全96件 (96件中 1-50件目)
もうちょっと早く知りたかった~。。。JALからのお知らせで知ったポイントサイト「moppy」。このサイトに登録し、ヤフーショッピングや楽天市場の買い物はじめ何か買い物する際や旅行でホテルや飛行機、ツアーを予約する時に必ず通れば、ヤフーや楽天で1%、Amazonは2%、ビックカメラは3%!エクスペディアはなんと6%!!しかもポイントは1ポイントは1ポイント=1円でAmazonギフト券や2ポイント=1マイルでJALのマイルにも変えられる!JALパックや飛行機、インターコンチやマリオットなどのホテルグループ、Agoda、HISなどなど・・・ホントに何でもあります。とりあえず登録して、ネットで何かお金を使うときはここを経由すると得しそうです。↓登録はこちら↓http://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=Q9XYe1d0今、楽天カード入会で11000ポイントもらえるキャンペーン実施中みたいです。私が入会した時よりも多い_| ̄|○http://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=Q9XYe1d0&s_id=100822
May 20, 2019
コメント(0)
元「T―BOLAN」のボーカル・森友嵐士さんの新曲のミュージックビデオが、カンヌ国際映画祭のショートフィルムコーナーに出展される事がきまったのだそう。このビデオ、約14分のドキュメンタリーで、米アカデミー賞に輝いた「おくりびと」の原作・脚本を手がけた薫堂さんが制作し、亀田兄弟が参加という、不思議な組み合わせ。ミュージックビデオのカンヌ映画祭出展は異例だそうです。森友さんの14年ぶりの新曲で、森友さんの友人である薫堂さんが「復活を祝福する人々の思いを伝えたい」という思いから、初めてミュージックビデオの企画・監修に挑戦したのだそう。ファンや友人たちが集まって新曲「抱きしめていたい」を合唱する“サプライズパーティー”の模様が収められているそうです。「SECOND BIRTH~声を失ったミュージシャン 復活の日~」見てみたいです。
May 9, 2010
コメント(0)
うちは、家を新しくする時に 地デジ化してしまったのですが、何かのきっかけがないと、なかなか難しいですよね・・・・。「設備が要らない」とか言って、NTTフレッツとかのCMもやっていますが、毎月の使用料を考えたら、アンテナ立ててチューナー買った方が、全然安いでしょう・・・。家に何台もテレビがあって、ビデオも数台あると、その台数分のチューナーが必要なので、ちょっと出費が嵩みますよね。地デジ対応のテレビにしたら、そのチューナーは要らなくなっちゃうし。今年の7月から、アナログ放送の上下に黒帯を入れるのだそう。なんだかちょっと嫌がらせっぽいけど。ところで、地デジ、どのくらい普及しているのか、最近の数字がでていました。地デジ が累計 約7365万台。(ケーブルテレビで見ている人を除く)BSデジタル見られるテレビが 約7254万件。これは、進んでるのか、普及してないのか。まぁ、今後一年間ですよね、駆け込み需要は。うちも、録画はダブルチューナーのうちの一つはアナログなので、なんとかしないと、です。結構二番組同時に録画する事も多いので。
Apr 22, 2010
コメント(0)

前シーズン、葉が落ちた後に、思い切って剪定したブドウ。 その後、あまりにも音沙汰がなかったので、「生きてるのかしら・・・・」と思っていたけれど、春になったら、ちゃんと 芽吹いて、ピンク色の葉っぱが生まれました。でも、せっかく出た芽だけど、これ、「芽かき」をして、落とさないといけないんですよね。かわいそうだけどね。※調べてみたら、芽かきは まだまだ先でした。
Apr 15, 2010
コメント(0)
子供手当ての法案が可決されましたね。 でも、そもそも、子供手当てって何? “少子化対策”って言うのなら、今後産まれる人にあげればいい。結局は、より多くの人にお金を配れる、選挙対策って事か・・・・。選挙の入り口でお金配るよりも、不公平な気がしますけどね。5兆円ですよ?!しかも、来年度以降の財源にはメドが立っていないらしい。結局その子供たちが大きくなった時に、大きなツケを払うんだろうな~。しかもしかも、知ってました?国籍に関係なく親が国内に居住していれば支給されるんです。一夫多妻制の国の人が日本に居住(1年以上の短期滞在者を含む)していれば、母国に50人の子供がいれば、50人分払うんだそうですよ。これは、日本に来て、働かなくても、すごいいい仕送りができますね・・・・。収入が極端に低い国なら、一夫多妻でなくても、母国に子供が4人くらいいれば、今までの仕送り分くらいはできちゃいますよねぇ。申請だけで、特に確認するすべもない、らしい。子供の貸し借り、養子縁組・売買とかに繋がりかねない。外国人は、子供ができたら、お金あげるから、日本にいらっしゃい♪って感じですね。YOKOSO!JAPAN!のキャンペーンって、そういうことだっけ?!
Mar 26, 2010
コメント(0)
イタリア がここ数年大人気です。昔はコロッセオは並ばずに入場できたし、無料だったし、フィレンツェのアカデミア美術館だって、列はありませんでした。バチカンだって、普通に入れていたのに、ここ数年、どこも長蛇の列、なんだそうです。コロッセオの切符を買うのに1時間並び、バチカン博物館なんて、2時間くらい並ぶ・・・・ひえー 時間がもったいないですよねぇ。でもでも!!イタリアの美術館の予約をサイトでできるんです!でもでも!!どの日も、午前中はいっぱいなのか、設定がないのか、予約できない・・・・・。でもでも!!あるんですね~こころ強~い味方が!イタリア旅行ガイド:アーモイタリアガイドさんが薦めてくれる、おいしそうなお店満載のレストラン情報も、レストラン選びにメチャクチャ役立っています。メトロの路線図や、小さな通りの名前まで載っている地図もあります。でも、一番のお勧めは、美術館の予約代行。そんなうまい話が・・・・って思うくらい、助かります。
Mar 21, 2010
コメント(0)

豆苗を買ったら、袋に、“皿に水を薄く張り、豆の部分を乗せておくと、また新しく芽が伸びてきます。適当な大きさになったらもう一度刈り取って食べられます。”って書いてあったので、やってみました。お刺身を乗せるようなお皿に入れて、薄く水を張ったのですが、吸水力がすごすぎ!朝水をあげても、数時間で、もうなくなってる・・・・で、2週間窓際で育てたら、こんな風に。ツルも伸びてきて、となりの豆苗にグルグルし始まったので、そろそろ収穫です。今日にでも、たたきキュウリと一緒にニンニクレモン味で和えて食べようっと。
Mar 21, 2010
コメント(0)

かなり積もってきました! ↓の写真との違い、わかります?雪自体も、カサッとした雪になってきました。
Feb 1, 2010
コメント(0)

今年初めての雪。19時ごろまではミゾレだったけれど、もう、こんなです。写真は21時頃です。紙ふぶきみたいな雪です。ちなみに、ここは東京都新宿区です。家にいる分にはすごく嬉しくて、しょっちゅう外を見ていますが、たくさん積もったら、明日びしょびしょなんだよな~凍ってるよりはいいけれどね。凍結したら、一人では歩けません。(本当です)
Feb 1, 2010
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年は、「デパートの初売りに8000人が並んだ」とか「家電量販店で入場規制」だとか、若干好景気なニュースが流れていましたね。さて、自分のメモ的に記録している、お正月に飲んだワイン。ちなみに、3日間×夫婦二人です。トカイ・ピノ・グリ セレクショングランノーブル1989 ピエールフリック Ch.ピション・ロングビル1997エシェゾー1993 フェブレシャンボールミュジニー 1er Cru レ・フスロット ドミニクローランマイィ・シャンパーニュ・グラン・クリュ・ブラン・ド・ノワールコルトン・シャルルマーニュ2000 フレデリック・マニヤンリシャール・シュルラン・ブリュット“アッシュ”若干飲みすぎ感アリです。
Jan 5, 2010
コメント(0)

よく登場するレンコン炒め。イタリアンなキンピラといった感じ。オリーブオイルでニンニクを炒め、唐辛子とレンコンを加えて炒めたら、水につけて戻しておいたドライトマトを汁ごと加えて、水分を飛ばします。アンチョヴィを入れてもいいけれど、私は秋田の「しょっつる」かイタリア版しょっつるの「コラトゥーラ」を隠し味に入れ、仕上げにスイートバジルを。日持ちするし、ワインにもぴったりなので、人気の一品です♪レンコン大好きなのですが、おせちによく入れる、煮たレンコンにはそれほど魅力を感じないので、我が家ではレンコンはお正月もこんな感じです。ちなみに、同じ理由でごぼうもキンピラにしちゃいます。「コラトゥーラ」というのは、イタリアの魚醤で、アンチョビを作った後、漬物のように押し蓋におもりを乗せて魚を熟成させ、表面に上がってきた液体を取り出して保存、さらに夏の太陽に当てることで魚の熟成が進み、半年くらい経ったら保存しておいた液体を戻し、魚の間を通してろ過させる・・・・これを何回も繰り返して作るのだそうです。しょっつるもそうですが、食べたことがない方が思うよりも匂いもなく、透明感がある味で、和食にもイタリアンにも使いやすい調味料なのです。濁っているタイプのものを買うと、臭い事があるので、透明なタイプをおすすめします!
Dec 30, 2009
コメント(0)
急に思い出したのですが、そういえば、その昔、イベリア航空が日本からマドリッドに直行便を飛ばしていたのを覚えていますか?利用者が少ないために廃止になりましたが、今年復活するのでは?という噂がありましたが、やはり噂に終わりそうなのでしょかね。日本--スペイン間の人の行き来がとっても少ない上に、乗り換え地としてもマドリッド空港が、ハブ空港としてヨーロッパで一番遅れている、と言われているために機能せず、その上、スペインはヨーロッパのかなり端っこなので、飛行距離が長く、モスクワで一旦給油しないと飛べないほどだったんですよね。直行便よりも、エールフランスでパリ経由とか、BAでロンドン経由の方が早かったらしいです。そりゃ、なくなりますよね・・・・。ヨーロッパ行きの飛行機は、着陸地周辺だけでなく、そこを基点として別の都市に行く需要が多くなければ採算が取れないと言われています。でも、日本から見て、スペイン以外のヨーロッパは、さっき来た道を戻る感じになってしまい、「無駄」なわけです。羽田から夜発の便で、スペインに朝着くような便が「どこか」の航空会社が飛ばせば、アリかもしれませんけれどね。スペインは名前を知っている国なのに、成田からも関空からも中部からも直行便が無い、って、スペイン旅行に行こうとした時に初めて知る方も多いみたいですね。それよりも、来年発着枠が増えたらエミレーツ航空が成田からドバイに直行便を飛ばすんですよね。今は、関空から週に7便のみなので、すっかりドバイファンになってしまった私としては、楽しみ。キャセイで香港経由も、かなり快適なんですけどね。
Nov 24, 2009
コメント(0)
Yahoo! JAPANでたった今読んだニュース。『厚生労働省は20日、新型インフルエンザ患者の発生動向をまとめ、医療従事者の参考用にホームページ上で公表した。今月中旬までに国民の14人に1人が新型インフルエンザを発症し、患者が死亡する割合は14万人に1人としている。 それによると、今月15日までの約4カ月間に医療機関を受診した患者数は、国民14人に1人に相当する約898万人と推計。入院患者の16人に1人が重症化し、患者が死亡する割合は14万人に1人とみられる。 報告された50人の死亡例を分析したところ、発症から死亡まで平均5.6日だった。入院が必要と判断されてからは平均3.7日と短期間で亡くなっており、同省は死亡に至る経過について、細菌性肺炎を合併する季節性インフルエンザとは異なる要因が考えられるとした。』14人に1人って、思った以上の高い確率ですよね。自分の周りには罹患している人が少ないせいか、ちょっとびっくりです。手洗いとマスクでほとんど防げる事を考えれば、しっかり対策しなければ!マスクをしていると、普段気づかないうちに口や鼻に手を持っていっている事に気づかされます。話しながら歩いている人とすれ違う時や人ごみで、感染している人の唾液を吸い込まない事もさることながら、いくら消毒しても防ぎようが無い手についたウイルスを自分で口や鼻に運ばない意味が大きいみたいです。
Nov 20, 2009
コメント(0)

ジャイアンツの応援に、東京ドームに行ってきました。チケットは、先行の抽選に全部はずれ、発売日にネットでクリックしまくり。3塁側のA席(エキサイトシートの上あたり)しか取れなかったけれど、行って見ればやっぱりホーム。3塁側も、ジャイアンツファンのが多かったです。たまたま、席の前も横も日ハムファンで、隣の人なんて、ノートに選手の応援歌をメモしたのをカンニングしながら熱唱していました。途中までは、日ハムの何でもない打球とジャイアンツのエラーで入ってしまった1点のまま進行し、かなりイマイチな展開でしたが、ピッチャーが負けない山口に交代してからは流れが変わりました。1点を追う九回、先頭打者の亀井がドーム全体に「かめいよしゆき~!」コールが響く中、同点ホームラン!その後、これ以上ないシンノスケコールの大歓声の中、阿部慎之助がサヨナラホームラン!!途中まで、今日はタオル振れないかと思ってましたけど、いやぁ、気持ちよかった。しかも、3塁側で万歳するのは、余計気持ちいい。笑
Nov 6, 2009
コメント(1)
第81回アカデミー賞外国語映画賞に輝いた『おくりびと』の脚本家・小山薫堂さん書き下ろしによるオリジナル作品。昭和11年の庄内地方が舞台で、祖父と二人で炭火焼をして生計を立てる貧しいけれど心優しい草太と町一番のお金持ちの娘・早代のひたむきな恋心を描いた作品なんだそうです。アカデミー賞受賞作品だけあって、海外からの注目度も高く、公開前にすでに17カ国からオファーがあったそう。スノープリンス 禁じられた恋のメロディあったかいお話を書いてくださる薫堂さんの作品。短編集『フィルム』も、とっても温かい作品ばかりでした。スノープリンスの公開が、とっても楽しみ♪
Aug 23, 2009
コメント(0)
今、とっても話題になっている、KENZO ESTATEのワイン。オーナーの辻本憲三氏は、あのカプコンの創業者で、会長です。KENZO ESTATEは、辻本氏がカリフォルニアのナパに東京都中野区に相当するくらいの面積の畑を購入し、★栽培は「アロウホ」や「コルギン」など名だたるワイナリーがブドウ畑の管理を委ねる栽培家ディヴィッド・アブリュー氏★醸造はカリフォルニアワインの最高峰とも言われるスクリーミング・イーグルやダラ・バレを作る醸造家ハイディー・バレット氏さんという、正に夢のコラボでワイン造りをしているのです。でも、販売は、メーリングリスト会員への直接販売で、初ヴィンテージのリリースセットは、日本割り当て分は既に完売しているそうです。セット以外は、レストランのみへの提供だそうです。スタンダードなもので、12500円、その上は25000円なので、レストラン(しかも置いているお店はほとんどが高級店)で頼むとすごく高そうですよね・・・。ボルドーワイン好きの辻本氏がカリフォルニアで作るワイン、とっても興味あります。ソーヴィニヨン・ブランも飲んでみたいです~。
May 28, 2009
コメント(0)

熱した油で、【シナモンスティック・月桂樹・カルダモン・クミンシード・コリアンダーシード・唐辛子】を炒める。その次は、玉ねぎ・ショウガ・ニンニクをよ~く炒める。うちのカレー作りは、必ずここから始まる。他の棚にカレー用のスパイスを入れると、その棚全部スパイシーになってしまうので、カレー用のスパイスも全部入るように、スパイス専用の引き出しも作ったのに・・・↑すでに入りきらない・・・・ でも、どれも削れない。しかも増える一方。
May 5, 2009
コメント(0)
祝★WBC、日本二連覇!!すごいっ!!テレビの前から離れられませんでした。「何日間も楽しませてくれて、ありがとう♪」とお礼を言いたいですね。それにしても、やっぱり、イチローは、すごいなぁ・・・あの切迫した場面で、「日本からのたくさんの視線を想像しながら、実況しつつ、打った」って言うんですから・・・でも、今回一番印象に残ったのは、「雰囲気のとってもいいチーム」って事じゃないでしょうか。優勝メダルを掛けてもらう時、コーチ陣に先を譲る選手達の姿も感動的でした。これで、日本のプロ野球の試合を観るときの楽しみも増えますね。引き続き、応援してあげたいものです。野球が人気が出れば、いい選手も育ち、日本の野球がもっと強くなる!そして、次のWBC、そして、オリンピックでの野球の復活にも拍車がかかるかもしれません。
Mar 24, 2009
コメント(0)
パリのフレンチレストラン「ステラマリス」。もう何年も前、パリに行くときに、予約して行った日本人シェフのお店。数年前に日本に「タテルヨシノ」として進出してから、日本では人気があるようで、芝、汐留、そして今度は銀座にも出店とのこと。でも、これは個人の感想ですが、パリ店で、シェフ本人が作ったお料理を頂きましたが、かなり美味しくなかったです。「口に合わない」ではなく、「美味しくなかった」。日本人のマダムに電話で予約したのに、予約が通ってなく、(テーブル1個はリザーブしてあるようなので、問題はなかったのですが。 )他にも日本人のお客さんがいたのですが、なんだか、 日本人にはあまり来て欲しくなさそうな印象でした。それでも、美味しければ引きずらないタイプなのですが、一番イマイチだったのが、お料理でした。旅行に行くときには、たくさん行きたいお店をピックアップして、減らして減らして、昼・夜分のレストランを日本から予約して行くのですが、私も主人も、「貴重な夕ご飯一回分、別のお店にすればよかったなぁ~・・・」っていう、とっても残念な感じでした。その後、テレビなどで、「ミシュランの星がとれない、とれない」っていう特集番組が放映されていましたが、「そりゃ、取れないよね」っていう感じだったのです。最近一つ★をゲットしたそうですが。なのに、日本に進出してから、日本では大人気。芝、汐留、そして、今度は銀座に出店したそうです。料理の写真を見ると、若干以前よりも今風の盛り付けになってるかな。もし、人気の理由が味、つまりリピーターが多い店なのだとしたら、優秀なシェフがいるのかもしれず、行ってみたい気もしますが、どうしてもパリ店の印象が・・・・。本当に美味しいお店は、このご時世でも予約が全く取れませんが、単に有名なだけ、流行だけのお店は、リピーターが少なく、少しすると、お客様の入りがぐんと減ってしまい、パーティやウエディングなど、ホテルのバンケット的な使い方で売るしかなくなってしまうのだそうですが、こちらのお店の日本店は、混んでいるのでしょうか。まぁ、味覚は人それぞれ、ですからね。しかも、ここに書いたのは、料理評論家でもなんでもない、単なる私の、しかもパリ店の感想です。 それでも、日本に元気なお店が多いのは嬉しい事です。日本のお店、人気の理由が、「美味しいから」だといいな~。
Mar 6, 2009
コメント(0)
アカデミー賞でオスカー受賞後、ブームが起こっている「おくりびと」。昨年9月公開から、超ロングランで放映されていますが、公開25週目にして、映画観客動員数第1位!!と報道されていました。オスカー受賞したので、1位にはなるかもしれませんが、アカデミー賞のずっと前から、25週も支持され続けているのが、すごい。もうすぐDVDが発売されますが、ダイナミックなアクションものでも、大音響で楽しみたい映画でもないのに、映画館で、大きなスクリーンで、まるで目の前で繰り広げられているかのように鑑賞したい、と思った作品です。ところで・・・・・毎日どこかで「おくりびと」について報道されていますが、そのたびに、不満が残るというか、ちょっとやるせない気持ちになります。勿論、本木さんの演技は、引き込まれるように美しく、チェロの指使いも本当に本木さんが弾いている音かのようによく動いていましたし、本木さんが演じたからこその賞なのでしょう。(ちなみに、本木さんにチェロを指導し、本木さんの演奏部分のアフレコを担当した「柏木広樹さん」は、もう何年も前から応援しているチェリストで、映画から聞こえる音が「柏木さんっぽいな~」と思いながら見ていましたが、ロールに名前を見つけた時にはびっくりしました。)でも・・・・でも、私は、"脚本あってこそ"の作品だと思っています。ちゃんと伝えましょうよ。せめて、「おくりびと製作委員会」の幹事会社のTBSのワイドショーくらいは。ないはずの「原作本」が売れていたりします。特に今回の脚本は、映画脚本初挑戦の小山薫堂さんが、色々と取材をして作り上げたお話です。薫堂さんが脚本を依頼される時に、『山形を舞台に、納棺師の物語を書いて下さい』とだけ言われたため、庄内に取材に行き、お寺の住職や葬儀場の職員に会ったり、納棺師の方にも3時間ぐらいインタビューして、その内容をもとにストーリーを練ったのだそうです。映画で印象的だった火葬場のおじさんのセリフも、実際に火葬場のおじさんが言っていた言葉なのだそうです。主人公にチェロを弾かせたのも薫堂さんですし、銭湯のシーンも実体験なのだとか。いつも原稿を書くときに音楽を聴きながら書くそうなのですが、「おくりびと」の脚本を書くときに、チェロ奏者ヨーヨー・マのCDをヘビロテでずっと聴いていたので、主人公がもっと劇的にするためには元チェロ奏者にしよう!と思ったのだ、というインタビュー記事を見つけました。「食のシーン」は、言わずもがなですが、「いしぶみ」も、実体験。もう少し、脚本がクローズアップ されてもいいように思いますけど。でも、日本映画がオスカーを受賞した事が嬉しいのには違いありません。まだご覧になっていない方は、ぜひ、スクリーンで観て欲しい映画です。「おくりびと」 のように、静かな感動が心を温かくする、小山薫堂さんの小説(短編集)「フィルム」も、一日に一遍ずつ大切に読みたい、と思う作品集です。
Mar 3, 2009
コメント(0)
米国アカデミー賞にノミネートされている『おくりびと』が先日の日本アカデミー賞において、作品、監督、主演男優など日本映画で最優秀賞を選出する13部門中10部門を制覇し、昨年末に始まった映画賞レースの通算受賞数は60冠になったそうです。(つい先日も脚本がよみうり文学賞を獲っていたり、主要賞レース以外を数えると、もっとすごい数になりますが)本場アカデミー賞での受賞が実現すれば、初の快挙となるため、ニュースでも期待いっぱいの報道がされていますね。おくりびとはこんな素敵な映画です。すでに、世界36カ国での放映が決定していますが、今後はさらに増えるのではないでしょうか。もうあと1時間のうちには、結果が出ます!外国語部門でも、世界中から優れた作品がやってくるので、受賞しようとしまいと、日本一には変わりなく、日本アカデミー賞を受賞していなかったとしても、私のこの映画への評価は変わりませんが、折角世界の大舞台へ飛び立った日本映画の晴れ舞台を応援したいですね。
Feb 23, 2009
コメント(0)

↑ホテルの部屋から携帯で撮影。3泊するならゲレンデ側で、リゾートな気分を満喫するのが、やっぱりおススメ。ゲレンデ側の方が部屋も広いんです。 この時期毎年恒例の、ユーミンのSURF&SNOWに行ってきました。スポーツ紙各紙に掲載されていましたが、今年で29年目、通算200回を超えました。 1300人ちょっとしか入れない、しかも21:30から始まるライブは、独特の雰囲気で、リピーターだらけ。 今年も3週間にわたり、8公演あり、昨年、1公演のみ参加し1泊のみで参加したら、「もっと見たい!」という感じだったので、今年は、3泊2公演見てきました。 学生時代や、社会人になりたては、1シーズン30日は滑っていたのに、急に飽きてしまって以来(多分やりすぎ)、もう15年もやっていなかったスキーですが、時代はカービングスキーへと変化し、今回折角3泊するなら、と用具をレンタルして挑戦してみました。用具の進化は凄いらしく、以前よりもずっと楽に滑れるようになっていて、一安心。 以前は、車で移動しなければならなかった苗場⇔田代・みつまたかぐら間を結ぶ「ドラゴンドラ」にも乗ってみました。 ユーミンは、「何があっても続けます」って言っていたけれど、ユーミンが続ける以上、来年も再来年もずっと、この時期は苗場に行くんだろうな。
Feb 15, 2009
コメント(0)

《東雲JCTの少し先、右に行くと横浜・羽田 左に行くと浦安 真っすぐ行くと海 》首都高10号晴海線の2月11日の開通に先立ち行われたイベント「首都高スカイウォークin晴海」に行ってきました。 10号晴海線は、江東区有明2丁目の東雲JCTから江東区豊洲六丁目の豊洲出入口までの約1.5km。 高速湾岸線と都心を結ぶ9号深川線と11号台場線(レインボーブリッジなど)に続く第3のルートで、千葉・羽田・横浜方面から箱崎JCTや浜崎橋JCTといった渋滞ポイントを避けて都心部とアクセスすることができるようになります。 豊洲出口から入って東雲JCTまで行き、非常階段を通って反対側に渡り、豊洲入り口までの約3キロをいろいろな展示を見つつ歩ける、というイベントでした。参加人数はなんと6200人!! しかも当たり前だけど、子供が多い多い・・・「高速道路を歩ける」なんて、めったにないですからね。 非常階段なんて、使う時にはもう大変な事になっている時ですからね。 《開通したら絶対撮れないショット》私が大好きな働く車や、首都高パトロール隊のパトカーや白バイも展示してあり、乗る事もできました。 白バイは、子供がたくさん並んでいたので、ちょっと混じるのが恥ずかしかったのですが、パトカーには乗ってみました。 後部座席に乗る機会は、もしかしたらあるかもしれませんが、運転席に乗る機会は無いですものね・・・・。その後、豊洲のららぽーとへ移動。 お昼は「焼肉 傳云」 で。 「究極の・・・」も美味しかったし、ホルモン系が絶品でした。 とっても感じの良いお店で、また行きたい! 14:00過ぎに入店したのに、かなり混んでました。 キッザニア東京があるからか、ここも子供連れが多いこと・・・お腹一杯食べた後、ららぽーとの中をダラダラショッピングしながら歩く歩く・・・ ららぽーと出たのはなんと、19:30!! さすがに歩き疲れましたぁ~。
Jan 27, 2009
コメント(1)

おせちって、作るのはそうでもないし、楽しいからいいのだけれど、別々に煮た煮物や、黒豆などなどは、勿論別々の保存容器に入れて冷蔵庫に入れておくので、お皿に並べるときに、それをまた全部出して全部冷蔵庫に片付けて・・・・・っていうのが、結構大変なんですよね。他にも、お雑煮用に酒と塩を振った鶏肉や、固ゆでにした小松菜、甘辛く煮た鶏のお団子、松前漬けに数の子などなど・・・・冷蔵庫は保存容器だらけで~す。
Jan 3, 2009
コメント(1)

ここ数年、大晦日は紅白が終わった頃に家を出て、近所のお寺に鐘を突きに行ってます。鐘をつきたいたくさんの人が並ぶので、108回よりも多いのか、少ないのか、よくわかりませんが、ゴーン といい音で突けると、なんだか気持ちいいんですよ。で、その後、これも近所にある大きな神社、「穴八幡宮」にお参りして、0:00から行われている餅つきの餅を配ってくれるので、それを食べつつ帰ってくる・・・というのが家族みんなの習慣です。
Jan 1, 2009
コメント(0)

今年のクリスマスは────昨日のイブは外食だったし(クリスマスディナーではなく、いつも行っているお寿司屋さんですけどね)、今日はおうちクリスマスをすることに。前にネットで購入した「土佐牛のA5リブロースステーキ」を食べることに。和牛ステーキの脂の美味しさを味わうには、美味しい白が一番なので、主人に「何か美味しそうな白を持ってきて」と言ったら、セラーから持ってきてくれたのは、←この白ワインを。んんん・・・まあ、いいか。クリスマスだし。外で食べるの考えたら、全然だよね。 そう理由をつけて抜栓することに。それはそれは美味しいバタールモンラッシェでした。しかもルフレーヴ。多分、二度と買えませんね・・・。5日経った今日でも、空きボトルからは芳香が漂っています。※丁寧に市場価格を教えてくれた方が・・・8万円なら安いとか?!聞かなきゃ良かったかも。オリーブオイルを輸入している知人がイタリアから取り寄せた、お気に入りのパネトーネを贈ってくださいました。超特大サイズです。バターではなく、オリーブオイルで作られているので、べたべたしていなくて、ふんわりとっても美味しいパネトーネです。パネトーネは、防腐剤などを入れずとも、パネトーネ菌の働きで何ヶ月も日持ちするのですが、きっとすぐになくなってしまいます・・・・。中のフルーツも、しっとりしていて・・・こんなに美味しいパネトーネは初めてです!!
Dec 26, 2008
コメント(0)

昨日は、小山薫堂さんプロデュースのレストラン、「タワシタ」に行ってみました。前に、タワー間近の会員制バーの話を書きましたが、その二階のレストランです。東京タワーの下だから「タワシタ」という名前なのだそうです。ワインリストです。真ん中のマークがお店のロゴ。「タワー下」。結局、シャンパーニュ、白、赤・・・とグラスでお願いしちゃいました。薫堂さんの手描きメニュー。とっても素敵です。そして、↓こちらが、実際のお料理。完璧に同じではありませんが、いい意味で期待を裏切られます。とっても美味しい鴨でした。下仁田ネギも1本丸ごとなのがおもしろい。洋ナシのミルフィーユ仕立て、キャラメルアイス添えこのキャラメルアイス、今までで一番濃厚で美味しかった♪どのお料理も、ワインも美味しかったですが、一番のご馳走は、コレ。席から撮った写真です。隣に東京タワー君が座っているくらい、近いんです。わかっているのに、窓のほうを見るたびに、びっくりします。笑
Dec 9, 2008
コメント(0)

シリコンでできています。鼻の穴に菜ばしを入れて持ち上げられます。ブヒブヒ(とは言いませんが)鼻から蒸気が出て、かわいいんです。そのまま食器洗浄器に入れられるし、木の落しブタよりも匂いがつきにくくて、扱いやすいです。
Nov 9, 2008
コメント(0)

チケットの申込が若干出遅れた為、1階席とはいえ、三塁側になってしまいましたが、周囲はほとんどがジャイアンツファンでした。野球観戦は、すごい久しぶり♪やっぱりドームでの観戦は迫力満点です。ついつい、ストラップとか買っちゃいました。笑それにしても、得点するとみんなでブルンブルン振り回すオレンジのタオル、すっごい売れるんだろうな~結果はサヨナラホームランという、気持ちい~勝ちっぷりでした。小笠原選手の負傷は大丈夫かな・・・
Nov 3, 2008
コメント(0)

いつもとっても良い状態のレバーを売っているスーパーがあって、何パックか売られていると、必ず買ってしまいます。レバーやハツは下ごしらえが若干面倒ですよね。私は、最初塩を入れた水につけておいてから、牛乳にしばらく浸してから、血や脂肪などを取り除きます。特にキレイにするのが大変なのがハツですが、周りの脂肪を削り取って、縦に切り込みを入れて、モミモミモミモミしてあげると、血の塊が出てきて、最初コリコリだったのが、柔らかい揉み心地に変化します。そのくらいまでキレイにすると、煮ても柔らかいのです。キレイにお掃除すると、こんなキレイな色に!最近のお気に入りは、赤ワイン煮。 お醤油、黒砂糖、赤ワインなどにショウガを加えて煮るのですが、風味付けと甘味に、シェリーのペドロ・ヒメネスを加えるのが最近のお気に入り。いつもは、ヴィンコット(ブドウから作ったシロップ)をいれるのですが、たまたまペドロ・ヒメネスを入れてみたら、とっても美味しくて、クセになりそうです。でも、調べてみたら、ちょっと高いんですね、↑30年ヴィンテージって書いてあるし・・。美味しければ、まぁ、いっか。今回は、たまたまあったウズラの卵も入れてみました。 見た目はどうしてもこんな色ですが、フォアグラにも負けない濃厚な美味しさで、赤ワインだけでなく、シャンパンとも美味しいんですよ♪全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Oct 21, 2008
コメント(0)

昨日の結婚記念日は、いつものカンテサンスでお食事しました。お祝いの時には、デザートの時に、手作りの飴細工のお花を作って下さるのですが、昨日は、お花が食べきれそうになかったので、お持ち帰りさせて頂きました。お店で見たときには輝くシルバーのバラだったのですが、今朝見てみたら、白バラに変身していました・・・・↑以前、たしかお誕生日に作って下さったバラ。最近は、メインダイニングでお写真を撮る事はできません。↓一夜明けて、きれいな白バラに変身!食べても美味しい飴細工なのが凄いところ。今回も、お料理もワインもサービスも大満足でした。そうそう、忘れられちゃいけないのが、ピエモンテ州アルバ産の白トリュフ!!ハモのブランダードにオプションで、白トリュフを山盛りトッピングしてもらいました!めちゃくちゃいい香りでした~スライスした白トリュフの模様って、洋服にしたくなるようなキレイな柄です。
Oct 11, 2008
コメント(0)

キレイなジュースでしょう?スイカが大好きなので、この夏、ほとんど毎日食べていましたが、先日最後に買ったスイカが、やはりもうシーズンが終わりなのか、あきらかに出来過ぎ。5月に泊まった上海のハイアットの朝食で、恐る恐る飲んで、とっても美味しかったスイカジュースを思い出して、スイカジュースにすることにしました。ザルに入れて、お玉の後ろでぎゅっぎゅっと押すと、キレイなジュースがたくさん出てきました。(・・・って作ったのは主人ですが)スイカジュースって聞くと、薄甘くておいしくなさそうな感じがするかもしれませんが、実はとっても甘くて、濃厚なお味。しかも、日本のスイカがおいしいからか、上海のスイカジュースより、全然美味しかったです。ちょっと病みつき。でも、次回は、また来シーズンかぁ。
Sep 30, 2008
コメント(0)
「甘味と渋味のバランスが絶妙で、複雑味もあり、ふんわり包み込まれるようなふくよかなボディ。豊かで心地よい余韻が長く続きます。大切な人とじっくり楽しみたい1本です。」本日公開の映画『おくりびと』。ワインのテイスティング風にコメントすると、こんな感じでしょうか。少し前に試写を観てきました。「納棺師」とは、その名の通りの職業ですが、身内が亡くなっても葬儀屋さんが流れの中で納棺する事のが多いので、あまり意識しない職業だと思います。主人公を演じる本木雅弘さんが出会った原作本「納棺夫日記」に感銘を受け、映画関係者に紹介したのが始まりだそうで、その役をやる為に、儀式の特訓を受け、所作を完璧にして取り組んだそうなのですが、本当に 能の舞 のように美しい、想いのこもった所作でした。決して重苦しいばかりの映画ではなく、ユーモアも絶妙なバランスで散りばめられているので、笑いと泣きの感情が繰り返し訪れ、感情が揺さぶられます。そして観た後には、穏やかでやさしい気持ちでいっぱいになる・・・そんな映画です。納棺は日本独特の儀式でも、その根底にある想いは、万国共通なのか、先日、モントリオール国際映画祭でグランプリを受賞した、というニュースを見ました。また、アカデミー賞にも日本代表作品として出品される事が決まったそうです。ひとことで言うなら 『とても静かで温かく、ふくよかな作品』です。劇中、色々な死が描かれていますが、その死が悲しいからではなく、胸の奥が温かくなって、やさしい気持ちでいっぱいになって、自然と温かい涙が溢れてくるのです。主人公を様々な死に出会わせる事で、その背景にある色々な形の愛情が浮き彫りになっていく・・・そんな温かいものが伝わってくるから、涙が溢れてくるのでしょうね。人間の死は、どんな人にも平等に用意されている次の場所への旅立ちの場所で、「遺体」は、それまでの体を遺して、旅立つから、遺体なのかしら、と感じました。人間は動物の命を頂いて生きるということ、そして、命を授かった時から死に向かって生きている、という事を考えさせられ、「死」を扱った作品ではあるけれど、とても「生」を感じる作品でもあります。こんな素敵な脚本を書いてくださった 小山薫堂 さん、ますます好きになっちゃいました♪試写を観たらそれっきり、という事が多いのですが “また観たい” そして “たくさんの人たちに観て欲しい!”と素直に思える作品でした。両親にチケットをプレゼントしてみようかな。 ★中国のアカデミー賞とも言われている中国最大の映画祭、"中国金鶏百花映画祭"で、最優秀作品賞・最優秀監督賞・最優秀主演男優賞の3冠を獲得!!中国の方々も大絶賛だったそうです。 日本映画がほぼ独占の受賞は初めてのことで、いつ一般上映されるのか?などの問い合わせが殺到しているのだとか。
Sep 13, 2008
コメント(0)

このブログでは、 ここ で最初に紹介しましたが、このブログの上部にもピンクのチェッカーフラグを掲げて応援している、 東京スマートドライバープロジェクト「特に辛い思いとか、無理に頑張らなくても、やさしい気持ちを思い出すだけで、事故が減ってエコにも繋がる」・・・っていうところがいいところです。その一環として、"ダメな運転を見つけて叱るのではなく、いい運転見つけて褒めましょう" という視点のもと、良い運転を褒めるシンボルとして「ホメパト」が首都高を巡回しているのをご存知ですか?首都高で出会える確立は 1/100万 なんだそうです。 見つけたら、ラッキー先日、このホメパトに同乗させて頂ける機会に恵まれました! ※詳しくは、私のレポートと写真が掲載されている こちら と、 事務局の方がレポートして下さっている こちら をご覧下さい。 今まで、私なりに応援してきましたが、今回事務局の方々の熱い想いに触れて、もっともっと何かできる事はないかしら、と真剣に考えさせられました。 私が一番感じているのは、もっと、「待っている人の気持ち」に焦点を当ててみては?ということなのです。主人が車で出かけたりすると、もう、家に無事に帰ってくるまで、本当に祈るような気持ちで待っているので、そういう想いで待っているんだ、というのをドライバーが知っていてくれたら、きっとやさしい運転ができるんじゃないか、って思うんですよね。 ドライバーは、もしかしたら「安全」とか「マナー」とかの言葉には慣れてしまっているかもしれませんが、大切な人の言葉だったら、きっと心に響くんじゃないか、と。車ででかける家族にやさしい言葉をかけて送り出す・・・そんな一歩から初めてみれば、誰もが参加できるプロジェクトなんですよね。↑《普段あまり行けないところ》交通管制室 ちょっとはしゃぎ気味。24時間体制で首都高を見守ってくれています。 今度から首都高に乗る時には、たくさんの人たちに見守られている、温かい気持ちを感じながら走れそうです。↑ホメパト仕様のGT-R!かっこいいっ! シートに座ったら、なんていうか、初めてのドライブみたいな、くすぐったいワクワク感がありました。 エンジン音がまたイイですね~。このユニフォームは、ペニンシュラホテルのユニフォームデザインを手がけた“サトシタナカ”によるものです。ごめんなさい、暑かったのですぐに脱いじゃいましたが・・・。 ↓一般道を走ると、視線が集まります。お子さんも思わず携帯カメラでパチリッ↓《普段あまり行けないところ》最近、エコPAとして生まれ変わった代々木PAの屋上。 屋上緑化や、ソーラーパネルなど、工夫がいっぱいでした。↓ホメ玉も配布しました・・・・が、この日はPA利用者がとっても少なくちょっと残念。 スマドラのパンフは、中身がすぐには開けられないところがイイところ。今日は短い時間でしたが、首都高の方々とお話をして、いろいろな体験をさせて頂いて、すっかり首都高ファンになってしまいました。大人の社会科見学・・・遠足?・・・とっても楽しかったです。 東京スマートドライバープロジェクト、これからも応援しますね。今回、盛りだくさんのスマドラグッズを頂いちゃいました!数ヶ月前、薫堂さん監修の首都高のドライブ映像が収録されているスマドラのDVD欲しさに、UOMOをヤフオクで中古品をゲットしたのにも拘らず、今回頂いた中に、DVDが入っていました・・・・「事務局さんに問い合わせてみる」っていうのを忘れていました・・・・予備DVDにします。また、薫堂さんの事務所(なんと会社の受付がパン屋さん!) に伺った際に、日光金谷ホテルの「100年カレーパイ」をお土産に頂きました。ものすご~く美味しかったです!!今度は、大好きな はたらくクルマ が大集合するイベントに参加してみたいです!!< 全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Aug 29, 2008
コメント(0)

豚バラブロックのおいしそうなのがあると、塩を塗りこんで塩豚にするのですが、丸4日経過の若めの塩豚を大根と一緒に角煮にしてみました。最初に塩豚と大根を切って、アク取りシートを乗せて水から1時間茹で、引き上げます。別の鍋に移して、多めの酒とひたひたくらいになるくらいの水で15分くらい茹でてから、黒砂糖を加えてさらに15分、醤油と八角3カケを加えてアク取りシートを交換して、汁がほとんどなくなるまで煮ます。仕上げにみりんを少し入れて、鍋を返せばできあがり!一見手間がかかってそうですが、特に面倒な作業はなく、アクもシートが取ってくれますし、放っておけばできるラクチンなメニューです。
Aug 22, 2008
コメント(0)
トリュフが入ったお塩があるのだそうです。今日知って、ネットで探してみたのですが、残念ながら現在在庫があるショップはありませんでした。輸入元を調べてみたら、白トリュフ入りと黒トリュフ入りがあるのだそうで、ページには「フランスの高品質の塩にトリュフをフリーズドライしたものが入っています。強烈な香りに聖地ピエモンテで最高級トリュフだけを扱うこのメーカーの仕事は、シェフ達も目から鱗のエキサイティングな商品です。」と、もう香りがしてきそうなコメント。100gで2700円くらいのようですが、塩100gって、かなり使えますしね。『これをほんの少し入れてオムレツ作ったらおいしいんだろうな~』とか『温泉卵にもいいんじゃないの?』とか『パンチェッタ抜きで、カルボナーラのように、とろとろ卵と一緒にパスタに絡めたらジュルル・・・だろうな~』『いや、究極は炊きたてのご飯に混ぜる!でしょう』とかとか想像しているうちに、我慢できなくなって、販売するために輸入元に資料請求してしまいました。で、帰宅して、よくチェックしている元エキサイト社長 山村幸広氏のブログを見たら、アンリ・ジローの98とかキャビアとか、とっても羨ましい画像と一緒に、偶然にも、トリュフ入り塩が映っているじゃないですか!!美味しかったらしく、トリュフ塩の情報を求めていらっしゃるようですが、メールを送る方法がわからなかったので、トラックバックしてみることにしました。というわけで、トリュフ入り塩だらけの一日でした。販売できる事を期待して、連絡を待ってみます。
Aug 18, 2008
コメント(0)

昨日は、紀伊國屋ホールで、「阿片と拳銃」というお芝居を楽しんだ後、大好きなイタリアン、新宿の「トラットリア・ブリッコラ」でお食事しました。ブリッコラは、もうずっと前から存じ上げているソムリエの原品さんがマネージャーをなさっていて、いつも、お料理ごとにピッタリのワインをチョイスして下さいます。 新宿三丁目から徒歩30秒というとっても便利なところにある上に、平日 18:00~27:00(L.O. 26:00)年中無休 日曜、祝日15:00~23:30(LO22:30)という使い勝手の良さ。 そして、何よりも、どれを食べても、とっても美味しく、毎回大満足なので、良く行きます。前菜系もパスタもメインもデザートも美味しい!イタリアンでメインが美味しい!と言えるお店は、実はあまり出会えなかったりするんですよねぇ。70席くらいあると思うのですが、早い時間に行っても、23:00過ぎに行っても、かなり一杯です。できるだけ、お電話してから行くのがオススメです。↑やさし~い北村シェフの手元を楽しみつつ、お話しつつ(邪魔しつつ)・・のオープンキッチン前のカウンター席がお気に入り。(一番涼しかったり。)お腹一杯でも、他のテーブル用に次々と出来上がるお料理に目と鼻を奪われっぱなしです。 (思わず手を伸ばしそうになります)昨日面白かったのは、デザートで注文した『トンカ豆のジェラート』。『トンカ豆』は、実は初めて聞いた名前でした。実物を見せてもらったら、カカオみたいなお豆。とっても不思議な香りがしました。昨日、豆そのものを嗅いだ時には、杏仁(アーモンドエッセンス)やラベンダー、整髪料、石鹸みたいな、「紫」な香りが感じられましたが、さっき調べてみたら、トンカ豆は、香り成分として、「クマリン」という成分を含んでいるそうなんです。クマリンは100年くらい前から人工合成でも作られるようになり、化粧品用香料として、石けん、洗髪料、洗顔料、整髪料などなどに用いられ、ラベンダーの調合にも多用されていますが、かつてはなんと、このトンカ豆から抽出されていて、今でも、トンカ豆から抽出されるクマリンは、とても効果なのだそうですよ。ちなみに、徹底的に天然香料にこだわる香水メーカーとして有名なゲランではほとんどの香水に使っているのだとか。トンカ豆は、最近ショコラ業界でとっても流行っていて、有名ショコラティエの商品にもトンカ豆を使用したショコラがたくさん発表されているのだとか。クマリンは、桜の花や葉などに含まれるので、確かに、「桜餅のような香り」もありました。桜といえば、思い出した!!「クマリン!」に覚えあり!です。ここに書いたお茶。やぶきた茶には無い「クマリン」という香り成分があるから、桜の葉の香りがするのだそうです。クマリン繋がり♪勉強になるなぁ~全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Aug 10, 2008
コメント(0)

スペインのオリーブオイルのプロモーション用に、レシピを作って、料理作って、写真撮りました。いつもの事ながら、自宅のテーブルで、部屋の照明での撮影ですが・・・。■グリルドカラーピーマンのマリネ■一応、ちょっと「スペイン」を意識した盛り付けになってる・・・・はず・・・作り方はとっても簡単です。1. 肉厚なカラーピーマンを、アルミを敷いたトレイに載せ、オーブントースターで高温で途中上下を返しつつ、表面が黒く焦げるまで焼きます。冷めるまでしばらくアルミに包んで置いておきます。 2. ピーマンの下部に穴を開け、中に溜まっているジュースをボウルに移したら、半分に割って種とヘタを除き、焦げた皮を剥きます。 3. 適当な幅に切り、少量の塩・ワインビネガーとたっぷりのオリーブオイルでマリネします。※冷蔵庫で4~5日持ちしますので、作り置きしておくと自家製「タパス」として便利です。 他にも、三種類、『カツオとクレソンのサラダ仕立て』『オクラのパスタ』『焼きなすのオリーブオイル風味』を作ってみました。 どれも、我が家の定番メニュー。よかったら、ご覧になってみて下さい。こちらから全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Jul 29, 2008
コメント(0)

大粒で、皮がふっくら柔らかい南高梅の塩漬けを常備しているのですが(最近、ソルビットとかが入ってない、塩のみのものは意外とお店に無かったりするのです)、ふと思い立って、キムチの瓶に入れて、キムチと同居させてみました。 二日~三日後くらいが一番美味しい!!梅のショッパさは抜けて、代わりにキムチの旨味が入り込み、赤ワインのツマミにも、勿論ご飯のお供にも、メチャクチャ美味しい。キムチを購入したら、キムチがなくなるまで楽しめるので、是非お試しを!!※キムチの野菜から水が出るので、キムチが食べられる間のみしか使えません。全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Jul 27, 2008
コメント(0)

一人のお昼なんかは、手抜きで、インスタントラーメン なんていうこともあります。もう、20年くらい前から、インスタントラーメンを茹でる時には、ヘタをくりぬいたトマトを一緒に入れて、途中で崩しながら食べるのが定番です。トマトって、とってもダシが出るので、スープも美味しくなるんですよ。最近は、たまに、写真のようにトマトを刻んで軽く塩して美味しいオリーブオイルと和えておいたものを出来上がりにトッピングしたりもします。塩ラーメンなんかだと、美味しいオリーブオイルと良く合うんです。出来上がりにスライスチーズをトッピングするのも定番。スライスチーズは、アツアツご飯にのせても美味しいけれど、ラーメンにもグー。そういえば、ラーメン屋さんでも、モッツァレラをのせたりするところがありますけどね。結構、フツウのスライスチーズで十分です。ワカメのようなのは、「あおさ」。最近のマイブーム。熊本の名産品のようです。スープに投入するだけで、生のりのように戻り、ものすご~く良い風味。チーズやオリーブオイルとも相性バツグンです。全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Jul 19, 2008
コメント(0)
もともと、水羊羹や麩饅頭など、夏の和菓子が大好物なところに、この間、この写真(豚君の↓です) を見てしまってから、「あ~美味しい水羊羹が食べたい!」熱が・・・・。口の中で、溶けてしまうような、瑞々しい水羊羹が無性に食べたい。食べたい。食べたい!でも、知ってました?水羊羹は、今でこそ夏の食べ物のように言われていますが、もともとは、冬の食べ物だったのです。それが、冷蔵技術の発達により通年味わえるようになったのだそうです。福井県の水羊羹も有名ですが、福井では今でも冬の食べ物で、「コタツで水羊羹」が常識なんだとか。「もう入りません」っていうくらい、食べたいな~。気分的には、日光の水羊羹を「はしご」したいです。笑
Jul 8, 2008
コメント(0)

我が家の焼きそばは、こんな風に、両面を良く焼いて、「表面はカリッ、中はふんわり ♪」な食感の麺が定番です。麺をほぐして、少量のお醤油と胡麻油を絡め、熱したフライパンに入れ、軽く炒めたら、平らに成形して、焼き、イイ感じの色になったら、ひっくり返してまた焼きます。何度も作っているうちに、空中でひっくり返すのも、ラクにできるようになりました。例えば、今日はこんな、豚肉と野菜の餡で食べました。チンジャオロースーをかけたり、その時によって色々ですが、ソース焼きそばにする時も、一度麺を両面しっかり焼いておいてから、炒めてソースを加えた野菜と混ぜると、ぶよぶよにならず、美味しいですよ。
Jun 28, 2008
コメント(0)

濱屋さんの活魚は、美味しい!と大評判。 この季節の濱屋さんのイチオシ「活きハモ」を色々とお料理して、堪能しました。「活き」とはいえ、朝丁寧に骨切りしたものをその日のうちに出荷、翌朝には手元に届くので、調理に困ることはありませんし、本当に丁寧に骨切りしてあって、まったく骨を気にせずに楽しめます。何よりも一番びっくりしたのは、失礼ながら、ハモがと~っても美味しかったこと!!だって、今まで、京都で食べても、東京の和食屋さんで食べても・・・・。「ハモって淡白よね。骨っぽいしね。」って思っていたのですが、こんなに味が濃厚で、ふんわり美味しいと思いませんでした。ハモを料理するのも触るのも初めてだったので、悩みましたが、どの調理法もとっても美味しかったです。「何作ろうかな~」とアレコレ考えているのがとっても楽しいんですよね。今回、「ワインとの相性を探る」のが課題だったのですが、料理考えて、作って、写真撮って、ワインとあわせてみて・・・・とやっていくので、長時間のハモコースになってしまいましたが、主人も撮影に協力してくれたし、何よりも美味しかったので、かなり楽しかったです。-----------------------------------------------------------------肝 塩コショウして、ごま油を数滴かけて-----------------------------------------------------------------生で食べられるの??って、ちょっと疑いつつも、口に入れたら、フレッシュフォアグラのように、とろーり濃厚な美味しさで、もっと食べたい!っていう感じでした。でも、火を通して、鍋でも食べたかったので、ガマン、ガマン。 ★サンセールの赤を合わせたのですが、ごま油の風味も香ばしくなり過ぎず、肝の風味も消さず、うまく橋渡ししてくれました。-----------------------------------------------------------------ハモシャブ----------------------------------------------------------------- 昆布をつけておいた鍋に酒とダシとり用の袋に入れたハモの骨少しを水から沸かしてダシをとります。ポン酢などで食べるので、ほんの~りダシに塩で味をつけます。 シャブシャブ用にとっておいた「肝」と「卵」もあまり経験した事のない美味しさ。ハモシャブの後の雑炊がまた、すごく美味しいのです。 ★スペインのロゼワインとあわせたのですが、ロゼの果実味が、ポン酢の強い味を抑えて、逆にハモの旨味とポン酢のダシの旨味をひきたててくれ、相性バツグンでした。-----------------------------------------------------------------湯引きハモのサラダ仕立て-----------------------------------------------------------------湯引き(茹でた後水に晒さずザルかペーパーに揚げて冷ます)にして、オリーブオイルと塩とピンクペッパーとフレッシュ・ディルでサラダ仕立てにしました。ハモシャブ用の鍋で湯引きを作れば、ハモシャブのスープも更に美味しくなりますしね♪フレッシュ・ディルとピンクペッパーがポイント!★アントル・ドゥ・メールの白と合わせたのですが、ハモの繊細な味を消さずに、甘味や旨味を上手に引き出してくれます。-----------------------------------------------------------------湯引きハモとキュウリのみがらし味噌和え----------------------------------------------------------------- 浜屋さん特製の「みがらし味噌」がとっても美味!! ★スペインのロゼワインとあわせたのですが、ハモの甘味とロゼの果実味、みがらし味噌の酸味・辛味のある複雑な味わいが合わさって、味に深~い奥行きが生まれました。-----------------------------------------------------------------酒塩焼き-----------------------------------------------------------------日本酒に塩を溶かして、ハモを20分くらい漬けておいて焼きました。表面は引き締まり、中身はふわっと・・・・表面にハモの脂がじんわりにじみ出てきて、淡白なようで濃厚な美味しさが楽しめます。 ★ボルドーのアントル・ドゥ・メールの白をあわせたのですが、白ワインの酸味と果実味が複雑味を与えてくれ、さらにもう一口食べたくなる♪そんな組み合わせでした。-----------------------------------------------------------------から揚げ-----------------------------------------------------------------ハモに、塩と酒で下味をつけてからクッキングペーパーで水分を拭き取り、ハモの骨切りの間にもしっかり片栗粉をまぶして、2度揚げしました。 ハモのから揚げってこんなに美味しいんだ~っ!とびっくり。フワッとジューシーな食感が楽しめ、後を引く濃厚な旨味が強調されてました。 ★スペインのロゼワインとあわせたのですが、香ばしさに冷やしたロゼが絶妙で、また濃厚なのに、繊細な味のハモの美味しさを消さずに旨味を引き立ててくれます。-----------------------------------------------------------------ハモのムニエル フレッシュレモンソース-----------------------------------------------------------------ハモの美味しさを生かせる料理で、何か無いかしら・・・と思って、作ってみたのですが、これが大成功でした。フレッシュレモンのソースとも相性バッチリ。 ハモを取り出したら、フライパンにレモンの搾り汁を加え、少し煮詰め、塩で味を調え、ムニエルにかけます。身の方から焼くと反り返りませんよ。★これも、スペインのロゼで楽しみました。バターの風味にもレモンの酸味にもハモの風味にも、冷やしたロゼがぴったりでした。-----------------------------------------------------------------煮こごり-----------------------------------------------------------------ハモの煮こごりは初めてで、どのくらいの量で固まるのか不安だったので、粉ゼラチンを規定量の半分だけ入れて、保険にしました。 浮き袋や内臓、ほんの少しの身を刻んで醤油・酒・みりんで濃いめの味の汁に入れて冷やし固めました。生臭くないので、上品な味の、しかも浮き袋のコリコリした歯ざわりが楽しめる煮こごりができました。 ★冷やしたサンセールの赤との相性もぴったりでした。-----------------------------------------------------------------ハモのアラの炊き込みご飯-----------------------------------------------------------------湯気で、ブレブレな写真ですいませんが・・・・ハモは、生臭くならないので、醤油多めよりも、塩で調味した方がオススメです。 ポイントは、アラに、塩を両面に振って30分くらい置いておいてから、フライパンでこんがり焼いてから、お米の上に載せて炊くこと!炊きあがったら、アラを取り出し、中骨にくっついている身をそいで、ご飯によく混ぜます。めちゃくちゃおいしかった~っ!!ごちそうさま~っ!!全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Jun 22, 2008
コメント(0)

塩味の「さば水煮」缶でパスタやサラダを作るのがお気に入りです。アンチョビやオイルサーディンよりも、美味しいし、お魚を食べない日に簡単に補えます。我が家では、ぶつ切りのトマトとオリーブオイルと一緒にサラダにしたり、パスタの具として、とってもよく登場します。しかも、多くのお店で、100円!ですよ!!「水煮」ならば、色々な味にアレンジ可能ですしね。全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Jun 17, 2008
コメント(0)

まだ支柱も買ってあげてない・・・随分伸びてきましたね。今になって、全部芽を外向けて植えればよかった・・・と思ってたり。この先、何かすべきなんだろうか?全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Jun 7, 2008
コメント(0)

葉っぱが大きくなってきました。そろそろ支柱でも買ってあげようかな。全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
May 12, 2008
コメント(0)

ポークカレー、それも、仕込んだ塩豚から 「塩豚角煮カレー」 を作ってます。 どのカレーも基本は、最初にクミンシードやコリアンダーシード、シナモンスティックや月桂樹・唐辛子などをはじけるまで炒めてからタマネギをじーっくり、飴色になるまで炒める事。でも、タマネギを炒めるよりも、ニンジン2本をすりおろす方が、疲れます。出来上がり写真・・・いつも食べ終わってから撮り忘れた事に気付く・・・・・・。全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
May 1, 2008
コメント(0)

ブドウの葉っぱらしきものが出てきました!ちなみに、肥料は、米の研ぎ汁オンリー。毎日ちょっとずつ変化していて、 「生きてる」って感じです。全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Apr 30, 2008
コメント(0)

今年は色々な種類のチューリップを植えてみました。ゆり咲きに、二色咲き、八重咲きに、緑とピンクのストライプ・・・香りがあるチューリップもあるんですよ♪チューリップの自由にゆらゆらする姿は、見ていると、ついニコっとしてしまいます。全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Apr 22, 2008
コメント(0)

この日の日記で、「シャトー・メルシャンから高級ワイン『桔梗が原メルロ・シグネチャー』を剪定した枝を頂いたので、挿し木してみました。」と書きましたが、今まで変化が何もなく、生きているのかしら・・・と、かなり心配していたのですが、昨日 よ~く 見たら、芽のところに変化がありました! がんばれ~ 全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
Apr 21, 2008
コメント(0)
全96件 (96件中 1-50件目)


