2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
大好きな大好きな筍の季節がやってきた。水煮ではなくて糠でゆがいた筍はこの季節にしか食べられない。若竹煮や普通の煮物も好きなんだけど、焼いたり、ポワレにするとかなり美味しいです。茹でてそのままでもいいし、出汁で炊いたのでもどちらでもいいけどフライパンでバターたっぷりで炒めて仕上げに醤油をじゃじゃあ~とかけて出すとあっという間になくなってしまう。醤油をかける時にバルサミコを加えると甘味と酸味が加わりまた美味しい。洋風にはバジリコ、タイム、ローズマリーを加え、醤油よりバルサミコ多目が美味しい。焼くのは網焼きで醤油を付焼きにすると美味しい。ああ、天麩羅も美味しいし・・・。毎日筍料理でもいいなあ・・・。
2006年03月31日
コメント(6)
先日も食べたのだが、昨夜同じものを食べて改めて甘鯛のうろこが美味しいと感じた。どこかで真鯛のうろこを干してから揚げてチップスのように出す話は聞いた事があるが、食べた事はない。昨夜の甘鯛はフレンチ料理。甘鯛をポワレしているのだが、うろこをひかないでそのままフライパンでよく焼いている。するとうろこがクリスピーになってナイフを入れるとパリパリと音をたてて割かれていく。口に入れればチップスのような良い食感になる。ただ火を入れすぎれば身のほうは硬くなっていくのだから技術が必要。美味しい甘鯛のポワレだった。 望むべくはソースにもう少し酸味が欲しかったかな・・・。
2006年03月30日
コメント(4)
昨夜 お初の筍を頂いた。ややえぐみがあるが逆にそれが春が来たんだなと感じさせてくれた。例年春になると筍を堀りに伊豆や茨城まで出かけていた。去年は少年野球の忙しさで行けなかった。今年も無理だろうか・・・?ただ筍掘りやイチゴ狩りなど季節を感じる行事は無理してでもなるべく行って肌や、鼻腔や、髪に遊ぶ風など全身で季節を感じたい。そう言えば潮干狩りも最近行っていないな・・・。
2006年03月29日
コメント(2)

家の近くの公園に桜の木が4本植わっている。そのうちの1本の枝にひとつの花がポツンと咲いていたのが昨日の朝。今朝見てみるとあっと言う間に花は増えていた。今週末には次々に蕾が開いていくのだろう。来週末には至る所で花見客であふれかえるだろう。少年野球のチームも来週末花見だった。ただ夜桜の花見は寒いのでビールは似合わない。出来れば卓上コンロかコールマンなどのストーブでお湯を沸かせるようにしておくと暖まっていい。焼酎のお湯割りやウィスキーの紅茶割りなどが美味しく飲める。亀戸といえば葛餅ひとすじの船橋屋が有名だが、この船橋屋から春にちなんだ新作和菓子が出来たらしい。確か「桜羊羹」。さくら餡を使った水羊羹との事だが未だ食べていない。桜といえば桜鯛も美味しい。鯛に限らないのだが、天然の真鯛は本当に美味しいと思う。その鯛が一番美味しい時期になるから絶対食べよう。刺身は山葵醤油もいいが、塩と酢橘で食べるのもいい。 軽く昆布で〆たのも好き。鯛の白子も美味しいし、真子も美味しい。
2006年03月24日
コメント(8)

沖縄宮古島での料理の紹介が最後になりました。お肉の登場です。沖縄の牛肉といえば石垣牛が有名ですが、宮古島では宮古牛の料理が結構揃っています。ただ島内を回っても牛を見ることが出来なかったので、地元の人に聞くと島の中の畑の横などで飼育しているとのことでした。下の写真は宮古牛を炙ってから寿司にしたもですが、子供たちが全部食べて味はわかりません。その下の魚の開きの奥に見えるのは宮古牛の刺身ですが、これも子供とカミサンが食べて味はわかりませんでした。
2006年03月23日
コメント(0)

沖縄の天麩羅は面白い。銀座や赤坂などで有名な天麩羅屋や料理家が教えるレシピとは違う。まず小麦粉をよく練る。衣をたっぷりつけて揚げる。それをソースで食べる。天麩羅よりもフリッターに近い。そう、昔幼い時に母が作ってくれた天麩羅そのもの。だから沖縄の天麩羅が自分は大好き。特に美味しいのは海藻の天麩羅。モズクやアーサーを天麩羅にして塩や天つゆで食べる。が自分はソース。
2006年03月22日
コメント(2)

沖縄風焼きそばです。沖縄そばの麺を使った太めでモチモチ感がある美味しい焼きそばです。初めは定番のソース味。麺のもちもちがたまりません。 2番目はイカ墨焼そば。イカ墨の甘い味が太目の麺とあって美味しいです。イカ墨は世界ではイタリア・スペイン辺りと日本でしか食材として使われないとか。日本でも沖縄と富山ぐらいでしょうか?沖縄は味噌汁、煮物、焼きそば何でもありますね。
2006年03月21日
コメント(0)
いろんな所にすき間が空いちゃった。下駄箱にあった赤い紐の靴がなくなった。黒い通学靴がなくなった。きゅうくつだった下駄箱が急にガラガラになっちゃった。洋服タンスの真ん中の2段には何も入っていない。勉強机はあるけれど 椅子に座る人がいない。カミサンの横には当分布団は敷かれない。柔道がんばれよ と両手で背中を押したのに辛かったら帰ってこいと願ってしまう卒業式の翌日に高校の寮に入ってしまったカミサンの心に大きなすき間ができちゃった毎日眼を真っ赤にはらしている卒業式の合唱を聞くと涙がすーと流れ出す心の準備が出来ていなかったのは娘だけじゃない日曜の夕飯に1人足りない 声が聞こえない家族のみんなの心の中にぽっかりとすき間が空いちゃったでも娘は1人でがんばっているんだから大きくなって帰ってくるまで待っていよう心に大きなすき間が空いていても埋めてくれるのは娘しかいないのだから・・・・
2006年03月20日
コメント(4)

代表的な沖縄料理4品です。下右は 海ぶどう下左は ミミガー(豚耳)の和え物上左は ジーマミ(ピーナツ)豆腐上右は モズク酢です。どれも大変美味しく家族全員大好きなものです。
2006年03月19日
コメント(2)

宮古島のみやこパラダイスで繁殖している日本一大きな蝶オオゴマダラと戯れているカミサンです。ゆるやかにしなやかに園内を飛び回っています。 宮古特産のマンゴーをたっぷり使ったマンゴーロールケーキで美味でした。土産用になっていないのでホテルでみんなで食べました。販売はバナナケーキで有名なモンテドールで購入です。
2006年03月18日
コメント(2)

沖縄料理で料理で代表的な「ちゃんぷる」。初めはふーちゃんぷる。略して「ふーちゃん」。車麩を使ったちゃんぷるです。車麩をちぎって水で戻し、その後溶き卵につけて炒めます。すると肉みたいな食感と味になり大好きなちゃんぷるのひとつです。初めての人は麩ということを教えないで食べさせるとまず何だかわからないけど美味しいというと思います。 次はそーみんちゃんぷる。これはソーメンを使ったちゃんぷるです。美味しいので自宅で再現しようと思ってもなかなか上手くできなかった原因が今回の旅行でわかりました。そーみんちゃんぷるは普通のソーメンを使うのではなくてちゃんぷる用のソーメンを使うみたいです。スーパーのソーメンコーナーにはちゃんぷる用のソーメンがたくさん並んでいました。この店のちゃんぷるはなまり節が入っていたのが特長です。
2006年03月17日
コメント(2)

沖縄の県魚の「ぐるくん」の料理2点とマース煮です。沖縄ではぐるくん料理と言えば唐揚げになります。パリパリして頭から食べられ美味しいです。 次はぐるくんを干物にしたものです。沖縄の魚料理といえば刺身、唐揚、煮魚、蒸し魚などで干物は大変珍しい調理です。味はめちゃくちゃ美味いとは言えませんでした。もう少し大き目のぐるくんで塩きつめだと美味しくなるかもしれません。ただ沖縄の魚の干物がいろいろな種類が出てくれば新しい土産品、特産品になる可能性があると思います。(写真の奥は宮古牛の刺身です) 最後はマース煮です。マースとは塩ですから、塩煮です。フライパンなどに水、酒、塩で煮ていく単純な調理ですが以外や以外美味です。塩だけで煮ているので魚の美味さがはっきりと出てきます。写真の魚の名前を忘れてしまいました。※ 魚の名前がわかりました。アイゴです。 昨日あんこ1961さんより塩水パック海ぶどうのことを聞かれました。値段は張りますが現地より生を取り寄せた方がいいと思いますので現地通販しているところを下に掲載します。
2006年03月16日
コメント(4)

宮古島2日目の夕食に出た「海ぶどう」と「島らっきょう」の紹介です。海ぶどうはもずくの一種で食感のプチプチ感がたまりません。ただ冷蔵庫で保存すると溶けてなくなってしまいますので外においておかなければならず、日持ちがしません。塩水に入っているのもありますが、旨さは半減します。醤油でもポン酢でもどちらでも美味しいですよ。 島ラッキョウは生を鰹節、醤油で食べたり、塩漬け、梅酢漬けなどありますが、天麩羅が一番好きです。天麩羅にするとラッキョウ独特の辛味が抑えられ、甘味が前面に出てきます。何本かまとめてのかき揚げもありますが、一本一本バラで揚げてある天麩羅の方がラッキョウをよく楽しめます。
2006年03月15日
コメント(4)

宮古島初日の昼食です。すぐばり食堂へ行きました。ヨモギそば、すぐばりそば(海鮮=蛸、浅利、アーサー他)、蛸丼のしゃしんです。別に1個30円の南瓜と茄子の天麩羅を頼みました。
2006年03月13日
コメント(6)
ごめんなさい、「おいしい宝島」をしばし休憩というか不定期の更新にさせて頂きます。m(_ _)m理由としては1. 会社の仕事が忙しくなっていること。2. 長女、次男の卒業 ⇒ 入学でややてんやわんやしていること。3. 長女の卒業式翌日の高校の入寮でワサワサしていること。4. 食べ物日記に労力を割く心の余裕がないこと。(結構考えながら書いているので時間がかかっている)などの理由です。簡単にいうと心の余裕がちょっと足りないなあと思っています。楽しいパーティがあればその準備や結果報告などは書いていきたいと思っています。ただ皆さんの所へは遊びに行きます。
2006年03月09日
コメント(8)
大学生がやる卒業旅行ではなくて、小学校の卒業時に我が家は家族で卒業旅行をやる。今年で最後の卒業旅行。中学になればもう大きくなって親の干渉がうるさくなってくる年頃。どちらかといえば親の子離れの第一段階かも知れない。長男は今度は高3、長女は高1で寮に入ってしまう。今年は次男の卒業旅行。前回の長女の卒業旅行のときは小3年生だったのがもう6年で4月からは中学だ。家での入浴では一人ずつだが旅行では久しぶりに子供と一緒に入れる。ちんちんの周りにも毛が生え始め、風呂から出てくる時は前を隠している。それでもまだ幼く、人がいなければ広い湯舟で泳ぎだす。頭を洗っている次男を見ながら「でっかくなったなあ・・・。」と思う。おねしょがなかなか直らなかった次男。喋るのが遅かった次男。積極的にリーダシップがとれない次男。欲目かもしれないが、スタイルが良くて、スポーツ万能で顔も良いのにバレンタインチョコはゼロの次男。野球を頑張ってくれ!一所懸命遊んで、一所懸命勉強して、自分の得意なもの、好きなものを見つけてくれ! そしてそれを伸ばしくれ!卒業おめでとう。
2006年03月04日
コメント(4)
宮古島最終日です。家族でゴルフのショートコース18ホールをやりました。シュノーケルをやりたかったのですが天気が悪くて諦めました。お昼は宮古島で1番古いそば屋の古謝そばに行きました。いろいろな肉の入っているそばです。
2006年03月02日
コメント(6)
東急リゾート近くのまえはま食堂の沖縄そばです。写真左が普通で400円右が小で300円です。汁は鰹より豚が強めです。
2006年03月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1