PR
カレンダー
主催: 「エコ・ハウスコンテストいわて」実行委員会
後援: (財)岩手県住宅センター、Dotプロジェクト、
NPO環境パートナーシップいわて、 岩手県地球温暖化活動推進センター、
INS住まい環境研究会
特徴: この住まい塾は情報の 提供を目的
としております、
住所・氏名をお尋ねする
ことはありません。
「エコ・ハウスコンテストいわて」では
県内の エコ・ハウスの普及
を願って
「いわて住まい塾」を企画します。
「特定の企業」に偏らない "公"の立場で、
よりよいと思われる 情報を提供
する場です。
講師: 専門家をお迎えする予定です。
〇1日目
1 改修・改造のお話
・・部分的に直すか、
大規模に直すか、いつ直すか?
北海道でも断熱改修、耐震改修、
バリアフリー化は見直されている
2 建築のお話
・・空間構成、間の取り方、
壁、窓、屋根、床、内装、構造・・
長持ちを軸に考えると・・・
3 設備のお話
・・暖房、給湯、換気、家電 ・・・
暖房燃料代高騰・・暖房エネルギー半減の為に!
エコ眼で見てみると、小さな設備を長く使う事、
修理を前提に考える
〇2日目
1 エコ・ハウスに入居されている
施主を交えた討論会
住まいとは・・お金、住宅性能・
数字の先にあるモノ・・・・
2 資金計画(ファイナンシャルプラン)・
生涯住居費を考えてみる!
生涯収入の中から居住費をどの程度
当てるのか客観的にお話ししていただきます。
3 インテリアデザイン
・家具・照明・色調・・
心地いい居場所をつくる
お気に入りの家具たちに
囲まれて過ごす心地よさ・・・
2日目の2を、私が受け持つ・・ようです。
《 消費者の方へ 》
質問・感想など、気軽にどうぞ。
できるだけ早めにお返事します。
《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は
所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、
勇気を持って、正々堂々と お願いします。
私は、個人が特定できる状況で発言しています。
勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
12年前の灯油だけど 暖房に使って大丈夫? 2024/11/19
振込をしに銀行へ できずに帰宅しました 2024/09/19
延長で勝利! オリンピックへ あと1勝です 2024/04/26
キーワードサーチ
フリーページ