全20件 (20件中 1-20件目)
1

先日移設したターボタイマー、やっぱり両面テープだけでは無理だったようで、足元に本体ごと落下してきました。(笑)今日は天気もよかったので外で作業。(・∀・)ステーを作って、ちゃんと固定することにしました。特にコレと言った方法を考えていなかったので、いろいろ工具を引っ張り出してきてステーの作り方を検討。最初アルミ板で自作してみましたが、曲げ部分の強度が不安。そこで、ダイソーのステンレス製のL型金具をバイス(万力)を使って曲げ加工し、それを使うことにしました。これなら強度は十分、曲げ加工とネジ穴開けだけで済みます。ステーの余分なところはカットしたかったのですが、あいにくウチにはグラインダがないので、そこは曲げて誤魔化すことにしました。ステーをターボタイマーに取り付けたところ。本体のネジを使ってステーと共締めしています。車体側はウチにあったボルトのサイズに合わせて、5mmの穴に加工。一応防振テープで対策。一箇所でしか固定しないと言うこともあって、意外と振動しそうなので。車体側にも5mmの穴を開け、ボルトで固定。この5mmの穴を開けるのが大変でした。狭くて電動ドリルが入らないので、うちにあった一番大きな3mmのピンバイスで下穴を開け、その穴をリーマーで広げようと思ったら今度はリーマーが見当たらない。・゚・(ノД`)・゚・何とか棒やすりを発見したので、事なきを得ました。やっぱちゃんとした工具箱を買って工具を集めておかないと、イザと言うときこうなっちゃうんですよね。あー、それにしてもリーマー何処に行ったんだろう...。見た目は両面テープのときと同じだけど、今回は絶対に落ちてこない!!(*^ー゚)b グッジョブ!! 今回大活躍の万力。うちのはこれより気持ち小さい3.5インチクラスですが、ホビーやちょっとした加工には十分威力を発揮してくれます。まげ加工はこれがないと始まらない。D.I.Yショップで1000円弱で売ってる時もあるので、見かけたら即ゲット!!作業場のおたすけアイテム、まさに万力!AP 回転台付バイス 4インチ【OPEN記念企画070319】さらに大きいタイプ。作業場のおたすけアイテム、まさに万力!AP 回転台付バイス 5インチ【OPEN記念企画070319】今回ついに見つからなかったリーマー。ENGINEER テーパーリーマー TR-01ENGINEER テーパーリーマー TR-03
Mar 31, 2007
コメント(0)

ローソンのコーヒーに今ついてます。あのラインナップならまずはR32でしょうということで、ひとつだけ摘んでみました。微妙なコストダウン。ケースの蓋がプラスチックから紙に変わっています。肝心のミニカーの出来は____。微妙(笑)。いいか悪いかで聞かれたら、「悪い」です。ボディはちゃんと金属なのはうれしいですが、ウィンドウがずれています。(ネットで見ると、ずれているのがデフォルトっぽい)あと、リアウィングが変形してます。真ん中がヘコんだ感じ。これは成型時の問題でしょうね。ホイールも何かダサダサです。バラして修正したら「マシ」には成るかもしれませんが、「良く」はならないと思うので、このまま放置することに決めました。と言うわけで、今回はこれ一台で終了です。フェラーリはそこそこ良くできていたんですけどねえ。あれはマテルだったからかな。(実際に作ったのはどこか知らないけど)いくらコーヒー付きとは言え、200円のガチャガチャの1/72の方が遥かに良く出来ています。これでしか手に入らないモデルでもないし、特に買う意味はないかも。そうそう、フェラーリと言えばこんなニュースが。なんちゅうことを...。先日、ラスベガスか何かで飲酒運転でエンツオ壊したやつがいるので、これで残り398台か? ウチにも4台程あります。ホットウィールですがね。(笑)日本には何台あるんでしょうね。先日読んだ雑誌か何かで、ホリエモンみたいなのが降りてきた、と書かれていましたが。「組み立てキット」ってのがミソ。でも電動かあ。お手軽だけどね。【キットのみ】タミヤ 0電動RC組立キット エンツオフェラーリ 10分1オイラも買ったLEGOのエンツオ。まだ組み立ててないけど。(笑)レゴ レーサー エンツオ・フェラーリ1/10(8653)
Mar 29, 2007
コメント(0)
ひえーっ。こいつらマジでどうにかして欲しい。(;´Д`)「中国で「ニセモノの塩」が氾濫」工エエェ(´д`)ェエエ工自分たちの国だけで消費してくれ。こんな毒。貧乏なのに嫁さんが国産品にこだわる気持ちが良く分かった。この前100均で干芋買おうとしたら、やめとけって言われてちょっとムカってしたけど、今はありがたいと思ってる。(笑)昼は外食なので避けようが無いけど、出来る限り中国のものは食わない。絶対に食わないぞ。やっぱりゆで卵とかジャガイモは塩だね。(* ̄0 ̄*)ハゲにも効くそうだ。すんごい高いよ、これ。・゚・(ノД`)・゚・天然塩の最高峰 なにかのご塩 40個セットこれ、なんに使えばいいんでしょうか? 100kgも。ウチには死海の塩があるんですが、風呂釜に悪そうなので入れてません。(笑)これはきっと食べるやつなんだろうけど。ヒマラヤ産ピンク岩塩パウダー 業務用 100kg送料無料もう少々の値段じゃ驚かないよ。天下一 泉州塩 500g×40袋そう言えば、鉄腕ダッシュでも塩を作ってましたね。海草を海水に浸して、それを干して塩の結晶を取り出してました。自分で作った塩も魅力的。
Mar 27, 2007
コメント(0)
いやー、正にNintendo DSの携帯版ですね。DSっぽい、ペンを使うアプリも移植されているようで、移植などの手間を考えると遅かれ早かれ"本当の"DS携帯が登場する気がします。どこが獲得するか分かりませんが、AppleのiPhoneを獲得できなければ、これと真っ向から勝負できるのはNintendo DSくらいのもんですからね。特にキッズ携帯は、子供が持ち歩くことをめんどくさく感じて家において出かけたりすると意味がないので、持ち歩きたくなるデザインとか機能(ゲーム)とか、いろいろ知恵を絞っているようなので、きっといろんな会社が任天堂と交渉していることでしょう。ウチの子供も、必ずDS持って友達の家に行きますからねえ。話を元に戻します。ボタンを押したときの感触というかフィードバックもあるそうで。(振動デバイス「フォースリアクタ」を内蔵)考えられていますねー。もちろんゲームにも使えるんでしょうね。そして、これには手書き認識機能もついています。何処製かは謎ですが、ドコモのページを見る限り、効率よく文字を入力できるような仕様ではない感じがします。一画ごとに文字を認識していくのはCPUパワーが許せば欲しい機能です。これには拍手。ただ、文字を入力する枠が1つしかないので、筆跡が確定されたことをユーザーが意思表示するためには、「しばらく入力しない」「確定ボタンを押す」など、明らかに意思表示しなければいけません。文字を連続入力する場合、このワン・アクションが非常にテンポを悪くするんです。枠は2つ以上あって、別の枠に書いたら反対側の枠の筆跡が確定したものとみなして認識、というのがやっぱり無敵です。Nintendo DSの漢字を書くゲームと違って、連続でガシガシ書いていかないといけないものですからね。次のバージョンではそうなるかな。おや? これってもしかして「ひらがな」しか認識できないんじゃ...。やっぱ"DS"は、Double Screenッスかね?「親カバ」とか言われて誰も怒らないのだろうか? > あのCM[au]ご新規契約A5520SA(ジュニアケータイ) CDMA 1X(ACアダプタ付)A5520SAII au携帯電話-機種変更(利用期間25ヶ月以上)au ジュニアケータイA5520SA2 新規契約
Mar 22, 2007
コメント(0)
今日も恐ろしく天気が良かったので、プールから帰って軽く買い物がてらドライブです。直線番長になって、ちょっとカッとんでみました。ローギアで一気に7000回転オーバーまで吹けあがりましたが、エンジンが苦しそうな感じではないです。(でもすでに全然伸びないので、ここまで回すのは無意味)そしてセコ。嫁さんも言っていたんですが、セコの帯域が広くなったと言うか、限界が高くなった感じです。今までサードに上げていたようなシチュエーションでも、セコのまま引っ張ることも可能に。ノーマルだとセコに上げないと踏み切りをスムーズに渡れなかったのが、KS-ROMに変えるとローギアのまま行けるような、そんな感覚です。セコの加速は、シューーーンという感じではなく、ヒョイーーーーーンという感じ(笑)です。真っ直ぐ手を引っ張られるようなGDBの感覚ではなく、ちょっと弧を描くように引っ張られるような、そんな感じですね。同じのけぞる様な感覚ではあるんですが。足のせいかなー。あれ? まだまだ行ける!! ヤバ、車間が詰まってきた。アクセル戻そ。ということで、本日のお試しは終了。
Mar 21, 2007
コメント(0)

近所の競輪場のイベントでセグウェイに乗ってきました!!ほぼ毎年行われているイベントで、去年無かったせいか、今年はかなり豪華なイベントでした。※ちなみにこれは私じゃないです。勝手に使ってゴメンね。 (´;ω;`)左側のハンドルのグリップを回すことで、左右に旋回します。(その場回転も可能)乗車する人の体重が軽すぎると危険という理由で、高校生以上、ヘルメット着用と言う条件でした。体を前に倒すと前進、後ろならバック、中立なら停止です。思いのほかホンのちょっと体を前に倒すだけで、結構な速度で前に進みます。もっと倒さないといけないのかと思っていましたが、この辺、かなり微妙です。これから乗る人は、あまり思い切って前に倒さないようにしましょう。左手で旋回を行うのが難しいのか、曲がれない人もちょくちょくいました。私はスピードもソコソコにうまく乗れた(笑)ので、2周させてもらいました。そんな私も、ついつい左手のグリップを回してしまい、ちょくちょく微調整してました。そんなスグに誰でも乗れる乗り物じゃないな、と言うのが正直な感想です。子供たちカブリ付きの電王ショー。まだ衣装も新しく、中の人も慣れていないのか、いきなりベルトがずれてます(笑)。一応、途中で気づいて直していましたけどね。志村~、ベルト、ベルト~~~~。10数秒程度ウラタロスも登場し、会場を一気に盛り上げていました。他にも長州小力も来てました。(興味が無いのでパス)ゆるキャラショーということで、ローカルな着ぐるみたちも登場。これは大分のお米(?)、パールライスのパールくん。細い足が何となくエッチです。(笑)一応競輪場の施設も紹介します。去年、新しく作った施設なんですが、有料のVIP席らしいです。各テーブルにモニター完備、正面スタンドです。暗すぎましたね、すんません。はたらく乗り物も登場。運転席にも自由に座れました。子供を連れて座ってたら、消防署の方が消防ヘルメットを子供にかぶせてくれました。ありがとうございました。 > 消防の方。天気がよかったこともあって大盛況のイベントでした。開演30分前に着いてもかなり人が並んでしましたからねえ。(大分の人はホント、ギリギリにならないと来ないのに)
Mar 20, 2007
コメント(0)
週末けっこうウロチョロしたので。とにかくエンジンの吹け上がりの軽さに驚きます。今までエンジンを引っ張るような乗り方をするときは、もっと重たい感じであっという間に吹けあがる(もう伸びない) ↓アクセルオフ ↓回転数の落ち込みでカクンとなる ↓セコに入れてゴー!!(笑)という感じだったんですが、ブローオフバルブを変更すると、吹けあがってしまうタイミングがもっと遅くなります。しかし、パワーは今までどおり出ており、エンジンが音(ね)をあげる前にセコに上げるので、乗り心地もスムーズ、運転している方も軽いエンジンに感激です。先日知り合いのGC8の吹け上がりの軽さに驚きましたが、それの7割、いや8割ぐらいにはなっているかも。トシチャンカンゲキー━━━(゚∀゚)━━━!!!! KS-ROMの説明書に、強化ブローオフバルブに変更することを勧めるようなことが書いてあったので、KS-ROMとの相性がいいのかも知れません。まあ幾つかのパーツを交換していますので、必ずしもこれだけの効果ではないかもしれませんが、KS-ROMへの書き換え(2万円)と強化ブローオフバルブ(1.5万円)だけでここまで楽しいエンジンになるとは、これははもう絶対にオススメです。あんまり面白いんで週末は引っ張りまくりでした。こりゃ絶対燃費は悪くなってるな...。(;´Д`)
Mar 19, 2007
コメント(0)

coto sportsの強化ブローオフバルブを購入しました。送料・代引き手数料等込みで15,000円ちょっとでした。本体は13,500円です。某カラでの評判を聞きつけ、「体感できる」との言葉を信じ、小遣いを全部はたいて買いました。足りない分は、大蔵省から5,000円ほど援助してもらいましたけどね。(笑)とりあえず取り付けレポートです。インプレはもうちょっと乗ってみてから、と言うことで。これがパッケージ。説明書も文字ばっかりでシンプルです。(笑)二人で作業をやれとか意味不明。バックオーダーがあるとかで、私は注文して到着するまで10日程かかりました。本当は受注生産じゃないの?最初から付いていたペーツとの比較。色とパイプの角度が違います。G型用?? それとも個体差?一回開けてるだろうし。取り付け前。見ての通りボルト2本とパイプ2箇所外せば終了です。が、見ての通り作業するスペースが狭いので、黒いバーのネジも外して、こいつを移動させた方が取り付けがし易いです。取り付け後。ちょっとパイプの角度がイヤな感じ。当たり前ですが、見た目なーんにも変わりません。本当ならガスケットは交換したほうがいいんでしょうが、そのまま使いました。私は手が小さいのでこのまま交換できましたが、大きい人はインタークーラー外さないとダメかも。その後のインプレはこちらとこちら。
Mar 15, 2007
コメント(0)
記事はこちら。著作権管理システムの構築はいいですね。存命な方々や管理者がハッキリしているものについては、このシステムを使って登録してもらい、はっきりしないものについては、いずれその作品の二次利用を希望する人が出てきたとき、これまでどおりのやりかたで許可をもらい、管理している人にこのシステムへの登録を促す____といった具合に、ちょっとずつ穴を埋めていくしかないでしょう。今回、松本センセイは思いっきり叩かれてますね(笑)。【死後50年保つ作品は「例外」】 正にその通り。昔以上に作品があふれている現在、さらに生き残れるものは少なくなるでしょう。「例外は例外として処理すればいい」と言う考え方には賛成です。【延長で創作意欲は「高まらない」】「著作権が守られるから書く」、そんなヤツはどうせ大した作品は書けません。"著作物の同一性"は50年が70年になろうと何の変わりもありません。問題が20年先送りされるだけです。これについては策を講じないといけないですね。強引に生き返る宇宙戦艦ヤマトとか見たくないですから(笑)。【一般ユーザーの創作は「垂れ流し」?】"プロ"って何? ってとこですね。これは書く方、売る方が判断するのではなく、読む方が判断することなわけで、あなた達からいろいろ言われたり、制度を押しつけられたりする筋合いのものではないと思いますが? 一般ユーザーのものにも著作権があって当たり前でしょう。「読まされる人も不幸だと思う」って佐野さん、それは読む人が決めることなんで余計なお世話なんですよ。(笑)プロと言われてる人達のいったい何割の作品がそんなスバラシイものなんでしょう?それを言っちゃあ、すでに我々は不幸だと思いますけどね。一般の人も交えて、じっくり議論して欲しいものです。こう言うところに税金を注ぎ込んで欲しいですね。水に500万円も使ってるバカから取り上げて。
Mar 14, 2007
コメント(0)

目覚まし時計が壊れたので、時間合わせが不要な電波時計を買うことにしました。予算は1,000円_____。ちょっと厳しいかと思いましたが、あるところにはあるもので、自分が買った機種を入れて3機種程ありました。その中から見た目やブランドでCASIOのDQD110Jに決めました。定価は3,000円ちょっとだそうで、温度計も付いていたのが決め手です。1時間に1回自動的に合わせてくれるそうで、もしかしてそれを見越したすぐに時間が狂うショボいユニットだったりして...。冬はその日の温度にあった"気合"で布団から出ることができます。(笑)以前、クルマ用の電波時計を3,000円ぐらい出して買ったことがあるんですが、直接ACCから電源を取ろうとして、一撃で壊してしまいました。購入後、1時間の命...。入力は12Vだと信じていたんですが、ソケットアダプタ内で4V程に変換されていたみたいで...(笑)。そのとき、自宅でも電波の受信が可能なことは確認していたので、躊躇することなく電波時計を選んだのですが、ん? 受信しないぞ??取説をガサゴソ_____。窓の近くに持っていけってか?キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! 結構微妙なんですね。 > 受信ポジション特に窓際ならOKと言う訳でもないようで、やっぱ方角?同じ部屋でも2~3mの違いでダメな場所もあります。と言うわけで、枕元から数mのところに置くことになりました。アラーム止めるのに這っていかなきゃ...。全然別の話______。時計が針を動かすのをサボってるような気がすることってありませんか?ウチにあるLEGOの腕時計がそんな感じがするんですよねえ。決して時間がずれたりしてる訳ではないんですが、見た瞬間にあわてて動いているような、そんな気がして...。デーンマークの妖精の仕業ですか?病んでですみません。(笑)買ったのはこれ。カシオ電波置時計リズム時計 デジタル電波時計【税込】 ジヤストウエ-ブR030-19 [ジヤストウエブR03019]【...カシオ Wave Ceptor 電波時計 DQD-70J-8JF デスクトップクロック【取寄せ品】マグ目覚し時計「ジュノー」定価3,000円(税込)T-501
Mar 13, 2007
コメント(0)
# 何でもなくないんですけどね...。(;´Д`)各家庭にチラシを配布したり、TV-CMをバンバン流したり、約240億円もの費用をかけて回収を行ったナショナルFF式石油暖房機_____。最近は聞かなくなったので、もう回収キャンペーン(?)は終了したのかと思っていましたが、まだやってるんですね。先日、日石のガソリンスタンドで給油したところ、そのときもらったレシートの裏にこの回収機種のアナウンスが...。石油繋がりでこういった措置をとったんだと思いますが、レシートの裏を見て、「あーっ、これウチの石油暖房機じゃん!!」なんてシチュエーションは...ないでしょうね。田舎のじいちゃん・ばあちゃん辺りが使ってるのかなー。今年は暖冬だったから、暖房器具を使わなかった人も多かったのでは?この調子だと、来年、シーズン前にまたキャンペーンをやりそうですね。ジジ・ババは型番何て確認しないでしょうから、もっと分かりやすいアナウンス(外に配管が出てるヤツを使ってる人は電話して、とか)にした方がいいんじゃないでしょうか?いやー、松下のがんばりにチョット感動した(まあ人命が懸かってるので当たり前かも知れませんが)ので、微力ながら、協力させていただきました。
Mar 12, 2007
コメント(0)
![]()
一応、DVDでリリースされた新作映画は洋画・邦画含めてたいていのものは見てます。が、ここんところ、どちらも「おもしろい」と思えるものが無かったんですよねえ...。しかーし、これは久々に人に勧められる映画です。 > UDON(うどん)男と女の話はほとんど無く、どちらかと言うと「親子愛」側です。ハリウッドで受けそうな感じの展開だなあ、と思いました。そう言えば、親父と娘の親子愛ってパターンはあまり聞かないですね。絵にならないのだろうか...。雰囲気がいやらしい(笑)?冒頭のナレーションで言っていましたが、香川県の人口100万人に対してうどんやは900件あるそうです。ちなみに東京のマクドナルドは500件だそうで...。そりゃあ、「穴場」もたくさんあるでしょうなー。出演している人たちがまた豪華です。チョイ役でいろんな人が出てきます。それも楽しみの一つ。大分県の人には、自分でトッピングを入れるというのが敬遠されたようで、花まるうどんは早々につぶれてしまいました...。やっぱ大分は鳴門うどんが強いですねえ。こっちの人間は、うどんをしょうゆで食べるってことは無いですよね。釜揚げうどんを濃いタレで食べる程度で。いやーしかし本場モンをしょうゆで食ってみたくなりました。とりあえず今日はプールの後、「鳴門うどん」に行ってきます!!トータス松本、いいなあ。すごくいい人っぽい。私の中では、山本太郎とトータス松本はいい人に認定されています。(笑)どうせ見るならプレミアムエディション!!UDON プレミアム・エディション[3枚組]醤油とお酢で食べたりするみたいですね。映画でもレモン(?)を切ったものが添えられていたりしました。【美味!ニッポン限定】「日の出製麺所」と「かめびし醤油」の超こだわり!究極の讃岐うどんセ...本場の味がそのまま贈れます!【贈答用】冷凍本生さぬきうどん12~18人前
Mar 11, 2007
コメント(0)

D.I.Yショップのオープニングセールで、ガレージジャッキをゲットしてきました。本当はオートメカニックの記事を見て、オートバックスのローダウン対応のジャッキを買う予定でしたが、980円!!と破格値だったため、ダメもとで買ってみました。企画は日本、製造は中国。こんなことわざわざ書いてるのって初めて見ました。デザイン的には大自工業株式会社のF-70にそっくり。インプレッサは子供が免許を取るまで乗り続けるつもりですから、長~い付き合いになります。なので有る程度のメンテは自分でやるつもりで、ジャッキやウマを少しずつ揃えています。今回購入した店舗の別の系列店がオープンしたときは"ウマ"も980円だったのですが、今回はありませんでした。そのとき2本しか買わなかったので、また狙っていたのですが...。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ ジャッキは980円だけあって、先端の金具部分にゴムパッドは付いていませんでした。何軒かショップも廻って見ましたが、サイドシル用のゴムパッドしか置いてない様子____。ならば、と自作です。ジサク キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! ゴムパッドはハンズマンで250円で購入。直径が75mmのものです。ではこれに金具にはめ込むための溝を掘っていきます。鉛筆で下書きをしたら、デザインナイフで切り込みを入れます。太陽(?)みたいな感じの下書きになっていますが、これがミソ。この部分にもデザインナイフで切り込みを入れています。つまんで見るとこんな感じで盛り上がります。で、これを指でつまんで引き離します。するとあらあら不思議。簡単にミゾが出来て行きます。太陽のようなパターンはこのためです。これを繰り返していくことで、ぐるっと一周ミゾができます。すごく簡単です。しかし、残念なことにミゾの深さが全然足りませんでした。もしかするともうちょっとゴムの下の方をつまむとうまく行くかも知れませんが。ここからは力技(笑)。太めのピンバイスで無理やりこじってミゾを深くしていきました。仕上げは汚くなりますけどね。完成!! ここまでの所要時間は1時間ぐらいです。装着!! ミゾが少し広すぎたようです。もうちょっときつく仕上げる予定だったんですが、まあいいでしょう。この後、ジャッキを車の下に入れてみようとしたところ、チンスポがジャッキのハンドルに干渉することが判明。(;´Д`)やっぱローダウン対応じゃないとダメだったのねん...。車体を上げ底するしか無いみたいです...。どうせ輪留めとかも準備しないといけないので、実際のジャッキアップはまた来週(?)オートメカニックに記事では、この商品は高評価でした。でもオートバックスのやつの方がもっと良かったんですけどね。大自工業 油圧式ローダウン専用ジャッキ2トン F-70このサイドシル用しか売ってないみたいですね...。大自工業 ジャッキアタッチメント F-26-1こう言うヤツ使わないとジャッキアップできないんですね、私の車。でもこれでオイル交換できちゃうと、ジャッキもウマも必要なくなっちゃう...。ローダウン車等のオイル交換などで便利なラダーレールです!AP ラダーレール UR6500
Mar 10, 2007
コメント(0)

パーツの形状ごとに分けてコンテナに入れていましたが、厳密に"同じものだけ"とするとコンテナがいくつあっても足りない(大きなコンテナの中にポッチひとつとか、とんでもないことになる)ので、ある程度同じような形状の部品をまとめて収納していました。これが混乱のもと____。「似てる」なんてあいまいな概念を取り入れたもんだから、一人一人解釈が違い、結局もとの混沌とした状態に戻ってしまいました。で、思い切って「色」で整理することにしました。これなら下の3歳の息子でも判断が付きます。また、少ないパーツはいくつかの色をまとめて入れることにしましたが、似ていない色を組み合わせたり(オレンジとグリーン)、「それ以外の色」という大雑把なコンテナも用意しました。あと、ムダに大きなパーツとか、タイヤ、フィグとかは別コンテナやテーブルに収納することにしました。うーん、スッキリ。子供たちが組み立てる・片づけるにはこの分け方がいいような気がします。目的の色のブロックの中から使えそうなものを選択しているようです。レゴビルダーの方々のように、死ぬほどたくさんの数がある訳でもありませんし、すべてのブロックの形状が頭に入っている訳でもありませんからね。一番多い白のブロックでも、何とか1コンテナに納まりました。この前子供たちに開放した千数百ピースの基本ブロックが効いたかな?ミニフィグのディスプレイスタンドですか...。使い道が思い浮かびまへんわ。LEGOミニフィグ備品『ミニフィグ ディスプレイスタンド SPORTS』ガイコツは結構貴重ですよ。入ってるセット少ないですし。LEGOミニフィグ『ガイコツ』歯でかんで外したりしてませんか?(笑)リムーバーは必須です。もう痛くない♪レゴ遊びの必需品LEGO 『ブロックはずし』すごい便利です!シーズンオフに買うのが通。すでに年末に向けて準備だー。LEGOシーズン サンタ #10068
Mar 7, 2007
コメント(0)

鈴木雅之と誰かのデュエット曲だっけ。30分ほどシブヤをぶらっとしてみました。いやー、まだまだ日本人は少ないなーという印象。何で横向くねん。(;´Д`)昼間のメイクスキンだそうで。あーっ、ちゃんと眉毛が付いてるーーー!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!家族に「ブス」と不評のアバター。それはそれで私の目指す「ちょいブス」の要件を満たしており、ちょい満足。んじゃ、しばらくはこれで活動するってことで。みなさん、よろしく。
Mar 6, 2007
コメント(0)

知り合いからKENWOODの「DPX-6000MD」と言うオーディオを貰いました。CDとMDが一体化した2DINデッキです。貰ったものの、MDは使わないし、配線コードは別に買わなきゃいけないし、FMラジオは壊れてるらしいし、正直どうしようか悩んでいます。ネットで調べてみるとCD-RWにも対応していないみたいですし。今のもらいもん純正デッキでも十分満足してるんですよね。確かにKENWOODの方が音はいいでしょうけど、所詮純正スピーカーですし...。とりあえず、どっちに転んでもいいように、ターボタイマーの場所を動かし、2DINのスペースを確保することにしました。以下、インパネの外し方____。特別な工具は必要ありません。手前の部分を上に持ち上げます。意外とあっさり外れます。シガライターのコネクタを外したら、キズが付かないようにパネルはリアシートに置いておきましょう。今回移設するターボタイマー。パネルは4箇所ツメで固定されています。(青丸のところぐらいにツメがあります)まず、下側から外します。これは結構ゆるいです。次に上側。こちらは固いです。外すのに"思い切り"がいります。なるべくツメが破損するリスクを避けるために、手をパネルの裏側に突っ込んで、ツメの近くに力をかけるようにしましょう。2箇所のコネクタと、1本のパイプを外せば、パネルは完全に外れます。こちらもキズが付かないようにリアシートに置いて、作業を続けます。ネジを4本外すと、デッキがでろーんと外れます。金属のプレートで内装にキズを付けないように注意してください。これがインプレッサの本体側のコネクタ。これに市販のスバル用オーディオケーブルを接続することで、社外品のデッキと接続できるようになります。今回はオーディオの交換はやらないので、元に戻しました。(・∀・)ターボタイマーは運転席の足元に持って行きました。配線があまりまくって"だらーん"となっていたので、結束バンドでしっかり固定してあります。落ちてきてブレーキペダルやクラッチに引っかかるとシャレになりませんからね。もちろん固定は両面テープです。まさか落ちてこないよな...。(;´Д`)今回は使わなかったけど、D.I.Yの人は持っておきたい道具。自分でも作れそうだけど、プラの曲げ加工は無理だしね。金属だとキズを付けそうだし。パネルはがしAODEA1427 内張りはがしうわ、高っ。ヤフオクだと送料込みでも1000円で買えるよ...。配線キット スバル 14P 配線コードKF-14P
Mar 5, 2007
コメント(0)

ほんの少しだけお金が手に入ったので、小奇麗にしてみました。(笑)キレイに年をとった、30代前半のマッチョ系のご婦人(独身・子なし)と行った所でしょうか。目と髪の毛は有料のものを使っています。スキンはフリーだか$1だかの、そばかす(しみ?)モノです。これのせいでふけて見える部分もあるんですが。洋服はまだ買えるほどのお金がないのと、フリーの洋服でいいものが見つけられなかったのとで、裸同然の格好です(笑)。いつまた姿を変えるか分かりませんが、もしも見かけたら"日本語で"話しかけてください。一応翻訳機も持っているので、外人さんでも何とかなるかな?あーーっ、眉がないや(笑)。
Mar 4, 2007
コメント(0)

子供がどうもインフルエンザっぽいです。私も少々疲れ気味____。今日は、家でマッタリしました。ヒマつぶしにもってこいのセカンドライフ。今日はNAGAYAでちょっと小銭を稼いで、初めて買い物をしました。(Money Treeというのがあるそうですが、どこに行ってもお金は生えてませんでした。NAGAYAの方がはるかに効率的...)1$のクツです。お気に入りの服がない(と言うかお金がない)ので、ほとんど裸同然でうろついてます。もしどこかで見かけたら、イカした洋服をください...。sibuyaとかharajyukuとか、日本人街にいますんで。微妙に"ブス"なアバターを目指しています、ハイ。
Mar 3, 2007
コメント(0)
![]()
プールに通い始めて早半年___。ようやく「リラックススイミング」が出来るようになってきました。10分程度連続して泳げることを目標にしてきましたが、壁を越えて、目標ほぼ達成です。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ 最後までネックになっていたのはやっぱり「息継ぎ」____。何となくは自分でも分かっていたんですけどね。"疲れ"の原因は、体力的なものじゃなくて、吐ききれていない二酸化炭素でどんどん息が苦しくなっているんじゃないか、と。結局、本に書いてあった通りの方法で息継ぎをすることで、この問題を克服できました。自分なりのやり方を模索していたところもあったんですが、やっはり本は正しかったです。(笑)「水の中で鼻から息を吐く」これです、これ。あとは今までどおり、顔を出したら欲張らずに小さく"パッ"と息を吐きます。で、自然に空気を吸い込む、と。これのおかげで、全然苦しくなることが無くなりました。泳ぎ全体に余裕も出てきて、いい感じです。あとはバタ足ですかねえ。もともとスキューバとかボディボードとかでフィンを使うことになれているんで、足全体でのバタ足には慣れているんですが、「甲で水を押す」というのは今まで意識したことが無いです。それに息継ぎが加わって、バタ足の方法というかタイミングがいまく掴めていない気がしています。どうせならスピードも速くなりたいですしねえ。私のバイブル。これで泳ぎを覚えています。(笑)リラックススイミングリラックススイミング(クロール編)
Mar 2, 2007
コメント(0)

アカウントを作成して早一月______。その間、アクセスしたのは2回だけ。(;´Д`)1回目はわけも分からずうろついて、何人かの外人さんらしき人物に話しかけられて終了。(I can not speak Englishだし...)2回目は日本人の町「Shibuya」に出現。そこに土地を持っている人の家に転がり込み、基本的なことをいろいろと教えていただいた。(私は最初のチュートリアルをスキップしていきなり町に出たので、なーんにも分かっていない)最近のWebの記事を見ていると、Shibuyaにもいろいろと"もの"が増えている様だ。また出かけたいとは思うが、それがなかなか___。私が慣れていないせいもあると思うのだが、これをゲームとして考えると、1プレイの時間が思いの外長いのだ。ウロウロする時間、談笑する時間...。実生活で風呂に入らなければいけないのに、話が盛り上がっていてきり出せなかったり、出かける時間が迫っているのに、談笑に夢中になって時計を見て愕然(笑)とか、日常生活に思い切り影響が出そうなところが怖い。今までに無く世界観がリアルなこともあって、確かに「楽しい」のだけれど、そっちの時間が増えることに躊躇しているというか、これをやってネットサーフィンして...となると一日が24時間じゃ足りない。睡眠時間を削って坂道を転がり落ちていくのもイヤだし...。と言うことで、どうも私の生活の中にはこのシステムがどっぷりと入り込む余地はなさそうだ。在宅勤務とかで仕事をしながら、隣にあるセカンドPCでポチポチやるようなのが理想的。ブックオフの周りをさ迷う私___。洋服はShibuyaで知り合った親切な人からのもらい物(笑)。
Mar 1, 2007
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1