2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
☆今日はなんの日? 黒板に日付を書くとき、その横にその日の記念日などを書いていきます。 ただ普通に書いても、子どもたちの知的好奇心をくすぐってくれるのですが、ちょっとしたクイズ形式にすると、さらに盛り上がった数分間をクラスに提供してくれます。 名解答、珍解答が続出するわけです。 今日は、そのエピソードの一つを紹介します。┌──────────────────────────────────────┐│5月26日 ││ 1928年 □□○○○○□□ │└──────────────────────────────────────┘ □には漢字、○にはひらがなかカタカナが入るという約束(ヒント)があります。「1928年におこなわれた大会で、初めてこの言葉が使われました。現在でも使われています。君たちも聞いたことがあるはずです。」 これだけでわかるはずがありませんので、少しずつヒントを出していきます。「みんなも聞いたことがある言葉です。」「先生も、言ったことがあります。」「でも、今年で言えば、亀梨先生(もちろん仮名)が一番言っているんじゃないかな?」 これでも、まだ難しいです。 実は、ひらがなの部分は「について」と、入ります。 いろいろと迷回答が続出した後、やっと正解にたどり着きました。 正解は、┌──────────────────────────────────────┐│ 1928年 位置について用意 │└──────────────────────────────────────┘ この年におこなわれた陸上大会で、初めてこの言葉がメジャーになったのでした。体育を教えてくださっている亀梨先生はよく言っていますよね。 ちなみに、1883年(明治16年)の陸上大会では、「いいか、ひ、ふ、み」が、後年開催された大会では、「よろしゅうごわすか、用意」が使われました。 1913年(大正2年)の第1回陸上競技会では、「支度して、用意」17年(大正6年)の第3回極東選手権では「オンユアマーク ゲットセット」が使われたそうです。 この後、「あまりのあるわり算プリント」を、「位置について用意ドン!」「いいか、ひ、ふ、み ドン!」「よろしゅうごわすか、用意 ドン!」「支度して、用意 ドン!」「オンユアマーク ゲットセット ゴー」といろいろなパターンの合図でおこないました。 以前持ったクラスでは、次のような迷解答が・・・「たわせんが言っている言葉?わかった!給料について不満」 そんなの言ってないって!!
2006年05月30日
コメント(0)
5月には、ライブを2つ見ました。 1つは、プロレス。 弟の職場の知り合いの弟がなんとプロレスラーということが発覚し、見に行ったわけです。 お見事!!の一言につきました。 前座からメインまでが一つの流れになっていて、すばらしかったです。 会場の盛り上がりもよく、レスラーのみなさんも、ほぼ、パーフェクトに近い仕事ぶり。 そして、その盛り上がりの一端を担ったのが、 前説。 何と、ドラゴンゲート(これ、見に行ったプロレスの団体名です)では、試合の前に、バラエティなどのテレビ収録の前にやる前説をやっているのです。 拍手や選手のコールの仕方などをみんなで軽く練習します。 これには、びっくりしました。 でも、授業でもこういうのやってもいいかもしれませんね。 授業も盛り上がることでしょう。
2006年05月28日
コメント(0)
昨年は、2学期の後半から。 しかし、今年は、先週から、百人一首を始めました。 ちょうど、国語の教科書に短歌がのっていたからです。 その流れから、百人一首がスタートです。 昨年度同様、一字決まりの7札のみを画用紙に印刷して配りました。 最初は、一人勝負からスタート。 子どもたちの受けもよく、まずまずの出だしです。 百人一首の指導法については、昨年に一度書いています。百人一首と検索をかけてくだされば、出てきますので、ご参考ください。
2006年05月24日
コメント(0)
☆前回の続きです。┌──────┬──────┐ │ A │ B │ │ 2 │ 4 │ │ 3 │ 9 │ │ 5 │ 125 │ │ 7 │ 14 │ │ 11 │ 48 │ │ 13 │ 62 │ └──────┴──────┘ 実は、Bは関係ありません。Aだけ考えればいいんです。 Bのところを消してみます。 ここでわかった子が。そして、さらにヒント。「2の約数は?」・・・「1と2です。」「3は?」「5は?」 ここで半分ほどの子がわかりました。┌──────┬──────┐ │ A │ 約数 │ │ 2 │ 1 2 │ │ 3 │ 1 3 │ │ 5 │ 1 5 │ │ 7 │ 1 7 │ │ 11 │ 1 11 │ │ 13 │ 1 13 │ └──────┴──────┘ まとめて書いてみると、その規則性がわかります。 多くの子が正解にたどり着きました。「Aは、約数が2つしかない」「Aは、1とその数だけが約数」が、答えです。 だから、17はAに入ります。「素数というのは、・・・・なんだよ。」と説明するのもいいのですが、ちょっとクイズ形式にして今回は考えてみたわけです。
2006年05月23日
コメント(0)
☆IQサプリなどでもおなじみの仲間わけクイズ。 算数の時間に、ちょっとやってみました。┌──────┬───────┐ │ A │ B │ │ 2 │ 4 │ │ 3 │ 9 │ │ 7 │ 14 │ └──────┴───────┘ ┌──────────────────────────────────────┐│では、5はどちらの仲間でしょうか? │└──────────────────────────────────────┘ これだけでは、かなり難易度は高いです。さらに続けます。「5はAです。Bには125。」「11はA。48はB。」┌──────────────────────────────────────┐│では、13は? │└──────────────────────────────────────┘ これも、A。 このへんで、正解者が出ました。でも、やはり難しい。 ちょっと、ヒント。数字を少ない順から並べ直してみました。┌──────┬───────┐ │ A │ B │ │ 2 │ 4 │ │ 3 │ 9 │ │ 5 │ 125 │ │ 7 │ 14 │ │ 11 │ 48 │ │ 13 │ 62 │ └──────┴───────┘ これでかなりわかりやすくなりましたが、さらに、ヒント。「今、なんの勉強をしていますか?」・・・「倍数・約数」「そうです。約数に関係しています。」┌───────────────────────────────┐ │では、17は? │ └───────────────────────────────┘ (続く)
2006年05月19日
コメント(0)
6年理科の授業より けっこう大人でも迷う問題です。┌──────────────────────────────────────┐│ 酸素が50%、二酸化炭素が50%はいっているびんに、火のついたろうそくを入れ││ ます。ろうそくの火はどうなるでしょう? │└──────────────────────────────────────┘ 酸素100%のびんでの実験はしています。 ろうそくの火がブワァッと出て、盛り上がりました。 子どもたちの意見は次のように分かれました。 ア・すぐに消える。 イ・あまり燃えない。 ウ・燃える。(普通の空気の時と同じように燃える) エ・そこそこ燃える。 オ・けっこう燃える。(酸素100%の時ほどいかないけど・・・) 結局のところ、「普通の空気より燃えるか、燃えないのか」と言うところがポイントになります。 つまり、アイ組対エオ組の対決になるわけです。(ウの子もいましたが・・・) それぞれの根拠は次のような感じです。 アイ組 酸素は普通の時は20%。それが50%増えている。つまり、30%多くなってい る。二酸化炭素は、普通の時は、0.04%。それが50%になっている。つまり、 ほとんど50%多くなっている。30%と50%では、50%の方が大きい。二酸化 炭素の方がたくさん増えているので、普通の時よりも燃えることはない。 エオ組 酸素は、普通の時より30%増えている。二酸化炭素も増えているけど、それが考え なくてもいい。だから、普通の時よりよく燃える。 理科の場合は、実験で決着がつきます。 で、実際にやってみました。 正解は、エオ組。 二酸化炭素は、ものを燃やす働きはありませんが、消す働きもないのです。つまり、あってもなくても同じ。酸素だけを考えればよかったわけです。
2006年05月18日
コメント(0)
┌──────────────────────────────────────┐│ 大和朝廷に、何故「朝」の字が・・・? │└──────────────────────────────────────┘ 昨日の社会の時間に出たハテナです。 これは、するどい! 今まで、何度も歴史の授業をしてきましたが、ここにこだわったハテナが出たのは、今まで1回きり。 なかなかいいセンスしています。 このハテナを出した子の予想は、次のようなものでした。┌──────────────────────────────────────┐│ 朝鮮と関係しているのではないか。 │└──────────────────────────────────────┘ これもなかなかいい意見です。 前の時間に学習した「渡来人」とつながっているからです。 もちろん、他の意見も聞いてみました。「朝を分解すると、十月十日になる。それと関係している。」 なるほど・・・。よく考えています。「朝しか働いていないから。」「んなことあるかぁ。」「そこで働きたい。」思わずつっこみがはいりました。 やはり、朝鮮と関係しているという意見も出ます。 他に、一人の子が言った意見を私が次のように補足しました。「朝は一日の始まり。大和朝廷は、日本の本格的な政府の始まり。始まりという意味で朝がついた。」 さぁ、これで予想が出そろいました。 正解は、何とこの中にあります。┌──────────────────────────────────────┐│ 1・朝鮮に関係している。 ││ 2・十月十日に関係している。 ││ 3・朝しか仕事をしていなかったに関係している。 ││ 4・始まり・・という意味に関係してる。 │└──────────────────────────────────────┘ ファイナルアンサー。 答えは、何と3番。ちょっとふざけて言った意見が正解でした。冗談から駒。こういうことがたまにあるから、勉強っておもしろいんですね。
2006年05月17日
コメント(1)
前に紹介した「平然と車内で化粧する脳」より。笑育に関係するところを。澤口 笑うというのは本当に体にいいんです。イヒヒじゃなくてハハハと明るく、ニコニコと静かに笑うのがいいですね。それはセロトニンがたくさん分泌されて幸福感が得られる状態だということですから。セロトニンが足りてると健康にもいいんです。気分が落ち込まないし、平静でいられます。脳を介して免疫系にもよい影響が及ぶので、風邪やがんなどの病気にもかかりにくくなります。「病は気から」とも言いますよね。怒ってイライラしている状態というのはドーパミンやノルアドレナリンが過剰に増えていますから、身体だけじゃなく脳にもよくない。そんな状態が続くと、幼児虐待やうつ病や分裂病につながってしまいます。伸坊 『ことわざは脳科学だ』って企画みたいになってきた(笑)。澤口 まだありますよ。「好きこそものの上手なれ。」好きなこと、楽しいことをしているとドーパミンが出るから集中力が高まって、シナプスも活発になって、神経ネットワークが発達しやすくなります。前頭連合野なんかとくにそうで、楽しさを感じていればヤル気もですし、注意力もまして、自信がついたりするわけですよ。まさに、笑うかどには福来たる。そして、笑うかどには健来たる。笑うかどには、学来たる。脳科学という視点から話されると説得力も増しますね。
2006年05月15日
コメント(0)
金曜日の算数は、大盛り上がり。 3と4の最小公倍数は? サッと手が上がります。 あててちょうだいっ・・・というオーラがばんばん伝わってきます。(私のクラスでは、討論系は指名なし発表。それ以外は教師が当てる・・というのが、原則になっています。) まぁ、誰に当ててもいいような問題だったのですが、一番前の席の2人組に当てることに。 一人に十の位、もう一人が一の位を言わせようとしたわけです。 依然、紹介したローテーショントークをやろうと思っていたのですが、今日はその進化化系が登場。 なんと、その子たちは、口で数字を言いながらも、体で数字を表したのです。 一人は、体で「1」をもう一人は「2」を表現したわけです。 これには、私も含めて、クラスのみんなも大喜び。「やりたい、やりたい。」という子が半分以上出て、この後の最小公倍数の答え合わせは、すべてアクション算数になったのでした。 男子だけでなく、女子もこのようなあほなことができる6年生。 う~ん、いいクラスです。
2006年05月14日
コメント(0)
今、読んでいる本です。 これが、なかなかおもしろい。 ある講演会で講師の先生がおすすめしていたものなのですが、今までのとはまた違った視点からの話なんです。 澤口俊之教授が南伸坊さんとの対談形式で進んでいくので、よみやすくもあります。 「海馬」(池谷裕二&糸井重里)と同じパターンです。 キーワードは、前頭連合野。 子育て。 家庭教育の大切さにもつなげれます。 学級指導、懇談会のいいネタにできそうな本です。
2006年05月14日
コメント(0)
先日、児童集会がありました。 集会委員会が中心になっておこなうものです。 今回が、第1回目ということで、新しく学校にやってきた先生のインタビューという企画。 事前に、得意なことを披露してください・・・という依頼を受けていました。 何にしようかと(10秒ぐらい)考えたあげく、イラストということにしました。 そして、本番。「先生は、イラストが得意だと聞いたのですが、ここで自分の顔をかいてくれませんか?」 画用紙とマジックを渡されました。 そこで、サラサラっと、スーパーサイヤ人孫悟空を描き、みんなに見せて一言。「おっす!オラ、悟空。」 バカ受け! 大成功!
2006年05月13日
コメント(0)
現在、社会科では古墳時代を勉強しています。 そこに必ず出てくるのは、あの世界で一番大きい古墳 そう、あの 仁徳天皇陵です。 そういえば、昔、勉強したなぁ・・・って思い出したんじゃないでしょうか。 しかし、現在の小学校の教科書にはこの表記はありません。 何と、呼び方が違っているのです。 私の学校が使っている教科書には、こう書いています。 大仙(仁徳陵)古墳 あくまでも、メインの呼び名は、大仙古墳・・というわけです。( )がない場合もあります。 逆に、自分が習ったときは、大仙古墳という呼び名はなかったような気がします。 いつから変わったんでしょうか? 以上、教師が見つけたハテナでした。 ちなみに変わった理由は、宮内庁が調査の許可を出さないので、仁徳天皇の墓であるという確証が100%もてないため、古墳のある地名の方を採用しているとのことです。
2006年05月11日
コメント(0)
四聖獣って知っていますか? 社会の時間のラスト5分に聞いてみました。 その日、キトラ古墳の記事がちょうど朝日新聞に載っていたからです。 この時点での反応はありませんでしたので、少しヒントを。 一つは、青龍 一つは、白虎 黒板に書いていきました。 ここまで書くと知っている子がいました。 朱雀 玄武 その通り。 予想通り、ベイブレードで知っていると言うこと。 ちなみに、ドクターリンに聞いてみて・・・でも、この四聖獣は出てきます。 アニメや映画、ゲームなどにもよく使われていることを補足しました。 そして、問題。 さて、この四聖獣は、方角を守る神様みたいなものなんだけど、それぞれどの方角を守っているかわかりますか? なんと、朱雀は南だと言うことは知っていた模様。 しかし、残りは当てずっぽう。 そこで、答えは言わないで終了。 調べれる子は調べてくるように指示して終わりました。 ゴールデンウィーク中、クラスの約1/4の子が調べてきました。
2006年05月09日
コメント(0)
6年生になると、暗記しなければいけないことが多くなってきます。 例えば、歴史です。 年号、人物名、覚えなければいけません。 私のクラスの場合、4月当初、社会が嫌いだと言っている子が多かった一番の理由がこれでした。(現在は、ほとんどの子が社会科大好きです。) その時に話した言葉。 何でもそうだけど、好きになれば覚えられるんですよ。 逆にいやなものはなかなか覚えられない。 例えば、猿の飼育をしている人は、すべての猿の顔と名前を覚えています。 こんなことできないでしょ。 ここまでいかなくても、KAT-TUNを好きな人は、メンバーの名前なんて、簡単に覚えられるけど、全然興味のない人は覚えようと思ってもなかなか覚えられないですよね。 ここで、KATーTUNってなに?・・・の声。 えっ、しらんの? あれ、メンバーの名前になってるんやで。 K 亀梨くんやろ A 赤西くんやろ T ・・・たわせん え~っの声。 実は、これがやりたかっただけだったりして。
2006年05月08日
コメント(0)
「よーく、見ていると見えなかったものが見えてくるんです。」 先日行った写生会で、図工の先生が話していた言葉です。 一生懸命見ていると、それまで単なる線でしか見えなかったロープが、細い線がたくさん集まってできたものに見えてきたりすると言うのです。 さすが力量のある先生は違います。 しかし、実は、これ、図工のことだけではないのです。 国語や算数、社会や理科でも同じことが言えるのです。 国語の時間に同じようなことを言ったことがあります。 国語では、読みとりの勉強をしますよね。 読解力をつけるわけです。 読解力をつけるといいですよ。 単にテストでいい点が取れると言うだけではなく、深く読みとる力がつくと、物語を読んだとき、おもしろさが全然違ってくるのです。 今まで、見えなかったものが見えてくるのです。 サッカーでもそうでしょ。 一生懸命サッカーを練習して、サッカーのことがよくわかっている人は、一流プレーヤーの動きを見て「おっ、今のプレー凄いな。」と感動できるわけです。 ところが、サッカーのことをよく知らない人が見たら、だたボールを蹴っているだけ、セリエAのプレーも君たちのプレーも同じように見えているものです。 この後、野球など他にいくつか例を出して、説明をしました。 一生懸命おこなう→見えなかったもが見えてくる。→これまでとは違った世界→楽しい!というわけです。
2006年05月07日
コメント(0)
「今日は、なんの日」というのを毎日おこなっています。 少し前になりますが,4月12日のこと。「1961年の今日のこの日に、人類が初めて、宇宙に行きました。どこの国の人か知っていますか?」 一人、手が上がります。「ソ連です。」「今で言う、ロシアですね。では、その時に行った有名な言葉」 地球は、~かった おいしかったじゃないですよ・・・というような軽いぼけを入れながら聞いていきました。 ここもすっとクリアー。 一度は聞いたことがあるようです。「では、それを言った人の名前は?」 これは、結構難しかったようです。どのクラスにも一人か二人はいる星好きな子が答えるだろうと思っていたのですが、私のクラスにはいませんでした。 もしいたとしても、ここからは三拓の予定でしたので、かまわずいきます。 ○○○リンという名前です。「マーガリン?」 隣のクラスでは、理科を教えているのですが、こんなすてきな答えを言ってくれる子がいました。 さぁ、三拓です。 1・マーガリン 2・ユウコリン コリン星から着たらしいですから、当然地球も見ているはずですよねぇ・・・と補足。 もちろん、大受け。 3・ガガーリン「さぁ、正解はどれかな?」
2006年05月06日
コメント(0)
授業で使えるおもしろ小技。 本年度の新作は、これ。 ローテーショントーク 関西圏の人は、吉本でおなじみのあれです。 文章で書くと面白みも何もないのですが、3人で一つの文章を話すというやつです。 これを授業で使ってみます。 例えば、こんな感じです。 算数の時間。「さいころのような形を何と言いますか?漢字3文字」 一番前の席の子の机を軽くたたく。「立」 続いて、二番目。「方」 最後に、三番目。「体」 リズムよくいくと、3人で一つの答えをいったように聞こえます。 聞いている方も楽しく、答える方も結構楽しいようです。 だいたい座っている順番にやっていきます。 まぁ、列指名のようなものですが、これなら、普通の列指名よりも楽しさ倍増です。 本当なら、ローテーションアンサーなのですが、語呂が悪いので、ローテーショントーク。 もちろん、3人とも正答になるような基本的な問題の時にのみおこないます。
2006年05月05日
コメント(0)
先日、東京に行って来ました。 知り合いの子(男)が、キックボクサーとしてプロの試合に出るので、応援にいってたのです。 試合は、夕方からでしたので、東京の町をウロウロ。 そこで、ゲットしたのが、豊天高等学校 メガネ部のジャージ。 で、さっそく学校に着ていきました。 うける。 うける。 クラスの子にはもちろんのこと、他のクラスの子にまで。 一番問題だったのは、その日は、避難訓練があったこと。 静かに逃げている子をちょっぴり騒がしくしたのは、私のジャージです。 はい、すみません。
2006年05月04日
コメント(0)
子どもからは、「たわせん」と呼ばれることが多いのですが、最近一部の子からは「隊長」と呼ばれています。「はっ?隊長?」「先生、藍染隊長に似ている。」「おっ、ほんまや。」 誰や、藍染隊長って? これまで、おは朝の山ちゃん、橋元弁護士、ヨン様(気の使えるよい子などから)、香取慎吾(あえて、スマップで言うならということか?または、気を抜くとすぐに体重が増えるところ?)などは言われたことがあるのですが、藍染隊長は初耳。「ブリーチの藍染隊長やん。」 マガジン派の私は、ノーチェックでした。 早速、学校の帰りに藍染隊長が表紙の12巻を購入。「なかなかかっこいいやん!」 結構いい気分。 ところが、自宅で読んでみると・・・。「暗殺されてるじゃん。」 次の日の朝。「藍染隊長、殺されてるやん。」「ちゃうで、あれ。死んだふりしているだけ。」 えっ?ほんと? またもや、帰りに本屋にゴー! 背表紙を見ていくと、20巻に藍染隊長は生きていた・・と書いてある。「ほんまや、生きているやん。」 もちろん、20巻を購入。 自宅で読んでみると・・・。「むっちゃ、悪いやつやん。」 でも、めちゃくちゃ強いからいいか。(知り合いからは、美化しすぎ・・・と笑われました。)
2006年05月03日
コメント(0)
もうずいぶん前の話。 始業式のことです。 新しく赴任したての先生(つまり、私)を前に、子どもたちは、少し緊張気味。「どんなやつなんやろ?」という空気がぷんぷん。 様子見の感じが伝わってきます。 そこで、名前点呼を少し違った方法でおこなうことに。 プライドグランプリのテーマ曲をかけたのでした。 ダン、ダン、ダダダン。 ダン、ダン、ダダダン。 まさに、プライドグランプリの入場シーンのように曲にあわせて、一人一人点呼。 ちょうど、昨年運動会で使っていた編集した曲の長さが、今年のクラスの人数にぴったり。 最後のこの名前を呼んだ後、曲もかっこよく終わり、思わず拍手が起こりました。 うん。ばっちり。 この名前点呼で、お互いの距離感もぐっと縮まりました。(ちなみに、プライドを見たことがある子はわずか2名。それでもかっこいいという感じは伝わったようで、しっかりと受けました。めでたし、めでたし。)
2006年05月02日
コメント(0)
しばらく、ご無沙汰していました。 2月に、パソコンの調子が悪くなり、何とか復旧なるものの、そのまんまになっていました。 気がつけば、もう4月。 勤務校も新しくなり、現在6年生を担任。 勝手がわからないことも多いのですが、それはそれ。 何とか、かんとか楽しくやっています。 もちろん、本年度も「笑育」やっていますっ。 とりあえず、今日はここまで。 本年度の楽しい実践は、また明日、ご報告させていただきます。 これからも、よろしくお願いします。
2006年05月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1