、「おかんは運転中やー!!」アッチャー!かみさんの携帯、娘が電話に出てた。母・娘!こうも声が似るもんかぃ?「おとん!これ見てくれる?とうま、可哀そうや思わへん?」娘、保育園から写真を貰ってきたとか。 花まつり、とうま白装束!?お釈迦さまにさせられていた。娘、園内のことにはあまり関心なし!孫たちもあまり話さない。楽しくやってりゃ、それでいい。バッテリー、オシャカになった日!とうま、お釈迦さまでやんしたぁ~♪メシ食いながら、アジアカップ!サウジアラビア戦。ナイスゲーム!観てて、おもろかった。惜しむらくは、トォーリオ!最後のPK、決めてほしかった♪
2006.11.16
コメント(15)

ウチへ帰ると、玄関に娘の靴!『山男よくきーけよ♪娘さんにゃ ほーれるなよ~♪。。。』何故か?山男の歌!歌いながら、かみさんの部屋覗くと、PCゲームやってた娘、こっち向いてニヤリ♪昨日、かみさんと夕食の食材!一緒に買いにスーパーへ行ってきたとか。長かったけど、ケガもやっと完治!いよいよ職場復帰らしい。「ああ~、ご飯作るの面倒くさいわー!」、「折角買ってきたんだから、作りなさいよ!」娘!鶏のささ身に梅肉挟んで、青ジソ巻いて天ぷら!?するつもりで、材料!買ってきたとか。材料買ってきたももの、作りたくないらしい。「なんで男に生んでくれんかったん?」なんでって!?ワシに面と向かって言われても。「いややわー!まだ、ご飯も炊いてへん!」娘、ぼやきながら孫たち迎えに。「いややわー!ああ、めんどくさいわー!」玄関先、娘!まだぼやいてる。「ちゃんと食べさせてやりやー!!」かみさん!娘の背中に釘刺した♪「さあ、父さん!ご飯にしよか!?」、『オッ!ウチはハエーな♪』「そりゃ、30年!年季がちがいまっせ♪」年季違うたって、アータ!昨夜は鍋、材料切るだけやんけ~♪「畑に葱、ないとね?」、『葱あるよ♪』冷蔵庫!スーパーで買った葱、ちょろっとしか残ってないとか。『今度、採ってきといたるわ!』 これは2週間前の畑の葱の画像!もう収穫しても問題なさそうだにゃ♪葱はトカゲのシッポ切りと一緒!?茎の下のトコで切ってやるとまた生える。切っても刈ってもの野菜なのである。これから鍋の季節!薬味に欠かせない。葱、もうスーパーで買うこともない。
2006.11.15
コメント(16)

<禅寺の床の間> 最後のひと葉!これを哀れとみるか?頑張ってるとみるか?人それぞれ、そのときの気分次第だと思うけど、ヨー頑張ってはる!今は、これにしかみえへん。昨夜仕事で遅くなり、会社で弁当!夕食済ませて帰ってくると、かみさん、卵掛けご飯!明太子ときゅうりの漬物で、サラサラと、口に流し込んでいた。娘と孫たちがウチにやってきて、しばらく遊んでいたとか。、「ラーメン、食べにいかへん?」娘に誘われたけど、行かんかったとか。今日は、ハヨ帰ってきて!鍋でも食べたいにゃ♪
2006.11.14
コメント(15)

<みそそぎ川の堰> 「みそそぎ川」は2条大橋の南で鴨川西岸を並走する鴨川の分流。江戸初期、角倉了以らによって開削された「高瀬川」はここで取水される。開削から大正9年(1920年)まで約300年間、京都・伏見間の水運に用いられた。『雨降る言うてた?聞いてないよ!』ソフトの試合前、ポツポツ。『そんなん言うてないよ!』と、お天気さん??最初、パラッときたけど、すぐ止んで!雨は降らんかったけど、曇り空!寒かった。貧打戦であったけど、サヨナラ勝ち!勝つとやっぱり気分はいいもんだ♪試合終わって、かみさんに電話すると、「今、体育館や!」何回掛けても出てこないはず!Aチーム(若手チーム)の試合にチャリで駆けつけ、応援に夢中になってたとか。「帰りに春菊採ってきてんか?」ソフトの帰り、原チャリで!畑に寄って、春菊ゲット。夜は春菊の入った湯豆腐で、寒さしのぎ。
2006.11.13
コメント(12)

『芸子はん、舞妓はん達が新年の挨拶の時に挿してくカンザシ、なにか知ってる?』「稲穂の花簪やろ?毎年テレビでやってるやん!それくらい知ってるわ!」ヘーッ!全く知りまへんでした。画像は今年6月の研修会のもんですが、眺めちゃ~♪思い出し!いろいろ勉強してまんねん♪ 京都の花街は天正17年(1589)わが国最初の官許の郭である島原をはじめ、上七軒家、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町!長く「六花街」と呼ばれて京文化の一翼をになってきたけど、島原から茶屋営業がなくなって、今は「五花街」が残る。「襟替え」!舞妓が晴れて芸子となり、舞妓時代の赤襟が白襟に替わる。「割りしのぶ」から「おふく」と馴染んできた舞妓時代の髪型は、襟替えが近くなると、「奴島田」に、さらに「先笄(さつこう)」に結うことになる。「先笄」は髪の上に「橋」という髷のついた髪形で、芸子になる前の2週間ばかりしか見ることができない。「先笄」の元結が切られて初めて芸子になるのである。一度聞いてたんやろけど、宴会の席!すっかり忘れてしまってて。雨の休日!どこもいかんと、ウチでジッと大人しく。「ちょっと遅くなるから。。。」ママさんバレーの試合に行ってるかみさんから、午後4時ごろ電話。『何やってんねん!?』「今から帰りますから。。。」試合終わって、ぺちゃくちゃ!喫茶店で、皆と話し込んでたとか。こっちも時間忘れるくらい一生懸命没頭してたら、いつの間にやら、午後8時過ぎ!お腹空いちゃって♪「もう着くから、下に降りてきてぇ~!」缶ビール!一口飲んだとこで、かみさんから電話。慌てて、飲み干して!かあちゃん運転の車で、安もんのイタリアンへ。コーンクリームスープ、プロシュート、ムール貝のガーリック焼き、パロマ風スパゲティー♪ビール、慌てて飲んできたら口からアワ出そうだったんで、飲み物は、赤ワイン!500mlデカンタで。『ああ、今日はヨー飲んだ♪』「わたしゃ、水しか飲んでへんわ!」「人間、好きなことやってんのが一番幸せやね♪」『そやね♪』お互い、そんなこんな言いながら、帰りも!かあちゃんの運転で帰還した。
2006.11.12
コメント(12)

<神泉苑 法成橋> 二条城の南に位置する神泉苑の放生池にかかる法成橋!神泉苑は平安京の造営と同時に、中国の禁苑を模して作られた御遊地で、平安貴族が舟遊びや詩歌管弦の宴を催してた。貞観5年(863年)には御霊会がおこなわれ、祇園祭山鉾巡行の起源という。弘法大師が雨乞いの修法をし、この池から竜が天に登り、見事雨が降ったという伝説もある。法成池は本堂から善女竜王社に渡された朱塗りの丸橋。一つの願いを念じながら渡り、善女竜王社に詣でると、その願いはかならず成就するといわれてる。現在は真言宗のお寺として、本堂には聖観音像を祀る。とうま、誕生日!今日で6歳になりました。HP創めたとき、まだ2歳!抱っこして、ダブルベッカムヘアー!プロフィール写真が懐かしい。それが来年、もうピカピカの一年生♪年月の経つのはほんと早いもんです。とうまは、登馬!馬もおだてりゃ、木に登る!?ジッちゃん似のお調子もんですが、このまま元気に素直に育っていって欲しいものです。今日は家族でどこかへ行くらしく、我が家にはやってこない。誕生プレゼントはすでに渡してるから、お呼びじゃないらしい。
2006.11.11
コメント(11)

先日大坂城ホールへ、とうまのマーチングバンド!観に行った帰り、立ち寄った梅田の紀伊国屋書店!この本が目に付いたんです。 京都検定、チャレンジ!してみます~♪言っちゃったぁ~♪京都は大好き♪でも、あっこの桜はきれい!紅葉はここがいい!言ってるだけじゃ、最近物足りへん。ちょいとオベンキョして、受験してみよっかな?思った次第。といっても、仕事には全く関係なし!自己満足だけのためなんですが。京都の書店での受付締め切り、11月6日!申し込み用紙、8日京都商工会議所必着!慌てたね♪5日に桂の書店へ行って受付してもらい、ウチに帰って!申し込み用紙に必要事項記入し、証書同封し!その日のうちに投函。「何級、申し込んだん?」、『2級と3級併願した!』「いくらしたん?」、『あわせて7350円なりぃ~♪』「ばっかじゃないの!?お金、ドブに捨てたようなもんや!落ちたら、笑ったるわ!」くやじぃ~~!かあちゃん、見返してやりてぇ~~~!!でも、第2回の京都検定問題集!やってみたら、3級の問題!正解したのは100問中、25問。2級の問題にいたっては、100問中!正解したのは、たったの5問。公式テキストブック!さらっと読んだけど、ちっとも頭に残らへん。坊さんの名前、皆同じに見える!こりゃ、ダメだぁー!!自分にプレッシャー掛けるため、あえてチャレンジ宣言!腐れかかった脳みそ!奮い立たせるにゃ、これっきゃない。もう後戻り、でけへん!前に進むだけ。かみさん、ギャフン!言わせたいんです。応援してくだしゃんせ♪
2006.11.10
コメント(17)

<金戒光明寺> 山号は紫雲山!通称「黒谷さん」として親しまれてる。浄土宗京都4ヶ本山の一つで最も古い。比叡山を出た法然が承安5年(1175)、この地に念仏道場を建てたのに由来する。法然の没後、紫雲山光明寺となった。さらに後光厳天皇から「金戒(こんかい)」の文字を賜り、現称となった。当寺は幕末、京都守護職の本陣が置かれていたところ。会津藩松平容保は家臣1000人を引き連れて、威風堂々♪の入京であったとか。山上墓地北東には、無念にも京で戦死した会津藩殉職者墓地がある。 なお、塔頭再翁院にある茶室「淀看席(よどみのせき)」は、藤村庸軒好みで、「同安囲い」または「宗貞囲い」呼ばれる形式の茶室。茶室から山崎や淀が見えたことからこの席名となった。『あっちゃー!』昨朝、会社の席に着いて!熱いコーヒーすすろうとしたとき、思い出した。今年初めての忘年会!?車で来るんじゃなかったんだ。前日、会社出るときまではしっかり覚えてたんですが、早すぎて、気乗りしない忘年会!?すっかり忘れてた。車、会社に置いてきたので、今朝はバスと電車に揺られて通勤。時間、倍以上かかるんです。満員電車!ヤーです。
2006.11.09
コメント(15)

<関西電力・夷川発電所> この夷川発電所は、明治23年(1890年)に琵琶湖疎水が竣工し、 その翌年にわが国最初の事業用水力発電所である蹴上発電所が建設された後、 第二疎水計画と軌を一にして、下流の黒染発電所と同時に、大正3年(1914年)に建設されました。 330kw、低落差の水力発電所です。 と、まぁ、急に思い立って♪ 3日前から、京都の歴史!オベンキョ。 木枯し一号吹き荒れて、寒い一日!期せずして、立冬とはこれいかに!?「とうまら、お泊り!頼まれたんやけど、いいやろか?」夕方、かみさんから電話。いいやろか??ワザワザ聞かんかて。『カモン♪カモン♪ウェルカムベイビーや♪』断るわけ、ないやんけ♪孫たち、急に預かることになって!クーポン券持って、いつものファミレスへ。『よーい、ドン!』寒いから、皆で駐車場までかけっこ。『じぃーじ、ベベタやー♪』と、りょう!得意顔。とうま、1等賞!りょう、2等賞!ババは、ブービー!ジジ、ベベタ。花もたして、孫たちの笑顔!観たいって、いうもんよ♪「静かにして食べなさい!全部食べんと、ママんチに返すよ!」孫たち、一瞬大人しくなったけど!相変わらず、賑やかで。外は寒かったけど、ウチん中!まだ暖房入ってないけど、ぽっかぽか♪ちょいと風邪気味だったけども、その気も吹っ飛んで♪孫たちに勝る良薬はなし。
2006.11.08
コメント(13)

昼から雨の天気予報なれど、雨!なかなか降らへん。夕方、やっと降ってきたかと思うと、カミナリ伴う激しい雨。11月だというのに蒸し暑く、最高気温24.9℃!夏日にあと一歩。今日からまた気温下がるらしいけんど。『オッ!自給自足のオカズやんけ♪』帰宅して食卓眺めると、春菊胡麻和え、アオリイカ刺身、ハマチ照り焼き!我が家の海の幸、山の幸の料理!写真撮ろうとしたら、「写真、いちいち撮らんでいいでぇ!会社の友達もHP見てはんのやから!」『真実、報道せなアカン!』な~んちゃって!わけの分からんことを。 「どうせ撮るんやったら、これも一緒に撮ってんかぁ~♪』かみさん!ご飯と味噌汁ついで持ってきて、「大根とビタミン菜の味噌汁や!」言いながら、「ついでにこれも、入れときやー!」冷蔵庫から取り出したのが、イカ明太子、数の子明太子、ツブガイ明太子!並べて、やっと!撮影の許可おりた♪〈 24、9しかない 〉と、かみさん!息子にメール。『どーいう意味やねん!?』メール受け取った息子から、折り返し電話。『今日の最高気温か?』ちんぷんかんぷんだったとか。一昨日の夜、「24TWENTY FOURシーズンV」!DVD観始めたら、面白くって!かみさん・息子、寝られなくなったとか。『なーんや、こいつが犯人やったんか!』かみさん、息子!DVD観終えて、寝たのが午前2時半だったとか。そのとき観たのが、「TWENTY FOUR」7巻と8巻!続きの9巻と10巻!観ようと、レンタルショップへ行ったら、10巻は出払ってて、9巻しかなかったとか。息子へのメール!そのことだったらしい。昨夜、かみさん・息子!DVD観たのかどうか知らんけど、全く正反対の生活!朝、彼らに顔を合わすことはない。
2006.11.07
コメント(15)

むーっ!?ツバスかな?ハマチかな?出世魚のブリの若魚です。37cm!ぎりぎりハマチやな。 日本海、丹後宮津田井で会社の釣り大会!こんだけ釣って、息子!優勝したとか。『どこいくん?』、『明石に太刀魚釣りや!』夕方、日本海から帰ってきてシャワーして!すぐに、今度は瀬戸内海やて。『好っきゃねぇー!』、『親父の畑作業と一緒や!』言われてもうた。娘の誕生会兼ねて、とうまのマーチングカーニバル!我が家で、ビデオ鑑賞会。ほんまは、娘!今日が誕生日なんやけど。畑で採れたピーマン・茄子、息子が釣ってきたイカも一緒に♪皆で焼肉食べながら、『もってこ~~~い♪もってこい♪』と、これは長崎おくんち!アンコール要求の叫び声。同じビデオ、何度も。何度観ても、変らぬ家族の笑い声♪もってこい♪の夜でした。ビデオ鑑賞終わって、女子バレーボール世界選手権!ポーランド戦、TV観戦。笑い声は消え、一転して罵声の嵐!?娘、かみさん!応援、うるさくって。応援してんだか?けなしてんだか?すさまじい。リーン♪リーン♪リーン♪試合終わって、我が家の電話が鳴った。「おかん!おかん!ハヨ♪」と、娘!言い終わらぬうちに、かみさん!電話口へすっ飛んで行ってた。「なーんや、アンタかいな!」お友達からの電話!かみさん、がっかりした口調。バレーボール、100万円クイズ!当選の電話かと思ったらしい。バカな母・娘でごじゃります~♪
2006.11.06
コメント(18)

夜明けとともに、畑行って!玉葱の苗、植える準備。三角鍬で掘りなおして、整地!雨降らないもんだから、その上からタップリ水!ジョウロウで何回も。 大根の試し抜き!晴天続きで、気温高く!よか大根、採れた。水菜、ビタミン菜、春菊!鍋の材料も、これでOK。ピーマン、茄子も、いまだ健在!色付いてきてんのもありますが。ことしゃ、あまりある実りの秋でごじゃります~♪ウチに一旦戻って、朝食!しばらくして、園芸店へ!玉葱の苗買いに。ついでに、とうまのマーチング演奏会の写真プリント!娘んチへ、届けに。玉葱苗50本、350円!赤玉50本、白玉100本買って、払ったお金!なんぼでしょう?頭の体操にもなんないか!?なに!?1050円!残念でしたぁ~♪正解は1300円!250円のスナップエンドウの種!ついでに、買っちゃった♪畑行って、右手人差し指使って目検討で!16cm間隔、4列に穴を開けていく。穴開けていくの、5mmも違わない!?確かな目を持ってます~♪ 玉葱苗、150本!1本残らず、ピタッと収まった。16cm間隔!畑の面積と苗の数から計算して出したから、収まるのはあったり前か?午後2時から、とうまら通ってる保育園の地区の文化祭!マーチングバンド、友情出演!?するからって、カメラ持って、小学校の体育館へ。 「孫は世界一ですわぁ~♪」隣にいたよそのばあちゃんも言うとった。どこも、バカ丸出しですわ♪「倍返しちゃうか?」、『えーっ!ほんま?』娘、誕生日!もう間もなく。娘から誕生日プレゼントもらったら、倍返し!?どこにそんな法律があんのや?夕方かみさんと、ショッピングセンターへ。娘から腕時計貰うんじゃなかった!えろー、タコ!ついちゃった♪楽天の長いメンテがあって、とりあえず日記アップ!皆さんトコへはお伺いできませんでした。これから、ソフト!夕方、お邪魔虫!?させていただきや~す♪
2006.11.05
コメント(14)

「父さん!そんな格好して行ったら、嫌がられるでぇ~!」ジーンズにシャツ、その上に釣りベスト!着て出かけようとしたら、かみさんから、オトガメ。とうまの保育園、大阪市内であるマーチング演奏会に参加。変な格好して行くと、娘が嫌がるとか。仕切りなおして。『どやさ!?ホームラン?』「そんないいもんかい!ボテボテのヒットや!」と、まぁ、そんな格好で!二人して、普段よりちょいとオシャレしてお出かけ。しばらくJRに乗ることがなかったので、JR大阪駅!すっかり変ってしまって!環状線に乗るだけのに、ウロチョロ田舎もん!?大坂城公園駅でおりて、会場の大坂城ホールへ。 幼児マーチングカーニバル2006!出場、14保育園!奈良や兵庫県の方からも参加。娘らが場所取りしてくれてましてね、中段くらいの席で見物することが出来ました。とうまら、5番目の出場!ジッちゃん、カメラ構えて!バッちゃん、ビデオカメラで。 演奏始まって!きびきびした動きと、元気な演奏に、もう、ビックリ!「ファンファーレ」、「東京ラプソディー」、「闘牛士マンボ」の3曲!立派に演奏。よくここまで、子供ら仕込んだもんだと!感心することしきり。とうま、小さいながらも大太鼓!手にマメを作ったり、バチ?折ったり、毎日遅くまで練習してたとか。いいもん、観せていただきやんした♪とうまらの演奏終わって、かみさんと大坂城の方へ。ちょうど菊の展覧会やってまして、大勢の人出でした。 人生、何でも前向き!?いこうじゃないかぃ♪前だか?後だか?分からない色の黒さ。どやさ!?ボケて、はっきりしないトコが、よか男!?ボテボテのヒットでやんした♪ 梅田へ戻って、午後3時!かみさんと、遅い昼食。昨朝寒かったけど、昼間!気温もうなぎのぼり。暑くって!汗かいた。オシャレとは、暑さ寒さも我慢しなきゃいけないらしい。かみさんの親父さんが言ってたとか。ヤーだね♪
2006.11.04
コメント(18)

<電線まで伸びた朝顔> 『オッ!仕事、頑張ってるやんけ♪』昨朝、我が家を出るとき、油で汚れて、無造作に脱ぎ捨てられた安全靴が目に付いた。息子!仕事で遅くなり、現場からそのまま帰宅したと思われる。『ヘーッ!仕事も真面目にやってんだ♪』休日いつも釣りに行くときの息子の姿しか見てないので、親父としては、ちょいとうれしい気持になりました。息子が会社でどんな仕事やってるのか?、息子はあまり語らないし、こちらから聞くこともない。『辞めんのは簡単やけど、。。。。。』2年ほど前!息子から会社辞めたいと相談されたとき、親父の経験談話してやったら、『もう少し頑張ってみる!』と言ってくれた。それ以来、会社を辞めたいという気配はなさそうで、ホッとしてる。息子の汚れた安全靴!前向きに揃え直して家を出た。ついでに、かみさんのも。以前日記にも書いたことありますが、人生何でも前向き!いつも玄関!前向きで出かけられるように、家族の靴!毎朝欠かさず、きっちり揃えて家を出ます。朝会社へ出かけるとき、家族!まだ夢の中。朝、家族と会話を交わすことがないですからね、親父の気持!感じてくれたらとやってます。
2006.11.03
コメント(15)

<哲学の道> 我が家の雑草の生えてない畑!見てお気づきの方おられるかもしれませんが、バカやったり言ったり、おおらかそうに見える半面!どうしようもなく、真面目で几帳面で神経質なトコがあります。真面目で小心者!これは中学3年間お世話になった恩師の自分への性格分析!当たってまっ♪興味もってやり出したら、止まらない性格!?継続は力なり!言いますが、どっちかというと継続!止めんのが難しい性格なんです。かみさんにも、「父さん、止まるときは死ぬときや!」言われてまっ♪継続はチカレなり!?たまにチカレを感じるときありますが、どーにも止まりまへん。(「チカレ」!訛ってますが、「疲れ」です)こんな自分の性格!ヤーになるときがあります。 これなんだか分かりますか?HPを訪問されて、日記にコメント残された方にはウチのHPでは返事を書かないけど、必ずその方のHPを訪問し、日記へコメントするようにしてます。毎月月初め、日記リンク先一覧表ってのをプリントアウトします。画像は毎月の、その毎日の訪問記録なんです。朝訪問したら、○印!夜訪問したら、○バツ印!忘れないためにつけてます。HP始めたときからやってるんで、一覧表!50枚にもなりました。HPへコメントされた方のトコへ!基本的には、早いもん順番に訪問していきます。人間!たまにゃ間違いっていうものあるんで、そんときゃご勘弁を。こちらが訪問して、相手から訪問なかったらそれで交流が止まってしまうことがあります。ヤーな性格と思われるでしょうが、そんな性格!どーしようもないんです。でも、行ったり来たり!順番に繰り返されると、止まることはありまへん。そーやって一番長く続いてるお友達が、静岡のお~ちゃん!で~す♪4年以上!まだ一度もお目にかかったことないけど、大切なお友達の一人になりました。この性格!死んでも治らないと思います.自分の性格!少しでも理解していただき、お付き合い願えればと。こんな日記書くと、頑固なジッちゃん!思われるかもしれませんが、広い心、寛容と忍耐!これも併せ持ってますんで、お忘れなく♪自分の性格、ヤーなとこ!誤解を恐れず書きましたが、みんなに嫌われたかな?
2006.11.02
コメント(17)

法然院を南へ数100m下ると、安楽寺というお寺があります。 正式には住蓮山安楽寺といって、法然上人の弟子の住蓮上人と安楽上人が開いた念仏道場の跡に建つ寺です。後鳥羽上皇の女官、松虫姫と鈴虫姫がこの二人に影響され出家この時姫さんたち、19才と17才!容姿端麗、教養もあって、ことさら上皇の寵愛を受けてたもんだから、上皇が激怒され、両上人は斬首に処せられた。建永2年(1207)の出来事!寺は二人を弔うために建てられたとされてます。 さつきがきれいな庭とか!管理よく手入されてました。この一帯は鹿ケ谷といって、瓢箪形した京野菜!鹿ケ谷かぼちゃで有名ですが、毎年7月25日、鹿ケ谷カボチャ供養が行われます。このところ、かみさん!仕事から帰って、ジッちゃんの夕飯準備して孫たちを保育園へ迎えに行って、娘んチへ届ける!そんな生活が続いてます。夕飯、何を思ったか?ウナギ蒲焼、ホタテ大根サラダ、肉とピーマン炒め物、それに春菊の胡麻和え!焼き芋、さすがに昨夜はなかった。この春菊の胡麻和えってのが、ちょっと苦味があって美味しいんです。今日も会社帰り畑に寄って、春菊!採ってこかな♪晩酌といっちゃナンデスが、いつも夕飯時に350ミリリットル缶ビール1本。それが、昨日!ビール切らしてまししてね、さつま白波!焼酎の水割り、二杯も飲みました。夕飯食べて、しばらくしたらネムーなりまして!布団敷いてたら、かみさんに笑われました。「父さん、まだ8時やでぇ~!」おかげで、午前2時に起きてしまいました。こんなんも早寝早起き!って言うんやろか?
2006.11.01
コメント(12)
全29件 (29件中 1-29件目)
1