武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2008/01/28
XML
カテゴリ: 生命保険
ぼ~っとしてると、生涯で数百万円も損をしますよ。






ガブリエルココ さん・・からです。

   やっと目的のページにたどり着きました!
   早速印刷して計算してみますね(^_^)


生命保険の 「死亡保障必要額の計算」 の記事を
探しておられたようです。


その記事・・2005年8月に6回に渡って掲載しましたが、
他の方の参考のために・・、長くなりますが
ここに一気に掲載します。 ( ご参考にどうぞ )



死亡保障の必要額って、どう計算するの?(1)

必要な額を計算する前に、まず
死亡保障が必要なのは、だれ?
ということをしっかり認識しましょう。

「その人」がもし亡くなった場合、
残された人たちがその後の生活に
経済的に困る、
・・というケースで、
「その人」に死亡保障が必要になります。

相談を受けてきて、
全く必要のない人が加入している
ケースが、非常に多く見受けられます。

一般的に、死亡保障が不要な人
●子ども ●独身者 ●専業主婦 ●年金生活者
※もちろん例外もあります。
 ・独身者が、親のめんどうを見ているケース
 ・年金生活者が資産家で、相続対策が
  必要なケース等々

今、家族の死亡保障が、だれとだれに
かけられているか、確認してみましょう。
その人が亡くなったら、経済的に困りますか?

不要な人にかけている分の保険料は、
もったいないから、貯蓄にまわしましょう。



死亡保障の必要額って、どう計算するの?(2)

それでは、その必要な人について
必要な保障額の計算の考え方を見ていきます。

下記の家族設定で見てみましょう。
 夫:会社員
 妻:専業主婦(たまにバイト程度)
 子:2人(小学生・幼稚園)

この家族で死亡保障が必要なのは、だれでしょう?
・・・そうです、夫・・だけですね。

夫が亡くなったあと、 1必要になるお金
2手当てが可能なお金 、を全て書き出してみて、
1と2の差額が必要保障額になります。

具体的には・・・。

1必要になるお金
 ・家族の生活資金 (末子独立まで)
 ・妻の生活資金  (末子独立後、妻死亡まで)
 ・子どもの教育費 (進学予定・希望に応じて)
 ・子どもの援助資金(結婚資金など)
 ・整理資金    (葬儀費用など)
 ・負債      
 ・その他

2手当てが可能なお金
 ・遺族年金など  (遺族年金と妻の老齢年金)
 ・妻の収入    (妻の労働収入)
 ・その他収入   (不動産収入など)
 ・死亡退職金   (勤務先から支給)
 ・個人年金    (妻の既加入個人年金)
 ・預貯金     (現在の預貯金等残高)
 ・その他

年齢、家族構成などが同じでも、人によって、
必要保障額がちがってくる・・ということが分かりますよね。

借金の残高、預貯金の額、奥さんの所得等々、
それぞれの家計の中身は全くちがいますから、
個別に計算してみなくてはなりません。



死亡保障の必要額って、どう計算するの?(3)

前回に続いて、具体的な計算のしかたに入ります。
まず、夫が亡くなった場合「必要になるお金」の計算。

1必要になるお金

・家族の生活資金 (末子独立まで)

(今の生活費月額)×70%×12ケ月×(末子独立までの年数)


例: 35万円/月×70%×12ケ月×(22才ー6才)=4,704万円
 ・家族4人の今の生活費を35万円でみている。(随意)
 ・夫がいない3人の生活費、70%でみている。(随意)
 ・12ケ月をかけて、1年分の生活費に。
 ・大学卒業までの年数でみている。(随意)
 ・現在の末子年齢、6才の場合。

・妻の生活資金  (末子独立後、妻死亡まで)

(今の生活費月額)×50%×12ケ月×(末子独立後の年数)

例: 35万円/月×50%×12ケ月×(86才ー52才)=7,140万円
 ・家族4人の今の生活費を35万円でみている。(随意)
 ・妻1人の生活費、今の50%でみている。(随意)
 ・12ケ月をかけて、1年分の生活費に。
 ・妻死亡までの年数でみる。余命設定、86才。(随意)
 ・現在の妻の年齢36才の場合、末子卒業時52才。

・子どもの教育費 (進学予定・希望に応じて)

 大学・専門学校、自宅・自宅外、公立・私立、
 学部などにより、教育費のかかりかたは大きく異なる。

例: 500万円 × 2人 =1,000万円
 ・自宅外、大学。子どもの協力で奨学金利用の場合。

・子どもの援助資金(結婚資金など)

例: 200万円 × 2人 = 400万円 (随意)


・整理資金    (葬儀費用など)

例: 200万円 (随意)

・負債

例: なし。 (随意)

・その他

例: なし。 (随意)

このケースでは、合計が1億3,444万円になります。
この家族の夫が、今、亡くなった場合の、
「必要になるお金」です。

それぞれ、ご自分の数字を入れて計算してみてください。



死亡保障の必要額って、どう計算するの?(4)

今回は夫が亡くなった場合の「手当てが可能なお金」の計算。

2 手当てが可能なお金

・遺族年金など  (遺族年金と妻の老齢年金)

     これだけで1ページになりますので、次回に。

・妻の収入    (妻の労働収入)

(収入月額)× 12ケ月 ×(働く年数)

    例: 12万円/月×12ケ月×20年=2,880万円
     ・妻の稼げそうな金額、稼げそうな年数。(随意)

・その他収入   (不動産収入など)

    例:なし

・死亡退職金   (勤務先から支給)

    例:300万円  勤務先に確認してみましょう。

・個人年金    (妻の既加入個人年金)

    例:なし    加入している場合は受取り総額

・預貯金     (現在の預貯金等残高)

    例:700万円

・その他

    例:なし


このケースでの「手当てが可能なお金」の合計は、
公的年金加算前の段階で、3,880万円になります。

自分の場合を考えて、数字を入れてみましょう。



死亡保障の必要額って、どう計算するの?(5)

今回は夫が亡くなった場合の
「手当てが可能なお金」の計算の内、

遺族年金等の簡易計算法

設定  夫:会社員 平均給与月額35万円
 夫死亡時の 妻36才 子8才・6才の場合

遺族年金は、遺族基礎年金と遺族厚生年金の
合計額が受取れます。
妻の65才以降は、遺族厚生年金と妻自身の
老齢基礎年金が受取れます。(別の選択も有り)

遺族厚生年金
 簡易計算 35万円×1.7=約60万円/年    ・・・(A)
    (平均給与額に単純に1.7を掛けてください)

遺族基礎年金  (高校卒業までが「子ども」です)
 子ども2人の期間   124万円/年      ・・・(B)
 子ども1人の期間   101万円/年      ・・・(C)
 子ども無しの期間   59万円/年      ・・・(D)
      (中高齢寡婦加算:40才~64才)  

老齢基礎年金
 妻自身の老齢基礎年金 79万円/年      ・・・(E)
 (40年加入。 30年加入の場合:79×30/40=59万円)


では、計算してみましょう。

(1)子ども2人の期間 :10年間 (A)+(B)
       (60万円+124万円)×10年=1,840万円

(2)子ども1人の期間 :2年間 (A)+(C) 
       (60万円+101万円)×2年= 322万円

(3)子ども無しの期間 :17年間 (A)+(D)
        末子高校卒業から、妻が65才になるまで。   
       (60万円+59万円)×15年=1,785万円

(4)妻65才以降の期間 :21年間 (A)+(E)   
        妻生存86才までとして。  
       (60万円+79万円)×21年=2,919万円


遺族年金等合計  6,866万円


従って、「手当てが可能なお金」の合計は、

     3,880万円 + 6,866万円 = 1億746万円



そんなに難しくないので、ぜひ自分で計算してみましょう。



死亡保障の必要額って、どう計算するの?(6)

今までの計算過程のまとめ。


設定  夫:会社員38才 平均給与月額35万円
    妻:専業主婦36才 子8才・6才
    貯蓄:700万円

この家族で死亡保障が必要なのは、夫だけです。
妻や子どもに死亡保障をかけるのはムダ。
その分の保険料は、貯蓄にまわそう。

1必要になるお金

 ・家族の生活資金 (末子独立まで)       4,704万円
 ・妻の生活資金  (末子独立後、妻死亡まで) 7,140万円
 ・子どもの教育費 (進学予定・希望に応じて)  1,000万円
 ・子どもの援助資金(結婚資金など)        400万円
 ・整理資金    (葬儀費用など)         200万円
 ・負債                           0万円
 ・その他                          0万円

  小計                       1億3,444万円


2手当てが可能なお金

 ・遺族年金など  (遺族年金と妻の老齢年金) 6,866万円
 ・妻の収入    (妻の労働収入)        2,880万円
 ・その他収入   (不動産収入など)         0万円
 ・死亡退職金   (勤務先から支給)       300万円
 ・個人年金    (妻の既加入個人年金)      0万円
 ・預貯金     (現在の預貯金等残高)     700万円
 ・その他                          0万円

  小計                       1億 746万円


必要保障額                   2,698万円



結論! 夫の死亡保障必要額は、約2,700万円。



【 注意! 】 この金額は、今現在の必要額!

来年、再来年と少なくなり、10年、20年後は
大きく減ります。
理由:1の家族の生活費・妻の生活費の期間が、
どんどん短くなるから、その金額は減っていく。


そういう事実を伝えずに、「今度保険料が上がります」
などと言う・・保険会社のアホバカ・トークを真に受けて、
「どうしよう・・・。」なんて悩むことはないですよ。

保障額を減らす! ・・それだけ・・です。


これだけで、生活設計が画期的に楽になります。






《 消費者の方へ 》 
質問・感想など、気軽にどうぞ。
できるだけ早めにお返事します。


《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は
所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、
勇気を持って、正々堂々と お願いします。

私は、個人が特定できる状況で発言しています。
勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/28 05:55:25 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: