2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

一昨日は、雪降って喜んで!上桂から嵐山。華厳寺→地蔵院→月読神社→松尾大社→法輪寺!3時間ほどのウォーキング。<地蔵院(竹の寺)> 昨日は、これまた!お天気よくって、ウチにジッとしておれなくなって、また京都!地下鉄烏丸線、今出川駅で降りてテクテク~♪<本隆寺、「夜泣き止めの松」> <妙蓮寺、「御会式桜」> 官休庵→一条戻り橋→清明神社→白峰神社→首途八幡宮→本隆寺→雨宝院(西陣聖天)→釘抜地蔵(石像寺)→大報恩寺(千本釈迦堂)→引接寺(千本閻魔堂)→妙蓮寺→本法寺→宝鏡寺→妙顕寺!4時間ほどのウォーキング。本法寺、本阿弥光悦作の「三つ巴の庭」、妙顕寺の「龍華飛翔の庭」!観たかったんやけど、拝観は29日まで!残念。お風呂上がって一杯やってたら、ブ~~ン♪『かあさん、ハエ飛んでるでぇ~!』洗濯物取り入れた時、一緒に紛れ込んできたに違いない。かみさん!たたき潰すつもりなのか?新聞紙丸めて駆けつけてきた。我が家では、こんな非常事態での出番!決まって、かみさんなのである。ジッちゃん、黙って観てるだけ。「なかなか元気のいいハエやねぇ♪」かみさん!手ごわさ感じ、やる気まんまん♪ジッーと!ハエ、止まるの待ってる。ハエが止まったけど、かみさん!新聞紙を振りかざしたまま固まっていた。ハエ、電気の傘に止まってた。電気の傘のお掃除、まんだだよん♪叩けば、ホコリが落ちてくる。下でジッちゃん酒飲んでるから、かみさん!ためらっていたのである。再び飛び立ったハエ、今度は天井に止まった。かみさん、新聞紙置き!輪ゴムで狙い定め、ピシッ!ゴムを放ったら、見事命中!でも、ハエもさるもの!急降下で落ちてきたけど、またすぐに飛び立った。今度は低空飛行!ジッちゃんの周り、グルグル回ってる。「父さん、ジッとしときや!」『なにすんねん!』かみさん、構えただけ!さすがにジッちゃんの頭に止まったハエ、叩き潰せんかった。かみさん、再び丸めた新聞紙持って!ジッと、ハエの飛行軌跡を読んでいる。バシッ!新聞紙で軽くジャブ出したら、見事ヒットした。『おんな宮本武蔵やんか!?』床に落ちたハエ、かみさん!とどめさした。お手並み、拝見♪『あっぱれ!見事じゃのぉ~♪』「ハエの俊敏さについていける、こんなオバチャン!おらへんやろ?」「あはは。。。」かみさん、一人悦にいっていた。
2006.12.31
コメント(24)

しばらく放って置いた畑が心配で、夜明けとともに畑へ!おっ、さむっ!雪が舞ってきた。茄子とピーマンの畑を片付けて、早々に引き上げてきた。リュック背負って、銀行寄って!私鉄電車に飛び乗った。雪景色見たさに、京都まで!阪急嵐山線、上桂駅で下車。雪降る中、テクテク駅から歩いて15分!着いた先は、ここ華厳寺(けごんじ)。 山号は妙徳山、本尊は大日如来。享保八年(1723)鳳潭(ほうたん)が華厳宗の復興のために創建し、慶応四年(1868)には臨済宗に改宗。別名、鈴虫寺!寺内には一年中鈴虫が鳴いていることで知られてる。 あれスズムシが鳴いている リンリン リンリン リーンリン♪お庭じゃないんですよ、部屋の中。スズムシが入った大きなガラスケースが7つあって、1ケースに500~1000匹!ざっと、5000匹。大合唱である。残念ながら、撮影禁止!スズムシ、うじゃうじゃって感じです。エサは茄子の開きと貝ガラに入った白いツブツブの山。砂糖かと思って尋ねたら、カルシュームだって。動物質のエサをやらなきゃ、共食いするって話もあるけんど、いい音色だすにゃ、野菜だけじゃダメ!カルシューム摂って、丈夫な羽根を作らんとアカンらしい。健康には、十分キー使ってるようだ。風邪引かんように?室温も25℃に設定されていた。ここまでされて、雪降る寒い冬に鳴かなアカンのやろか?虫のきもち!分からんけんど、スズムシくん達、きっとそう思ってるに違いない。スズムシの虫の音!秋の静かな夕べ、庭先で聴くのがヨイと思ってる一人です。 一つだけ願い事をかなえてくれるという、草鞋(わらじ)を履いた「幸福地蔵」でも有名です。願い事、ひとつ!お願いしてきました。ナイショよん♪皆さんも画像のお地蔵さんに向かって、一つだけ願い事!どーぞ。お金払って、お札を納めんと!効果は薄いようですが。。。
2006.12.30
コメント(37)

京都四条通、南座を東へ!祇園の花見小路手前に、仲源寺があります。 目疾(めやみ)地蔵の通称で知られてます。仏師の定朝が治安二年(1022)に四条橋の東北に地蔵菩薩を祀ったことに由来します。安貞二年(1228)の洪水の時に雨を止ませる祈願をした功により後白河天皇の祈願寺となったことから、本尊の地蔵を「雨止(あめやみ)地蔵」と呼んだそうです。その後、雨止(あめやみ)が訛って「目疾地蔵」と呼ばれ、現在でも眼病平癒の信仰を集めているとのこと。人の痛みってのは、自分がその立場にならないとなかなか気付かないもので毎年、数回!30年ほどこの前を通ったはずなんですが、この寺があるのを知ったのは、つい最近のことです。健康な目であることに感謝した次第です。昨日は仕事納め!いうても仕事せんと、挨拶回りだけ!明るいうちにウチへ帰ってきた。スカッと、頭刈り上げたいと!散髪屋へ電話したら、30分待ちだとか。30分もあれば、じゅうぶん♪暗くなる前、我が家の電飾「ジミナリエ」を片付けた。時間は大切に使わなアカンよん♪散髪屋へ行って、京都の寺社!一時間ほど独演会やってきた。人に話すると、妙に頭に残るもんで♪ 独演会のお礼に?迎春セットと焼スルメ、お土産にいただいた。一緒に柳箸が入ってた。お正月!両端が削られた柳箸でお雑煮やお煮しめをいただく。これは、歳神様という神様とともにお正月を祝うため。柳箸の一端を人が使い、もう一方を神様が使うとされ、神とともに食事をすることを通じて、神のご加護を受けると考えられている。お正月三が日、毎年かみさんの実家にお世話になっていた。そこでもひとりづつ、袋に名前が書かれた柳箸!正月の間、ずっと使ってた。これが京都のならわしとは知らんかった。ご両親亡くなって、今はそれもなし。今度の正月には娘家族が我が家にやってくることになっている。やっぱ、柳箸かな。神のご加護を♪
2006.12.29
コメント(15)

建仁寺を少し南へ下ると、六道(ろくどう)の辻。 六道とは、天界、人間界、地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界!人は死後、この六道を輪廻・転生するという仏教の考えです。この六道の辻は、現世と冥土の境界!怖いトコ。今では、とてもそんな感じには見えませんが。この辻を東へ入ると、すぐに珍皇寺。正しくは六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)!「六道さん」とも言いならわし、古くは愛宕(おたぎ)寺とも呼ばれた。建仁寺の塔頭のひとつです。この地が葬送地である鳥辺野の端にあるため、現世と冥界の境界として小野小町の祖父にあたる小野篁(おののたかむら)が冥土通いをしたという伝説を生み、六道まいりの信仰を集めてます。 閻魔堂には閻魔大王と小野篁の木像が並んで祀られてます。小野篁は昼間朝廷に仕え、夜はこっそり閻魔庁にオツトメ!閻魔大王の裁判時、よきアドバイザーだったようです。「今昔物語」にもそんな話が載ってるそうです。本堂西側!下の画像の朱垣で囲まれたところが、小野篁が冥土通いをした井戸といわれています。 ここでは毎年8月7日~10日、先祖の霊をお迎えする「六道まいり」がおこなわれ、この「迎鐘」を撞くそうです。撞くというか、お堂から出てる綱を引っ張るって感じです。霊をお送りするのは、矢田寺(やたじ)の「送り鐘」(8月16日)が有名です。ウチへ帰ると、かみさん!孫たち保育園から連れてきて、私服に着替えてた。孫たち、お泊り保育!三日目。 居候も三日目ともなると、孫たちも慣れたもん。超リラックス~♪29日の朝帰りとか。『ジィージ、お汁とピザ!食べたぁ~い♪』孫たち、リクエスト。お汁とは、スープのこと。孫たち連れて、イタリアンへ。ウエイトレスさん、料理!運んでくるたんび、『ありがとうございましたぁ~♪』いちいち、孫たち!大声揃えて言うもんだから、恥ずかしくって♪孫たち!スープ飲みながら、『バァ~バの方が最高やぁ~♪』と、とうまが言えば、「僕もバァ~バのお汁の方が好きや♪』と、りょうも続く。『でも、こっちもうまいよ♪』と、りょう!ちゃんと、ゴチになってること!子供ながらにわきまえてるとこが、ニクイ♪『きょう、バァ~バと寝る!』、『エエーッ!』『ジィ~ジ、ひとりでかなしいの?』言ってくれる、りょう!やさしい子なんですが、布団きーへんし!寝癖悪く、暴れまくるし!一緒に寝るの、タイヘン♪
2006.12.28
コメント(13)

久し振りに、どしゃ降りの雨!ウチへ帰って、電飾!片付けようとしたけど、ヤンピ。暖かな年末じゃ、正月気分も今ひとつ。建仁寺のすぐ近く、東大路通りに面して安井金毘羅宮があります。 金毘羅宮といえば、海上交通安全の神様ですが、鳥居に掲げられてるように、ここは「悪縁を切り良縁を結ぶ祈願所」としても有名です。 縁切り縁結び碑!お願いするには作法があるようです。まず形代(かたしろ、身代わりのおふだ)に願い事を書いて、碑の表から裏へ穴を通って悪縁を切り、裏から表へ通って良縁を結びます。最後に形代を碑に貼って祈願します。作法がわからんかったのか?それとも。。。、よっほど悪縁!切りたかったんか?2度とも碑の表から穴くぐられてた人もおられました。悪縁は人でなくてもいいそうです。悪習慣とか、悪癖とか、持病とか。 9月第4月曜日、櫛祭りが行われます。( くし、語呂合わせ!?でも、なんで月曜日なんやろ?尋ねるの忘れた )境内の久志塚に使い古した櫛を納めて供養するとか。古代から現代までの髪型に結い上げた女性たちの「時代風俗行列」が観れるそうです。「父さん、抽選当たったんとちゃう!?」昨夜かみさんから、封書受け取った。 11月始め、とうまの大坂城でのマーチングカーニバル!観にいった帰り!阪急三番街で食事して、抽選申し込んでたら、ライブ招待券が届いた。たまにゃ、プロ歌手の歌も聴いたみたい。来年のことやけど、いってみっか♪娘、熱下がって!随分よくなったようやけど、昨夜も孫たち、お預かりぃ~♪孫たち!我が家にやってきたら、一目散にゲーム機へ。うれしいやら、さびしいやら。。。
2006.12.27
コメント(16)

祇園コーナー辺りへ来ると、すっごい人の数!何故に?この時期、こんな観光客が!?何のことはない、ディープインパクトのラストラン♪ウインズ(場外馬券売り場)へ!人の波が流れてた。それを過ぎると、静かな境内に出ました。建仁寺です。 建仁寺!源頼家の保護を受け、開山は日本の禅宗の祖とされる栄西。足利義満の時代には、天龍寺、相国寺についで京都五山の第三位となってます。方丈(本坊)は広島県の安国寺の方丈を慶長四年(1599)に移築したものです。方丈前の庭園です。 南禅寺の「武家面(づら)」、相国寺「声明面」、東福寺「伽藍面」、大徳寺「茶面」、妙心寺「算盤面」!禅宗のお寺の特徴を、ひと言で表してますが、ここ建仁寺は「学問面」といわれ、詩文芸術に秀でた禅僧を多く輩出してます。誰もいない禅宗寺の枯山水庭園は、素晴らしく良いです。 境内はよく素通りしますが、内部を拝観するのは初めてです。紅葉は完全に盛りを過ぎて、並べられた座布団が祭りのあと!って感じですが、赤毛氈が日に照らされて良い感じでした。 国宝の「風神雷神図」屏風は俵屋宗達の代表作として有名です。これはレプリカで、ほんまもんは京都国立博物館に保管されてます。方丈には海北友松の「山水図」、「花鳥図」などの襖絵もあります。建仁寺、法堂(はっとう)です。 相国寺の狩野光信作「泣き龍」、妙心寺の狩野探幽作「雲龍図(八方にらみの龍)」など、禅寺の法堂の天井にはよく龍の図が描かれてますが、ここにも平成14年に小泉淳作画伯筆による「双龍図」が描かれてます。昨朝、4時半!娘からかみさんへ電話。娘!風邪引いて熱あり、下痢が止まらないと。ノロウイルスか!?かみさん、ブツブツ言いながら孫たち!引きとりにいった。おかげで昨夜は、まんでぇナイト・フィーバー♪賑やかな我が家となりました。孫たちも息子にクリスマスプレゼントもらって、お互いハッピーな夜でした。
2006.12.26
コメント(15)

「しっかり遊んできーやぁ♪」かみさんに激励されてウチを出た。土曜日の夜は、ソフトの納会!酒はこの仲間と飲むのが、一番うまい♪ てっちり、てっさ!フグ尽くし。2次会、3次会!カラオケ歌い過ぎて、ノド!おかしゅうなった。帰り遅くなって、タクシー!つかまらへん。ウチまで、30分!歩いて帰えろうと、ちどり足♪しんどかった。納会の翌朝に、ソフトボール!とは、これいかに?汗かいて、やっとアルコール!二日酔い、飛んでったぁ♪最近とりつかれてますが、京都!また訪ねてきました。ちょいと、オベンキョ!しましたからね、行ってみたい♪見てみたい♪確かめてみたい♪どうしようもないんです。師走を告げる京都の風物詩!南座には「まねき(看板)」が掲げられ、顔見世興行がおこなわれてます。中村勘三郎の襲名披露とかさなって、大勢の人でした。 歌舞伎は江戸初期、出雲の阿国が京都で始めた「かぶき踊り」が、その始めとされてます。四条大橋東詰北側には「出雲の阿国」像があります。南座は江戸初期に幕府から公許された四条河原の七ヶ所の常設芝居小屋のひとつ。江戸時代には「南の芝居」といわれてました。幕末には四条通を隔てた北側の北座の二座のみとなり、その北座も明治26年に廃絶し、南座が京都唯一の歌舞伎劇場です。 八坂の塔!正式には、法観寺。聖徳太子が五重塔を建て、その中に仏舎利を収めたのが始まりとされてます。平安末期に焼失しましたが、現在の塔は足利義教により再建されたものです。 京都では産寧坂地区が最初に「伝統的建造物保存地区」として指定されてますが、のちに、この保存地区に加えられたところがあります。それが、この「石塀(いしべ)小路」です。アプローチする入り口が三ヶ所ありますが、ここは道が狭くって観光客も少ないからオススメです。 下河原通りから高台寺下へ続いてる道で、明治時代に個人が開発したところです。土地を溝のように掘って道を通し石垣を連ねてるのが特徴で、数奇屋造りの瀟洒な家々には石段を上って入るようになってます。昨夜は、かみさんと二人!さいれんとナイトでした。
2006.12.25
コメント(14)

粟生光明寺から始まって、京都西山寺社めぐり日曜日、朝ハヨから昼過ぎまで!やっぱ、車は機動力!六つの寺社を訪ねることが出来ました。今日はその最終回。JR山崎駅から線路沿いに数100m北へいって、踏切を渡って急坂を登ると、宝積(ほうしゃく)寺!通称、宝寺があります。 聖武天皇は、夢に現れた龍神に打出と小槌を授かり祈願すると天皇に即位したと伝え、神亀年間(724~729)に聖武天皇の勅願で行基が創始し、本堂に十一面観音を祀ったといわれてます。西国街道に面し、近くに桂川、木津川、宇治川が合流して淀川が流れるこの地は昔から交通の要衝でありました。織田信長が本能寺で明智光秀に討たれ、羽柴秀吉の「中国返し」!天下分け目の天王山!「山崎の合戦」が行われたのもこの地です。 秀吉はこの寺を本陣として戦ったそうです。戦勝のお礼にと建てられたのがこの三重塔です。一夜にして建てられたので、「一夜塔」といわれてます。 難波宮天満に子宝に恵まれない夫婦が祈願したところ、男の子が生まれた。大志をもってた男の子は、12歳になって京へ上ることを決心したけど、当時京では恐ろしい鬼が暴れて、人々を苦しめていた。京を目指してた男の子は、山崎で下船しこの寺で修行することにした。修行を終えた男の子は、京に上り鬼を退治しましたとさ。というような、「一寸法師伝説」もこのお寺に残されてます。 ここは天王山の中腹にありますが、谷の紅葉がまだきれいでした。京都に茶室、数あれど!国宝に指定されてるのは、たったの三つ。西本願寺飛雲閣に付属する「憶昔(いくじゃく)席」、大徳寺塔頭、龍光院にある小堀遠州作の「蜜庵(みつたん)席」とこのJR山崎駅前にある妙喜庵の「待庵(たいあん)」です。 千利休が天正十年(1582)頃に建てたとされてます。千利休が建てた唯一現存する茶室だそうです。たった二畳の茶室ですが、予約しないと中は拝見できません。かみさんの実家が、このすぐ近く!この前辺り、ウロチョロ!よくしてたですが、灯台下暗し!つい最近まで、全くしらんかった。昨夜かみさんと、二人忘年会!やろうと車で出かけたけど、クリスマス近し!孫たちにプレゼント買わなアカンけど、何がいいか分からない。「サンタクロースは他にいるからいいやろ!?」娘・孫たち呼び出して、オープンプレゼント!?孫たちに、好きなもん!買ってあげることに。 りょう!ゲームに勝って、ガッツポーズ♪食事終わって、孫たち!ゲームコーナーが長かった。疲れたよん♪
2006.12.23
コメント(16)

大原野神社から勝持寺へ!歩いて抜ける道があるんですが、これが、うっそうとした竹やぶ!なんか出てきそうで、気持悪かったです。 竹やぶの道を抜けると、勝持寺の仁王門から続くこの参道へ出ます。これが、結構な坂道!しんどかったです。 勝持寺!通称、「花の寺」と呼ばれてます。白鳳年間に役の行者により創建され、延暦十年((791)に伝教法師により再建されたものです。院政期、鳥羽上皇に仕えてた一人の北面武士(宮中護衛)が、保延六年(1140)ここで出家し、「西行」と名を改めて庵を結びました。放浪詩人と言われる西行法師(1118~1190)です。俗世間のいさかい、身内の不幸などを目の当たりに見て、無情を深く感じ、「お父さん、行かないで!」と袖にすがる四歳の女の子、妻を振り切って都を離れ、23歳での出家だったらしいです。身勝手な男やったんやな。我が家だったら、「勝手に、どうぞ~♪」言われそうですが。。。世俗的な野心を捨てただけに、出家しても高僧へのこころざしなどはいっさいなく、ひたすら経を唱え、歌の世界に自己をみいだす日々だったとか。 西行はここに一株の桜を植えて、吟愛されておりました。「花見んと群れつつ人の来るのみぞ あたら桜のとがにはありける」「願わくは花のもとにて春死なん その如月の望月のころ」後年、人々はその桜を「西行桜」と称し、寺を「花の寺」と呼ぶようになったそうです。自然の中に気取らず、肩を張らず、素直にとけ込んで行く西行の歌風を慕う人が後を断たないらしい。現在の「西行桜」は3代目とか。訪れたときは、紅葉もすっかり散ってましたが、春は桜、秋は紅葉の名所として親しまれています。 西行、この右に建ってる石に自分の姿を映し、頭を剃られてたようです。西行さん、毎日石を磨かれておられたんでしょうね、今じゃ、すっかり苔むしてました。『○○さんは、普通の日に会社休まれて寺社へ行かれてるんですか?』HPを覗いてるソフト仲間に、以前言われたことがありました。会社はサボってまへん!休みの日に訪れた寺社!思い出して日記にしたためているだけですよ~ん♪むっ!?でも、こりゃ日記といわんな。週間記!?どうでもいいけんど。
2006.12.22
コメント(12)

朝晩寒く、パッチが離せない季節になってきましたが、昼間は暖かく、リムジン(会社の愛車、軽トラックをこう呼んでます)に乗らんと、自転車で構内ウロチョロしておりました。後10日あまり寝ると、お正月!まだとてもそんな気分にはなれません。十輪寺から車で10分余りいくと、大原野神社があります。延暦三年(784)の長岡京(現在の京都、向日市辺り)の遷都にあたり、桓武天皇皇后、藤原乙牟漏(おとむろ)が奈良の春日社を勧請したのに始まるとされてます。のちに藤原氏の氏神として信仰されてます。 昨日の日記、二条后(藤原高子)が詣でた神社です。小塩山の業平の塩竈で火を焚くと、大原野神社への道中たなびく紫の煙!はっきり見ることが出来ると思います。業平の思い通じて、二条后!はらはらと涙をこぼされたとか。史実!?確認することが出来ました。ここもやはり応仁の乱で荒廃しましたが、江戸初期に後水尾天皇によって再建されてます。余談ですが、後水尾天皇は徳川秀忠の娘和子(東福門院)を女御にされ、上皇となられてからは、修学院離宮を造営なされるなど、徳川家をバックに、建築好きの天皇だったと思われます。 立て看板にあるように、ここには「瀬和井の清水」という名水があります。今じゃ、もう飲めないとおもいますが、その昔、大伴家持も愛飲されたとされてます。有名な歌人たちばかり!歌碑でもあれば、もっと趣きあるんですが、むーっ!?立て看板じゃ、ちょっと。。。 こんなのいただくと、プレゼントクイズ!出来なくなるんですが、昨日、静岡のお~ちゃんから沼津産の魚の干物が送られてきました。早速キンメいただきましたが、肉厚で!塩加減もよく、美味しかったです。おかげで焼酎、飲みすぎました。ウチの畑の野菜と魚の干物!『ことしゃこれで、オカズ!もう買わんでもよかね♪』かみさんと話してました。お~ちゃん、ありがとうございました。
2006.12.21
コメント(14)

お天気よすぎて、朝は放射冷却!グッと冷え込んで、車のガラスに氷張ったけど、昼間は、ぽっかぽっかのポッカ檸檬陽気♪爽やかで、気持ちんよかった。こんな天気、もう小春日和とは言わんのやろな。なんていうんやろ?善峯寺を1.5km下ったところに、十輪寺!別名、「なりひら寺」といわれる小さなお寺があります。 訪問する観光客も少なく、訪ねたときもタダ一人!『業平の塩竈はどこにありますか?』オレンジのフリースを着た住職とおぼしきらしき人に尋ねたら、けげんんそうな顔したので、『京都検定でベンキョしました♪』言うたら、『京都検定は薄っぺらなことしかやっとらん!もっと深く知らなければ。。。』長岡京に近いこの地は、奈良の文化の影響を受けて非常に栄えていたところ。桓武天皇が。。。。。藤原種継が暗殺されて、早良親王がなんちゃら!。。。拝観券購入窓口で、とうとうと!住職、話し出した。そのくらいのこと、ベンキョしてわかっとるわ!ハヨ中を拝観したいのにと、こっちゃ!うわの空~♪ 本堂はやはり善峯寺と同じく、応仁の乱で焼失。鳳輦(ほうれん)形をした現在の本堂は、お寺と神社をミックスしたような江戸中期に建てられた珍しいものです。腹帯地蔵尊が祀られて、安産祈願に訪れる方が多いとか。また10世紀末、花山法皇が西国三十三所観音霊場札所を再興、巡拝するおりに背負っておられたとされる自作の禅衣(おいずる)観音も祭られてます。三十三所観音霊場巡りされる方は、まず初めに!ここからお参りしなきゃならないとか。巡礼される方、知っとんのやろか? 在原業平!平安時代初期の歌人で、「伊勢物語」の主人公。晩年はココに隠棲したとか。かっての恋人、二条后(藤原高子)が大原野神社を詣でたとき、塩を焼いてその思いを紫の煙に託したといわれる塩竈(しおがま)の跡が残されてます。56才で亡くなった業平卿はこの小さな宝筺印塔の下で眠っておられます。ここに業平の歌碑がなかったのは、なんとも残念。『あんたは人の言うことなんも聞いとらんね!』本堂でお参りして帰ろうとしたら、先ほどの住職に説教!かまされた。 ココに来て、「お茶室」、「三方普感の庭」と「襖絵」!見ないで帰るとは、けしからん!ということでした。もう一度本堂に上がって、渡り廊下の方へいったのでありました。襖絵のある部屋にどっかと腰下ろすと、「手でふれないでください!」と書かれた紙!鴨居に垂れ下がってたり、柱に貼られてたり!いたるところに。手で触れてたおばちゃんがいたので、注意したら「ちゃんと張り紙しといてください!」居直られたとか。『こうして張り紙してても触るんですよ!困ったもんです』と、住職。襖絵に触るのは50~60歳代のおばちゃんに多いとか。ふれてみたい♪なでてみたい♪自分で直接触ってみないと納得いかないお年頃のようです。ウチのHPにやってくるお姉様たち!お上品で、そんなことないと思うんやけんど。。。、キーつけや。
2006.12.20
コメント(11)

粟生光明寺から大原野方面へ!車で15分くらい山道を走ると、善峯寺があります。 西国三十三所観音霊場の二十番札所です。天台宗の門跡寺院、青蓮院の宮様が代々この寺の住職をされていたため、西山宮門跡と称されてます。 樹齢600年の御葉松は天然記念物で、「遊龍の松」と言われてます。全長54mあったらしいですが、平成6年に松くい虫にやられて、15mほど短くなって現在に至ってます。「日本一の松」らしいです。崖の上、添え木で支えられてる老松がそうです。 山の高いトコにあって、見晴らしよく!天気も良くって、とても気持ちよかったです。蓮華寿院庭というのが、寺の階段を登りつめたところにあります。池の水も澄んでいて、なごりの紅葉もあり、上まで登って行った甲斐がありました。 ここは桂昌院ゆかりのお寺!桂昌院といえば、京都堀川の八百屋の娘からかけ上がって、徳川家光に寵愛され、徳松(綱吉)を生んで大変な出世をなされたお方。八百屋の父を亡くして、母と一緒に2年半ほどこの寺で奉公してたらしいです。そのときの彼女の名前が、玉!「玉の輿」、語源の由来は彼女です。桂昌院はあまり評判の良いお方ではありませんが、応仁の乱で焼失したこのお寺を復興させた信心深いお方であります。他にもたくさんの京都の寺院へ援助の手を差し伸べられておられます。「玉の輿」に乗りたい女性の参拝客が多いらしいです。ご利益の方は分かりませんが。。。
2006.12.19
コメント(8)

畑へ行こうと、朝ハヨから野良着姿!雨降るからって!車で出かけようと、外へ出ると雲の間から青空覗いてる。こりゃ、野良仕事は後回しやな。気分変わって、なごりのもみじ!どっかないかと、そのまんま、京都の西山目指して車を走らせたのであります。昔でいうとこの、西国街道から丹波街道へ。まず、たどり着いたのが粟生光明寺!去年は11月末、紅葉の最盛期に行ったトコ。このお寺を訪ねた週の木曜日、バイクで転倒!鎖骨骨折。痛い肩さすりながら、平成17年12月3日の日記!きれいなもみじ参道の画像、皆山に見せなアカン!必死でPCのキーボード、叩いたのを覚えてます。 西山浄土宗の総本山。本堂には、法然自作の「張子の御影」!御本廟には、法然の遺骨も祀られております。法然が初めて念仏の教えを説いた「浄土門根元地」として信仰を集めてます。 残念ながら今年は、紅葉!すっかり終わってもうてた。ウチへ帰って、久し振りに畑へ!雑草はほとんど生えてなかったけど、しばらく放って置いたら、青虫ちゃんたち!ぎょうさん付いていた。なんでいつまでもウジャウジャおるんやろ?やっぱ、手抜いたらアカン。愛情一番!感じた次第です。マメがちっとも大きくならへん!どないしたんやろ?マメって肥料いらんのと、ちがうんか?むーっ。。。。!ワカラン。
2006.12.18
コメント(13)

<ぶんたん(ぼんたん)> 孫たちがどっからかもらってきました。長崎じゃ、ザボンやな。長崎土産、ザボン漬け!甘すぎて、口に合いませんでしたが。とうまの爪、切ってやらなアカンな。昨夜孫たち、我が家にお泊り保育!安もんのイタリアンへ。『おなかいたい~!』りょう、食事の途中にトイレへ行きたいと。一緒にトイレへ。園の制服のまま来たもんだから、ズボンがサスペンダー式になっていて、上着を全部脱がさないと、ズボンが下りない。広いトイレで助かったけど、脱がしてたら、シャツ一枚の下着姿までいってもうた。便座に腰掛させたら、靴まで脱がされて、『ジィージ、外に出といて!』上着、ズボン、パンツ、靴!手に持って、外で立ちんぼう。『まだかぁ~?』、『まぁ~だだよ~♪』気楽なもんで、トイレの中で歌ってやがる。『でたぁ~!』中へ入ると、りょう!便座から下りて、ケツを突き出して待っていた。便器覗くと、大きなバナナ!?2本沈んでた。なんでこんな小さな体で、こんな大きなウンコがでるんやろ?黄門さまが非常に柔軟ってことなんやろか?不思議発見♪孫のウンチたって、やっぱ臭い!すぐに流したけど、狭い部屋!臭さが充満。服を着せんのが、また大変で!臭い中、おうじょうしましたわ。 和歌山にアオリイカ釣りに出かけていた息子!夜遅く帰ってきた。クーラーボックスの中から出てきたのが、コレでした。有田みかんとチリメン!イカはカゲも形もなかったとか。畑、しばらくサボってましたからね!どないなっとんのやろ?今朝は野良仕事やりたいんやけど、お天気さん、ご機嫌いかが?やっぱり、雨みたい。
2006.12.17
コメント(10)

1.息子、いつも「カツ」と読んでますが正式な名前はどれか?1) カツヒロ 2) カツノリ 3) カツアキ 4) カツオ解答・・・ 1) カツヒロ解説: 会社が不況のときでしてね、『困難を克服して、自ら道を拓いていきなさい!』自分に言い聞かせるつもり!そんな想いで名づけました。もちろん、字画もちゃんと調べました。でも、もっと明るい名前がよかった!反省してます。2.娘、いつも「サチ」と呼んでますが正式な名前はどれか?1) サチコ 2) サチヨ 3) サチエ 4) サチ解答・・・ 3) サチエ解説: めでたきこと、幸せなことをみんなに分け与えてやれる子に育って欲しい!そんな想いでした。小さいときは、さっちゃん!大きくなったら、サチ!おばあさんになったら、サチエさん!呼び名!年を重ねていっても、違和感のないようにと名づけました。3.とうまは、登馬!では、りょうはどれか?1) 亮 2) 涼 3) 遼 4) 良解答・・・ 3) 遼解説: 「涼」、「亮」、「遼」、「どれがいい?」娘が電話掛けてきたんです。りょう、暑いときに生まれました。かみさん、「すずしげで「涼」がいいんじゃない♪」娘と話してたのを聞いて、『気分で名前付けんの、やめとけや!』娘に、言ってやったんです。司馬遼太郎が好きでしたので、「遼」!薦めました。4.ジィージ、これまでクラブや同好会などに所属してやってないスポーツはどれか?1) サッカー 2) 軟式野球 3) ボート 4) 水泳解答・・・ 2) 軟式野球解説: 野球少年じゃなかったけれど!って、HPのトップに書いてるでしょ?野球は軟式も硬式も、チームに所属してやったことはアリマヘ~ン。サッカー、会社の同好会(大阪実業団3部リーグ、28歳~34歳)ボート、会社の独身寮の同好会(ナックルフォー、23歳~27歳結婚するまで)水泳、長崎遊泳協会(小学校2年~6年まで!長崎港外れの鼠島で、夏季のみ)ちなみにソフトボール、町のチーム(35歳から現在まで、途中転勤で2年間休部)5.かみさん、これまでクラブや同好会などに所属してやってないものはどれか?1) 剣道 2) 柔道 3) 砲丸投げ 4) 日本舞踊解答・・・ 2) 柔道解説: 剣道、かみさん!女子高に剣道部がなかったので、仲間を集めて同好会作ったとか。バトン部やりながら、「おりゃ~!」!毎日、竹刀振り回して朝練やってたらしいです。砲丸投げ、中学陸上部!体つき見ると想像できまへんが、大阪府下、中学新人戦!6位入賞とか。「そのへんの姉ちゃん達にゃ、喧嘩じゃ負けへんでぇ~!」言うとります。いまでも腕っ節は強そう♪夫婦喧嘩、しないことにしております。かみさん!柔道はやってまへんが、寝技は得意です。 かみさん、ハタチの藤娘♪こんな一面もあったのかと、そんときゃ結婚前!惚れ直しました。騙された!?あはは。。。かみさんのおふくろさん、お姉さんと一緒に若柳流!日舞、習ってました。6.とうま!幽門閉鎖症って大病やって開腹手術しましたが、生後何ヶ月目のときか?1) 1ヶ月 2) 2ヶ月 3) 3ヶ月 4) 4ヶ月解答・・・ 2) 2ヶ月解説: 2ヶ月で開腹手術!かわいそうでしたが、今はとても元気です。7.ジィージ、生まれは長崎です!かみさん、生まれたのはどこか?1) 長崎県 2) 佐賀県 3) 熊本県 4) 福岡県解答・・・ 2) 佐賀県解説: 佐賀県の伊万里!お隣の県だったわけです。8.新婚時代は奈良県に住んでましたが、奈良のどこか?1) 橿原市 2) 五条市 3) 大和高田市 4) 御所市解答・・・ 4) 御所市解説: 御所(ごせ)市、葛城山の麓!新婚生活、2年間ほど。庭で家庭菜園やってました。9.ジィージ、よく怪我しますが!これまで骨折したのは何回か?1) 1回 2) 2回 3) 3回 4) 4回解答・・・ 4) 4回解説: 中学1年、左足骨折!跳び箱、前方一回転宙返り!半ひねり加えて、着地失敗。会社のソフトで、右手首骨折!外野守備、ヤンキースの松井と一緒の状況。町のソフトで、右手小指第一関節亀裂骨折。バイクで、右鎖骨骨折!砂地で、引っくり返って。10.とうまとりょう!野菜大好きですが、一番好きな野菜はどれか?1) きゅうり 2) トマト 3) ナス 4) ピーマン解答・・・ 1) きゅうり解説: 孫達に言わせると、きゅうり、ピーマン、トマト、ナスの順番だそうです。こういうのは公明正大にやらなきゃ、真面目に参加されてる方!シラケるもんね。きっちり解説させていただきやんしたぁ~♪では、結果!はっぴょう~♪最高点は、お~ちゃん!70点でしたぁ~♪( ちなみに、1番、4番、6番が不正解 )50点: 2名、 40点: 3名、 30点: 3名、 20点: 3名!でした。成績優秀なお~ちゃんには、賞品のカレンダー!早速送らせていただきます。参加者していただいた、12名の皆様!盛り上げていただき、ありがとうございました。1問、10点!今年は残念ながら、1級合格者(80点以上)はどなたもいらっしゃいませんでした。来年の第2回検定試験!?1級目指して、頑張ってくだしゃんせ♪
2006.12.16
コメント(15)

<石清水八幡宮 裏参道> 雨降っても、寒くなく!昨日は我が家、「麺の日」。かみさんと二人、静かな食事!質素なれど、気分は豊か。サッカー・クラブワールドカップ!アメリカ(メキシコ) VS バルセロナ(スペイン)!質のいいサッカーを観てると、おつまみナシでも、焼酎の盃が進む。「歯茎みせるなー!」かみさん!ロナウジーニョのファンらしいけど、気になるらしい。サッカーを楽しんでやってるのが、なんてたってイイ♪プロはこうじゃなくっちゃ!たまにゃ、ゆっくり、スポーツ観戦もエエ♪もんだ。「とうまジィ~ジんチ検定」!今日が締め切り、最終日。まだの方はお早めに~♪結果発表は12月16日(土)!明日です。
2006.12.15
コメント(14)

<石清水八幡宮> 「もう恥ずかしいー!りょうと一緒に病院へ行きとうないわ!」りょうがおっさんのような咳するからって、娘!ジィージんチの近所にある病院へ連れて行ってきたとか。『きもちいいわ~♪気持いいわ~♪』先生にお腹さすられたら、りょう!歓喜の声、発したていたとか。「なに考えてんのやろ?気持わるいわー!」いまからこうだと、先が思いやられますぅ~♪孫たちやってきて、久し振り!賑やかな食事。うれしくなって、つい飲み過ぎ。「父さぁ~ん!Sさんから電話やでぇ~♪」うたた寝してたら、かみさんに起こされた。学生時代の友、S君からだった。当時は重厚長大、華やかしき時代!会社は違ったけど、S君もやっぱり造船屋さんへ就職した。今はその会社もリタイヤして、広島で造船の監督してるとか。やはり広島に就職した自動車屋のU君と石油屋のN君!誘って飲み会やってるらしい。声を聞きたくなって、電話してきたとか。3人と順番にしゃべった。皆元気そうで、声だけだと学生時代!そのまんま。来年は彼らと学生時代を過ごした熊本で同窓会とか。学生時代の友というのは、幾つなってもいいもんで♪来年、楽しみです。ところで、昨日の「とうまジィ~ジんチ検定」!問題のほとんどは日記に登場していません。かみさんもジジイの骨折の回数なんて知りまへん。ということで、皆さんは!知らなくて、当たり前の問題ばかり。お遊びだと思って、今年最後の運試し!?最近お友達になられた方でも、どーぞ!チャレンジしてくだしゃんせ♪締め切りは明日12月15日(金)!いっぱいで~す。
2006.12.14
コメント(12)

年間の総雨量!収支を合わせようとしてんのか?年末になって、鬱陶しい雨続き!ヤーですね。実は、「京都検定」!2、3級とも四択だったんです。答がそこにあるわけで、難しい仏像の漢字名なんか覚える必要なかったとです。「京都検定」!みなさんに、雰囲気だけでも味わっていただこうかと、「とうまジィ~ジんチ検定」!準備いたしました。一度、チャレンジしてみてくだしゃんせ♪あなたの「とうまジィ~ジ家」通度がわかりますぅ~。では、問題です!1.息子、いつも「カツ」と読んでますが正式な名前はどれか?1) カツヒロ 2) カツノリ 3) カツアキ 4) カツオ2.娘、いつも「サチ」と呼んでますが正式な名前はどれか?1) サチコ 2) サチヨ 3) サチエ 4) サチ3.とうまは、登馬!では、りょうはどれか?1) 亮 2) 涼 3) 遼 4) 良4.ジィージ、これまでクラブや同好会などに所属してやってないスポーツはどれか?1) サッカー 2) 軟式野球 3) ボート 4) 水泳5.かみさん、これまでクラブや同好会などに所属してやってないものはどれか?1) 剣道 2) 柔道 3) 砲丸投げ 4) 日本舞踊6.とうま!幽門閉鎖症って大病やって開腹手術しましたが、生後何ヶ月目のときか?1) 1ヶ月 2) 2ヶ月 3) 3ヶ月 4) 4ヶ月7.ジィージ、生まれは長崎です!かみさん、生まれたのはどこか?1) 長崎県 2) 佐賀県 3) 熊本県 4) 福岡県8.新婚時代は奈良県に住んでましたが、奈良のどこか?1) 橿原市 2) 五条市 3) 大和高田市 4) 御所市9.ジィージ、よく怪我しますが!これまで骨折したのは何回か?1) 1回 2) 2回 3) 3回 4) 4回10.とうまとりょう!野菜大好きですが、一番好きな野菜はどれか?1) きゅうり 2) トマト 3) ナス 4) ピーマン以上、10問!回答をHPの「メッセージを送る」へメール願います。 回答くださった方の中で、最高点を採られた方にこのパッチワークもどきカレンダー(横61cm、縦93cm)!プレゼントします。今年は例年以上に、かみさん!手間隙掛けておりまする~♪答は、1~10問まで順番に!番号だけで結構です。是非チャレンジくださぁ~い♪ただし、いつも来ていただいてる方に限ります。締め切りは12月15日(金)中とさせていただきます。締め切りまで変更は何度でも、OK!最終メール到着分をファイナルアンサーとさせていただきます。そこんとこ、ヨロシク~♪
2006.12.13
コメント(15)

<伏見稲荷 参道> 最近、かみさん!お仕事忙しく、帰りが遅い。家へ帰ると、まず!我が家のベランダにある質素なクリスマス電飾、「ジミナリエ」に灯をともすのが日課となっている。延長コードを窓から出してるため、どーしても隙間風。目張りしないと、寒くって!接着力の弱い100円ショップのガムテープ!こんなときにお役に立ちます。PM10:00に消灯!目張りを外して、延長コード!ベランダに放り投げて、寝るのです。そんなにまでして、なんでやってんの?ってか?世の中、すこしでも明るくしようと思って♪「いま○○○-にいるんだけど、出来合いでいい?」お風呂上り!かみさんから電話。『ああ、なんでも♪』好みのものはあるけんど、嫌いなもん!ほとんどなし。手間の掛らないじっちゃんです。「電話してみたら?」風呂上り、かみさんに言われて娘に電話。『お土産買ってきたんやけど。。。』丁度、娘!孫たち連れて保育園から帰ってきたところ。京都の寺社には、それぞれ名物菓子ってのがあって、上加茂神社のやきもち、下加茂神社のみたらし団子、上御霊神社の唐板、今宮神社のあぶり餅、三宅八幡宮の鳩餅、北野天満宮の粟餅・長五郎餅、石清水八幡宮の走井餅、東寺のどら焼き!などなど。 一昨日昼間訪ねた伏見稲荷には狐の面の型で焼いた、この「狐煎餅」!ついでに畑で採れた大根、茄子、ピーマン!お土産ぶら下げて、チャリで娘んチへ。孫たち!おなか空いていたのか?すぐに売り切れた。切れっ端!もらって食べたけど、素朴で、そんなに甘くなく!懐かしい味噌煎餅の味でやんした♪
2006.12.12
コメント(14)

昨日、「京都検定」の試験日!試験会場は龍谷大学、深草キャンパス。普段滅多に乗らない川向こうの電車へ乗らなきゃならんので、朝早く!バスで、枚方まで。試験まで、まだ2時間!早すぎた。アン肝は好っきゃけど、暗記もんは苦手!?よーベンキョしたけど、ここはイッチョ!神頼み。お京はん電車!八幡駅で降りた。乗り換えて、ケーブルカーで山頂へ。 石清水八幡宮!かっては男山八幡宮ともいわれて、源氏の氏神として八幡信仰が全国に広まったトコ。言わずと知れた「戦勝の神様」です。試験前!祈願するには、もってこいの神社。奮発して~♪100円もお賽銭あげちまった。でも本殿、改修中!ご利益あるかどうか?山頂で写真撮ってたら、時間なくなってきて、ケーブルカーに乗って下ってたんじゃ、試験に間に合わへん。慌てて、裏参道!駆け下りた。いい運動!?お腹に刺激が加わったのか?急にもよおしてきて、駅のトイレへ駆け込んだら、ナンテコッタ!?ドアが閉まらないばかりか、放っておくと!手前に自然に開いてくるんよ。でも、しゃがみ込んだら!もう止まらない♪ドア、手で押さえながらなんとか。おうじょうしましたわ♪ 何とか、試験時間ぎりぎりセーフ!あんなに早く家出たのに。汗、びっしょりかいた。緊張とプレッシャー!?こんな気分になったのはいつ以来か?久し振りに燃えたね♪これまでに訪ねた寺社の出題が多かったのは、ラッキ~♪でした。 午前中の3級の試験終わって、昼食兼ねて、隣の駅、伏見稲荷駅まで。今度は昼からの2級のテスト、お願いに!伏見稲荷詣で。ここでも、100円!だいふんぱつ~♪試験、どーやったかって?それは、ナイショよん♪結果発表、来年1月29日!もし不合格になってたら、頭!丸めまする~♪あはは。。。しばらく、プログ!ご無沙汰しておりましたが、今日から、また!いつものじっちゃんに戻れると思います。以前と同様!お仲間に、まぜまぜさせてくだしゃんせぇ~♪
2006.12.11
コメント(18)

<糺(ただす)の森> 京都の寺社林など古いビオトープは四季の景観が美しい。下鴨神社の社叢は「糺の森」といわれ、ケヤキ、ムクノキ、エノキ、シラカン、アラカシ、シリブカガシ、イチカガシ、シイなど山城平野の名残の植生がある。ここは全体の20%をクスノキで占めているけど、室戸台風(1934年)後に植栽されたものが多いらしいです。朽ちた木もそのまま保存され、自然がいっぱいって感じです。今日から、いよいよ12月!寒くなってきましたが、体調はすこぶる快調。悪いのは、小ジワの少なくなった脳みそだけ。そろそろ試験も近づいてきたし、ここはイッチョ!ふんどし?締めなおして、受験生になった気分で、オベンキョ!頑張ってみたいとおもっちょります。ということで、しばらく日記!お休みさせていただきまぁ~す。しばしのお別れでごじゃります~♪(つらいのぉ~~)皆様もお風邪など召しませぬように、お元気で♪では、良いお年を♪むっ!?こりゃ、チト早いかのぉ~。
2006.12.01
コメント(22)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()